2015/07/29.Wed
あと1週間ですよ。
流行りものとか、限定品、とかに、あまり執着しないタイプなのですが、
コレは必ず追いかけます
。

毎年の夏の限定品。
もちろんこの夏も既に何袋か、胃袋に収めておりますが、
ここ数日、いつものスーパーにコレがなくて、
焦ったワタシは、最寄りのコンビニに寄って買い占めてまいりました。
と言っても、そこにも2袋しかなかった!
人気商品なんですねぇ。
さて、長い前置きになりましたが、
期間限定と言えば…
そうです、あと1週間なのです、アレ。
ピアノコンサート with many MAHALOS vol.8 の演奏曲のリクエスト受付期間!
毎年、楽しみにして下さるリクエスト常連さまもいらして、
今年もたくさんのリクエストを頂いております。
曲数的にも、かなりいい具合になってきておりますので、
予定通り、8月4日でリクエストは締め切らせて頂きます
。
まだアレにするかコレにするかと考え中の方、
もちろん締切ギリギリまで目いっぱい粘って頂いてOKですが、
お忘れのないようにお気をつけくださいね。
毎年のことながら、皆さんからのリクエストのお便りは、とってもエキサイティング
。
一言メッセージを添えて下さる方が多く、
皆さんにとっての思い出が、ワタシにもカブることがよくあり、
一緒になって、そうそう!そうだったよね~~~!
ワタシもあの頃はあんなでこんなでそんなで…
…どんな
と、思い出話に花が咲き(独り言での開花ですが)、
あまりの楽しさと懐かしさに、アレンジ&練習の作業が進みません
。
そんな大切な曲を、ワタシに預けてくださって、ありがとうございます。
そして、もうひとつ、このコンサートをやってよかったなぁ、と思うのが、
複数の方から、
「今年もどんな曲との出会いがあるか、楽しみです」
というメッセージを頂くこと。
この世の中にごまんとある名曲たち、
音楽生活の中で自力で出会える曲は、きっとほんの一握り。
音楽に携わるニンゲンとして、
ステキな曲と人との関わりをアシストできるのは、
演奏者冥利に尽きますね。
どの曲にも、作った人の思い、聞いた人の思い、
演奏させて頂く者の思い、
背景にはたくさんのたくさんのたーーーーくさんの色があるはずなんです。
福島潟の美しい夕暮れ風景と共に、存分に味わって頂けたら、と思います。
さて、業務連絡。
リクエストは、メールフォーム、コメント、口頭、念力etc.いかようにも承りますが、
チケットにつきましては、
必ずプレイガイドでの事前のご購入か、
ワタシまたは主催者へのご予約をお願いいたします。
ご参加の意思表明をくださった方には個々にご確認させて頂きますが、
万一漏れていた場合、500円増しの当日券でご入場頂くことになっちゃいます。
ご面倒でも、当日お渡しの個別ご案内をお受取りになっているか、
ご確認くださいませ。
よしっ!
寝るぞ!
ちがった、練るぞ!
練りに練り上げて、いいコンサートをお届けします
。
コレは必ず追いかけます


毎年の夏の限定品。
もちろんこの夏も既に何袋か、胃袋に収めておりますが、
ここ数日、いつものスーパーにコレがなくて、
焦ったワタシは、最寄りのコンビニに寄って買い占めてまいりました。
と言っても、そこにも2袋しかなかった!
人気商品なんですねぇ。
さて、長い前置きになりましたが、
期間限定と言えば…
そうです、あと1週間なのです、アレ。
ピアノコンサート with many MAHALOS vol.8 の演奏曲のリクエスト受付期間!
毎年、楽しみにして下さるリクエスト常連さまもいらして、
今年もたくさんのリクエストを頂いております。
曲数的にも、かなりいい具合になってきておりますので、
予定通り、8月4日でリクエストは締め切らせて頂きます

まだアレにするかコレにするかと考え中の方、
もちろん締切ギリギリまで目いっぱい粘って頂いてOKですが、
お忘れのないようにお気をつけくださいね。
毎年のことながら、皆さんからのリクエストのお便りは、とってもエキサイティング


一言メッセージを添えて下さる方が多く、
皆さんにとっての思い出が、ワタシにもカブることがよくあり、
一緒になって、そうそう!そうだったよね~~~!
ワタシもあの頃はあんなでこんなでそんなで…


と、思い出話に花が咲き(独り言での開花ですが)、
あまりの楽しさと懐かしさに、アレンジ&練習の作業が進みません

そんな大切な曲を、ワタシに預けてくださって、ありがとうございます。
そして、もうひとつ、このコンサートをやってよかったなぁ、と思うのが、
複数の方から、
「今年もどんな曲との出会いがあるか、楽しみです」
というメッセージを頂くこと。
この世の中にごまんとある名曲たち、
音楽生活の中で自力で出会える曲は、きっとほんの一握り。
音楽に携わるニンゲンとして、
ステキな曲と人との関わりをアシストできるのは、
演奏者冥利に尽きますね。
どの曲にも、作った人の思い、聞いた人の思い、
演奏させて頂く者の思い、
背景にはたくさんのたくさんのたーーーーくさんの色があるはずなんです。
福島潟の美しい夕暮れ風景と共に、存分に味わって頂けたら、と思います。
さて、業務連絡。
リクエストは、メールフォーム、コメント、口頭、念力etc.いかようにも承りますが、
チケットにつきましては、
必ずプレイガイドでの事前のご購入か、
ワタシまたは主催者へのご予約をお願いいたします。
ご参加の意思表明をくださった方には個々にご確認させて頂きますが、
万一漏れていた場合、500円増しの当日券でご入場頂くことになっちゃいます。
ご面倒でも、当日お渡しの個別ご案内をお受取りになっているか、
ご確認くださいませ。
よしっ!
寝るぞ!
ちがった、練るぞ!
練りに練り上げて、いいコンサートをお届けします

スポンサーサイト
2015/07/27.Mon
自由なアイビー
サボテンすら枯らす女として、
今まで多くのサボテンと出会ってはサヨナラを繰り返してきたワタシですが、
なぜかよーーーーーーく育ってくれてるウチのコを二人ほどご紹介。
まずは、アイビー。

この自由さ。
普通アイビーって、蔓を何かに絡ませて、
観賞用にコジャレた容姿に創り上げていくものかと思うのですが、
我が家は、そのまんま。
好きなように、好きな方向に、好きなだけ葉を茂らせて、
天井に向かってツンツンと伸びる顔と、
だら~んと垂らした両腕…って感じになってます。
コレがね、かわいいのね、とっても
。
フリーダム万歳!
そして、もう一人、ポニーテール(と思われる)。

これまた、ボッサボサのロン毛。
植木のプロから見たら、手入れが悪い!と怒られちゃうのでしょうが、
好きなだけデロデロと伸ばした髪を切るのは忍びなく、長年このまま。
ふたり並ぶと、

なんか、ひどい

ちょっと向き変えて、もいっかいポーズ。

お!シャキッとした
!
…気がする。
我が家の自由人たちでした。
。
今まで多くのサボテンと出会ってはサヨナラを繰り返してきたワタシですが、
なぜかよーーーーーーく育ってくれてるウチのコを二人ほどご紹介。
まずは、アイビー。

この自由さ。
普通アイビーって、蔓を何かに絡ませて、
観賞用にコジャレた容姿に創り上げていくものかと思うのですが、
我が家は、そのまんま。
好きなように、好きな方向に、好きなだけ葉を茂らせて、
天井に向かってツンツンと伸びる顔と、
だら~んと垂らした両腕…って感じになってます。
コレがね、かわいいのね、とっても

フリーダム万歳!
そして、もう一人、ポニーテール(と思われる)。

これまた、ボッサボサのロン毛。
植木のプロから見たら、手入れが悪い!と怒られちゃうのでしょうが、
好きなだけデロデロと伸ばした髪を切るのは忍びなく、長年このまま。
ふたり並ぶと、

なんか、ひどい


ちょっと向き変えて、もいっかいポーズ。

お!シャキッとした

…気がする。
我が家の自由人たちでした。

2015/07/25.Sat
能楽堂デビューして参りました
発表会日和の青空広がる一日でした。
初めて足を踏み入れた禁断の(?!)りゅーとぴあ能楽堂。
すっかりオノボリサン気分で、フロア中をウロウロと探検して参りました。
いつもは1階と2階で用事が済むことがほとんどなので、
能楽堂のある5階の窓から見る風景は新鮮。

窓の反射が写り込んでてすみません。
生徒さんは皆さん、期待通りの若さと(!)元気さいっぱいの演奏で、
どなたもステキな笑顔をふりまいてらっしゃいました。
講師の市橋靖子嬢、そして友情出演なさった五泉の教室の本間千鶴子先生と、
お二人の先生と各教室生徒さんとの信頼感がヒシヒシと感じられる、
とても充実のステージでした。
音楽の楽しみ方は人それぞれと思いますが、
こんなふうに、一生の宝と出逢えて楽しんでいらっしゃる姿は、
メロディーやハーモニーに更なる彩りと加えてくれますよね。
聞いていて、ほんわかした気分になりますね
。
が!
しかし!
すけっとで行っているワタシ、そうそうホンワカばかりもしていられません。
曲によってお手伝いする曲と、しない曲と、
自分でプログラムをよく把握して、
演奏者の後ろの「くぐり戸」から静かに出たり入ったりせねばなりません。

リハ中にあわてて撮ったので、ボケボケですみません。
くぐり戸からの風景です。
なにせ、能楽堂の舞台が初めてで、テンションあがりまくっておりましたので、
この、しゃがまないと通れない小さなくぐり戸を抜けるとき、
絶対頭ぶちそうだな…と思ってたら、
やっぱりね…やっちまいましたね。
これから壮大な映画音楽が始まる!ってときに、ゴツン!
いたたたたた…と眉間に皺寄せながらピアノに辿り着いたワタシを、
何事かと不審な目で見る(笑)指揮の市橋靖子先生。
何食わぬ顔で、しれ~~~っと演奏しましたよ、もちろん。
裏方に徹するつもりで、
ものすごくラフな(動きやすい、と言い訳する)恰好で行ったのに、
気が付いたらマイク持って延々としゃべってたり、
皆さんには楽しくお仲間に入れて頂き、本当にいい時間を過ごさせて頂きました。
2年に一度開催される発表会、
また2年後に、みなさん更にお元気で、素晴らしい上達っぷりを発揮なさってくださいね。
そのときも、ぜひ、応援に駆け付けたいと思います!
みなさん、お疲れ様でした
。
初めて足を踏み入れた禁断の(?!)りゅーとぴあ能楽堂。
すっかりオノボリサン気分で、フロア中をウロウロと探検して参りました。
いつもは1階と2階で用事が済むことがほとんどなので、
能楽堂のある5階の窓から見る風景は新鮮。

窓の反射が写り込んでてすみません。
生徒さんは皆さん、期待通りの若さと(!)元気さいっぱいの演奏で、
どなたもステキな笑顔をふりまいてらっしゃいました。
講師の市橋靖子嬢、そして友情出演なさった五泉の教室の本間千鶴子先生と、
お二人の先生と各教室生徒さんとの信頼感がヒシヒシと感じられる、
とても充実のステージでした。
音楽の楽しみ方は人それぞれと思いますが、
こんなふうに、一生の宝と出逢えて楽しんでいらっしゃる姿は、
メロディーやハーモニーに更なる彩りと加えてくれますよね。
聞いていて、ほんわかした気分になりますね

が!
しかし!
すけっとで行っているワタシ、そうそうホンワカばかりもしていられません。
曲によってお手伝いする曲と、しない曲と、
自分でプログラムをよく把握して、
演奏者の後ろの「くぐり戸」から静かに出たり入ったりせねばなりません。

リハ中にあわてて撮ったので、ボケボケですみません。
くぐり戸からの風景です。
なにせ、能楽堂の舞台が初めてで、テンションあがりまくっておりましたので、
この、しゃがまないと通れない小さなくぐり戸を抜けるとき、
絶対頭ぶちそうだな…と思ってたら、
やっぱりね…やっちまいましたね。
これから壮大な映画音楽が始まる!ってときに、ゴツン!
いたたたたた…と眉間に皺寄せながらピアノに辿り着いたワタシを、
何事かと不審な目で見る(笑)指揮の市橋靖子先生。
何食わぬ顔で、しれ~~~っと演奏しましたよ、もちろん。
裏方に徹するつもりで、
ものすごくラフな(動きやすい、と言い訳する)恰好で行ったのに、
気が付いたらマイク持って延々としゃべってたり、
皆さんには楽しくお仲間に入れて頂き、本当にいい時間を過ごさせて頂きました。
2年に一度開催される発表会、
また2年後に、みなさん更にお元気で、素晴らしい上達っぷりを発揮なさってくださいね。
そのときも、ぜひ、応援に駆け付けたいと思います!
みなさん、お疲れ様でした

2015/07/23.Thu
リラックマでほっ…じゃなくて、オカリナでほっこり。
今週末は、初めて足を踏み入れる「聖地」で演奏します。
りゅーとぴあの能楽堂で、オカリナの発表会のサポートです。
フルーティスト市橋靖子嬢の担当するオカリナ教室の合同発表会で、
先週から今日明日と、数々のクラスにおじゃまして、
伴奏のリハーサルの日々を過ごしております。
どのクラスのみなさんも、ワタシの出演するコンサートによく来て下さったり、
過去に共演させて頂いたり、と、
顔なじみの方がチラチラといらして和気藹々、
そうでなくても底抜けに明るくて元気な皆さんですから、
リハーサルも楽しい時間となっております。
本番もきっと、
緊張の中にも笑顔こぼれる、アットホームな空気に包まれることでしょう。
みなさん、楽しんで演奏してくださいね。
後ろからピアノの音で、そっと寄り添いつつ応援してますよー。
本番は、7月25日(土)の13時から、
りゅーとぴあ能楽堂にて、入場無料、どなたでもご観覧頂けます。
ぜひお時間ある方、オカリナに興味ある方、涼みたい方(笑)、
ほっこりとした和やかな時間を過ごしにいらしてください。

今日も、伴奏チームでのリハでしたが、
能楽堂デビューのワタシにとって、衝撃的な事実が判明
能舞台の造り上、土足厳禁、かと言って裸足も禁止、
靴下で舞台に立たねばなりません。
何が心配、って、この季節、
いっつも素足にサンダルで出かけてしまうワタシなので、
靴下忘れそう…
。
万一靴下忘れたら…
そんな会話をしてるときちょうど使ってた、リラックマのペットボトルカバーでいいじゃん!
と、Y子さんと、パーカッションのM子氏に提案され…。
そんなのイカン。
絶対忘れない。
楽譜忘れても、靴下忘れない!!!
ご来場のみなさん、そして出演者のみなさん、
ワタシの足元がうっすら黄色かったら、
靴下忘れてペットボトルカバー履いてると思ってください。

コレね。
りゅーとぴあの能楽堂で、オカリナの発表会のサポートです。
フルーティスト市橋靖子嬢の担当するオカリナ教室の合同発表会で、
先週から今日明日と、数々のクラスにおじゃまして、
伴奏のリハーサルの日々を過ごしております。
どのクラスのみなさんも、ワタシの出演するコンサートによく来て下さったり、
過去に共演させて頂いたり、と、
顔なじみの方がチラチラといらして和気藹々、
そうでなくても底抜けに明るくて元気な皆さんですから、
リハーサルも楽しい時間となっております。
本番もきっと、
緊張の中にも笑顔こぼれる、アットホームな空気に包まれることでしょう。
みなさん、楽しんで演奏してくださいね。
後ろからピアノの音で、そっと寄り添いつつ応援してますよー。
本番は、7月25日(土)の13時から、
りゅーとぴあ能楽堂にて、入場無料、どなたでもご観覧頂けます。
ぜひお時間ある方、オカリナに興味ある方、涼みたい方(笑)、
ほっこりとした和やかな時間を過ごしにいらしてください。

今日も、伴奏チームでのリハでしたが、
能楽堂デビューのワタシにとって、衝撃的な事実が判明

能舞台の造り上、土足厳禁、かと言って裸足も禁止、
靴下で舞台に立たねばなりません。
何が心配、って、この季節、
いっつも素足にサンダルで出かけてしまうワタシなので、
靴下忘れそう…

万一靴下忘れたら…
そんな会話をしてるときちょうど使ってた、リラックマのペットボトルカバーでいいじゃん!
と、Y子さんと、パーカッションのM子氏に提案され…。
そんなのイカン。
絶対忘れない。
楽譜忘れても、靴下忘れない!!!
ご来場のみなさん、そして出演者のみなさん、
ワタシの足元がうっすら黄色かったら、
靴下忘れてペットボトルカバー履いてると思ってください。

コレね。
2015/07/21.Tue
「あのころ」について。
なんだか、ここ最近、「あのころ」の記憶が甦る出来事がたくさん
。
高校の同級生とのプチプチ同窓会@高校の同級生のお店で、
おいしい生ガキと村上牛とその他たくさんの心尽くしの手料理を頂きながら、
トシは重ねてみんなそれぞれに、
山あり谷あり苦あり楽ありの人生を送りつつも、
今をしっかり生きている姿にじーんとした夏の宵口。
そして、毎日朝から晩まで楽器にへばりついて狂ったように弾きまくっていた、
当時の鍵盤&管楽器奏者は必ず通ったバンドの曲を、
今週のクローズトイベントで披露するためのリハーサルをし、
当時スラスラ弾けていた完コピしたフレーズを、
しどろもどろになりつつ、照れ笑いと苦笑いでごまかした夏の午後。

そしてそして、念願かなって、
一人で行けないラーメン屋にシゴトの相棒が付き合ってくれて、
子供の頃から慣れ親しんだシモのラーメン屋(の分店)で、
店主の、当時若旦那だったころの面影をチラ見しながら、
やさしいような、ちょっととんがったような味に触れた夏の夕方。
夏は、賑やかなようで、
でも、その賑やかさの向こうにあるキュンとするあったかい切なさが、
ときどきぐわん!と押し寄せてくる季節です。
なんて、物思いに耽るのは、夏の夜。
昼日中のギラギラした日差しを浴びている間は、
体に光合成させるのに一所懸命で、
そんな悠長なこと考えてる場合じゃないからね。
「あのころ」について語ってみましたが、
秋には風景旋律vol.5で「あのころ」の企画をお届けします。
って、結局番宣してしまう夏の深夜。

高校の同級生とのプチプチ同窓会@高校の同級生のお店で、
おいしい生ガキと村上牛とその他たくさんの心尽くしの手料理を頂きながら、
トシは重ねてみんなそれぞれに、
山あり谷あり苦あり楽ありの人生を送りつつも、
今をしっかり生きている姿にじーんとした夏の宵口。
そして、毎日朝から晩まで楽器にへばりついて狂ったように弾きまくっていた、
当時の鍵盤&管楽器奏者は必ず通ったバンドの曲を、
今週のクローズトイベントで披露するためのリハーサルをし、
当時スラスラ弾けていた完コピしたフレーズを、
しどろもどろになりつつ、照れ笑いと苦笑いでごまかした夏の午後。

そしてそして、念願かなって、
一人で行けないラーメン屋にシゴトの相棒が付き合ってくれて、
子供の頃から慣れ親しんだシモのラーメン屋(の分店)で、
店主の、当時若旦那だったころの面影をチラ見しながら、
やさしいような、ちょっととんがったような味に触れた夏の夕方。
夏は、賑やかなようで、
でも、その賑やかさの向こうにあるキュンとするあったかい切なさが、
ときどきぐわん!と押し寄せてくる季節です。
なんて、物思いに耽るのは、夏の夜。
昼日中のギラギラした日差しを浴びている間は、
体に光合成させるのに一所懸命で、
そんな悠長なこと考えてる場合じゃないからね。
「あのころ」について語ってみましたが、
秋には風景旋律vol.5で「あのころ」の企画をお届けします。
って、結局番宣してしまう夏の深夜。
2015/07/19.Sun
自由人のつぶやき
世の中3連休。
お天気が不安定で、なかなか屋外活動しづらい連休となっていますが、
皆さん、楽しくお過ごしですか?
ワタシは、昨日今日と、ひたすら静かに(笑)BGM演奏。
そして、明日は、ちょっと遠出の遠足気分で楽しい打合せ
。
お仕事の内容に合わせて、
なるべくお耳のジャマにならないよう演奏するシーンと、
これでもか!!!というくらいアピールするスタイルと、
お客様やクライアントさんのご希望に沿うよう、日々精進です。
同じ曲でも、場面によって、弾き方=アレンジが変わるワケで、
そういう点では、クラシックの対極を行っているワタシのシゴト。
自由人度がますますアップしておりますが、
今は、8月のソロコンサートにむけて、少しずつアレンジ作業を詰めております。
もちろん、まだまだリクエストは受付中で、
最終的に弾くか弾かないかの結論は、本番直前に出しますが、
なにせ、すぐには弾けないような曲もあり…
少しずつアレンジの骨組みを作っております。

耳馴染んだ曲でも、改めて楽譜を起こしたり、
リハーモナイズするためにコードを確認したり、
そんな作業をしていると、
改めて、曲の偉大さや、作曲者の偉業に、ひれ伏したい気分になります。
まだまだちっちぇな、ワタシ。
毎年この時期は、皆さんから頂くリクエストのおかげで、
知らない曲との出会いがたくさんあり、
カワサキショーコならぬ、川崎書庫が溢れかえるシーズンなのでした。
…溢れかえり過ぎて、シゴト部屋、シゴトできない状態。
仕方なく、リビングにパソコン持ち出してます。
今、ワタシの幼馴染みチームが、
独り暮らしをする同じく幼馴染みの部屋を片付ける助っ人に行ってます。
帰ってきたら、宮殿も頼みます。
リビングはイカンね、集中力が持たん
。
お天気が不安定で、なかなか屋外活動しづらい連休となっていますが、
皆さん、楽しくお過ごしですか?
ワタシは、昨日今日と、ひたすら静かに(笑)BGM演奏。
そして、明日は、ちょっと遠出の遠足気分で楽しい打合せ

お仕事の内容に合わせて、
なるべくお耳のジャマにならないよう演奏するシーンと、
これでもか!!!というくらいアピールするスタイルと、
お客様やクライアントさんのご希望に沿うよう、日々精進です。
同じ曲でも、場面によって、弾き方=アレンジが変わるワケで、
そういう点では、クラシックの対極を行っているワタシのシゴト。
自由人度がますますアップしておりますが、
今は、8月のソロコンサートにむけて、少しずつアレンジ作業を詰めております。
もちろん、まだまだリクエストは受付中で、
最終的に弾くか弾かないかの結論は、本番直前に出しますが、
なにせ、すぐには弾けないような曲もあり…
少しずつアレンジの骨組みを作っております。

耳馴染んだ曲でも、改めて楽譜を起こしたり、
リハーモナイズするためにコードを確認したり、
そんな作業をしていると、
改めて、曲の偉大さや、作曲者の偉業に、ひれ伏したい気分になります。
まだまだちっちぇな、ワタシ。
毎年この時期は、皆さんから頂くリクエストのおかげで、
知らない曲との出会いがたくさんあり、
カワサキショーコならぬ、川崎書庫が溢れかえるシーズンなのでした。
…溢れかえり過ぎて、シゴト部屋、シゴトできない状態。
仕方なく、リビングにパソコン持ち出してます。
今、ワタシの幼馴染みチームが、
独り暮らしをする同じく幼馴染みの部屋を片付ける助っ人に行ってます。
帰ってきたら、宮殿も頼みます。
リビングはイカンね、集中力が持たん

2015/07/15.Wed
8回目まであと1か月です!
急に真夏、というか、猛暑、というか、異常、というか、
すさまじい夏の日となっております。
さきほど、新潟駅近辺でシゴト、その帰り道万代まで歩いてちょっと一息、
そして、萬代橋を徒歩で渡って古町方面へ向かおうとしましたが、
こりゃ、死ぬな…と思い、ひと区間ですが、バスに乗りました。
でも、今は宮殿内、全開の窓から窓へと、風がビュービュー吹き込んで、
伸びちゃった髪も、散らかった紙も、舞い踊っております。
ビュービュー…
そう、ビュービュー。
ビュー!
ビュー福島潟!!
かなり無理やり持ってきましたが、
いよいよあと1か月ほどになりました、
ビュー福島潟での毎年恒例のピアノソロコンサート。

今年は8回目、8月16日(日)の開催です。
リクエストの受付はすでに始まっており、
毎年のお楽しみ、と、お便りを下さる方もチラチラ、
私の中での季節のご挨拶的な恒例行事となっております。
初めてコンサートに興味を持って下さった方へご紹介もかねて、
ちょっと説明させて頂きましょう。
このコンサートでは、事前にお客さまから頂いたリクエスト曲を、
当日限りのワタシ流アレンジでお届けして、
窓の外に広がる暮れゆく福島潟の風景と共にお楽しみ頂く企画です。
大切な方への贈り物としての1曲、
ご自分を元気づけるための1曲、
ワタシに練習させるための1曲(笑)…
などなど、ココロの中に大事にしまってある曲を、
どうぞ私にお預けください。
オリジナルアレンジで着飾って、皆さんのハートにお届けします。
リクエストは、8月4日まで受付けさせて頂きます。
直接私宛てに、ご連絡やFacebookメッセージを頂くなり、
njeri-polepole@hotmail.co.jp マハロコンサートリクエスト受付係宛にメール頂くなり、
お好みの方法で、お待ちしております。
ただ、コンサートのお時間には限りがございまして、
必ず全曲にお応えできるとお約束出来ず、
また次回に乞うご期待…となってしまう曲も出てしまうかと思いますが、
どんな曲にも、みなさんの思いがたっぷり詰まっています。
そんなあたたかな空気を感じながら、全曲お楽しみ頂けたら幸いです。
また、チケットのお取り置きも可能です。
メールにて受付いたしますが、必ず返信をいたしますので、
上記アドレスからの受信が可能となるよう、受信設定をご確認ください。
毎年、どんな曲が来るんだろう…と、
ワクワクとドキドキと真っ青が入り混じった、
熱い汗
と冷や汗
を同時に流す夏を過ごすワタシです。
すさまじい夏の日となっております。
さきほど、新潟駅近辺でシゴト、その帰り道万代まで歩いてちょっと一息、
そして、萬代橋を徒歩で渡って古町方面へ向かおうとしましたが、
こりゃ、死ぬな…と思い、ひと区間ですが、バスに乗りました。
でも、今は宮殿内、全開の窓から窓へと、風がビュービュー吹き込んで、
伸びちゃった髪も、散らかった紙も、舞い踊っております。
ビュービュー…
そう、ビュービュー。
ビュー!
ビュー福島潟!!
かなり無理やり持ってきましたが、
いよいよあと1か月ほどになりました、
ビュー福島潟での毎年恒例のピアノソロコンサート。

今年は8回目、8月16日(日)の開催です。
リクエストの受付はすでに始まっており、
毎年のお楽しみ、と、お便りを下さる方もチラチラ、
私の中での季節のご挨拶的な恒例行事となっております。
初めてコンサートに興味を持って下さった方へご紹介もかねて、
ちょっと説明させて頂きましょう。
このコンサートでは、事前にお客さまから頂いたリクエスト曲を、
当日限りのワタシ流アレンジでお届けして、
窓の外に広がる暮れゆく福島潟の風景と共にお楽しみ頂く企画です。
大切な方への贈り物としての1曲、
ご自分を元気づけるための1曲、
ワタシに練習させるための1曲(笑)…
などなど、ココロの中に大事にしまってある曲を、
どうぞ私にお預けください。
オリジナルアレンジで着飾って、皆さんのハートにお届けします。
リクエストは、8月4日まで受付けさせて頂きます。
直接私宛てに、ご連絡やFacebookメッセージを頂くなり、
njeri-polepole@hotmail.co.jp マハロコンサートリクエスト受付係宛にメール頂くなり、
お好みの方法で、お待ちしております。
ただ、コンサートのお時間には限りがございまして、
必ず全曲にお応えできるとお約束出来ず、
また次回に乞うご期待…となってしまう曲も出てしまうかと思いますが、
どんな曲にも、みなさんの思いがたっぷり詰まっています。
そんなあたたかな空気を感じながら、全曲お楽しみ頂けたら幸いです。
また、チケットのお取り置きも可能です。
メールにて受付いたしますが、必ず返信をいたしますので、
上記アドレスからの受信が可能となるよう、受信設定をご確認ください。
毎年、どんな曲が来るんだろう…と、
ワクワクとドキドキと真っ青が入り混じった、
熱い汗


2015/07/14.Tue
薫風之音コンサートにサポート出演してきました。
五泉市の図書館で薫風之音さんのコンサートでした。
図書館でコンサート・・・?
ワタシも初めておじゃました会場でしたが、
図書館という名の付いた建物でありつつも、グランドピアノ完備の立派なホールがあり、
文化複合施設、という感じの素晴らしい環境でした。

リハですら、その美しい立ち姿に惚れ惚れしちゃう筝の藤崎浩子さん。
町の活性化事業のひとつとして、
地域の皆さんがたくさんご来場くださり、
盛況のうちに終了しました。
今年の1月に、りゅーとぴあスタジオAで、ひとつの節目のライブを成功させた薫風さん。
そのときに、3曲の新曲を書き下ろし、
その創作作業を、リハや合宿(笑)でこっそりひっそり見守って応援してきたのですが、
今回のコンサートで嬉しい再演。
曲が生まれ、育っていく様子を、身近で感じることができ、
とても大きな刺激をもらいました。
新しいものを産み出すという作業は、
特に『伝統』がモノを言う和楽の世界では、
きっと迷いや不安も大きいことでしょうが、
当時は斬新だったはずの古い曲が現代ではスタンダードとなっているように、
今のこの新鮮さが、何年、何十年、何百年と経た後にスタンダードになって、
未来へと繋がっていくという壮大な計画。
そんな思いが作曲&尺八の鯨岡徹さんから、ひしひしと伝わってきました。
鯨岡さんの脳内では、どの曲にもストーリーがあり、
演奏する上で、参考にさせて頂きました。
気になる方は、どうぞ鯨岡徹さんのblogを。
うぷぷ。
さて。
そんな薫風之音のおふたりと、初共演のパーカッション倉澤桃子さんと、
そして、お世話になったスタッフのみなさんと、
会場前で記念写真。

楽しい時間はあっという間、風に吹かれながら新潟まで戻り、
まだ風に吹かれたい気分だったワタシは、いつもの海へ。

イカ釣り漁船の明かりと夕暮れ空の色が、
心地よく疲れた体とココロを癒してくれるようでした。
たくさんの素晴らしい共演者やチームのみんなに恵まれ、
そこで得たものを更にワタシらしく膨らませて、
夏のコンサートでいつも応援くださる皆さんにお届けせねば。
8月16日のマハロコンサートに向けて、テンションあげてこっと。
図書館でコンサート・・・?
ワタシも初めておじゃました会場でしたが、
図書館という名の付いた建物でありつつも、グランドピアノ完備の立派なホールがあり、
文化複合施設、という感じの素晴らしい環境でした。

リハですら、その美しい立ち姿に惚れ惚れしちゃう筝の藤崎浩子さん。
町の活性化事業のひとつとして、
地域の皆さんがたくさんご来場くださり、
盛況のうちに終了しました。
今年の1月に、りゅーとぴあスタジオAで、ひとつの節目のライブを成功させた薫風さん。
そのときに、3曲の新曲を書き下ろし、
その創作作業を、リハや合宿(笑)でこっそりひっそり見守って応援してきたのですが、
今回のコンサートで嬉しい再演。
曲が生まれ、育っていく様子を、身近で感じることができ、
とても大きな刺激をもらいました。
新しいものを産み出すという作業は、
特に『伝統』がモノを言う和楽の世界では、
きっと迷いや不安も大きいことでしょうが、
当時は斬新だったはずの古い曲が現代ではスタンダードとなっているように、
今のこの新鮮さが、何年、何十年、何百年と経た後にスタンダードになって、
未来へと繋がっていくという壮大な計画。
そんな思いが作曲&尺八の鯨岡徹さんから、ひしひしと伝わってきました。
鯨岡さんの脳内では、どの曲にもストーリーがあり、
演奏する上で、参考にさせて頂きました。
気になる方は、どうぞ鯨岡徹さんのblogを。
うぷぷ。
さて。
そんな薫風之音のおふたりと、初共演のパーカッション倉澤桃子さんと、
そして、お世話になったスタッフのみなさんと、
会場前で記念写真。

楽しい時間はあっという間、風に吹かれながら新潟まで戻り、
まだ風に吹かれたい気分だったワタシは、いつもの海へ。

イカ釣り漁船の明かりと夕暮れ空の色が、
心地よく疲れた体とココロを癒してくれるようでした。
たくさんの素晴らしい共演者やチームのみんなに恵まれ、
そこで得たものを更にワタシらしく膨らませて、
夏のコンサートでいつも応援くださる皆さんにお届けせねば。
8月16日のマハロコンサートに向けて、テンションあげてこっと。
2015/07/06.Mon
お得なラーメンの話
こないだからずっと、ラーメンが食べたくて、
でも、ディズニーランドはおひとりさま出来るワタシも、
ラーメン屋さんにだけは一人で入れないので、
いつもの幼馴染みチームに、ラーメン食べたい…と訴えていた今日この頃。
そしたら、今日、ラーメン屋さんには行かずとも、
宮殿がラーメン屋さんになりました。
野菜たっぷり、チャーシューたっぷり、煮卵ゴロリの、
鍋3つ使って作った、特製味噌ラーメン。

あ、煮卵が、野菜に埋まって見えない
。
ワタシは昔から、食べるのが遅くて、
ラーメンは、食べ終わる頃には2倍の量になってます。
得した気分…か?
幼稚園の頃、
お弁当食べ終わるとお帰り、という時間割(ってぇの?)だった日に、
他のコはみんな食べ終わって帰ったあとも、
ひとりいつまでも食べ終わらず、
ワタシが居残ることで教室を離れられない先生が、
いい加減まいったな…と思ったのでしょうね、
「しょうこちゃん、もうお残ししてもいいから、無理して食べなくてもいいよ」と、
声を掛けてくれたときに、
どんなに時間かかっても絶対に残さずに、最後まで食べきる自分だったことを、
よーく覚えております。
大人になった今は、それなりに空気を読まねばならん、ということも学習したので、
ヤバい…と思ったときは、
小食な女子のフリをして残すこともありますが、
でも、まあ、そんなことは滅多にないな。
今日ももちろん、なみぃちゃんとおとーさんが食べ終わったあとも、
「心配ない」と、意味不明なこと言いながら、
しっかりと最後までたいらげました。
そして、そのあとのおやつタイムは、
明太子フランスと、胡麻と薩摩芋と林檎のパン。

今日も食欲全開でした。
でも、ディズニーランドはおひとりさま出来るワタシも、
ラーメン屋さんにだけは一人で入れないので、
いつもの幼馴染みチームに、ラーメン食べたい…と訴えていた今日この頃。
そしたら、今日、ラーメン屋さんには行かずとも、
宮殿がラーメン屋さんになりました。
野菜たっぷり、チャーシューたっぷり、煮卵ゴロリの、
鍋3つ使って作った、特製味噌ラーメン。

あ、煮卵が、野菜に埋まって見えない

ワタシは昔から、食べるのが遅くて、
ラーメンは、食べ終わる頃には2倍の量になってます。
得した気分…か?
幼稚園の頃、
お弁当食べ終わるとお帰り、という時間割(ってぇの?)だった日に、
他のコはみんな食べ終わって帰ったあとも、
ひとりいつまでも食べ終わらず、
ワタシが居残ることで教室を離れられない先生が、
いい加減まいったな…と思ったのでしょうね、
「しょうこちゃん、もうお残ししてもいいから、無理して食べなくてもいいよ」と、
声を掛けてくれたときに、
どんなに時間かかっても絶対に残さずに、最後まで食べきる自分だったことを、
よーく覚えております。
大人になった今は、それなりに空気を読まねばならん、ということも学習したので、
ヤバい…と思ったときは、
小食な女子のフリをして残すこともありますが、
でも、まあ、そんなことは滅多にないな。
今日ももちろん、なみぃちゃんとおとーさんが食べ終わったあとも、
「心配ない」と、意味不明なこと言いながら、
しっかりと最後までたいらげました。
そして、そのあとのおやつタイムは、
明太子フランスと、胡麻と薩摩芋と林檎のパン。

今日も食欲全開でした。
2015/07/02.Thu
7月も薫風之音サウンドのお手伝いです。
7月です!
夏です!!
が、寒いです
!!!
まだ、長そでを羽織る毎日です。
もちろん、披露宴会場では、冬物パンツスーツに、ヒートテック、
足首カバーのレッグウォーマー&下手すりゃホッカイロ装着の季節(通年)です。
ここ最近、
冬眠するかのようにぐっすりと昼寝をしてしまう日々を過ごしておりまして、
そして、夜寝れない…そして、午後眠くなって昼寝…そしてまた夜寝れない…
と、体内時計がサマータイム、どころか、ズレまくっている初夏ですが、
7月は、コチラのご案内です。
最近ふたたび五泉づいてるワタシです。

今年の始めに…あれから約半年?!
もうそんなに経っちゃったの?
と、まだあの日の記憶もすぐそこにある感じですが、
りゅーとぴあスタジオAで、
アウトリーチ活動の集大成コンサートを大成功させた『薫風之音』さん。
その際お手伝いをさせて頂いて、その後も、チラチラと、
薫風さんそれぞれのソロ活動や、水面下事業(?)にご一緒させて頂いておりますが、
今回は、初めておじゃまする、「五泉市立図書館」でのコンサートです。
*************
2015年7月12日(日)
まちなか賑わい創造事業
Machi-Naka Nigiwai Live 第4弾「和楽器」
会場:五泉市立図書館3Fホール(新潟県五泉市郷屋川1丁目1番8号)
時間:14:00(開場13:30)
料金:前売券1000円 当日券1200円(全席自由)
出演:薫風之音
ゲスト出演:川崎祥子(ピアノ)、倉澤桃子(パーカッション)
主催:五泉商工会議所
共催:五泉商業協同組合/後援:五泉市・五泉市教育委員会・五泉市観光協会
協力:りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあアウトリーチ事業)
チケット販売店:
五泉商工会議所、五泉市観光案内所(駅前)、やまちょう、(有)五十嵐吉平商店
お問い合わせ:
五泉商工会議所事務局TEL 0250-43-5551・五泉市観光案内所TEL 0250-47-8388
*************
懐かしさと新鮮さが絶妙なバランスでミックスされた『薫風之音』サウンドを、
ぜひ間近で聞いてください!
初共演となるパーカッションの倉澤桃子さんとのコラボもご期待ください
。
夏です!!
が、寒いです

まだ、長そでを羽織る毎日です。
もちろん、披露宴会場では、冬物パンツスーツに、ヒートテック、
足首カバーのレッグウォーマー&下手すりゃホッカイロ装着の季節(通年)です。
ここ最近、
冬眠するかのようにぐっすりと昼寝をしてしまう日々を過ごしておりまして、
そして、夜寝れない…そして、午後眠くなって昼寝…そしてまた夜寝れない…
と、体内時計がサマータイム、どころか、ズレまくっている初夏ですが、
7月は、コチラのご案内です。
最近ふたたび五泉づいてるワタシです。

今年の始めに…あれから約半年?!
もうそんなに経っちゃったの?
と、まだあの日の記憶もすぐそこにある感じですが、
りゅーとぴあスタジオAで、
アウトリーチ活動の集大成コンサートを大成功させた『薫風之音』さん。
その際お手伝いをさせて頂いて、その後も、チラチラと、
薫風さんそれぞれのソロ活動や、水面下事業(?)にご一緒させて頂いておりますが、
今回は、初めておじゃまする、「五泉市立図書館」でのコンサートです。
*************
2015年7月12日(日)
まちなか賑わい創造事業
Machi-Naka Nigiwai Live 第4弾「和楽器」
会場:五泉市立図書館3Fホール(新潟県五泉市郷屋川1丁目1番8号)
時間:14:00(開場13:30)
料金:前売券1000円 当日券1200円(全席自由)
出演:薫風之音
ゲスト出演:川崎祥子(ピアノ)、倉澤桃子(パーカッション)
主催:五泉商工会議所
共催:五泉商業協同組合/後援:五泉市・五泉市教育委員会・五泉市観光協会
協力:りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあアウトリーチ事業)
チケット販売店:
五泉商工会議所、五泉市観光案内所(駅前)、やまちょう、(有)五十嵐吉平商店
お問い合わせ:
五泉商工会議所事務局TEL 0250-43-5551・五泉市観光案内所TEL 0250-47-8388
*************
懐かしさと新鮮さが絶妙なバランスでミックスされた『薫風之音』サウンドを、
ぜひ間近で聞いてください!
初共演となるパーカッションの倉澤桃子さんとのコラボもご期待ください

| HOME |