2015/05/28.Thu
『5 SEASONS kitchen』初夏の音楽イベントです
日中は半そでで過ごすことが増えてきました。
夜はまだ寒くて、羽織りものが欠かせませんが。
少しずつ、冷やし中華あり〼やら、なんちゃらフラペチーノの発売やら、
夏の食べ物や飲み物の話題が巷にあふれてきましたね。
初夏の食材を使ったディナーをご賞味いただきながら、
耳にもハートにもおいしい音楽をお楽しみ頂ける一夜のご案内です。
今までも、様々な楽器の演奏者さんとの共演でおジャマしている
五泉の大人気店『5 SEASONS kitchen』さんで、
久々の音楽イベント出演です。

今回は、皆さまからのいろんな意味での(笑)期待を背負うデュオ、
ギタリスト坂井崇人&ピアノ弾き川崎祥子のコンビです。
期待…とはなんぞや。
まず、リハ通りの演奏をするのか…。
その前に、リハしてるのか…。
お店の下見でピザ食べたりしてただけじゃないのか…。
お店の開店時間中にちゃんと終わるのか…。
目の前のお客様のピザがあまりにもおいしそうで、
ショーコは自分のピアノ弾くのを忘れてしまわないだろうか…。
坂井くんは一体どんなテンポとリズムでイントロを弾き始めるのか(笑)…。
などなど。
ダイジョブです
。
…たぶん
。
でもきっと、いえ、必ず、
スタッフ皆さんの意気込みを感じるスペシャルなディナーにふさわしく、
そして、皆さんのおいしいお料理が、更においしくなるような、
熱くて楽しくて激しくて癒される、おとなの空間を彩ります。
初夏の日曜の夜、新しい一週間の英気を養いに、
ぜひ足をお運びください。
18時からのご入店、お客様のお揃いを見て、
途中に休憩をはさみながらの2ステージでお送りいたします。
メニューは、『初夏を味わう限定メニュー』のコースで、
ご満足頂ける内容です(ドリンク&デザートは別でご注文頂けます)。
イベントについての詳細は、
5 SEASONS kitchenさんのイベントページをご覧ください。
お席に限りがございますので、お早目のご予約をお願いいたします。
ご予約、お問合わせは、
5 SEASONS kitchen(新潟県五泉市寺沢3-5-12)
0250-27-1887
または、5 SEASONS kitchen ウェブサイトからどうぞ。
お待ちしておりますね。
夜はまだ寒くて、羽織りものが欠かせませんが。
少しずつ、冷やし中華あり〼やら、なんちゃらフラペチーノの発売やら、
夏の食べ物や飲み物の話題が巷にあふれてきましたね。
初夏の食材を使ったディナーをご賞味いただきながら、
耳にもハートにもおいしい音楽をお楽しみ頂ける一夜のご案内です。
今までも、様々な楽器の演奏者さんとの共演でおジャマしている
五泉の大人気店『5 SEASONS kitchen』さんで、
久々の音楽イベント出演です。

今回は、皆さまからのいろんな意味での(笑)期待を背負うデュオ、
ギタリスト坂井崇人&ピアノ弾き川崎祥子のコンビです。
期待…とはなんぞや。
まず、リハ通りの演奏をするのか…。
その前に、リハしてるのか…。
お店の下見でピザ食べたりしてただけじゃないのか…。
お店の開店時間中にちゃんと終わるのか…。
目の前のお客様のピザがあまりにもおいしそうで、
ショーコは自分のピアノ弾くのを忘れてしまわないだろうか…。
坂井くんは一体どんなテンポとリズムでイントロを弾き始めるのか(笑)…。
などなど。
ダイジョブです

…たぶん

でもきっと、いえ、必ず、
スタッフ皆さんの意気込みを感じるスペシャルなディナーにふさわしく、
そして、皆さんのおいしいお料理が、更においしくなるような、
熱くて楽しくて激しくて癒される、おとなの空間を彩ります。
初夏の日曜の夜、新しい一週間の英気を養いに、
ぜひ足をお運びください。
18時からのご入店、お客様のお揃いを見て、
途中に休憩をはさみながらの2ステージでお送りいたします。
メニューは、『初夏を味わう限定メニュー』のコースで、
ご満足頂ける内容です(ドリンク&デザートは別でご注文頂けます)。
イベントについての詳細は、
5 SEASONS kitchenさんのイベントページをご覧ください。
お席に限りがございますので、お早目のご予約をお願いいたします。
ご予約、お問合わせは、
5 SEASONS kitchen(新潟県五泉市寺沢3-5-12)
0250-27-1887
または、5 SEASONS kitchen ウェブサイトからどうぞ。
お待ちしておりますね。
スポンサーサイト
2015/05/26.Tue
KOPIAで昭和を奏でました
青空の広がる気持ちのいい週末、ドライブ気分で、中之口まで
。
中之口先人館にて、『昭和懐物展』が開催されていて、
その最終日に、
箏の藤崎浩子さんとのデュオ「KOPIA」でコンサートに出演でした。

会場の入り口には、外壁一面を使った大きなポスター。
びっくり
!
会場内は、明るいスペースにグランドピアノがドンと。
そして、壁には、昭和の歴代ヒットソングのレコードジャケットが、
年代順に展示されていて、圧巻!!!
さすがに、生まれる前のものから始まっていて、
知らない曲もチラチラありましたが、
ばーちゃんやハハの口伝(?)で覚えた曲もたくさん。
こちらの展示は写真撮影禁止なので、ご紹介できずに残念ですが、
きっと、貴方も貴女も、涙が出るほど懐かしいあの曲があるはずですよ
。
コンサートでは、お箏は2面使っての贅沢なアレンジで、
歌謡ヒットメドレーを中心に、元気の出る昭和の名曲をたどってゆきました。
こちらは、リハ風景。

ふたりして、同じ方向に引力が働いてる感じで、ちょっと面白い
。
本番前に準備してくださった客席では足りずに、
急きょ会場中の椅子を増量し、100名を超えるお客様のご来場!
昭和を生きてきた皆さんの心意気を感じますね。
思いがけず再会となった中之口が地元だというダイバー仲間に、
新潟からツアーを組んで(?!)駆けつけてくださったお姉さま方、
ほかのコンサートからハシゴしてまで足を運んでくださった方、
貴重な日曜休みを利用してご来場くださったお仕事仲間の先輩、
そして、終了後に、満面の笑みで握手を求めてくださった皆さん、
喜んで頂けたなら、昭和生まれのワタシもとっても嬉しいです。
ひとそれぞれに生きてきた激動の時代があり、
その時代に寄り添っていた思い出の曲があり、
そんな大切なメロディを奏でるという、
とても貴重な経験をさせていただきました。
また、幅広くご活躍の藤崎浩子さんのウデで、
日本古来の楽器『箏』の、「今」を奏でる音色、アレンジ、
きっと新鮮にお楽しみ頂けたことと思います。
ご来場くださったみなさん、
お世話になりましたみなさん、
懐かしくあたたかなひとときをありがとうございました!
えーーーっと、ワタシ、昭和生まれ…?
数年前からずっと、毎年27歳って公言してるけど、
それって平成生まれ?
ま、いっか。
。

中之口先人館にて、『昭和懐物展』が開催されていて、
その最終日に、
箏の藤崎浩子さんとのデュオ「KOPIA」でコンサートに出演でした。

会場の入り口には、外壁一面を使った大きなポスター。
びっくり

会場内は、明るいスペースにグランドピアノがドンと。
そして、壁には、昭和の歴代ヒットソングのレコードジャケットが、
年代順に展示されていて、圧巻!!!
さすがに、生まれる前のものから始まっていて、
知らない曲もチラチラありましたが、
ばーちゃんやハハの口伝(?)で覚えた曲もたくさん。
こちらの展示は写真撮影禁止なので、ご紹介できずに残念ですが、
きっと、貴方も貴女も、涙が出るほど懐かしいあの曲があるはずですよ

コンサートでは、お箏は2面使っての贅沢なアレンジで、
歌謡ヒットメドレーを中心に、元気の出る昭和の名曲をたどってゆきました。
こちらは、リハ風景。

ふたりして、同じ方向に引力が働いてる感じで、ちょっと面白い

本番前に準備してくださった客席では足りずに、
急きょ会場中の椅子を増量し、100名を超えるお客様のご来場!
昭和を生きてきた皆さんの心意気を感じますね。
思いがけず再会となった中之口が地元だというダイバー仲間に、
新潟からツアーを組んで(?!)駆けつけてくださったお姉さま方、
ほかのコンサートからハシゴしてまで足を運んでくださった方、
貴重な日曜休みを利用してご来場くださったお仕事仲間の先輩、
そして、終了後に、満面の笑みで握手を求めてくださった皆さん、
喜んで頂けたなら、昭和生まれのワタシもとっても嬉しいです。
ひとそれぞれに生きてきた激動の時代があり、
その時代に寄り添っていた思い出の曲があり、
そんな大切なメロディを奏でるという、
とても貴重な経験をさせていただきました。
また、幅広くご活躍の藤崎浩子さんのウデで、
日本古来の楽器『箏』の、「今」を奏でる音色、アレンジ、
きっと新鮮にお楽しみ頂けたことと思います。
ご来場くださったみなさん、
お世話になりましたみなさん、
懐かしくあたたかなひとときをありがとうございました!
えーーーっと、ワタシ、昭和生まれ…?
数年前からずっと、毎年27歳って公言してるけど、
それって平成生まれ?
ま、いっか。

2015/05/21.Thu
ショコさんぽ
ワタシのルーツを辿ると、ばあちゃんの代からずっと「シモ」発祥。
バーハハムスメと三代揃って「シモソウル」の持ち主です。
今日は所用で、そんな「シモ」をお散歩してきました。
(所用については、また後日改めてみなさんにご案内!)
19才で独り暮らしを始めるまで住んでいた、
今はもう残っていない「家の中に雪が積もる家」のあった場所を通ってみたり。
毎朝学校行くのに迎えに行っていた、歩いて2分走って30秒(当時)の、
幼馴染みなみぃちゃんが住んでいた家の前で立ち止まってみたり。
当時のショートカットはほとんど閉鎖されてたので、
回り道しながら3月に閉校となった母校小学校への通学路をたどってみたり。
ほっこりと懐かしい時間を過ごしました。
そして、コドモの頃、よく我が家のテーブルを賑わせたお菓子屋さん、
フレッシュ本町にある「フレンド」さんに寄りました。
こちらのお菓子屋さん、我が家御用達の頃から代替わりをされつつ、
最近も取材に取り上げられたり、と、今も変わらぬ人気店です。
当時から変わらぬ「バナナオムレット」がオススメなのですが、
今日は「ジャムロール」と「プラリネ」を買いました。
まるっと1本(といきたいところでしたが)ではなく、
どちらもひとりで食べる用のちっちゃくカットされたものを買いました。
お散歩を終えて帰宅。
さすがに家の中に雪は積もらない宮殿で(雨は降ったりしたことはある・・・)、
コーヒー淹れてオヤツタイム。

ジャムロールは、素朴で優しい味。
いくらでも食べられちゃうから、やっぱり1本もので買ってくればよかった・・・。
そして、プラリネ。
ビックリしたのは、カットされたサイズのものでも、
全面チョココーティングされてる!!!
ちょっとこの画像では分かりにくいんだけれど、
切った断面はチョコがなくても文句は言われないであろうに、
カットしたあとに全面コーティングする優しくて丁寧なお仕事。
そのおかげか、生地が乾くことなくしっとりしていて、
とってもおいしく頂けました。
最近は、「カミ」の古町が賑わっていたり、
沼垂に新しいお店が軒を連ねるテラスが誕生したり、
なかなかシモに目を向ける人は少ないかもしれないけれど、
奥深いシモです。
初めて来る方にはきっと、名実共に「ラビリンス」です(笑)。
ぜひ、シモ町散歩、堪能してください。
バーハハムスメと三代揃って「シモソウル」の持ち主です。
今日は所用で、そんな「シモ」をお散歩してきました。
(所用については、また後日改めてみなさんにご案内!)
19才で独り暮らしを始めるまで住んでいた、
今はもう残っていない「家の中に雪が積もる家」のあった場所を通ってみたり。
毎朝学校行くのに迎えに行っていた、歩いて2分走って30秒(当時)の、
幼馴染みなみぃちゃんが住んでいた家の前で立ち止まってみたり。
当時のショートカットはほとんど閉鎖されてたので、
回り道しながら3月に閉校となった母校小学校への通学路をたどってみたり。
ほっこりと懐かしい時間を過ごしました。
そして、コドモの頃、よく我が家のテーブルを賑わせたお菓子屋さん、
フレッシュ本町にある「フレンド」さんに寄りました。
こちらのお菓子屋さん、我が家御用達の頃から代替わりをされつつ、
最近も取材に取り上げられたり、と、今も変わらぬ人気店です。
当時から変わらぬ「バナナオムレット」がオススメなのですが、
今日は「ジャムロール」と「プラリネ」を買いました。
まるっと1本(といきたいところでしたが)ではなく、
どちらもひとりで食べる用のちっちゃくカットされたものを買いました。
お散歩を終えて帰宅。
さすがに家の中に雪は積もらない宮殿で(雨は降ったりしたことはある・・・)、
コーヒー淹れてオヤツタイム。

ジャムロールは、素朴で優しい味。
いくらでも食べられちゃうから、やっぱり1本もので買ってくればよかった・・・。
そして、プラリネ。
ビックリしたのは、カットされたサイズのものでも、
全面チョココーティングされてる!!!
ちょっとこの画像では分かりにくいんだけれど、
切った断面はチョコがなくても文句は言われないであろうに、
カットしたあとに全面コーティングする優しくて丁寧なお仕事。
そのおかげか、生地が乾くことなくしっとりしていて、
とってもおいしく頂けました。
最近は、「カミ」の古町が賑わっていたり、
沼垂に新しいお店が軒を連ねるテラスが誕生したり、
なかなかシモに目を向ける人は少ないかもしれないけれど、
奥深いシモです。
初めて来る方にはきっと、名実共に「ラビリンス」です(笑)。
ぜひ、シモ町散歩、堪能してください。
2015/05/17.Sun
春の夜長に想うこと
今日の午後は、いつもの披露宴会場で過ごしました。
いつも元気な笑顔で、
会場を明るい雰囲気にして下さっているサービススタッフの皆さん。
この道の「プロ」の方ばかりで、
脇でピアノ弾きつつも、こちらまでシャキッ!っとしちゃうような、
自慢のスタッフさんが揃っている、ワタシが担当させて頂いている会場。
今日は、一時離れていた方が、久々に復帰の日だったそうで、
懐かしいお顔にお会いすることが出来ました。
聞いてびっくり、3年ぶり…とのこと。
?!?!?!
最後にオシゴトご一緒させて頂いてたの、
ついこないだのような気がしてたのに?!?!?!
さんねん?!?!?!
さ、さ、さ、さんねん?!?!?!
もうそんなに経ってたの?!?!?!?!
と、かなり衝撃を受けてしまったワタシでありました。
3年の間、ワタシは一体何をしてたんだろう?
ピザばっかり食べてたワケではないと思うんだけれど、
いやーーーん、ついこないだじゃん、3年前って
…。
トシを重ねると、小さいころよりも、月日の経つのが早い、とよく言われ、
実際、科学的根拠でも納得できる説明があるようで、
ワタシもそれを聞いたときはなるほど!!!って思ったのに、
今ここで、皆さんに分かりやすく説明を、と言われても、まったく手も足も出ない?
なんか、過ごしてきた年月の相対的な長さが関係してたような…
ごめんなさい、わからん
。
難しいことはおいといて。
春の夜長は、取って置きの頂き物の珈琲を飲みながら、
昭和の時代に思いを馳せて、
来週末出演するTHE SHOWAなコンサートのおさらいをしているのでありました。

なんてね。
今夜も集中力をどっかに忘れてきたみたいで、こうしてブログ書いてたりするワケです。
長くなるけどもうひとつ。
披露宴の後に行ったオシゴト先のレストランで、
とても素敵なご家族連れのお客様に、
「カワサキショーコさんですよね?」と声を掛けられ、
ん?と思ったら、
音楽教室講師時代に発表会の司会のお手伝いをさせてもらってたときの、
出演なさってたこどもちゃんのご家族の皆さんでした。
ワタシが司会してたことを覚えててくださってる、ってことは、
かれこれ10年前のワタシを覚えてる?ってこと?
そして、今とてもキレイなお嬢さんになっているあのお二人が、
出演なさってたちっちゃなこどもちゃんだったってこと?
なんて、お食事のBGM弾きながら、
流れる月日に思いを馳せていたのでございました。
今生きてる人生の中では、今日が、
今この瞬間が、一番若いのです。
一瞬が過ぎるごとに、若さが更新されてゆくのです。
今なんです!
ちょっと前に流行ったけど、今です!
でもね。
明日出来ることは今日やらない…がモットーのワタシ、
のらりくらりと生きてゆくのです。
焦らない焦らない、でも今が一番若い…。
あはははは。
。
いつも元気な笑顔で、
会場を明るい雰囲気にして下さっているサービススタッフの皆さん。
この道の「プロ」の方ばかりで、
脇でピアノ弾きつつも、こちらまでシャキッ!っとしちゃうような、
自慢のスタッフさんが揃っている、ワタシが担当させて頂いている会場。
今日は、一時離れていた方が、久々に復帰の日だったそうで、
懐かしいお顔にお会いすることが出来ました。
聞いてびっくり、3年ぶり…とのこと。

最後にオシゴトご一緒させて頂いてたの、
ついこないだのような気がしてたのに?!?!?!
さんねん?!?!?!
さ、さ、さ、さんねん?!?!?!
もうそんなに経ってたの?!?!?!?!
と、かなり衝撃を受けてしまったワタシでありました。
3年の間、ワタシは一体何をしてたんだろう?
ピザばっかり食べてたワケではないと思うんだけれど、
いやーーーん、ついこないだじゃん、3年前って

トシを重ねると、小さいころよりも、月日の経つのが早い、とよく言われ、
実際、科学的根拠でも納得できる説明があるようで、
ワタシもそれを聞いたときはなるほど!!!って思ったのに、
今ここで、皆さんに分かりやすく説明を、と言われても、まったく手も足も出ない?
なんか、過ごしてきた年月の相対的な長さが関係してたような…
ごめんなさい、わからん

難しいことはおいといて。
春の夜長は、取って置きの頂き物の珈琲を飲みながら、
昭和の時代に思いを馳せて、
来週末出演するTHE SHOWAなコンサートのおさらいをしているのでありました。

なんてね。
今夜も集中力をどっかに忘れてきたみたいで、こうしてブログ書いてたりするワケです。
長くなるけどもうひとつ。
披露宴の後に行ったオシゴト先のレストランで、
とても素敵なご家族連れのお客様に、
「カワサキショーコさんですよね?」と声を掛けられ、
ん?と思ったら、
音楽教室講師時代に発表会の司会のお手伝いをさせてもらってたときの、
出演なさってたこどもちゃんのご家族の皆さんでした。
ワタシが司会してたことを覚えててくださってる、ってことは、
かれこれ10年前のワタシを覚えてる?ってこと?
そして、今とてもキレイなお嬢さんになっているあのお二人が、
出演なさってたちっちゃなこどもちゃんだったってこと?
なんて、お食事のBGM弾きながら、
流れる月日に思いを馳せていたのでございました。
今生きてる人生の中では、今日が、
今この瞬間が、一番若いのです。
一瞬が過ぎるごとに、若さが更新されてゆくのです。
今なんです!
ちょっと前に流行ったけど、今です!
でもね。
明日出来ることは今日やらない…がモットーのワタシ、
のらりくらりと生きてゆくのです。
焦らない焦らない、でも今が一番若い…。
あはははは。

2015/05/14.Thu
グンソーダンア幌札
演奏シゴトのインターバル休憩時間は、
「音楽脳」を休めるために…なーーーんてカッコいい意味はなく、
単に集中力が切れちゃうために、
ぼーっと過ごす率33%、
ボリボリおやつ食べてる率66%、
本を読んでる率1%。
たった1%のために、常にカバンに1冊ハードカバーが入っており、
私のカバンを持った人は99%の方が「重っ
…」とつぶやきます。
今、カバンを重くしているのは、こちら。

小路幸也さんは昔から好きで、
「東京バンドワゴン」がドラマ化されたときは、
玉置浩二さんのハマりっぷりにワクワクしておりました。
で、こちらの「札幌アンダーソング」。
他の小路幸也さんの作品と比べて、
なんとも手に取りにくい単語が多い帯だったのですが、
とりあえず過去のモノほとんど読んでるし…で、手に取ったワケです。
『間奏曲』とありますね。
そうなんです、この間奏曲の前に、前作がありまして。
それが、こちら。

わかるかな?
タイトルページ、なんと、上下さかさま
。
ちょっと、戸惑ってしまうような単語で紹介されてた本だったので、
タイトルもわざと逆さまなのかなぁ、
最後に、何か上下逆さまの意味を彷彿させる展開でも?
…と思いつつ最後まで読んだのですが、
単なる乱丁だったようです。
レアだね
。
私はいつも読む本に、お気に入りのキャンバス地のカバーをするのですが、
これがまた、使いこみ過ぎて、ボロボロ。
写メには写らないようにしておきました。
ボロボロの実物見たい方、とっ散らかった楽屋で見れるかもしれませんよ。
禁断の楽屋見られるのは、これまたレアだね
。
「音楽脳」を休めるために…なーーーんてカッコいい意味はなく、
単に集中力が切れちゃうために、
ぼーっと過ごす率33%、
ボリボリおやつ食べてる率66%、
本を読んでる率1%。
たった1%のために、常にカバンに1冊ハードカバーが入っており、
私のカバンを持った人は99%の方が「重っ

今、カバンを重くしているのは、こちら。

小路幸也さんは昔から好きで、
「東京バンドワゴン」がドラマ化されたときは、
玉置浩二さんのハマりっぷりにワクワクしておりました。
で、こちらの「札幌アンダーソング」。
他の小路幸也さんの作品と比べて、
なんとも手に取りにくい単語が多い帯だったのですが、
とりあえず過去のモノほとんど読んでるし…で、手に取ったワケです。
『間奏曲』とありますね。
そうなんです、この間奏曲の前に、前作がありまして。
それが、こちら。

わかるかな?
タイトルページ、なんと、上下さかさま

ちょっと、戸惑ってしまうような単語で紹介されてた本だったので、
タイトルもわざと逆さまなのかなぁ、
最後に、何か上下逆さまの意味を彷彿させる展開でも?
…と思いつつ最後まで読んだのですが、
単なる乱丁だったようです。
レアだね

私はいつも読む本に、お気に入りのキャンバス地のカバーをするのですが、
これがまた、使いこみ過ぎて、ボロボロ。
写メには写らないようにしておきました。
ボロボロの実物見たい方、とっ散らかった楽屋で見れるかもしれませんよ。
禁断の楽屋見られるのは、これまたレアだね

2015/05/10.Sun
昭和を振り返るコンサートに出演です
昨日と今日は、街中でのイベントがいっぱい。
音楽溢れる賑やかな古町周辺だったようですが、
みなさん、たくさんお出かけになって、ステキな音楽に触れることできましたか
?
そして今日は母の日。
みなさん、きっと感謝の一日をお過ごしのことと思います。
ワタシも、日頃めったに近寄らないハハのところに(笑)めずらしく立ち寄り、
夕ご飯を一緒に食べに行きました。
もちろん、ムスメのワタシからのごちそうのつもりで。
中華料理のコースを食べまして、ひっくり返りそうなほどの満腹で、
やっとのことでお会計までたどり着き、支払おうとしたら、
「ごちそうにならんたっていいから、その分は貯金して私をアフリカに連れて行くように」
との、ハハからの指令。
「母の日のプレゼント」が出来る日はいつになるやら
…
早く計画立てねば!
さて。
音楽に触れるお時間もなく、母の日のプレゼントも出来なかった…
という悔しさに泣いているみなさん、チャンスです。
昭和を生きた人生の先輩方にお楽しみ頂けるコンサートに出演します。

2015年5月24日(日)
戦後70年を振り返る「昭和懐物展」
KOPIAコンサート
会場:中之口先人館(新潟市西蒲区中之口363)
時間:14時~15時(13時30分開場)
出演:箏とピアノ『KOPIA』(藤崎浩子/箏&川崎祥子/ピアノ)
入場無料
主催:西蒲区文化施設を運営する市民の会
お問合わせ:中之口先人館(025-375-1112)
箏とピアノのアレンジで、
昭和歌謡ヒットパレードを盛りだくさんの選曲でお届けします。
思わず口ずさむような懐かしい名曲を、昭和を振り返りながらお楽しみください。
ついでなので(笑)、来月の「父の日」のプレゼントも兼ねて、
ご両親お連れになってのご来場はいかがですか
。
音楽溢れる賑やかな古町周辺だったようですが、
みなさん、たくさんお出かけになって、ステキな音楽に触れることできましたか

そして今日は母の日。
みなさん、きっと感謝の一日をお過ごしのことと思います。
ワタシも、日頃めったに近寄らないハハのところに(笑)めずらしく立ち寄り、
夕ご飯を一緒に食べに行きました。
もちろん、ムスメのワタシからのごちそうのつもりで。
中華料理のコースを食べまして、ひっくり返りそうなほどの満腹で、
やっとのことでお会計までたどり着き、支払おうとしたら、
「ごちそうにならんたっていいから、その分は貯金して私をアフリカに連れて行くように」
との、ハハからの指令。
「母の日のプレゼント」が出来る日はいつになるやら

早く計画立てねば!
さて。
音楽に触れるお時間もなく、母の日のプレゼントも出来なかった…
という悔しさに泣いているみなさん、チャンスです。
昭和を生きた人生の先輩方にお楽しみ頂けるコンサートに出演します。

2015年5月24日(日)
戦後70年を振り返る「昭和懐物展」
KOPIAコンサート
会場:中之口先人館(新潟市西蒲区中之口363)
時間:14時~15時(13時30分開場)
出演:箏とピアノ『KOPIA』(藤崎浩子/箏&川崎祥子/ピアノ)
入場無料
主催:西蒲区文化施設を運営する市民の会
お問合わせ:中之口先人館(025-375-1112)
箏とピアノのアレンジで、
昭和歌謡ヒットパレードを盛りだくさんの選曲でお届けします。
思わず口ずさむような懐かしい名曲を、昭和を振り返りながらお楽しみください。
ついでなので(笑)、来月の「父の日」のプレゼントも兼ねて、
ご両親お連れになってのご来場はいかがですか

2015/05/07.Thu
2015GW最終日絵日記
大型連休最終日は、なんと、オフ!
朝から、幼馴染みのなみぃちゃん、おとーさんと、とある場所へ。
(残念ながらもうひとりの重要人物タマは帰省期間終了で江戸へ)
行った先は、ここ。

そうです、コレが名物の、栃尾。
あげたての大きな油揚げに、ネギと鰹節をたっぷり、
醤油をさっとかけて、一味唐辛子をちょろっと振って、
熱々をいただきまーす!
ぺろっと1枚をひとりで食べられそうですが、
魚沼産のお米で作ったおにぎりも一緒に食べたので、3人で2枚。
そして、小腹が満たされたところで、
有名なサンドパンを買いに、商店街のパン屋さん?ケーキ屋さん?へ。
庄七と、玉勘。
残念ながら庄七はおやすみで、道の駅でかろうじて入手したサンドパンで我慢、
玉勘はサンドパン売り切れで、お店に並んでた他のおいしそうなSweetsを購入。
腹がこなれた(か?!)ところで、農家レストラン「すがばたけ」へ。
ちょうどテラス席が空いていて、気持ちいい風に吹かれながらのランチ。

さんざん悩んで、地鶏の親子丼を注文。
さっき、盛大に油揚げとおにぎりを食べたことは忘れ、
大変美味しくいただきました。
そして、名水100選にも選ばれている「杜々の森」へ。
日陰にはまだ残雪もあり、ひんやりした空気が気持ちいい♪
清流から水を組み、

その奥にある階段を上って小さなお社にお参り。

鯉の泳ぐ池があり、そのまわりには散策出来る小径があるようでしたが、
どっかりとベンチに座り、さっき買ったサンドパンとおやつで腹ごしらえ。
ランチのあと、1時間経ったか経たないか・・・
という時間枠だった気もしないでもない。
かなりまったりと、のんびりした時間を過ごし、新潟へ戻りましょう。
おとーさん運転の車中、またもや爆睡のワタシ。
どうもね、腹の皮がつっぱると、目の皮がたるむのね~。
新潟につく頃、ガバッと目を覚まし、ジェラート食べる!と宣言。
アピタに寄ってもらい、本日の仕上げに、
チョコミント&ストロベリーミルフィーユのジェラートを堪能。
さて、そして、今ワタシの手元には、
ついつい買ってしまった他のお菓子がたくさん・・・
ずんだまんじゅうに、
影虎ポテト?みたいのに、
リンゴパイに、栗パイ・・・
そして、もひとつサンドパン。
GWは終わっても、どこまでも食欲の続く食べ盛りのワタシでございます。
朝から、幼馴染みのなみぃちゃん、おとーさんと、とある場所へ。
(残念ながらもうひとりの重要人物タマは帰省期間終了で江戸へ)
行った先は、ここ。

そうです、コレが名物の、栃尾。
あげたての大きな油揚げに、ネギと鰹節をたっぷり、
醤油をさっとかけて、一味唐辛子をちょろっと振って、
熱々をいただきまーす!
ぺろっと1枚をひとりで食べられそうですが、
魚沼産のお米で作ったおにぎりも一緒に食べたので、3人で2枚。
そして、小腹が満たされたところで、
有名なサンドパンを買いに、商店街のパン屋さん?ケーキ屋さん?へ。
庄七と、玉勘。
残念ながら庄七はおやすみで、道の駅でかろうじて入手したサンドパンで我慢、
玉勘はサンドパン売り切れで、お店に並んでた他のおいしそうなSweetsを購入。
腹がこなれた(か?!)ところで、農家レストラン「すがばたけ」へ。
ちょうどテラス席が空いていて、気持ちいい風に吹かれながらのランチ。

さんざん悩んで、地鶏の親子丼を注文。
さっき、盛大に油揚げとおにぎりを食べたことは忘れ、
大変美味しくいただきました。
そして、名水100選にも選ばれている「杜々の森」へ。
日陰にはまだ残雪もあり、ひんやりした空気が気持ちいい♪
清流から水を組み、

その奥にある階段を上って小さなお社にお参り。

鯉の泳ぐ池があり、そのまわりには散策出来る小径があるようでしたが、
どっかりとベンチに座り、さっき買ったサンドパンとおやつで腹ごしらえ。
ランチのあと、1時間経ったか経たないか・・・
という時間枠だった気もしないでもない。
かなりまったりと、のんびりした時間を過ごし、新潟へ戻りましょう。
おとーさん運転の車中、またもや爆睡のワタシ。
どうもね、腹の皮がつっぱると、目の皮がたるむのね~。
新潟につく頃、ガバッと目を覚まし、ジェラート食べる!と宣言。
アピタに寄ってもらい、本日の仕上げに、
チョコミント&ストロベリーミルフィーユのジェラートを堪能。
さて、そして、今ワタシの手元には、
ついつい買ってしまった他のお菓子がたくさん・・・
ずんだまんじゅうに、
影虎ポテト?みたいのに、
リンゴパイに、栗パイ・・・
そして、もひとつサンドパン。
GWは終わっても、どこまでも食欲の続く食べ盛りのワタシでございます。
2015/05/05.Tue
2015GW後半一日残しての絵日記
黄金週間の後半は、リハからスタートでした。
5月のご案内、遅くなっておりますが、
昭和の名曲を箏とピアノのデュオKOPIAで演奏します。
詳細はまた改めて
。
そして、とある創作活動に半日費やしたあと、
盛りだくさんの、こちょこちょシゴトと、屋外活動。
GWにシーズン初の屋外活動を飾る、毎年恒例の五頭いこいの森BBQ。

やっぱり森はいいね。
ここは、川のせせらぎの音も聞こえて、とっても居心地のいい場所です。
この季節は、若干、上から降ってくる「おともだち」がウザいのではありますが…
。
今シーズン最初のBBQ、ホントはダッチオーブンまで出動させての、
フルコースにしようと思ってたのですが、
出かける時間がちょっと遅めだったりして、
ガスコンロを持ち込んでのお手軽メニューに急遽変更。
焼きサンドとスープの、洋風屋外メシとなりました。

ツナサンドに、チーズたっぷりサンド、ポテトサラダサンドに、ピザサンド。
満腹で死にそう。
帰りの車で、爆睡してしまったワタシ。
そして、披露宴やら、打合せやらの日を挟んでの、
人生初の(!)プロジェクションマッピング観賞。

みなとぴあに行ってきました。
プロジェクションマッピングなるもの、
こんなに大きなスクリーン(?)のものは初めて見ました。
お手頃サイズは、いつも披露宴会場でステキなものを見てるのですが。
で、ここまで大きいと、圧巻なんだけれど、なぜか怖さを感じてしまったワタシ。
建物の壁を利用してるからだと思うのですが、
壁の窓をデフォルメして、光ったり、なにか出てきたり…ホラー映画見てるようだった
。
なんて、失礼極まりない感想を述べるのはワタシくらいだと思いますが、
美しい光の演出に、会場も大賑わいでした。
思い出してみると、昨年のこのイベントのとき、
ワタシ、チーム「shray」で出演してたよなぁ…
。
昼の部の出演だったので、光の饗宴はまだ演出前の時間帯だったのですが、
そう言えば、川風がすっごく寒くて、ガタガタ震えてた覚えが…。
ということを、寒さに震えながら焼きたてメロンパンを食べつつ思い出しました。

そして、あまりの寒さに、
着てたパーカーのフード、みんなで被りながらの買い食い。
そこまでして、ここに留まって買い食いするか?!

さすがに、顔出しNGと言われてしまいましたが、
分かるヒトにゃ分かる、小学校からの幼馴染みたちです。
そんなワタシたちをお月様も大笑いして見ておりました。
昨日満月だったお月様が、川の向こうから美しく昇ってきた、いい夜でした。
明日はGW最終日。
最後のイベントはまた最後のレポートにてご報告の予定。
みなさん、明日もいい一日を!
5月のご案内、遅くなっておりますが、
昭和の名曲を箏とピアノのデュオKOPIAで演奏します。
詳細はまた改めて

そして、とある創作活動に半日費やしたあと、
盛りだくさんの、こちょこちょシゴトと、屋外活動。
GWにシーズン初の屋外活動を飾る、毎年恒例の五頭いこいの森BBQ。

やっぱり森はいいね。
ここは、川のせせらぎの音も聞こえて、とっても居心地のいい場所です。
この季節は、若干、上から降ってくる「おともだち」がウザいのではありますが…

今シーズン最初のBBQ、ホントはダッチオーブンまで出動させての、
フルコースにしようと思ってたのですが、
出かける時間がちょっと遅めだったりして、
ガスコンロを持ち込んでのお手軽メニューに急遽変更。
焼きサンドとスープの、洋風屋外メシとなりました。

ツナサンドに、チーズたっぷりサンド、ポテトサラダサンドに、ピザサンド。
満腹で死にそう。
帰りの車で、爆睡してしまったワタシ。
そして、披露宴やら、打合せやらの日を挟んでの、
人生初の(!)プロジェクションマッピング観賞。

みなとぴあに行ってきました。
プロジェクションマッピングなるもの、
こんなに大きなスクリーン(?)のものは初めて見ました。
お手頃サイズは、いつも披露宴会場でステキなものを見てるのですが。
で、ここまで大きいと、圧巻なんだけれど、なぜか怖さを感じてしまったワタシ。
建物の壁を利用してるからだと思うのですが、
壁の窓をデフォルメして、光ったり、なにか出てきたり…ホラー映画見てるようだった

なんて、失礼極まりない感想を述べるのはワタシくらいだと思いますが、
美しい光の演出に、会場も大賑わいでした。
思い出してみると、昨年のこのイベントのとき、
ワタシ、チーム「shray」で出演してたよなぁ…

昼の部の出演だったので、光の饗宴はまだ演出前の時間帯だったのですが、
そう言えば、川風がすっごく寒くて、ガタガタ震えてた覚えが…。
ということを、寒さに震えながら焼きたてメロンパンを食べつつ思い出しました。

そして、あまりの寒さに、
着てたパーカーのフード、みんなで被りながらの買い食い。
そこまでして、ここに留まって買い食いするか?!

さすがに、顔出しNGと言われてしまいましたが、
分かるヒトにゃ分かる、小学校からの幼馴染みたちです。
そんなワタシたちをお月様も大笑いして見ておりました。
昨日満月だったお月様が、川の向こうから美しく昇ってきた、いい夜でした。
明日はGW最終日。
最後のイベントはまた最後のレポートにてご報告の予定。
みなさん、明日もいい一日を!
2015/05/02.Sat
2015GW前半絵日記
今日から大型連休も後半。
みなさんお元気ですか。
急遽、すごく大事な創作活動を抱えたため、
今日は夕方から今まで、ひたすらパソコンに向かっておりました。
どんな仕事をしたかというのは、今はヒミツ。
またいずれご紹介します
。
さて。
後半に入る前に(入ってるけど)、前半の絵日記をまとめてみました。
今年は例年よりも、ちょこっと時間の余裕のあるGW。
まずはとある日、海へお散歩。
ちょっと足をのばして関屋浜まで行ったあと、
いつものマイプライベートビーチで、佐渡に沈む夕陽を見て涙(笑)。

中学生の頃、部活の基礎練で走った海辺の道をちょっと辿ってみましたが、
その頃と海岸沿いの道の様子はかなり変わっていて、
月日の流れをジワジワと感じる夕暮れ時。

雑木の向こうに、美しいグラデーションに染まる空と海が見えます。
そして、別のとある日。
幼いころ、家族とよく休日を過ごした荒川峡まで、ぷら~っと行ってみました。
ちょっとその先の大石ダムに足を延ばし、山の桜とダムに吸い込まれそうになり。

その後ちょっと引き返して荒川峡に向かう途中の河原の道でおひるごはん。

最近、足すと18になるコンビニの、
スティックサラダと、海老アボカド巻が流行ってるワタシの胃袋。
そして、荒川峡では、とある湯治宿を外からこっそり眺め、
空にいるじーちゃんばーちゃんを思い出し、
その後、ちょっと海の方へ向かって「乙宝寺」へ。
ここも、何年ぶりかに訪れましたが、静粛な雰囲気の中、
お線香お供えして決意を新たにして(どんな?!)、
空を見上げれば、青空に飛行機。

見上げるたびに、いろんな方向に飛行機雲が走っていて、
飽きることのない空の模様。
なんて、お出かけのスキマに、お仕事もチョロチョロ。
そして、後半も、おシゴトのスキマにお出かけチョロチョロ。
の予定。
みなさんも、楽しい黄金週間後半を
!
みなさんお元気ですか。
急遽、すごく大事な創作活動を抱えたため、
今日は夕方から今まで、ひたすらパソコンに向かっておりました。
どんな仕事をしたかというのは、今はヒミツ。
またいずれご紹介します

さて。
後半に入る前に(入ってるけど)、前半の絵日記をまとめてみました。
今年は例年よりも、ちょこっと時間の余裕のあるGW。
まずはとある日、海へお散歩。
ちょっと足をのばして関屋浜まで行ったあと、
いつものマイプライベートビーチで、佐渡に沈む夕陽を見て涙(笑)。

中学生の頃、部活の基礎練で走った海辺の道をちょっと辿ってみましたが、
その頃と海岸沿いの道の様子はかなり変わっていて、
月日の流れをジワジワと感じる夕暮れ時。

雑木の向こうに、美しいグラデーションに染まる空と海が見えます。
そして、別のとある日。
幼いころ、家族とよく休日を過ごした荒川峡まで、ぷら~っと行ってみました。
ちょっとその先の大石ダムに足を延ばし、山の桜とダムに吸い込まれそうになり。

その後ちょっと引き返して荒川峡に向かう途中の河原の道でおひるごはん。

最近、足すと18になるコンビニの、
スティックサラダと、海老アボカド巻が流行ってるワタシの胃袋。
そして、荒川峡では、とある湯治宿を外からこっそり眺め、
空にいるじーちゃんばーちゃんを思い出し、
その後、ちょっと海の方へ向かって「乙宝寺」へ。
ここも、何年ぶりかに訪れましたが、静粛な雰囲気の中、
お線香お供えして決意を新たにして(どんな?!)、
空を見上げれば、青空に飛行機。

見上げるたびに、いろんな方向に飛行機雲が走っていて、
飽きることのない空の模様。
なんて、お出かけのスキマに、お仕事もチョロチョロ。
そして、後半も、おシゴトのスキマにお出かけチョロチョロ。
の予定。
みなさんも、楽しい黄金週間後半を

2015/05/01.Fri
海の広さを見習いたいもんです
黄金週間、新潟はお天気にも恵まれてます。。
帰省中の方、お出掛けの方、そして、シゴトに追われる方、
みなさんそれぞれだと思いますが、楽しく充実の毎日をお過ごしですか。
東京に住む友人の一人と、久々の再会でした。
海に近い、というか、砂浜にあるカフェで。
彼女は、ワタシが音楽教室の講師をしていた頃、
その教室でワタシの受け持つコースを担当していたデキル女子。
彼女のほうが先に新しい道をみつけ、ワタシより先に音楽教室を卒業し、
その後、バリバリと働きキャリアを重ね、現在にいたる・・・。
新潟から東京に生活の場を移した後も、
さらにシゴトの腕を磨き、たくさんの人脈を築き、
いよいよ、フリーのモロモロプランナーとして独立することに。
今回の新潟への帰省は、そんなシゴトの絡みもあり、
忙しく各方面を回る合間に、ワタシとの再会の時間を作ってくれました。
こんなワタシも、「個人事業主」歴、早んん十年・・・。
なんにもアドバイスしてあげられることはないけれど、
そっと影で見守って、成功を祈り続けたいと思います。
彼女を見てると、「しっかり」と「のほほん」のバランスがとってもよくて、
(誉めてますよ、決して『のほほん』はマイナス要素ではありません)
そんな彼女のまわりには、力になってくれる仲間が集まるんだろうな、って。
見習わなくちゃ。
でも、ワタシも、自慢じゃないですが(笑)、
そばで応援してくださる方には本当に恵まれています。
いい音楽を一緒に創ってくれるシゴト仲間に、
プライベートで助けてくれる親友たち。
みなさんの期待に応えられるように、一緒に頑張っていこうね、Rちゃん。
ちょっと疲れたときには海を見よう。
ワタシの育った日本海の夕日。

帰省中の方、お出掛けの方、そして、シゴトに追われる方、
みなさんそれぞれだと思いますが、楽しく充実の毎日をお過ごしですか。
東京に住む友人の一人と、久々の再会でした。
海に近い、というか、砂浜にあるカフェで。
彼女は、ワタシが音楽教室の講師をしていた頃、
その教室でワタシの受け持つコースを担当していたデキル女子。
彼女のほうが先に新しい道をみつけ、ワタシより先に音楽教室を卒業し、
その後、バリバリと働きキャリアを重ね、現在にいたる・・・。
新潟から東京に生活の場を移した後も、
さらにシゴトの腕を磨き、たくさんの人脈を築き、
いよいよ、フリーのモロモロプランナーとして独立することに。
今回の新潟への帰省は、そんなシゴトの絡みもあり、
忙しく各方面を回る合間に、ワタシとの再会の時間を作ってくれました。
こんなワタシも、「個人事業主」歴、早んん十年・・・。
なんにもアドバイスしてあげられることはないけれど、
そっと影で見守って、成功を祈り続けたいと思います。
彼女を見てると、「しっかり」と「のほほん」のバランスがとってもよくて、
(誉めてますよ、決して『のほほん』はマイナス要素ではありません)
そんな彼女のまわりには、力になってくれる仲間が集まるんだろうな、って。
見習わなくちゃ。
でも、ワタシも、自慢じゃないですが(笑)、
そばで応援してくださる方には本当に恵まれています。
いい音楽を一緒に創ってくれるシゴト仲間に、
プライベートで助けてくれる親友たち。
みなさんの期待に応えられるように、一緒に頑張っていこうね、Rちゃん。
ちょっと疲れたときには海を見よう。
ワタシの育った日本海の夕日。

| HOME |