fc2ブログ
2015/09/28.Mon

月夜にはブランケット

昨日は中秋の名月。十五夜。
そして、今日はスーパームーン。

昨日の夜は、日和山海岸で夕陽を見送って、月を迎えました。

そして今夜は、「現場」で月にちなんだ曲を弾いて、
スーパームーンと一緒に宮殿に帰ってきました。

宮殿のベランダから1枚カシャ。

月夜のブランケット

月にちなんだ曲と言えば。

ワタシのオリジナル曲「月夜のブランケット」というものがありまして。
昨年発売のCDにも収録されております。

月夜にあやかって、ヒミツの話。
…コアでレアな人は知ってるけれど。

実は元々違うタイトルだったこの曲。
しかも、元は歌詞付。
CDではピアノ1本でのインストですし、
最近のライブでギタリスト坂井崇人さんに弾いてもらうこともありますが、
歌詞はご披露していないので、知ってる方、貴重です。

でもね…。

演奏するワタシをよーーーーく見ていると、
口ずさんだりしているワケですよ。

でね。
この曲のシチュエーションは、まさに海。
昨日ワタシが一人佇んでた(笑)海。
月夜の晩に、防波堤で、ブランケットにくるまって、
ぼんやりゆったり、遠い目でどっかを見つめているワケです。

ところが!

ワタシが海で、甘酢、ちがう、甘酸っぱい青春の日々を過ごしていた頃と、
今の海とでは、様相がかなり変化してしまい…。
防波堤、ない。
代わりに、コジャレた突堤がいくつか、びょびょん!と飛び出てるので、
今度からはここでブランケットかぁ。

夏場はその突堤で、お茶飲んでクッキー食べて、本読んで夕陽眺めて、
釣り人から白い目で見られてたけどね。

皆さん、夜風に吹かれ過ぎて、お風邪などひかないでくださいね。
月夜にはブランケットかぶって、温かく過ごしてくださいね。

スポンサーサイト



曲のおもいで | Comments(2)
2015/09/27.Sun

ギターの世界は夢のような世界でした

演奏シゴトで出向くイベントやコンサートなどを、「現場」と呼びます。

普段、数々の現場を経験させて頂き、
様々な楽器の演奏者の方たちとの共演の機会を頂き、
かなり楽しく現場生活を満喫しておりますが、
まだまだ知らない世界があるのですね…。

昨日は、ギター弾きの皆さんが集まるイベントに、
唯一の鍵盤弾きとしてお邪魔して参りました。

ギターフロンティアさんのイベント、
「Guitar Frontier Acoustic Live」に、
このお店に足しげく通う坂井崇人さんとのデュオで出演してきました。
ついでに、お店のオーナー・ゲイリー鈴木さんのコーナーにも、
1曲お邪魔しちゃって、とっても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

鍵盤ワタシだけ…ギターのパワーに圧倒され…
いつもと違う緊張感に、いつもと同じく紫のケムリ吐きながら、
不安いっぱいで会場に到着。

と思うでしょ。

わはは。

あ、思わんか。

でも、不安があったのは正直なところ。
でもでも、新しい世界が待っていると思うと、
「弾きたがり」の肩書きを持つワタシとしては、
行かずにはいられないワケですよ

ゲイリー鈴木さんのお人柄で、
とっても温かで楽しいスタッフさんや後援者の方々が揃っていて、
お客さまもみんな、どこぞのなんの楽器の人やらわからんワタシを、
笑顔で迎えてくれました。

またまた予定時間をかなりオーバーして、やっちまった二人でございますが、
打ち上げの席でも、
シメのあいさつにご指名頂いたりして、
部外者だったワタシを家族のように歓迎してくださった、ゲイリー鈴木さん始め、
ギターフロンティアご関係各位&ファンの皆さん、
本当にありがとうございました。

こんなに楽しい時間だったのに、
タブレットは忘れていくし、ケータイは電池残量がやばいし、
一切写真が撮れなかった、という失態。

ライブ後の思い出の品々@ギターフロンティアさん

ライブでの思い出の品々。

ライブ中譜面台に置いて、演奏曲目を確認するための紙。
曲目を消すほどの勢いで落書き。
緊張感もふっとぶわ
「祥子さん」にご丁寧にふりがなふってくれるお気遣いもありがとね。
自分の名前の漢字くらい読めますけど(笑)。

さて、明日は、クローズトな現場で、
おいしいまかないお弁当を頂いてき…
ちがった、ピアノソロで秋のメロディをゆったり奏でてきます。

現場って楽しい


おんがく情報 | Comments(0)
2015/09/27.Sun

龍さん、幸福を4人分お願いします。

ようやくシルバーウィークを振り返って、思い出の整理。
おかげさまでシゴトに明け暮れた1週間でしたが、
最後の1日半は、幼馴染みとの楽しい時間を過ごすことが出来ました。

22日のフルマチ・クラシックフェスタに、
みんなでこっそり(バレバレですが)足を運んでくれ、
終了後はそのまま、宮殿ですき焼きパーティ
この日のお肉は、人生最高の高級肉、人形町今半の黒毛和牛約1キロちょい。

そんな高級なお肉、どこでどうした?!と思います?

現金で買うゆとりなどあるワケなく、
チマチマと貯めてきたカード支払いのポイントを一気に使ってみた!
という裏技を使ったのでした。

野菜よりも肉が多い!という、
おそらくこの先死ぬまで味わえないであろう幸福感に浸りました。

高級なお肉で満腹になった翌日、連休最終日は、
朝から4人で妙高方面へお出かけ。

行列の出来る人気店「ニューミサ」でラーメンを食べ、
ナウマンゾウの脇を通って長野まで足を伸ばし、

ナウマンゾウ出現
(こんとき、ちょっとだけアフリカ気分)

連休のシメは、新潟三大イルミネーションのひとつで、
東日本最大級という、アパホテル&リゾート上越妙高の、
幸福を呼ぶ光の双龍を見てきました。

この龍をバックに入れた写真を持っていると、幸福が降り注ぐらしい
このトシまで、ソレナリにソコソコにどうにかこうにか生き抜いてきた4人にも、
幸福が訪れますように。
って、今でも充分にシアワセなんだけどね

妙高イルミネーションと4人組

この4人での集合記念写真、小学校時代から何枚貯まったかなぁ
湊小学校校舎前で、
ディズニーランドのシンデレラ城モザイク前で、
富士山5合目で…。

背の高さの都合で、大体いつもこの並び順。
ちびっこのタマとワタシを、オトナのおとーさんとなみぃちゃんが挟む、という。

次に目指すは、2020年の東京オリンピック開会式での集合写真。
成長期のワタシは、そんときは、端っこに写るかもよ

人間、日々成長!
進み続けねば!
ワンツーワンツー!!!

遠いどこかに… | Comments(0)
2015/09/23.Wed

クラシック(ふう)フェスタってきました。

いいお天気の連休最終日イブとなりました。
屋外イベント、フルマチ・クラシックフェスタに出演して参りました

「クラシック」と銘打ったイベントですが、
ワタシたち「Euphorbia」は、使う楽器こそクラシカルなものが多く、
クラシック界で活躍のメンバーが過半数(3人中2人…笑)ですが、
普段は、あまりクラシックにこだわることなく、
「木の楽器」のあったかい音色を届けようと活動しているチームでして、
今日も、我が道を行かせて頂きました

ホールでかしこまって聞くクラシックコンサートとは一味違った、
開放的な屋外の雰囲気に合わせたトークとアレンジで構成してみました。

と言っても、普段から、くだけたトークばかりのワタシたちなのですが
今日は、加えて、クラリネットの伊奈るり子さんの爆笑トーク(ごめんなさい!)に、
会場も大盛り上がり
皆さんからの温かい拍手で、気持ちよく、楽しく演奏させて頂くことができました。

フルマチエリアはワタシの「ホーム」でもあり、昔からの顔なじみもたくさん。
御用達のお店の方から応援の笑顔や差し入れを頂き、
同級生や、実家に居た頃のご近所さんの顔もチラホラ。
おまけに、myハハもチャリでウロウロ(笑)。

クラシックフェスタ終了しました

全部で3ステージ、少しずつセットリストを変えて構成したのですが、
いきなり1stステージ終了時からアンコールを頂きまして。
そして、3rdステージ後には、まさかの曲名ご指定でのリクエストアンコール(笑)。
「はいっ!よろこんでっ!」
完全に即興でのアンサンブルになりましたが、
日本の懐かしいメロディを演奏させて頂きました。

信頼できる仲間と、音を重ねていくライブ感。
たまりませんな

という、音楽を通した楽しさや喜びを、
聞いて下さる皆さんにもお届けできたらうれしいな

お世話になりましたキャサリンの川上さん、
古町7番町商店街のみなさん、
お声掛けくださったクラリネットの伊奈るり子先生、
楽器をお世話してくださったピアニスト同志の和音さん、
そして、貴重な連休のお時間にご来場くださったみなさん、
ありがとうございました。

そしてそして、いつもながら、チームユーフォルビアのみんな、
刺激的な一日をありがとう。
ビックリした瞬間もあったりしましたが
ライブならではの疾走感、楽しませて頂きました。

秋はまだまだ続きます!
次は、坂井崇人さんとのデュオで、
26日のギターフロンティアさんのライブです。

そして、10月はワタシの生誕祭月間!
イベント目白押しです…生誕祭は関係ないけど。
詳細はまた改めて!

おんがく情報 | Comments(0)
2015/09/19.Sat

秋のいくつ目?、ギターの祭典です

シルバーウィーク突入です。
ここから先一週間の間に、2つの公演に出演します!

1つ目は、22日(火)の、フルマチ・クラシック・フェスタ

そして、2つ目は、26日(土)の、
Guitar Frontier Acoustic Live@サロン・ド笑天街、
ギタリスト坂井崇人さんとの共演です!

20150926ギターフロンティアアコースティックライブ


先日、ドクター可児さんで、暴れまくった二人ですが、
その余韻を引きずったまま、再び皆さんの前に登場いたします

今回は、ピアノ弾きにとっては、異国の地?ギターの国へとお邪魔して参ります。
中古ギター専門店のギターフロンティアさんのイベントです。

ギターと言えば…。

大学時代に、とある音楽を楽しむ系のサークルに所属してまして、
そこで、ガールズバンドやろうぜぃ~~~!という話になりまして、
なぜか、ワタシは、ギター担当。
生まれて初めて、エレキギターなるものを、先輩から譲り受け、
バリバリギンギンロックな先輩に弟子入りしたのでした。
そのバリバリギンギンロックな先輩は、ド初心者のワタシに、
ギタリストになるなら、まずこの曲だ!と、課題曲をくれました。

それは…

四季の歌。

はぁ~るを愛するひぃとぉはぁ~~~…

なんとも、哀愁漂うコード進行に、泣きたくなるような鼻歌で、
地道なレッスンが始まったのでした。

結局、マスター出来ぬまま、大学自体から足が遠のき
気が付けば先輩は卒業し、
ワタシはいつの間にか、「鍵盤」という元の鞘に収まり、
めでたく今日を迎えておるワケでして。

ということで、何年かぶりに、ギターにチャレンジ!

あれ?これでいいんだっけ?

は、無理です。

風貌だけ見るとね、小野リサさんバリに、ボッサかなんか奏でちゃいそうですが、
持ち方すらままならない。
でも、さりげなく、ワタシの後ろにも、楽器間違っちゃった人が(笑)。

正しくは、こっちです。

これが正しい

しれーっとした表情で写真に写ってますが、
本番は、こんなにおすまし…なワケないな、きっと。

ライブの詳細は、坂井崇人の…ガサゴソ…カタコト…
ご覧くださいね。



おんがく情報 | Comments(0)
2015/09/18.Fri

Dr.可児さんライブ、終了しました

9月15日、雲一つない青空の日、カミ古町のドクター可児さんで、
ライブ無事に終了しました。

無事…。

無事…ぶ、…じ…?

無事…かな?

前半終了時に、既に後半スタート予定の時刻になってましたが

ド平日夜というのに、おかげさまの満席状態。
ご不便をおかけしてしまったお客さまも多々いらっしゃるかと思いますが、
みなさん、あたたかなお気持ちと笑顔でお付き合い下さって、
本当にありがとうございました。

あまりのお客さまとの近さに、ステージであることを忘れそうになる2人、
ギタリスト坂井崇人&ピアノ弾き川崎祥子でありました。
ま、近かろうが遠かろうが、ついついやってしまう2人なのでありますが

どうしてこのド平日をライブの日にしたかと言いますと、
ちょうど1年前のこの日、NegiccoのKaedeちゃんのバースデーライブで、
ギター坂井くんとピアノワタシのデュオで伴奏をさせて頂いており、
このデュオでのステージ初共演1周年記念という日だったワケです。
言ってみれば、Kaedeちゃんのお誕生日と共に、
このデュオのお誕生日でもあるようなもんで。

平日なのにご都合つけて下さったお客様はもちろんのこと、
後援のコンチェルトさん、可児のマスター&ママさんの多大なご協力の元、
貴重な一夜を過ごさせて頂きました。

お客さまにおいしいお料理とお店の居心地のよさを提供してくださった可児さん、
企画の段階から多大なご迷惑とご心配をおかけしたコンチェルト佐藤さん、
ワタシの感情をしっかりと受け止めて音で表してくれた可児さんのピアノさん、
翌日のお仕事に差し支えるであろうに最後までお付き合い下さったお客さま、
またもやウデがもげそうになるほどの運動量を体験させてくれたギター坂井くん、
あたたかい皆さんに囲まれて、本当に幸せな時間を過ごさせて頂きました。

やっぱり、弾くこと、やめられないっ!
楽しくて仕方がなーいっ!!
大好きなみなさんとの空間、居心地が良過ぎるーーーっ!!!
これからもどうぞお付き合いのほど、よろしくお願いします。

そして、この、1周年を迎えたデュオは、
もちろん2年目に突入しても留まるところを知りません…
ちょっとは知った方がいいのだろうか…終演時間とか
ま、とにかく、楽しい時間を皆さんにご提供すべく、まだまだステージ続きます!
後日改めてご案内させて頂きますので、続報をお楽しみに

20150915リハ風景

隠し撮りしたリハの写真。
…バレてたと思うけど。

おんがく情報 | Comments(0)
2015/09/13.Sun

「あのころ」のお話を聞かせてください

『風景旋律』を楽しみにして下さっている皆さんに、
事務局よりお知らせです。

シリーズ化して5回目を迎える、風景と音楽のコラボ企画『風景旋律』。
前回ご好評を頂いた「ジャネ散歩」に続いて、
この秋の企画は、「あのころ~時間への旅」。

あのころ募集中

10月23日の15時からと19時からの2回公演での開催ですが、
今回は、コンサートのコーナーの一部分で、
皆さんの「あのころ」にまつわるお写真をご紹介する時間を設けることとなりました。

「あのころ」を思い出すお写真を、コンサートに「ご出演」させてみませんか?
コンサート中に上映する画像を、みなさんより大募集いたします。

「あのころ」って?

というご質問、きっと皆さんのアタマの中でぐーるぐる

みなさんそれぞれの思い出の「あのころ」が感じられる1枚であれば、
どんなものでも構いません。
この夏の海水浴のお写真で「あのころは日焼けしてた」でも、
昨年の真っ白な雪の情景で「あのころはココロも財布も寒かった」でも、
もちろん、
年季の入った白黒のお写真で「あのころは…」でも大歓迎です。

コンサートの中での使い方はお任せ頂きますが、
ご応募の際には、そのお写真にまつわるエピソードを添えて頂けると、
よりよいシーンを演出できるかと思います。

ご応募頂いたお写真の中から、企画に照らし合わせて複数枚を選出させて頂き、
コンサート中の映像で使わせて頂きます。

ご応募につきましては、必ず下記をお読みください。


**********

~『あのころ』のお写真のご応募について~

お写真は、画像データにてお預かりいたします。
ご送信いただいたデータは、コンサート当日のみの使用とさせて頂きますが、
返却いたしかねますことをあらかじめご承知おきください。
また、データとして送れない場合など、ご相談にも応じますので、
お気軽にお問合わせください。

お写真に、ご自分以外の第三者や、
個人情報に触れそうな建造物、所有物などが写り込んでいる場合は、
他の方へのご配慮をお願いいたします。
状況によって、事務局で使用の有無を判断させて頂く場合もございます。

お写真の準備出来ました方は、
川崎祥子ウェブサイト トップページより、ご案内に従ってご応募ください。

ご応募締め切りは、9月30日です。


**********

みなさんの「あのころ」が、希望あふれる未来へと繋がっていくよう、
木の温もりの音楽を添えてお手伝いしたいと思います。

ご応募、お待ちしております


おんがく情報 | Comments(0)
2015/09/10.Thu

秋の3つ目、万代テラスです

新潟で2年に一度(かな?)開催され、今回で3回目を迎える「みずつち」。
『水と土の芸術祭』2015に、ちょろりと出演して参ります!

潟るカフェ

新潟には4つの大きな潟があり、
水のめぐみを四季折々に感じることが出来ます。
鳥屋野潟、新潟中心部にあって湖畔には大きな公園や文化施設も。
佐潟、ラムサール条約も締結されている水鳥の聖地。
福島潟、ワタクシが毎年夏にソロコンサートでオジャマしている名勝地。
上堰潟、ワタクシの大事なソトベンポイント。
以上、順不同。

「潟るカフェ」という企画で、これらの潟に期間限定の移動カフェが登場し、
自然のめぐみを感じる時間を過ごすことが出来ます。

そして、そのイベントのラストを飾る最後の締めくくりとして、
10月10日は、万代テラス(萬代橋下流右岸)で「食の交流会」最終回が開かれます。

萬代橋を渡るとドンと見える、大きなバンブーハウスのあるテラスで、
新潟の食に舌鼓!
そして、そのBGMに、水の巡る様子を描いた1曲を!

篠笛奏者の渡辺百枝さんの楽曲に、
ワタクシ、ピアノで伴奏をさせて頂きます

今日は、その、初リハーサルでした。

渡辺百枝さんは、ソロ活動、デュオやチームでの活動も盛んな、
篠笛、太鼓など、和楽器でご活躍の若手演奏家。
でも、ルーツをぐーーーーーっと辿っていくと、
ワタシが音楽教室講師だった時代に、かわいい「ももちゃん」だった生徒さん。
直接ワタシが担当したワケではないのですが、
発表会などで一緒に大きなステージに上がってきた「教え子」ちゃんです。

なんか、感慨深い…

withももちゃん

ワタシのウデの太さも感慨深い…

ということで、ワタシの出演は1曲のみとなりますが、
ももちゃんのメロディーに、
山で生まれた水が海に還るまでの情景を映すべく、
ピアノの音でお手伝いしたいと思います。

『食の交流会』は要ご予約ですので、詳しくはウェブサイトをご覧ください。

でもきっと、お食事なしのお散歩がてらの通りすがりでも、
音は届くんじゃないか…な?

晴れますように


おんがく情報 | Comments(2)
2015/09/09.Wed

附船と入船だった頃

新潟市のバスシステムがガラリと変わりました。
BRTと呼ばれるシステムをメインに、
路線や呼び名も大幅に変わり、
中心部を走る連節車両が良くも悪くも話題だったりしますが、
そのへんは今ここでは触れず

「東堀線」「西堀線」と変わったらしい(よくわかりませんが)、
「八千代橋経由附船町線」と「昭和大橋経由入船営業所線」。
シモに住んでいたコドモの頃は、
万代や新潟駅に行くのに八千代橋線、
高校への通学に昭和大橋経由線を使ってました。

確かに、西堀&東堀が一方通行だったときの名残で、
沿線に往復のバス停がない、という、不思議な形態で、
行きか帰りはすごく歩かなきゃいかんという難点がありましたが、
それが当たり前の環境で育っていたので、
どっちも、その名前がなくなってしまったのは、やっぱり寂しい。

高校時代、学校行くのに、家を出る時間の微妙なさじ加減で、
「広小路」で乗れるか、「古町8番町」まで突っ走るか、毎朝勝負でしたが、
当時「広小路」のバス停の前には、第四銀行住吉町支店がありました。
そう、今、その建物は、移築され、郷土資料館『みなとぴあ』の敷地内で、
『ぽるとカーブドッチ』という、コジャレたレストランになっています。
まさかその建物で何年後かに(ホントは何十年後)銀幕デビューするなんてね(笑)。

広小路は、柳都大橋の建設のため道路拡張&整備され、風景がガラリと変わって、
シモの雑然とした感じは記憶の奥深くに仕舞われていますが、
今回のBRT騒動(騒動?!)で、シモの懐かしい姿を思い出す今日この頃です。

広小路工事中

広小路工事のときの写真。
画期的だったカエルのアレ(なんていうの?)。
今はいろんな動物やキャラクターのが使われてますが、
この頃、これが新聞の記事にもなってましたね。

という懐かしい「あの頃」の話を、明日の夜、とある女性と語り合う予定です。


ポレポレ日記 | Comments(2)
2015/09/04.Fri

私のお気に入り

宮殿の窓から外を眺めたら、
いたいた!

おかえりねこさん

毎年、気候のいい頃には、このお気に入りの場所でばまったりしてるネコさんです。
夏の盛りには、トタン屋根の上なんて、あっちっちーで上がれなかったでしょうから、
しばらくここに姿を見ていなかったのですね。

宮殿近辺は、まちネコが多く、
困っている方もいるとは思うので、その存在には賛否両論あるのでしょうが、
ワタシにとっては、かわいい存在。

きっと想像以上に過酷な現実の中で、
まさに生死の境をさまようような状況にも立たされることもあるのでしょうが、
普段見かけるときは、ひょーひょーとしていて、
気が向くと、みゃー、なんつって挨拶してくれたり、
でも、気が向かないと完璧無視してみたり、
そのマイペースぶりが
ネコもいろいろ、ヒトもいろいろ、みんないろいろ、
と、おっきな気持ちにさせてもらえます。

ワタシもそんな存在になりたいもんだ。

ま、既に、かなりマイペースでわがままぶっこいてる、というウワサもありますが。

これから再び寒くて厳しい季節に向かいますが、
(って、ちょっと飛躍し過ぎか
強くたくましいひょーひょーっぷりで、
頑張っていきまっしょい

ワタシも、My Favorite Placeでまったり出来るように、
日々頑張らねば!

いや、日々頑張るために、
My Favorite Placeに行かねば!

ポレポレ日記 | Comments(2)
 | HOME |