2018/04/25.Wed
幸せを蒔くレコーディングでした
真剣な表情をしようとしてるのに、し切れていないピアノ弾きがコチラ。

篠笛奏者の渡辺百枝さん、通称ももちゃんの、
初アルバムのレコーディングに、先日参加して参りました。
ワタシは、ももちゃんオリジナル3曲に、ピアノアレンジと演奏で参加。
どれも、ももちゃんの思い入れたっぷりのメロディーで、
それを、ああしてこうして、
こうやったら、より、ももちゃんらしいサウンドになるかなぁ、
と、色々とアタマひねりながら、音を組み立て、
心を込めて弾かせて頂きました。
篠笛パートのプレイバックを聞きながら、苦悩する(?)ももちゃんがコチラ。

みなさんのお手もと、お耳もとに届く音ですから、
一音一音にしっかりとチェックを入れて、最善の音を作る時間。
こんな二人ですが、休憩中はいつもどおり、ばかうけ(?)の図。

そして、今回は、この3人での演奏も1曲ありまして。

パーカッション平野怜くんです。
そこに、絶大な信頼を寄せるエンジニア井上さんのウデが加わって、
最高のCDが出来上がるはずです!
そんなCDの発売は6月5日。
その2日前には先行発売と同時に、レコ発ディナーコンサートです。
みなさんのココロの中に、幸せを蒔きますよ~。
どれも素敵な楽曲ばかりです。
どうぞお楽しみに
。

篠笛奏者の渡辺百枝さん、通称ももちゃんの、
初アルバムのレコーディングに、先日参加して参りました。
ワタシは、ももちゃんオリジナル3曲に、ピアノアレンジと演奏で参加。
どれも、ももちゃんの思い入れたっぷりのメロディーで、
それを、ああしてこうして、
こうやったら、より、ももちゃんらしいサウンドになるかなぁ、
と、色々とアタマひねりながら、音を組み立て、
心を込めて弾かせて頂きました。
篠笛パートのプレイバックを聞きながら、苦悩する(?)ももちゃんがコチラ。

みなさんのお手もと、お耳もとに届く音ですから、
一音一音にしっかりとチェックを入れて、最善の音を作る時間。
こんな二人ですが、休憩中はいつもどおり、ばかうけ(?)の図。

そして、今回は、この3人での演奏も1曲ありまして。

パーカッション平野怜くんです。
そこに、絶大な信頼を寄せるエンジニア井上さんのウデが加わって、
最高のCDが出来上がるはずです!
そんなCDの発売は6月5日。
その2日前には先行発売と同時に、レコ発ディナーコンサートです。
みなさんのココロの中に、幸せを蒔きますよ~。
どれも素敵な楽曲ばかりです。
どうぞお楽しみに

スポンサーサイト
2018/04/21.Sat
しわしわおじいちゃん
昨日と今日と、それぞれ違う面々で、違う方面で、
クローズドライブに出演してきました。
昨日は三条へ、そして今日は新発田へ。
新発田と言えば!!!
翁最中ですよ。
オキナモナカって読みます。
中に求肥が入っててあんこもすごく美味しくて、
大好きな和菓子です。
コンサートの会場がすごく近かったので、帰り道に、ふらっと立ち寄って、
箱入りで買ってきました。
で、さっき。
箱から出して、イスの上に(なぜイスの上?!)ポンっと置いといたのを忘れて、
座っちまった…。
はーーーーっ!!!っと気付いたとき、すでに手遅れ。

悲劇ですよ。
おじいちゃん、さらにシワッシワになっちゃった。
で、食べようとして手に持ったら、ボロンボロン。
皮の強度がゼロになって、ワタシの指から、粉になってこぼれ落ちてゆくのでした。
こんなおじいちゃんの姿にかなり凹んでいるワタシですが、
三条商工会議所青年部のみなさん&アルツ選抜メンバー、
新発田の園関係のみなさん&共演korayちゃん、
ライブ自体はとっても楽しかったです。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
クローズドライブに出演してきました。
昨日は三条へ、そして今日は新発田へ。
新発田と言えば!!!
翁最中ですよ。
オキナモナカって読みます。
中に求肥が入っててあんこもすごく美味しくて、
大好きな和菓子です。
コンサートの会場がすごく近かったので、帰り道に、ふらっと立ち寄って、
箱入りで買ってきました。
で、さっき。
箱から出して、イスの上に(なぜイスの上?!)ポンっと置いといたのを忘れて、
座っちまった…。
はーーーーっ!!!っと気付いたとき、すでに手遅れ。

悲劇ですよ。
おじいちゃん、さらにシワッシワになっちゃった。
で、食べようとして手に持ったら、ボロンボロン。
皮の強度がゼロになって、ワタシの指から、粉になってこぼれ落ちてゆくのでした。
こんなおじいちゃんの姿にかなり凹んでいるワタシですが、
三条商工会議所青年部のみなさん&アルツ選抜メンバー、
新発田の園関係のみなさん&共演korayちゃん、
ライブ自体はとっても楽しかったです。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2018/04/19.Thu
のどかな風が、幸せ蒔くよ
いいお天気です。
おべんと持って、チャリ漕いで、
そのへんにまったりしに行きたい気分です。
のどかな風が吹いてますよ。
のどかな風?
ん?
おおおお!

ももちゃん、こと、篠笛奏者の渡辺百枝さんが、
渾身のアルバムを発表します。
そして、記念すべきレコ発ライブ!
アルバムも、レコ発ライブも、
微力ながらお手伝いさせて頂くことになりました。
今、モロモロ、準備真っ最中!
のどかに…と言ってられないバタバタオロオロなワタシですが(笑)、
すごくあったかくて、いいアルバムになりますよ。
そして、いつもももちゃんを力強くサポートしていらっしゃる、
太鼓の田村佑介さん&パーカッション平野怜さんという心強いメンバーと一緒に、
一夜限りのスペシャルライブになるよう、心して参ります!
ライブのご予約、絶賛受付中です。
残席わずかとなっておりますので、
お早目のご予約おススメです。
お問合せはお気軽に、ご予約も、ワタシ宛てに頂いても大丈夫です。

ぽるとカーブドッチのおいしいディナーを、
ももちゃんと仲間たちの音色で彩って、
心地よい空間を創ります。
ぜひぜひお待ちしております!
おべんと持って、チャリ漕いで、
そのへんにまったりしに行きたい気分です。
のどかな風が吹いてますよ。
のどかな風?
ん?
おおおお!

ももちゃん、こと、篠笛奏者の渡辺百枝さんが、
渾身のアルバムを発表します。
そして、記念すべきレコ発ライブ!
アルバムも、レコ発ライブも、
微力ながらお手伝いさせて頂くことになりました。
今、モロモロ、準備真っ最中!
のどかに…と言ってられないバタバタオロオロなワタシですが(笑)、
すごくあったかくて、いいアルバムになりますよ。
そして、いつもももちゃんを力強くサポートしていらっしゃる、
太鼓の田村佑介さん&パーカッション平野怜さんという心強いメンバーと一緒に、
一夜限りのスペシャルライブになるよう、心して参ります!
ライブのご予約、絶賛受付中です。
残席わずかとなっておりますので、
お早目のご予約おススメです。
お問合せはお気軽に、ご予約も、ワタシ宛てに頂いても大丈夫です。

ぽるとカーブドッチのおいしいディナーを、
ももちゃんと仲間たちの音色で彩って、
心地よい空間を創ります。
ぜひぜひお待ちしております!
2018/04/19.Thu
夢の力のお話。
今日は、まじめなお話を書きます。
長いです。
嬉しいメールが届きました。
ワタシが某音楽教室で講師をしていた頃の教え子ちゃんで、
今でもメールのやり取りや、コンサートにも足を運んでくれたり、と、
お付き合いしてくれているAちゃんから。
発表会で、4人チームで出場するときに、ワタシが書いた楽譜と、
そのときのプログラム。

なんと!
20年前。
きっと、もう、「ちゃん」付けなんかで呼んじゃいけないんだよね、
当時は高校生でしたが、
今では立派に2人の子育てをしているママの年齢になってるし…。
でも、まあ、「ちゃん」です、ワタシにとっては「ムスメ」のような存在ですから(笑)。
20年もの間、大切に保管してくれていて、しかも、
『当時、この日の為にアレンジをしてくれているって事に感動、
手書きの楽譜に感動、とってもね、嬉しかったんです。』
というメッセージ付きで、ワタシに送ってきてくれました。
講師時代から、自分がステージにあがることが大好きだったので(笑)、
ステージにあがることの喜びを生徒さんにも伝えたくて、
ステージを存分に楽しんでもらいたくて、
発表会では、いつも、生徒さん一人一人の顔を思い浮かべながら、
その生徒さんの魅力が全開になるような、オンリーワンのアレンジを書いてきました。
今も、お陰さまでたくさんの方との共演の機会を頂いておりますが、
一緒にステージにあがる方が、ステージの上でとにかくhappyでありますよう、
そのhappyがお客さまに伝わりますよう…と、強く強く念じながらピアノを弾いて、
皆さんの笑顔に、ワタシ自身がシアワセをもらっています。
…ときに、切ないバラードももちろん、あります。
そんなときは、笑顔じゃなくて、眉間にシワ、です。
会場中、眉間にシワ、です。
今日は、『俺のイタリアン新潟三越前店』さんにて、
ボーカリスト阿部真由美さんとのステージでしたが、
真由美さんの表現力、すごいです。
その表現のはしっこに、ワタシもピアノで絡みつかせてもらって、
一緒に笑顔になったり眉間にシワになったり、本当にシアワセな夜なのでした。
とにかく。
ちょっと生意気に、おっきなことを言わせて頂きますが、
ステージで共演させて頂くみなさん!
ワタシが関わる以上は、必ずシアワセにします!
ステージにあがる喜びを、客席と一体になる喜びを、味わわせてみせます!
なーーーーーんつってな。
そんなことが堂々と言える演奏者になれるよう、精進して参ります。
来年、この業界での芸歴30年を迎えるので。
↑
さらっと言ってみた。
芸歴30年。
何かの間違いかもしれん。
セリーヌ・ディオンが歌った「THE POWER OF THE DREAM」、
20数年前の曲ですが、今聞いても勇気づけられる名曲です。
アトランタオリンピック開会式で歌われた曲、興味ある方ぜひYoutube見てみてね。
夢の力の強さをもらえるよ。
長いです。
嬉しいメールが届きました。
ワタシが某音楽教室で講師をしていた頃の教え子ちゃんで、
今でもメールのやり取りや、コンサートにも足を運んでくれたり、と、
お付き合いしてくれているAちゃんから。
発表会で、4人チームで出場するときに、ワタシが書いた楽譜と、
そのときのプログラム。

なんと!
20年前。
きっと、もう、「ちゃん」付けなんかで呼んじゃいけないんだよね、
当時は高校生でしたが、
今では立派に2人の子育てをしているママの年齢になってるし…。
でも、まあ、「ちゃん」です、ワタシにとっては「ムスメ」のような存在ですから(笑)。
20年もの間、大切に保管してくれていて、しかも、
『当時、この日の為にアレンジをしてくれているって事に感動、
手書きの楽譜に感動、とってもね、嬉しかったんです。』
というメッセージ付きで、ワタシに送ってきてくれました。
講師時代から、自分がステージにあがることが大好きだったので(笑)、
ステージにあがることの喜びを生徒さんにも伝えたくて、
ステージを存分に楽しんでもらいたくて、
発表会では、いつも、生徒さん一人一人の顔を思い浮かべながら、
その生徒さんの魅力が全開になるような、オンリーワンのアレンジを書いてきました。
今も、お陰さまでたくさんの方との共演の機会を頂いておりますが、
一緒にステージにあがる方が、ステージの上でとにかくhappyでありますよう、
そのhappyがお客さまに伝わりますよう…と、強く強く念じながらピアノを弾いて、
皆さんの笑顔に、ワタシ自身がシアワセをもらっています。
…ときに、切ないバラードももちろん、あります。
そんなときは、笑顔じゃなくて、眉間にシワ、です。
会場中、眉間にシワ、です。
今日は、『俺のイタリアン新潟三越前店』さんにて、
ボーカリスト阿部真由美さんとのステージでしたが、
真由美さんの表現力、すごいです。
その表現のはしっこに、ワタシもピアノで絡みつかせてもらって、
一緒に笑顔になったり眉間にシワになったり、本当にシアワセな夜なのでした。
とにかく。
ちょっと生意気に、おっきなことを言わせて頂きますが、
ステージで共演させて頂くみなさん!
ワタシが関わる以上は、必ずシアワセにします!
ステージにあがる喜びを、客席と一体になる喜びを、味わわせてみせます!
なーーーーーんつってな。
そんなことが堂々と言える演奏者になれるよう、精進して参ります。
来年、この業界での芸歴30年を迎えるので。
↑
さらっと言ってみた。
芸歴30年。
何かの間違いかもしれん。
セリーヌ・ディオンが歌った「THE POWER OF THE DREAM」、
20数年前の曲ですが、今聞いても勇気づけられる名曲です。
アトランタオリンピック開会式で歌われた曲、興味ある方ぜひYoutube見てみてね。
夢の力の強さをもらえるよ。
2018/04/18.Wed
ジムノペディる?
先日、道中こんなステキな風景を見ながら、
とある社団法人さんの式典に演奏に行ってまいりました。

黄色とかオレンジとかって、元気になる色だよね~。
さて。
その式典で演奏させて頂いた曲のひとつが、「君が代」。
政治的・社会的観点はまったくおいといて、
誰でもきっと歌える、よーく知ったメロディですよね。
この曲を、ピアノ1本で伴奏したのですが、
さすがに式典でトチっちゃイカンから、必死に練習いたしました、ワタシ。
そのときにね、なんか、途中から、気分が変わるのよ。
なんていうのかな、
異国情緒を感じるというか、ハーモニーに聞き覚えがあるというか。
で、思い出した!
エリック・サティの「ジムノペディ」じゃん、コレ!
Ⅳ度で終わる感じとか(ごめんなさい、音楽用語です)、
で、結局は長調だったの?短調だったの?っていう哀愁とか(笑)。
君が代終わったところから、
そのままジムノペディ2番に行っても、なんの違和感もない
。
ご賛同下さる方、募集中。
集まってもらったところで、なにもありませんが。
式典では、担当だった田中さん始め、スタッフのみなさまに、
大変お世話になりました。
ますますのご発展をお祈りしております。
とある社団法人さんの式典に演奏に行ってまいりました。

黄色とかオレンジとかって、元気になる色だよね~。
さて。
その式典で演奏させて頂いた曲のひとつが、「君が代」。
政治的・社会的観点はまったくおいといて、
誰でもきっと歌える、よーく知ったメロディですよね。
この曲を、ピアノ1本で伴奏したのですが、
さすがに式典でトチっちゃイカンから、必死に練習いたしました、ワタシ。
そのときにね、なんか、途中から、気分が変わるのよ。
なんていうのかな、
異国情緒を感じるというか、ハーモニーに聞き覚えがあるというか。
で、思い出した!
エリック・サティの「ジムノペディ」じゃん、コレ!
Ⅳ度で終わる感じとか(ごめんなさい、音楽用語です)、
で、結局は長調だったの?短調だったの?っていう哀愁とか(笑)。
君が代終わったところから、
そのままジムノペディ2番に行っても、なんの違和感もない

ご賛同下さる方、募集中。
集まってもらったところで、なにもありませんが。
式典では、担当だった田中さん始め、スタッフのみなさまに、
大変お世話になりました。
ますますのご発展をお祈りしております。
2018/04/13.Fri
さくらさん、がんばってくれました。
雨天の心配はなかったものの、
先週すでに満開になってしまった花たちのその後が気になっておりましたが、
コンサートの夜まで、なんとかもってくれました、桜さん!!!
この日の朝はかなりいい具合にピンク色だったそうなのですが、
午後のあったかさにつられて、
だいぶ緑の葉っぱが出て来て、
ピンクの花びらさんを散らしてしまったとのこと。
いやいや、でも、ここまでよく持ちこたえてくれました。
夕方のリハ風景。

これがね、日も暮れて開演したら、こんなにステキに!

※ご来場くださった大泉様より画像お借りしました
ライトアップされて、美しい春の風景の中、
高らかにのびやかに、そして優しく響く藤井裕子さんのトランペット。
いつになく、顔を白く浮き上がらせながら(笑)、
気合いを入れて弾くワタシのピアノ。
ピアノにヒラヒラと、桜の花びらが舞い降りて来て、とても風情があり、
それはそれは気持ちよく演奏させて頂きました。
そしてね、お客さまから大きな拍手を頂いて、
園長先生、副園長先生、園の先生方みなさまから暖かなお心遣いを頂いて、
園の桜とサヨナラしたあとは、こんな可憐な桜の花のようなゆこさん。

うぷー
。
藤井裕子さんとは、これまでも何度も共演させて頂いておりますが、
高校時代の吹奏楽部の先輩なのであります。
ワタシが、頼りないボボッボーみたいな低音を鳴らしていた同じ列の真ん中で、
みんなを引っ張っていた花形トランペット。
あ、ワタシは、トロンボーンだったのですよ。
あの頃から、その破壊力…、あ、違った、演奏力はずば抜けて光り輝いていて、
この道のプロとなり、東京と新潟と、そして他県でも大活躍の演奏家になられました。
まさか、卒業後に、こうしてご縁を頂いて、共演させて頂けるなんて
。
ゆこさん、高校のころから、発する言葉には芯が通っていて、
でも、どこかオチャラケた振りで周りを笑わせてくれて、
そして、言葉の裏に隠された優しさがすごくあったかくて、
それは今も変わらない。
いや、むしろパワーアップ?
ゆこさーーん、大好き、あはははー
。
新潟県立新潟南高校吹奏楽部、バンザイ!!!
ワタシはまったく面倒見の悪い先輩ですが、
綿々と続く南高ブラスの後輩たちも、
こんなふうに、何年経っても、何十年経っても、
いいお付き合いしていけるチームワークが受け継がれますように。
学生時代を共に過ごした仲間は、宝物だよ。
新学期も始まったし、みんな、充実した高校生活を、ね。
先週すでに満開になってしまった花たちのその後が気になっておりましたが、
コンサートの夜まで、なんとかもってくれました、桜さん!!!
この日の朝はかなりいい具合にピンク色だったそうなのですが、
午後のあったかさにつられて、
だいぶ緑の葉っぱが出て来て、
ピンクの花びらさんを散らしてしまったとのこと。
いやいや、でも、ここまでよく持ちこたえてくれました。
夕方のリハ風景。

これがね、日も暮れて開演したら、こんなにステキに!

※ご来場くださった大泉様より画像お借りしました
ライトアップされて、美しい春の風景の中、
高らかにのびやかに、そして優しく響く藤井裕子さんのトランペット。
いつになく、顔を白く浮き上がらせながら(笑)、
気合いを入れて弾くワタシのピアノ。
ピアノにヒラヒラと、桜の花びらが舞い降りて来て、とても風情があり、
それはそれは気持ちよく演奏させて頂きました。
そしてね、お客さまから大きな拍手を頂いて、
園長先生、副園長先生、園の先生方みなさまから暖かなお心遣いを頂いて、
園の桜とサヨナラしたあとは、こんな可憐な桜の花のようなゆこさん。

うぷー

藤井裕子さんとは、これまでも何度も共演させて頂いておりますが、
高校時代の吹奏楽部の先輩なのであります。
ワタシが、頼りないボボッボーみたいな低音を鳴らしていた同じ列の真ん中で、
みんなを引っ張っていた花形トランペット。
あ、ワタシは、トロンボーンだったのですよ。
あの頃から、その破壊力…、あ、違った、演奏力はずば抜けて光り輝いていて、
この道のプロとなり、東京と新潟と、そして他県でも大活躍の演奏家になられました。
まさか、卒業後に、こうしてご縁を頂いて、共演させて頂けるなんて

ゆこさん、高校のころから、発する言葉には芯が通っていて、
でも、どこかオチャラケた振りで周りを笑わせてくれて、
そして、言葉の裏に隠された優しさがすごくあったかくて、
それは今も変わらない。
いや、むしろパワーアップ?
ゆこさーーん、大好き、あはははー

新潟県立新潟南高校吹奏楽部、バンザイ!!!
ワタシはまったく面倒見の悪い先輩ですが、
綿々と続く南高ブラスの後輩たちも、
こんなふうに、何年経っても、何十年経っても、
いいお付き合いしていけるチームワークが受け継がれますように。
学生時代を共に過ごした仲間は、宝物だよ。
新学期も始まったし、みんな、充実した高校生活を、ね。
2018/04/09.Mon
三条で観桜会に出演します
本当は、今日あたりからチラホラと咲き始めて、
今週半ばに満開になって、
ポカポカ春の陽気にウキウキした毎日で…
となる予定だったのですが、
人間の思うがままにいかないのが、「偉大なる自然」なのです。
さて、桜の開花状況が心配なところではありますが、
観桜会のお知らせです。
4月12日(木)の夜、19時から、
三条の「北陽保育園」さんで、トランペット藤井裕子さんとの共演で、
観桜会コンサートに出演します。
北陽さんは、以前にもおじゃましたことがあるのですが、
園庭に立派な桜の木があって、
この季節には、園児たちや近隣の皆さんに、美しい風景を魅せてくれます。
先週、どうやら「今、満開です」という情報もチラチラ聞こえましたが…
でも!
でも!
ダイジョブ!!!
万一のことがあっても、桜の花に負けず劣らず可憐で美しい(と思いたい)、
ゆこさんとワタシがお待ちしております!

こんな感じで。
どなたでもご来場頂けますが、
屋外の夜のコンサートですので、
これでもか!というぐらいの防寒と、
お席が満席になる場合もありますので、簡単なイスや敷物をお持ち頂けたら安心です。
19時スタート、約1時間のプログラムです。
ファミリーみなさんでお楽しみ頂ける選曲になっております。
子どもたちが思わず一緒に歌いたくなる曲に、
昭和を愛するみなさんが熱唱したくなる曲に、
あんな曲、こんな曲、満載です。
ぜひぜひ、春の宵、一緒にお楽しみください。
北陽保育園ホームページ
今週半ばに満開になって、
ポカポカ春の陽気にウキウキした毎日で…
となる予定だったのですが、
人間の思うがままにいかないのが、「偉大なる自然」なのです。
さて、桜の開花状況が心配なところではありますが、
観桜会のお知らせです。
4月12日(木)の夜、19時から、
三条の「北陽保育園」さんで、トランペット藤井裕子さんとの共演で、
観桜会コンサートに出演します。
北陽さんは、以前にもおじゃましたことがあるのですが、
園庭に立派な桜の木があって、
この季節には、園児たちや近隣の皆さんに、美しい風景を魅せてくれます。
先週、どうやら「今、満開です」という情報もチラチラ聞こえましたが…
でも!
でも!
ダイジョブ!!!
万一のことがあっても、桜の花に負けず劣らず可憐で美しい(と思いたい)、
ゆこさんとワタシがお待ちしております!

こんな感じで。
どなたでもご来場頂けますが、
屋外の夜のコンサートですので、
これでもか!というぐらいの防寒と、
お席が満席になる場合もありますので、簡単なイスや敷物をお持ち頂けたら安心です。
19時スタート、約1時間のプログラムです。
ファミリーみなさんでお楽しみ頂ける選曲になっております。
子どもたちが思わず一緒に歌いたくなる曲に、
昭和を愛するみなさんが熱唱したくなる曲に、
あんな曲、こんな曲、満載です。
ぜひぜひ、春の宵、一緒にお楽しみください。
北陽保育園ホームページ
2018/04/08.Sun
ヤマハさんサロンコンサートでした
朝方は雪も積もったりして、なかなかお出かけしづらいお天気でしたが、
ワタシを育ててくれたヤマハさんでのサロンコンサートでした。
「古巣」のスタッフさんや、ご来場下さった元生徒さんたちに迎えられて、
暖かな一日を過ごさせて頂きました。
ワタシが講師をさせて頂いていたのは、かれこれ10年くらい前まで、の、14年間。
その間、たくさんの方々や先生方から叱咤激励されながら、
「社会人」として、まっとうな道を…
歩んできたのだろうか?
ま、いいや。
会場に着いて準備をしていると、奥の方の通路で、
わっしわしと手を振っているお方が…。
ワタシの、音楽の、いや、人生の、と言っても過言ではない、師匠のお姿。
今も教室で、個性豊かな生徒さんを育てている、私の師匠、
「感動仕掛け人」としてのイロハを叩き込んでくれた、恩師です。
それにしても、すごい手の振り方…さすが師匠、アーティスティックだ。
そして、会場スタッフの皆さんとも、久々の再会のお顔もあり、
なんだか、嬉しい同窓会のような気分。
開演時間になって会場に入ると、常連さま(いつもありがとうございます!)に加え、
懐かしい元生徒さんたちのお姿も!
じーーーーーーーーん
。
なんだか無性に嬉しくて、予定にない音(ミスタッチ…とも言う)を、
大サービスで出しちゃったけれど、
こうして音楽活動をさせて頂いていることへの感謝と喜びを改めて感じることのできる、
春のおだやかな一日でした、
…雪降ったけど。
担当の真央ちゃん、Y田さんH松さんはじめ売り場のみなさん、
在任時からお世話になっていたT店長、
よく姉妹と言われていたU山さん、
そして、某O澤師匠、にこやかにお迎えくださり、ありがとうございました。
ついでのサービス。
懐かしい写真を、ね。
レアだよ。

たぶん、講師になって間もないころかなぁ、この楽器の機種と、髪の長さから見ると。
暑い日に、豪華客船をお迎えするセレモニーでの演奏、だったと思います。
衣装は、スタッフTシャツ支給されて、
なんか、さわやかなエレクトーンのおねえさん、みたいになってます。
そして、よく引き籠っていた(笑)、万代時代の教室の、M-4のお部屋だな、こりゃ。

愛用のSTEADTLERの鉛筆で、ガシガシと楽譜書いてます。
なんだか、ウデの色、黒い…。のわりに、顔が白い…。
このころは、通年まっくろの異端児講師だったんだよな。
さあ!!!
まだまだ精進します!!!
来週は、三条で、観桜会での演奏です。
詳細はまたのちほど。
桜、散らずに待っててねーっ!
ワタシを育ててくれたヤマハさんでのサロンコンサートでした。
「古巣」のスタッフさんや、ご来場下さった元生徒さんたちに迎えられて、
暖かな一日を過ごさせて頂きました。
ワタシが講師をさせて頂いていたのは、かれこれ10年くらい前まで、の、14年間。
その間、たくさんの方々や先生方から叱咤激励されながら、
「社会人」として、まっとうな道を…
歩んできたのだろうか?
ま、いいや。
会場に着いて準備をしていると、奥の方の通路で、
わっしわしと手を振っているお方が…。
ワタシの、音楽の、いや、人生の、と言っても過言ではない、師匠のお姿。
今も教室で、個性豊かな生徒さんを育てている、私の師匠、
「感動仕掛け人」としてのイロハを叩き込んでくれた、恩師です。
それにしても、すごい手の振り方…さすが師匠、アーティスティックだ。
そして、会場スタッフの皆さんとも、久々の再会のお顔もあり、
なんだか、嬉しい同窓会のような気分。
開演時間になって会場に入ると、常連さま(いつもありがとうございます!)に加え、
懐かしい元生徒さんたちのお姿も!
じーーーーーーーーん

なんだか無性に嬉しくて、予定にない音(ミスタッチ…とも言う)を、
大サービスで出しちゃったけれど、
こうして音楽活動をさせて頂いていることへの感謝と喜びを改めて感じることのできる、
春のおだやかな一日でした、
…雪降ったけど。
担当の真央ちゃん、Y田さんH松さんはじめ売り場のみなさん、
在任時からお世話になっていたT店長、
よく姉妹と言われていたU山さん、
そして、某O澤師匠、にこやかにお迎えくださり、ありがとうございました。
ついでのサービス。
懐かしい写真を、ね。
レアだよ。

たぶん、講師になって間もないころかなぁ、この楽器の機種と、髪の長さから見ると。
暑い日に、豪華客船をお迎えするセレモニーでの演奏、だったと思います。
衣装は、スタッフTシャツ支給されて、
なんか、さわやかなエレクトーンのおねえさん、みたいになってます。
そして、よく引き籠っていた(笑)、万代時代の教室の、M-4のお部屋だな、こりゃ。

愛用のSTEADTLERの鉛筆で、ガシガシと楽譜書いてます。
なんだか、ウデの色、黒い…。のわりに、顔が白い…。
このころは、通年まっくろの異端児講師だったんだよな。
さあ!!!
まだまだ精進します!!!
来週は、三条で、観桜会での演奏です。
詳細はまたのちほど。
桜、散らずに待っててねーっ!
2018/04/05.Thu
花冷えイキバタでした
花冷え、と言いますが、ホントに毎年、桜が咲くと雨が降って寒くなります。
まさに、そんな一日にあたってしまった、イキアタリバッタリなライブ。
春だと思ったのに、冬にギャクモドリビックリ、な日になっちゃいました。
でもね。
こんな悪天候の中、たくさんの方が足をお運びくださって、
本当にありがたかったです。
しかも、平日にも関わらず、昼の部、夜の部、ともに、嬉しい笑顔がいっぱい。
貴重なお時間をイキバタに費やして下さいまして、ありがとうございました。
今回は、久々のイキバタ、そして2nd season突入記念、としまして、
ゲストを…というつもりが、ゲストっていうより、メイン?
結局、全曲に参加してもらっちゃった、弟分(?)ギタリスト坂井崇人くん。
イキバタらしく、選曲もトークもゆるゆる。
ゆるゆる×2人、ですので、極限のゆるーーーーんゆるん(笑)。
演奏中ですら、ふたりでしゃべくる…弾きしゃべりタップリ。
シャキ!っとなさりたかったお客さま、大変失礼いたしました。
おかげさまで、ゆるくも楽しくシアワセな一日を過ごさせて頂きました。
次回は、5月23日(水)、これまた、昼夜同日開催です。
この日は、ピアノソロで頑張りますよ!(今のところ、そのつもり…)
あ、頑張る!と言いましても、イキバタのゆるゆる感はキープしたまま頑張りますよ。
さて。
昨夜の写真を一枚。
なにか、間違ってる?

さしあたり、どっきり?
まさに、そんな一日にあたってしまった、イキアタリバッタリなライブ。
春だと思ったのに、冬にギャクモドリビックリ、な日になっちゃいました。
でもね。
こんな悪天候の中、たくさんの方が足をお運びくださって、
本当にありがたかったです。
しかも、平日にも関わらず、昼の部、夜の部、ともに、嬉しい笑顔がいっぱい。
貴重なお時間をイキバタに費やして下さいまして、ありがとうございました。
今回は、久々のイキバタ、そして2nd season突入記念、としまして、
ゲストを…というつもりが、ゲストっていうより、メイン?
結局、全曲に参加してもらっちゃった、弟分(?)ギタリスト坂井崇人くん。
イキバタらしく、選曲もトークもゆるゆる。
ゆるゆる×2人、ですので、極限のゆるーーーーんゆるん(笑)。
演奏中ですら、ふたりでしゃべくる…弾きしゃべりタップリ。
シャキ!っとなさりたかったお客さま、大変失礼いたしました。
おかげさまで、ゆるくも楽しくシアワセな一日を過ごさせて頂きました。
次回は、5月23日(水)、これまた、昼夜同日開催です。
この日は、ピアノソロで頑張りますよ!(今のところ、そのつもり…)
あ、頑張る!と言いましても、イキバタのゆるゆる感はキープしたまま頑張りますよ。
さて。
昨夜の写真を一枚。
なにか、間違ってる?

さしあたり、どっきり?
2018/04/04.Wed
お休み明けのイキバタですよ
明日です!
というか、日付変わっちゃったから、今日です!
1ヶ月お休みした行き当たりバッタリなライブ、
昼夜、同時開催です。
今さらながらに、ちょっと焦ってみたりしましたが、
焦っても仕方がない…
いつも通りのノープランで参ります!!!
…自慢するようなことでもないけど。
ご予約不要です。
ふらっと遊びにきてください!
詳細は、コチラ。
ギタリスト坂井崇人くんとの共演です。
ガッツリ組むのは久しぶりのような、そうでもないような(笑)。
楽しみなのですわ~。
ではではみなさん、お待ちしております!

というか、日付変わっちゃったから、今日です!
1ヶ月お休みした行き当たりバッタリなライブ、
昼夜、同時開催です。
今さらながらに、ちょっと焦ってみたりしましたが、
焦っても仕方がない…
いつも通りのノープランで参ります!!!
…自慢するようなことでもないけど。
ご予約不要です。
ふらっと遊びにきてください!
詳細は、コチラ。
ギタリスト坂井崇人くんとの共演です。
ガッツリ組むのは久しぶりのような、そうでもないような(笑)。
楽しみなのですわ~。
ではではみなさん、お待ちしております!

2018/04/02.Mon
今年ひとつめの旅に出ました
今年も3か月終わったところで、ワタシの今年の抱負を発表。
旅に出る。
ということで、久々に全面的臨時休業いたしまして、高野山に行ってきました。
なんで高野山?
呼ばれた。
話すと長ーい理由があるので、割愛します(笑)。
で、飛行機と電車とバスを乗り継いで辿り着いた高野山。
弘法大師空海さんが今も瞑想している「奥の院」を、毎日2回、訪ねました。
朝、起きて、勤行のあと、すがすがしい空気を吸いながら、

夜、満月に近い月あかりの下、欠けた月を表す灯篭に導かれながら、

1200年の重みを感じながら、厳粛な呼吸でのおさんぽ。
そして、おまけ。
トレッキングコースも、短い部分だけど、歩いてみました。
こっちは、高野山名物のおやつ持って、ウキウキな感じで。
大門から女人堂へのコース。

なまってた体に意外と堪えまして、膝が笑っておりました。
宿坊に泊まって、瞑想や写経なんかもして、どっぷり「和」の世界なのに、
見回せば外国人(ほぼ欧米系)だらけで、
ニッポンジンワタシヒトリネ…という状況も多い、不思議な高野山体験でした。
久々の小~中規模(笑)ひとり旅でしたが、すごくいい時間でした。
現地でお世話になったさっちゃん、
宿坊のお坊さんたち、執事さん、
そして、目には見えないけど空海さん、
ありがとうございました。
みなさんからエネルギーをもらって、善人になれた気がする!
あくまでも、気がする…。
明日から、次の旅まで、また頑張ってシゴトします。
臨時休業中、連絡が滞ってご迷惑をおかけしちゃったみなさん、ごめんなさい。
明日から挽回しますので。
次の旅は、もうちょっと長期になる予定。
しかも、音信不通になる予定。
あらかじめちゃんと連絡してから旅立ちます。
…って、反省しました(すぐ忘れるけど)。
旅に出る。
ということで、久々に全面的臨時休業いたしまして、高野山に行ってきました。
なんで高野山?
呼ばれた。
話すと長ーい理由があるので、割愛します(笑)。
で、飛行機と電車とバスを乗り継いで辿り着いた高野山。
弘法大師空海さんが今も瞑想している「奥の院」を、毎日2回、訪ねました。
朝、起きて、勤行のあと、すがすがしい空気を吸いながら、

夜、満月に近い月あかりの下、欠けた月を表す灯篭に導かれながら、

1200年の重みを感じながら、厳粛な呼吸でのおさんぽ。
そして、おまけ。
トレッキングコースも、短い部分だけど、歩いてみました。
こっちは、高野山名物のおやつ持って、ウキウキな感じで。
大門から女人堂へのコース。

なまってた体に意外と堪えまして、膝が笑っておりました。
宿坊に泊まって、瞑想や写経なんかもして、どっぷり「和」の世界なのに、
見回せば外国人(ほぼ欧米系)だらけで、
ニッポンジンワタシヒトリネ…という状況も多い、不思議な高野山体験でした。
久々の小~中規模(笑)ひとり旅でしたが、すごくいい時間でした。
現地でお世話になったさっちゃん、
宿坊のお坊さんたち、執事さん、
そして、目には見えないけど空海さん、
ありがとうございました。
みなさんからエネルギーをもらって、善人になれた気がする!
あくまでも、気がする…。
明日から、次の旅まで、また頑張ってシゴトします。
臨時休業中、連絡が滞ってご迷惑をおかけしちゃったみなさん、ごめんなさい。
明日から挽回しますので。
次の旅は、もうちょっと長期になる予定。
しかも、音信不通になる予定。
あらかじめちゃんと連絡してから旅立ちます。
…って、反省しました(すぐ忘れるけど)。
| HOME |