2016/11/28.Mon
NN、オータムコンサートに出演してきました。
今日は、鍵盤×2+ドラムのチームNaughty Notes(ノーティ・ノーツ、略して『NN』)の3人で、
新潟市内の某保育園におじゃまして、オータムコンサートに出演して参りました。
これまで毎年の恒例でクリスマスにコンサートをさせて頂いていたのですが、
昨年はコンサートお休みでみんなと会えなくて寂しいなぁと思っていたところ、
今年はシーズンをちょっと早めた「オータム」にコンサートを企画してくださって、
園の皆さんとの嬉しい再会となりました。
こうして、再度お声掛け頂けることが本当に本当に嬉しくて、
有頂天になっちゃうところですが、
だからこそなおのこと、気を引き締めて、いい時間をプレゼント出来るよう、
メンバー全員で各々の役割、頑張りました!
鍵盤の陽子ちゃんは、楽譜の準備からサウンド作りまで、
ドラムの「本間ちゃん」は、当日の進行とサウンド全体の統括、
で、ワタシは…機材の搬入と電話連絡係
。
今回は、保育園児対象としてはレアな1時間枠を頂き、
こどもたちが飽きずに楽しめるステージが準備出来るかちょっと不安に思いつつも、
この園の先生方の日頃のご指導のすばらしさで、
こどもたちの音楽に対する集中力と興味が全開!
大盛り上がりの1時間となりました。
あらかじめ、園でも取り組んでいる曲や、子どもたちに人気の曲を、
リクエストとしてご提示いただいて、
それをもとにセットリストを組むのですが、
それにしても、本当に子どもたちの「食いつき」がスゴイ!
歌詞のある曲や、振りのあるダンス曲はもちろん一緒に歌って踊って参加。
のみならず!!!
な、な、なんと!!!
歌詞のないオーケストラ曲まで、会場一体となっての参加。
音名唱してくれるのですよ。
しかも、今回は、
こどもたちが園でアンサンブルしたそれぞれのパートを歌ってる!!!
音楽を聞く耳、ハモる技術、そして、演奏者を「ノセる」パワー、
知らず知らずのうちに、体と心の中にしっかりと根付いているんですね。
いつもこの園に来ると、
素直な反応で音を楽しむこどもたちと、
こどもたちに惜しみない愛情で音楽と触れ合う時間を作っておられる先生方に、
いい刺激をたっくさんもらいます。
音楽に向き合う姿勢や意味を、改めて強く思う、貴重なチャンスを頂きました。
あまりにも嬉しくて楽しくて、
コンサートにちなんだ写真が一枚もなかったことに今さら気付く

今日どんだけの楽譜に取り組んだか、楽譜の束を慌てて撮ってみました。
いつもは、B5横型1枚ピロ~~~ンで弾いちゃうことが多いこのワタシも、
今回はガチですよ。
…あ、いや、いつも、ガチ…です…よ…?
そして、こんな写真ばっかりがいっぱい…。
終了後、心地よい疲労感の中、メンバー3人で行ったプチ打ち上げ。

サラダバーでは、陽子ちゃんは可愛くちょこっと盛り、に対して、ワタシのドカンと大盛り。

メインはパスタのセットを頼んでるのに、さらにピザも頼む。
なぜならワタシは、いつも言ってますが、3度のメシよりピザが好き
。

そして、当然のように胃に収まるスイーツ。
いちごのシフォン。
おいしく頂きました。
最高にハッピーな一日でした。
。
新潟市内の某保育園におじゃまして、オータムコンサートに出演して参りました。
これまで毎年の恒例でクリスマスにコンサートをさせて頂いていたのですが、
昨年はコンサートお休みでみんなと会えなくて寂しいなぁと思っていたところ、
今年はシーズンをちょっと早めた「オータム」にコンサートを企画してくださって、
園の皆さんとの嬉しい再会となりました。
こうして、再度お声掛け頂けることが本当に本当に嬉しくて、
有頂天になっちゃうところですが、
だからこそなおのこと、気を引き締めて、いい時間をプレゼント出来るよう、
メンバー全員で各々の役割、頑張りました!
鍵盤の陽子ちゃんは、楽譜の準備からサウンド作りまで、
ドラムの「本間ちゃん」は、当日の進行とサウンド全体の統括、
で、ワタシは…機材の搬入と電話連絡係

今回は、保育園児対象としてはレアな1時間枠を頂き、
こどもたちが飽きずに楽しめるステージが準備出来るかちょっと不安に思いつつも、
この園の先生方の日頃のご指導のすばらしさで、
こどもたちの音楽に対する集中力と興味が全開!
大盛り上がりの1時間となりました。
あらかじめ、園でも取り組んでいる曲や、子どもたちに人気の曲を、
リクエストとしてご提示いただいて、
それをもとにセットリストを組むのですが、
それにしても、本当に子どもたちの「食いつき」がスゴイ!
歌詞のある曲や、振りのあるダンス曲はもちろん一緒に歌って踊って参加。
のみならず!!!
な、な、なんと!!!
歌詞のないオーケストラ曲まで、会場一体となっての参加。
音名唱してくれるのですよ。
しかも、今回は、
こどもたちが園でアンサンブルしたそれぞれのパートを歌ってる!!!
音楽を聞く耳、ハモる技術、そして、演奏者を「ノセる」パワー、
知らず知らずのうちに、体と心の中にしっかりと根付いているんですね。
いつもこの園に来ると、
素直な反応で音を楽しむこどもたちと、
こどもたちに惜しみない愛情で音楽と触れ合う時間を作っておられる先生方に、
いい刺激をたっくさんもらいます。
音楽に向き合う姿勢や意味を、改めて強く思う、貴重なチャンスを頂きました。
あまりにも嬉しくて楽しくて、
コンサートにちなんだ写真が一枚もなかったことに今さら気付く


今日どんだけの楽譜に取り組んだか、楽譜の束を慌てて撮ってみました。
いつもは、B5横型1枚ピロ~~~ンで弾いちゃうことが多いこのワタシも、
今回はガチですよ。
…あ、いや、いつも、ガチ…です…よ…?
そして、こんな写真ばっかりがいっぱい…。
終了後、心地よい疲労感の中、メンバー3人で行ったプチ打ち上げ。

サラダバーでは、陽子ちゃんは可愛くちょこっと盛り、に対して、ワタシのドカンと大盛り。

メインはパスタのセットを頼んでるのに、さらにピザも頼む。
なぜならワタシは、いつも言ってますが、3度のメシよりピザが好き


そして、当然のように胃に収まるスイーツ。
いちごのシフォン。
おいしく頂きました。
最高にハッピーな一日でした。

スポンサーサイト
2016/11/25.Fri
佐渡の、海へ、陸へ。
『風景旋律vol.8 ~佐渡の自然を奏でる~』
佐渡の海へ、そして、陸へ、と、皆さんをご案内して参りました。
もちろん、会場は佐渡…ではなくて、
いつものりゅーとぴあスタジオAを佐渡の画像で彩って、
『新潟に居ながらにして佐渡』。

風景旋律史上初!の試みが2つあった今回。
いや、3つか。
まずは、初の『午前公演』。
完全に夜型で、朝には使いものにならないこのワタシが、
早起きして頑張りました(笑)。
しかも、午前公演の方にお客様が集中する、という、想定外の結果。
そっか、世の中の皆さんは、午前からちゃんと活動するものなのね…と、反省。
そして、初の『お揃いワンピース』の衣装。
普段はまったく違うテイストの洋服を着ているフルート市橋靖子嬢&ピアノ川崎祥子が、
今回は、色違いのお揃いでワンピースを着用。
と言っても、キラキラしたステージ用ヒールを履く靖子嬢に対して、
ワタシは、足元がサンダルときどきフィン(笑)、という海仕様になっておりましたが。
自前のフィンまで履いて出たワタクシ、
海中写真のコーナーでは、ダイビングのガイドになった気分で、
弾き語りスタイルで海の中を案内させて頂きました。
わざわざ会場スタッフさんに「ブームスタンド&マイク」をお願いして、
まるで弾き語りをする矢野顕子さんか?!というスタイルを作ってもらったのに、
歌うのではなくしゃべる、しかも、
「カワハギはおいしい!」とか「カモメの襲撃だ~!」とか言ってる…。
これが、初の「弾き語り」。
ダイビングショップ「エス・ワァルド」正司正さんの水中写真と
佐渡在住の写真家斎藤日出子さんの風景写真を、
佐渡の海をホームとするワタシの目線と
佐渡の陸にホームがある靖子嬢の目線とで構成を練って仕上げた映像で、
皆さんに佐渡の魅力をお伝えしました。
ぜひ来年の夏は、いえ、夏だけではなくて、四季折々の美しさがある自然の宝庫佐渡へ、
みなさん、お出かけくださいね。
ワタシのダイビングの師匠、正司正さん、
佐渡の学校公演からずっとお世話になっている斎藤日出子さん、
たくさんのステキなお写真のご提供、ありがとうございました。
そして、貴重な週半ばの休日にご来場下さったみなさん、
励ましやご声援くださったみなさん、
ありがとうございました。
次回の風景旋律は、ちょっと先の2017年9月18日(月・祝)です。
来年はりゅーとぴあが工事のために休館期間があることと、
演奏者にアニバーサリーイベントが重なることなどのため、
風景旋律はしばらくお預けですが、
その分、スケールおっきくvol.9開催いたします!
次回予告、2017年9月18日(月・祝)
風景旋律vol.9 『ちー散歩』~ちーちゃんの愉快な山歩き~
どうぞご期待ください。
佐渡の海へ、そして、陸へ、と、皆さんをご案内して参りました。
もちろん、会場は佐渡…ではなくて、
いつものりゅーとぴあスタジオAを佐渡の画像で彩って、
『新潟に居ながらにして佐渡』。

風景旋律史上初!の試みが2つあった今回。
いや、3つか。
まずは、初の『午前公演』。
完全に夜型で、朝には使いものにならないこのワタシが、
早起きして頑張りました(笑)。
しかも、午前公演の方にお客様が集中する、という、想定外の結果。
そっか、世の中の皆さんは、午前からちゃんと活動するものなのね…と、反省。
そして、初の『お揃いワンピース』の衣装。
普段はまったく違うテイストの洋服を着ているフルート市橋靖子嬢&ピアノ川崎祥子が、
今回は、色違いのお揃いでワンピースを着用。
と言っても、キラキラしたステージ用ヒールを履く靖子嬢に対して、
ワタシは、足元がサンダルときどきフィン(笑)、という海仕様になっておりましたが。
自前のフィンまで履いて出たワタクシ、
海中写真のコーナーでは、ダイビングのガイドになった気分で、
弾き語りスタイルで海の中を案内させて頂きました。
わざわざ会場スタッフさんに「ブームスタンド&マイク」をお願いして、
まるで弾き語りをする矢野顕子さんか?!というスタイルを作ってもらったのに、
歌うのではなくしゃべる、しかも、
「カワハギはおいしい!」とか「カモメの襲撃だ~!」とか言ってる…。
これが、初の「弾き語り」。
ダイビングショップ「エス・ワァルド」正司正さんの水中写真と
佐渡在住の写真家斎藤日出子さんの風景写真を、
佐渡の海をホームとするワタシの目線と
佐渡の陸にホームがある靖子嬢の目線とで構成を練って仕上げた映像で、
皆さんに佐渡の魅力をお伝えしました。
ぜひ来年の夏は、いえ、夏だけではなくて、四季折々の美しさがある自然の宝庫佐渡へ、
みなさん、お出かけくださいね。
ワタシのダイビングの師匠、正司正さん、
佐渡の学校公演からずっとお世話になっている斎藤日出子さん、
たくさんのステキなお写真のご提供、ありがとうございました。
そして、貴重な週半ばの休日にご来場下さったみなさん、
励ましやご声援くださったみなさん、
ありがとうございました。
次回の風景旋律は、ちょっと先の2017年9月18日(月・祝)です。
来年はりゅーとぴあが工事のために休館期間があることと、
演奏者にアニバーサリーイベントが重なることなどのため、
風景旋律はしばらくお預けですが、
その分、スケールおっきくvol.9開催いたします!
次回予告、2017年9月18日(月・祝)
風景旋律vol.9 『ちー散歩』~ちーちゃんの愉快な山歩き~
どうぞご期待ください。
2016/11/17.Thu
ひとりでお鍋の季節です
ひとり鍋です。
鍋は鍋でも、こんなかわいい鍋です。

風景旋律vol.8 ~佐渡の自然を奏でる~が、いよいよ来週に迫り、
最後の調整に挑んでおりますが、
恒例の、夜中のオヤツタイム。
洋菓子も大好きですが、和菓子も大好物なワタシ、
中にあんこだけじゃなくて求肥まで入ってるこちらの「お鍋」、
シゴト忘れるほどのうっとり感、絶品逸品です。
でも、あっという間にペロリと食べてしまった…。
いつまでも余韻に浸っていたいけど、
楽譜とにらめっこに戻ろ…。
みなさん、23日の祝日、風景旋律@りゅーとぴあスタジオAでお待ちしております。
今回も、笑いあり、涙あり、な、極上の旅時間をお約束します!
…なんでいっつも、笑いあり、なんだろな。
マジメにやってるのにな。
不思議だな。
。
鍋は鍋でも、こんなかわいい鍋です。

風景旋律vol.8 ~佐渡の自然を奏でる~が、いよいよ来週に迫り、
最後の調整に挑んでおりますが、
恒例の、夜中のオヤツタイム。
洋菓子も大好きですが、和菓子も大好物なワタシ、
中にあんこだけじゃなくて求肥まで入ってるこちらの「お鍋」、
シゴト忘れるほどのうっとり感、絶品逸品です。
でも、あっという間にペロリと食べてしまった…。
いつまでも余韻に浸っていたいけど、
楽譜とにらめっこに戻ろ…。
みなさん、23日の祝日、風景旋律@りゅーとぴあスタジオAでお待ちしております。
今回も、笑いあり、涙あり、な、極上の旅時間をお約束します!
…なんでいっつも、笑いあり、なんだろな。
マジメにやってるのにな。
不思議だな。

2016/11/14.Mon
やれるもん!やるもん!!やるんだもん!!!
とっても嬉しい報告がありました。
そんな報告を聞きながら、おいしいごはんを頂きました。
何かってーと、個人情報なので、ヒミツ
。
イベントやブライダルの司会や、ラジオのパーソナリティとして、
聞く方に元気を与え続けている石川千春さん、通称「ちぃちゃん」と、
恒例の情報交換会@アナハイマーキッチン。
残念なことに、嬉しい報告とは、ワタシのことでも、ちぃちゃんのことでもなく、
むしろこのふたりは励ましなぐさめ合う会になっちゃったのですが(笑)、
お店で久々に再会できた私のかわいいかわいい元教え子ちゃんのこと。
おいしい手作りお料理と、かわいい元教え子ちゃんとのハグと、
ちぃちゃんとの今後のシゴトへの情熱の確認と、
色んなことに感謝の思いを込めながらのガールズトーク&ショクヨーク。

あまりのいい気分に、帰り道は、チャリで川沿いのやすらぎ提を蛇行運転。
明日スーパームーンを迎えるお月様が、あったかく見守ってくれてる中、

フラフラとチャリ散歩しながら帰りました。

なんか、必要以上にテンションあがっちゃってるな。
大好きなみんなのハッピーを真似して、
明日も頑張ろう
。
そんな報告を聞きながら、おいしいごはんを頂きました。
何かってーと、個人情報なので、ヒミツ

イベントやブライダルの司会や、ラジオのパーソナリティとして、
聞く方に元気を与え続けている石川千春さん、通称「ちぃちゃん」と、
恒例の情報交換会@アナハイマーキッチン。
残念なことに、嬉しい報告とは、ワタシのことでも、ちぃちゃんのことでもなく、
むしろこのふたりは励ましなぐさめ合う会になっちゃったのですが(笑)、
お店で久々に再会できた私のかわいいかわいい元教え子ちゃんのこと。
おいしい手作りお料理と、かわいい元教え子ちゃんとのハグと、
ちぃちゃんとの今後のシゴトへの情熱の確認と、
色んなことに感謝の思いを込めながらのガールズトーク&ショクヨーク。

あまりのいい気分に、帰り道は、チャリで川沿いのやすらぎ提を蛇行運転。
明日スーパームーンを迎えるお月様が、あったかく見守ってくれてる中、

フラフラとチャリ散歩しながら帰りました。

なんか、必要以上にテンションあがっちゃってるな。
大好きなみんなのハッピーを真似して、
明日も頑張ろう

2016/11/14.Mon
佐渡の魅力再発見
佐渡からの贈り物が、宮殿でキラキラと輝いています。

左奥から手前へ、
佐渡産コシヒカリの新米、
佐渡銘菓「かきりん」(干し柿)、
佐渡産おけさ柿、
佐渡の自然を奏でるコンサートのご案内…
お?!
風景旋律だ!
回を重ね、8回目を迎える「風景旋律」は、
なんと、今度は「佐渡」がテーマです。
なんたる偶然!
毎回、様々なテーマで、日本、世界、地球、
あらゆるところの風景を音楽と合わせてお楽しみ頂いている、
「風景旋律」シリーズ。
今回は、演奏者とも縁の深い「佐渡」を旅します。
佐渡の魅力を、海から目線、陸から目線、
たっぷりとお届けいたします。
佐渡の陸に「ホーム」があり、
週の半分以上新潟に出勤している通勤フルーティスト市橋靖子と、
佐渡の海を「ホーム」とする、
スキューバダイビング歴20年ちょいのピアノ弾き川崎祥子とが、
ご提供頂いた数々の美しい写真と共に、佐渡の魅力を伝えます。
秋は、コンサートもたくさん!
皆さんも芸術に触れる機会が多くお忙しいと思いますが、
音楽と映像のコラボという独自の雰囲気を味わえるこの『風景旋律』に、
ぜひ足をお運びくださいませ。
今回は、午前の部と午後の部の設定となり、
いつもと時間帯が違いますので、お気をつけください。
ここは佐渡か?!と思っちゃうような『新潟会場』でお会いしましょう!
お待ちしております
。
*************
11月23日(水・祝)
~木の温もりの音楽を映像のコラボレーションコンサート~
風景旋律 vol.8 ~佐渡の海を奏でる~
会場/新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ スタジオA
午前の部/11:00~(10:30開場)
午後の部/14:30~(14:00開場)
出演/市橋靖子(フルート)&川崎祥子(ピアノ)
チケット/各公演2000円(当日券2500円)
プレイガイド/
りゅーとぴあインフォメーション
(株)ヤマハミュージックリテイリング新潟店
インフォメーションセンターえん メディアシップ1F
コンチェルト
※直メッセージ、メールなどで、チケットのお取り置きもいたします。
お問い合わせ、ご予約は、川崎祥子宛にお気軽にご相談ください。

左奥から手前へ、
佐渡産コシヒカリの新米、
佐渡銘菓「かきりん」(干し柿)、
佐渡産おけさ柿、
佐渡の自然を奏でるコンサートのご案内…
お?!
風景旋律だ!
回を重ね、8回目を迎える「風景旋律」は、
なんと、今度は「佐渡」がテーマです。
なんたる偶然!
毎回、様々なテーマで、日本、世界、地球、
あらゆるところの風景を音楽と合わせてお楽しみ頂いている、
「風景旋律」シリーズ。
今回は、演奏者とも縁の深い「佐渡」を旅します。
佐渡の魅力を、海から目線、陸から目線、
たっぷりとお届けいたします。
佐渡の陸に「ホーム」があり、
週の半分以上新潟に出勤している通勤フルーティスト市橋靖子と、
佐渡の海を「ホーム」とする、
スキューバダイビング歴20年ちょいのピアノ弾き川崎祥子とが、
ご提供頂いた数々の美しい写真と共に、佐渡の魅力を伝えます。
秋は、コンサートもたくさん!
皆さんも芸術に触れる機会が多くお忙しいと思いますが、
音楽と映像のコラボという独自の雰囲気を味わえるこの『風景旋律』に、
ぜひ足をお運びくださいませ。
今回は、午前の部と午後の部の設定となり、
いつもと時間帯が違いますので、お気をつけください。
ここは佐渡か?!と思っちゃうような『新潟会場』でお会いしましょう!
お待ちしております

*************
11月23日(水・祝)
~木の温もりの音楽を映像のコラボレーションコンサート~
風景旋律 vol.8 ~佐渡の海を奏でる~
会場/新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ スタジオA
午前の部/11:00~(10:30開場)
午後の部/14:30~(14:00開場)
出演/市橋靖子(フルート)&川崎祥子(ピアノ)
チケット/各公演2000円(当日券2500円)
プレイガイド/
りゅーとぴあインフォメーション
(株)ヤマハミュージックリテイリング新潟店
インフォメーションセンターえん メディアシップ1F
コンチェルト
※直メッセージ、メールなどで、チケットのお取り置きもいたします。
お問い合わせ、ご予約は、川崎祥子宛にお気軽にご相談ください。
2016/11/12.Sat
絆と愛情たっぷりパーティにオジャマしてきました
数年ぶりの皆さんとの再会となる嬉しい日、
以前も演奏の機会を頂いてきた企業さんの創立記念パーティーに、
ミニコンサートと、企画を盛り上げるBGMの演奏に行ってまいりました。
とある音楽仲間からご紹介頂いたことがきっかけで、
パーティの演奏におじゃまするようになり、
社員皆さんがひとつのあたたかな大家族のようなご様子に、
勝手に遠縁の親戚のような気分になっておりまして、
今回またお声がけ頂いたこと、本当に嬉しく思います。
スペシャルな創立記念イヤーをお祝いするために、
ワタシも、いつも以上に気合い入れた準備をさせて頂きました。
ミニコンサートでは、
会場を沸かせるならこのヒト、
ワタシに無茶ブリするならこのヒト(笑)、
おとしどころでじんわり涙腺崩壊させるならこのヒト、
ギタリスト坂井たかヒトくんに、ご一緒してもらいました。
おかげさまで、出席の皆さんから、あたたかな拍手とご声援を頂き、
たくさんの方とご挨拶も出来、
会場スタッフの方のホスピタリティにも感動し、
本当に本当にいい時間を過ごさせて頂きました。
BGMを担当させて頂いた場面では、
50年近くもの間お勤めになってご活躍の方の永年表彰があったり、
会社で働くご主人を影日向で支える奥様への感謝の言葉のご披露があったり、
社員の皆さんから社長さんへサプライズで花束のプレゼントがあったり…。
社員の皆さん、社員のご家族のみなさん、ご関係各位のみなさん、
すべての方の間に、あたたかな絆と愛情の感じられる、
この空間に一緒にいさせて頂けるだけで、シアワセ気分になっちゃう企業さんです。

ワタシたち演奏者ふたりにまで、
こんなにステキな花束(と豪華お弁当!)をご用意してくださいました。
ありがとうございました。
ワタシや坂井くんは「音楽」を創り、企業さんは「製品」を創り、
それぞれフィールドは違いますが、
こうしてご一緒させて頂くことで、刺激になることがたくさんです。
またの機会に、皆さんのあたたかな輪の中におじゃまさせて頂けたら嬉しいです。
そして、今後の益々のご発展を心よりお祈りしております。
目指せ、100年企業!
陰ながら応援しております!
目指せ、100年duo坂井崇人&川崎祥子!
↑ すぐ感化される
↑ 100年後、ホントに生きてたらどうしよ…

恒例の、リハ風景隠し撮り。
隠してないけど。
以前も演奏の機会を頂いてきた企業さんの創立記念パーティーに、
ミニコンサートと、企画を盛り上げるBGMの演奏に行ってまいりました。
とある音楽仲間からご紹介頂いたことがきっかけで、
パーティの演奏におじゃまするようになり、
社員皆さんがひとつのあたたかな大家族のようなご様子に、
勝手に遠縁の親戚のような気分になっておりまして、
今回またお声がけ頂いたこと、本当に嬉しく思います。
スペシャルな創立記念イヤーをお祝いするために、
ワタシも、いつも以上に気合い入れた準備をさせて頂きました。
ミニコンサートでは、
会場を沸かせるならこのヒト、
ワタシに無茶ブリするならこのヒト(笑)、
おとしどころでじんわり涙腺崩壊させるならこのヒト、
ギタリスト坂井たかヒトくんに、ご一緒してもらいました。
おかげさまで、出席の皆さんから、あたたかな拍手とご声援を頂き、
たくさんの方とご挨拶も出来、
会場スタッフの方のホスピタリティにも感動し、
本当に本当にいい時間を過ごさせて頂きました。
BGMを担当させて頂いた場面では、
50年近くもの間お勤めになってご活躍の方の永年表彰があったり、
会社で働くご主人を影日向で支える奥様への感謝の言葉のご披露があったり、
社員の皆さんから社長さんへサプライズで花束のプレゼントがあったり…。
社員の皆さん、社員のご家族のみなさん、ご関係各位のみなさん、
すべての方の間に、あたたかな絆と愛情の感じられる、
この空間に一緒にいさせて頂けるだけで、シアワセ気分になっちゃう企業さんです。

ワタシたち演奏者ふたりにまで、
こんなにステキな花束(と豪華お弁当!)をご用意してくださいました。
ありがとうございました。
ワタシや坂井くんは「音楽」を創り、企業さんは「製品」を創り、
それぞれフィールドは違いますが、
こうしてご一緒させて頂くことで、刺激になることがたくさんです。
またの機会に、皆さんのあたたかな輪の中におじゃまさせて頂けたら嬉しいです。
そして、今後の益々のご発展を心よりお祈りしております。
目指せ、100年企業!
陰ながら応援しております!
目指せ、100年duo坂井崇人&川崎祥子!
↑ すぐ感化される
↑ 100年後、ホントに生きてたらどうしよ…

恒例の、リハ風景隠し撮り。
隠してないけど。
2016/11/10.Thu
あああーーーー嗚呼。
あああーーああーーー、あああーーああーーー、
ああああーーきれーーちゃーったーーーーー。
コレを、
ラソラーーミソーーー、ラソラーーミソーーー、
ラソラドーーラソーーミーレドーーーーー。
の音階で歌ってみてください。
何の曲か分かった方は、ザ・昭和です。
「きれちゃった」の歌詞は、ワタシの現状を示す、創作部分です。
何が切れたかというと、
たぶん、この7年くらい愛用していた、ベルト。

編み込んであるメッシュスタイルは、一か所切れると全体的に緩んでいっちゃうから、
ちょっと使いづらい。
ずっと頑張って、ワタシの腹圧に耐えていてくれたけど、
とうとう、力尽きちゃったのね。
長年、お疲れ様でございました。
明日からは、さらにその昔に使っていたベルトを引っ張り出してきて使おうか…。
特技は永年使用のワタシでございました。
ああああーーきれーーちゃーったーーーーー。
コレを、
ラソラーーミソーーー、ラソラーーミソーーー、
ラソラドーーラソーーミーレドーーーーー。
の音階で歌ってみてください。
何の曲か分かった方は、ザ・昭和です。
「きれちゃった」の歌詞は、ワタシの現状を示す、創作部分です。
何が切れたかというと、
たぶん、この7年くらい愛用していた、ベルト。

編み込んであるメッシュスタイルは、一か所切れると全体的に緩んでいっちゃうから、
ちょっと使いづらい。
ずっと頑張って、ワタシの腹圧に耐えていてくれたけど、
とうとう、力尽きちゃったのね。
長年、お疲れ様でございました。
明日からは、さらにその昔に使っていたベルトを引っ張り出してきて使おうか…。
特技は永年使用のワタシでございました。
2016/11/06.Sun
ウチラーしました
この秋の早いころに、いくつかの現場でご一緒させて頂いた、
篠笛奏者の渡辺百枝ちゃん。
その打ち上げを、まとめてドン!と、「ソトラー」しよう!!!と盛り上がっておりました。
ちょこっと涼しさ(寒さ?)の増す11月アタマに、
お外で、コンロ持ってって、ラーメン作って食べる、という簡易BBQ。
すっごい楽しみにしていたのですが、
予定の日に、なんとこのワタシが、ビミョーに体調不良。
そんなはずはない!と思いながらも、
やっぱりちょっと屋外はキケンかも…と弱気になってしまい、
やむなく中止。
悲しすぎる…。
来シーズンには、気の済むまで「ソトラー」にお付き合い頂くことにしまして、
せっかくラーメンとかも準備したし、
結局打ち上げしてないし、ということで、
日を改めて「ウチラー」に変更
!
家(うち)ラーメン、内(うち)ラーメン、打ち(上げ)ラーメン。
ウチラーメン。
ウチラー。
宮殿にて、お鍋スタイルの煮込みラーメンパーティとなりました。
そして、〆は雑炊。
更なる〆は、ももちゃんママからの差し入れのプリン。
ひっくり返るほどの満腹になって、
無事に打ち上がりました。
来春、またももちゃんとも色々と仕掛けていきますよ~。
そして、ももちゃん帰ったあとの、ひっそりした宮殿で、
ももちゃん差し入れのラストのひとつ、
ホントのホントの〆に、こんな高級プリン。

ワタシ、「和三盆」っていう言葉に弱いのよねぇ。
わさんぼん。
ワサンボン。
Wasanbon。
ひらがな、カタカナ、ローマ字で書いてみたけれど、
とても美しい日本語だと思うのですよ、和三盆。
なんか、ワタシなんかが手を出せないお上品で高貴なイメージがあって、
ちょっとドキドキしながら頂きました。
宮殿の姫様は、おいしくお召し上がりになりましたとさ。
ズズ―っとすすりまくった庶民的なラーメン鍋の図は、
妄想してお楽しみください。
おちょぼ口で一口ずつ丁寧に味わった高級な和三盆プリンの図のまま、
〆させて頂きます
。
篠笛奏者の渡辺百枝ちゃん。
その打ち上げを、まとめてドン!と、「ソトラー」しよう!!!と盛り上がっておりました。
ちょこっと涼しさ(寒さ?)の増す11月アタマに、
お外で、コンロ持ってって、ラーメン作って食べる、という簡易BBQ。
すっごい楽しみにしていたのですが、
予定の日に、なんとこのワタシが、ビミョーに体調不良。
そんなはずはない!と思いながらも、
やっぱりちょっと屋外はキケンかも…と弱気になってしまい、
やむなく中止。
悲しすぎる…。
来シーズンには、気の済むまで「ソトラー」にお付き合い頂くことにしまして、
せっかくラーメンとかも準備したし、
結局打ち上げしてないし、ということで、
日を改めて「ウチラー」に変更

家(うち)ラーメン、内(うち)ラーメン、打ち(上げ)ラーメン。
ウチラーメン。
ウチラー。
宮殿にて、お鍋スタイルの煮込みラーメンパーティとなりました。
そして、〆は雑炊。
更なる〆は、ももちゃんママからの差し入れのプリン。
ひっくり返るほどの満腹になって、
無事に打ち上がりました。
来春、またももちゃんとも色々と仕掛けていきますよ~。
そして、ももちゃん帰ったあとの、ひっそりした宮殿で、
ももちゃん差し入れのラストのひとつ、
ホントのホントの〆に、こんな高級プリン。

ワタシ、「和三盆」っていう言葉に弱いのよねぇ。
わさんぼん。
ワサンボン。
Wasanbon。
ひらがな、カタカナ、ローマ字で書いてみたけれど、
とても美しい日本語だと思うのですよ、和三盆。
なんか、ワタシなんかが手を出せないお上品で高貴なイメージがあって、
ちょっとドキドキしながら頂きました。
宮殿の姫様は、おいしくお召し上がりになりましたとさ。
ズズ―っとすすりまくった庶民的なラーメン鍋の図は、
妄想してお楽しみください。
おちょぼ口で一口ずつ丁寧に味わった高級な和三盆プリンの図のまま、
〆させて頂きます

2016/11/03.Thu
山古志に行ってきました!
あいにくのお天気でしたが、山へ!
長岡市山古志の闘牛場へ、オープニング演奏に行って参りました。
闘牛場への急勾配を登りながら振り返ると、美しい風景。

この瞬間、うっすらと晴れ間がのぞき、
青空だったならどんなに美しいことでしょう、と妄想ふくらみました。
曇天でも、山水画みたいで、これはこれで美しい
。
変わりやすい山のお天気の中、雷の祝福まで受けまして(笑)、
無理やり屋根の下に楽器を置かせてもらって、
Naughty Notes(ノーティ・ノーツ)での演奏スタート!

ワタシ、めちゃめちゃ真剣な顔しとる
。
なんか、おかしい(笑)。
皆さんに喜んで頂き、思いがけずアンコールでリクエストまで頂き、
うろ覚えながら3人で力を合わせて演奏。
このときようやく笑顔の出たワタシでした
。
さて。
雨の中、ぱぁ~っと撤収しまして、
その後は、お昼を頂いてから、闘牛見物。
初めて見る闘牛に、ワタシ、テンションうなぎ上り
。

間近で見るウシさんの表情と、肉体美(?!)と、
体に飛び散る泥のシャワー。
ワタシは決して好戦的な性格ではなく、
むしろ「事なかれ主義」の「なんちゃって平和論信者」なのですが、
この山古志の闘牛は、勝ち負けを決めるものではなく、
千年の歴史を持つ「神事」であることが感じられて、
なんだか、もう、いやはや、きゃーーーーーーっ!!!
しっかり見つつ、動画も撮ってたのですが、
後で見返したら、ワタシの叫び声がうるさい
。
シゴトで行ったのに、どんだけ楽しんじゃったんでしょう、ワタシ。
なんていうのかなぁ、ウシさんの魅力全開。
同じ地球上の生き物なのに人類とは違う姿をしていて、
でも、同じ「命」を持つものであって、
角を合わせている瞬間の心理が表情に出ている様子、
取組が終わって綱を引かれているときの同じ生き物としての愛おしさ、
なんかね、語りつくせない…。
すっかりウシさんに惚れちゃいまして、ツーショット。

そして、帰り道、牛舎へ帰るウシさんとバッタリ道で会いまして(笑)、
立派なカラダをナデナデさせてもらいました。
闘い終えたあとのウシさんの、なんとカワイイこと!!!
ホントは、ハグしたかったのですが、さすがに出来ませんですわね。
この山古志の誇るべき牛の角突き、
まだご覧になったことない方、ぜひ一度会場に足を運んで、
「ライブ」で味わってください!
今年は今日が最後の取組みでしたが、
また来年もGWの頃から始まるそうです。
どうしよう、そのとき、ワタシ、
最前列で一眼レフ構えてたら…。
長岡市山古志の闘牛場へ、オープニング演奏に行って参りました。
闘牛場への急勾配を登りながら振り返ると、美しい風景。

この瞬間、うっすらと晴れ間がのぞき、
青空だったならどんなに美しいことでしょう、と妄想ふくらみました。
曇天でも、山水画みたいで、これはこれで美しい

変わりやすい山のお天気の中、雷の祝福まで受けまして(笑)、
無理やり屋根の下に楽器を置かせてもらって、
Naughty Notes(ノーティ・ノーツ)での演奏スタート!

ワタシ、めちゃめちゃ真剣な顔しとる

なんか、おかしい(笑)。
皆さんに喜んで頂き、思いがけずアンコールでリクエストまで頂き、
うろ覚えながら3人で力を合わせて演奏。
このときようやく笑顔の出たワタシでした

さて。
雨の中、ぱぁ~っと撤収しまして、
その後は、お昼を頂いてから、闘牛見物。
初めて見る闘牛に、ワタシ、テンションうなぎ上り



間近で見るウシさんの表情と、肉体美(?!)と、
体に飛び散る泥のシャワー。
ワタシは決して好戦的な性格ではなく、
むしろ「事なかれ主義」の「なんちゃって平和論信者」なのですが、
この山古志の闘牛は、勝ち負けを決めるものではなく、
千年の歴史を持つ「神事」であることが感じられて、
なんだか、もう、いやはや、きゃーーーーーーっ!!!
しっかり見つつ、動画も撮ってたのですが、
後で見返したら、ワタシの叫び声がうるさい

シゴトで行ったのに、どんだけ楽しんじゃったんでしょう、ワタシ。
なんていうのかなぁ、ウシさんの魅力全開。
同じ地球上の生き物なのに人類とは違う姿をしていて、
でも、同じ「命」を持つものであって、
角を合わせている瞬間の心理が表情に出ている様子、
取組が終わって綱を引かれているときの同じ生き物としての愛おしさ、
なんかね、語りつくせない…。
すっかりウシさんに惚れちゃいまして、ツーショット。

そして、帰り道、牛舎へ帰るウシさんとバッタリ道で会いまして(笑)、
立派なカラダをナデナデさせてもらいました。
闘い終えたあとのウシさんの、なんとカワイイこと!!!
ホントは、ハグしたかったのですが、さすがに出来ませんですわね。
この山古志の誇るべき牛の角突き、
まだご覧になったことない方、ぜひ一度会場に足を運んで、
「ライブ」で味わってください!
今年は今日が最後の取組みでしたが、
また来年もGWの頃から始まるそうです。
どうしよう、そのとき、ワタシ、
最前列で一眼レフ構えてたら…。
2016/11/01.Tue
山古志に行ってきます!
さて、11月です。
一気に寒くなってきておりますが、こんな寒さなんて、ぶっ飛ばしてしまうほどの、
『熱い現場』に行ってまいります
。
なんと、闘牛場。
初めての体験、闘牛場におじゃまします!
今年最後の取り組みを迎える11月3日、
角突き前のオープニングイベントに、
Naughty Notesでコンサートをさせて頂くのでございます。
Naughty Notesメンバーは、
ドラム&おしゃべり(?!)担当の本間克範、
鍵盤&美貌(?!)担当の本間陽子&川崎祥子。
この3人で、あれやこれやと、他にはない「取り組み」をしてきます。
絶対に、この会場でしか聞けないレアな演奏です。
本当に、絶対に、この会場でしか、味わえないことをしでかします。
そして、千年の歴史を誇る山古志牛の角突き、
ワタシも初めてなので、とっても楽しみです。
お天気がちょいと心配ではありますが、
ぜひぜひ秋の行楽にお出かけください。
角突きは13時から、オープニング演奏は12:15ごろからの予定です。
(雨天の場合、角突きは決行しますが、演奏に変更が生じる場合がございます。)
会場は、山古志闘牛場、
入場料は、大人(高校生以上)1名2000円です。
詳しくは、山古志牛の角突きウェブサイトをどうぞ。

画像と、山古志の牛は関係ございません。
こちらの画像は、マサイのウシさんでございます。
Naughty Notesメンバーの川崎祥子が、心の故郷アフリカで、
野生のアフリカスイギュウ、バッファローとコンニチハしたときのものでございます。
一気に寒くなってきておりますが、こんな寒さなんて、ぶっ飛ばしてしまうほどの、
『熱い現場』に行ってまいります

なんと、闘牛場。
初めての体験、闘牛場におじゃまします!
今年最後の取り組みを迎える11月3日、
角突き前のオープニングイベントに、
Naughty Notesでコンサートをさせて頂くのでございます。
Naughty Notesメンバーは、
ドラム&おしゃべり(?!)担当の本間克範、
鍵盤&美貌(?!)担当の本間陽子&川崎祥子。
この3人で、あれやこれやと、他にはない「取り組み」をしてきます。
絶対に、この会場でしか聞けないレアな演奏です。
本当に、絶対に、この会場でしか、味わえないことをしでかします。
そして、千年の歴史を誇る山古志牛の角突き、
ワタシも初めてなので、とっても楽しみです。
お天気がちょいと心配ではありますが、
ぜひぜひ秋の行楽にお出かけください。
角突きは13時から、オープニング演奏は12:15ごろからの予定です。
(雨天の場合、角突きは決行しますが、演奏に変更が生じる場合がございます。)
会場は、山古志闘牛場、
入場料は、大人(高校生以上)1名2000円です。
詳しくは、山古志牛の角突きウェブサイトをどうぞ。

画像と、山古志の牛は関係ございません。
こちらの画像は、マサイのウシさんでございます。
Naughty Notesメンバーの川崎祥子が、心の故郷アフリカで、
野生のアフリカスイギュウ、バッファローとコンニチハしたときのものでございます。
| HOME |