2014/11/29.Sat
帰ってきたちくわの天ぷら
今年の11月は披露宴シゴトがたっぷりでした。
どのカップルも、あたたかい感動の中、笑顔がキラキラ輝いています
。
いいもんですね~。
が!
今日のワタシの笑顔もかなり輝いていたと思います。
先日、ちくわ天の入っていないノリ弁にショックを受けた話を書きましたが、
今日のおべんと、ちくわ天入り~~
!!!

満面の笑みで、栄養補給いたしました。
明日は、秋の結びの披露宴です。
いい一日にするぞ~
。
どのカップルも、あたたかい感動の中、笑顔がキラキラ輝いています

いいもんですね~。
が!
今日のワタシの笑顔もかなり輝いていたと思います。
先日、ちくわ天の入っていないノリ弁にショックを受けた話を書きましたが、
今日のおべんと、ちくわ天入り~~


満面の笑みで、栄養補給いたしました。
明日は、秋の結びの披露宴です。
いい一日にするぞ~

スポンサーサイト
2014/11/27.Thu
西蒲区の学校公演に行ってきました
新潟市の西の方、巻方面には、
個人的に行きたいお好みの場所がポロポロとあり、
わりとちょくちょく出現しておるのですが、
こちらへは初めて、という高校へオジャマして、
トランペットの藤井裕子さんとコンサートの出前をして参りました。
二人で水色のおドレスチーム。
写真は…忘れた。
妄想してお楽しみください。
ご縁あっておよばれしたのは、新潟県立西蒲高等特別支援学校さん。
出迎えて下さった先生方も校舎内の日あたりも、とても開放的な明るい雰囲気で、
・・・と言っても、残念ながら雨降りだったのですが、
生徒さんたちの期待をずっしり感じつつ(笑)、順調にリハーサル。
生徒さんと、保護者の方々と、先生方の大きな拍手に迎えられ、
なごやかにコンサートはスタートしました。
教科書にも載っているようなポピュラーソングから、
クラシックのアレンジもの、
鍵盤ハーモニカを使って動くピアニスト(笑)ご披露から、
小道具使ったトランペットの多彩な音色の吹き分け、
そして、裕子さんが牛飼い(笑)に変身して「クーグロッケン」の演奏。
間近で聞くトランペットは初めての生徒さんが多かったようですが、
裕子さんのトークと共に存分に味わって頂けたことと思います。
ワタシが裕子さんと初めて出会ったのは、
会場にいる生徒さんたちと同じトシの頃。
高校時代の部活の先輩後輩として出会い、
音楽室の一番後ろの列で、前列の仲間の後頭部に向かって、
ゆこさんはトランペットを、ワタシはトロンボーンを
懸命に吹き鳴らす、という青春時代を過ごしたのでありました。
そんな時代に知り合って、その後はそれぞれの道へと進み、
お互い音楽を職業とするようになって偶然の再会から共演させて頂くようになり、
そして、自分たちの出会った年頃の皆さんにコンサートをお届けする、
なんて、すごくすごく嬉しいことだなぁ
。
コンサートの後は、
廊下で会った生徒さんが、興奮冷めやらぬ様子で声を掛けてくれたり、
保護者の皆さんが、普段躊躇してしまうコンサートを
子供たちに体験させることが出来たと喜んで下さったり、
私たちにとってもすごくうれしい感想をたくさん下さいました。
そして、記念に残る嬉しいプレゼントも頂きました。
もっとたくさんのステキなお土産を頂いたのですが、
画像ではほんの一部をご紹介。

生徒さん手作りの、クリスマスオーナメントのツリーとクマちゃん。
すごいホッコリするぅ~
。
お世話になった関係者の皆さん、ありがとうございました。
ゆこさん、パスタ1回分ありがとうございました(笑)。
さて、11月のイベントはひとまずこれで終了。
今後は、クリスマスイベント、そして新春、バレンタインに向けて、
『寒い冬にはコンサートであったまってねシリーズ』に入りマスよ!
クリスマスは複数個所に出没予定です。
近日中にご案内しマッス!
待っててね。
個人的に行きたいお好みの場所がポロポロとあり、
わりとちょくちょく出現しておるのですが、
こちらへは初めて、という高校へオジャマして、
トランペットの藤井裕子さんとコンサートの出前をして参りました。
二人で水色のおドレスチーム。
写真は…忘れた。
妄想してお楽しみください。
ご縁あっておよばれしたのは、新潟県立西蒲高等特別支援学校さん。
出迎えて下さった先生方も校舎内の日あたりも、とても開放的な明るい雰囲気で、
・・・と言っても、残念ながら雨降りだったのですが、
生徒さんたちの期待をずっしり感じつつ(笑)、順調にリハーサル。
生徒さんと、保護者の方々と、先生方の大きな拍手に迎えられ、
なごやかにコンサートはスタートしました。
教科書にも載っているようなポピュラーソングから、
クラシックのアレンジもの、
鍵盤ハーモニカを使って動くピアニスト(笑)ご披露から、
小道具使ったトランペットの多彩な音色の吹き分け、
そして、裕子さんが牛飼い(笑)に変身して「クーグロッケン」の演奏。
間近で聞くトランペットは初めての生徒さんが多かったようですが、
裕子さんのトークと共に存分に味わって頂けたことと思います。
ワタシが裕子さんと初めて出会ったのは、
会場にいる生徒さんたちと同じトシの頃。
高校時代の部活の先輩後輩として出会い、
音楽室の一番後ろの列で、前列の仲間の後頭部に向かって、
ゆこさんはトランペットを、ワタシはトロンボーンを
懸命に吹き鳴らす、という青春時代を過ごしたのでありました。
そんな時代に知り合って、その後はそれぞれの道へと進み、
お互い音楽を職業とするようになって偶然の再会から共演させて頂くようになり、
そして、自分たちの出会った年頃の皆さんにコンサートをお届けする、
なんて、すごくすごく嬉しいことだなぁ

コンサートの後は、
廊下で会った生徒さんが、興奮冷めやらぬ様子で声を掛けてくれたり、
保護者の皆さんが、普段躊躇してしまうコンサートを
子供たちに体験させることが出来たと喜んで下さったり、
私たちにとってもすごくうれしい感想をたくさん下さいました。
そして、記念に残る嬉しいプレゼントも頂きました。
もっとたくさんのステキなお土産を頂いたのですが、
画像ではほんの一部をご紹介。

生徒さん手作りの、クリスマスオーナメントのツリーとクマちゃん。
すごいホッコリするぅ~

お世話になった関係者の皆さん、ありがとうございました。
ゆこさん、パスタ1回分ありがとうございました(笑)。
さて、11月のイベントはひとまずこれで終了。
今後は、クリスマスイベント、そして新春、バレンタインに向けて、
『寒い冬にはコンサートであったまってねシリーズ』に入りマスよ!
クリスマスは複数個所に出没予定です。
近日中にご案内しマッス!
待っててね。
2014/11/22.Sat
ちくわ天ロスの話
世の中3連休、皆さん、楽しくお過ごしですか。
サービス業のワタクシ、今日からの3日間、気力体力で乗り切ってまいります。
さて。
体力、の部分は、ツネヒゴロの努力がモノをいうワケでして、
ツネヒゴロ、体にとってぐうたらな生活習慣が身についているワタシは、
今更どうしようもない。
ということで、せめて、気力、の部分ね
。
土日、披露宴仕事に連続して入る日は、
ありがたいことに、会場からお弁当が出るのですが、
そのとき用に、お茶を持参します。
ホントは、お茶も準備してくださってるので、持参の必要ないのですが。
そのお茶にね、ちょっとヒミツが。

以前、血液検査で、「中性脂肪」が異常な高値をたたき出したことがありまして、
効くのやら気休めなのやら分かりませんが、
ごはんには「黒烏龍茶」をお供にするようになりました。
お得な煮出し用大量パックを買って、
あつあつのままポットに淹れて持って行くのですが、
そこに、自家栽培してるミントを一枝。
そうすると、お昼に飲む頃には、
スッキリした香りがお茶に加わって、リフレッシュ効果てきめん。
シゴトの合間の大事なリラックスタイムです。
でね、今飲んでる「黒烏龍茶」。
「黒烏龍茶」の葉を買ったつもりが、
まちがって「黒茶」と「烏龍茶」のブレンドを買ってしまったのだ
。
どうやら、別物らしい…。
正直、味の違いもよくわからんし、
ましてやミント入れたらなおのこと、ミントの味で飲んじゃうので、
ま、どっちでもいいのだ。
それより気になったのは、今日のお弁当。
もちろん、ご好意で出して頂いているもの、
ありがたーーーーく頂戴するのですが、
今日頂いた、とあるフランチャイズお弁当屋さんの「のり弁」、
なんと、ちくわの天ぷらが入ってなかった!!!
一大事です
。
のり弁の中に、たとえ白身魚のフライが入ってなかったとしても、
もっと言うなら、海苔が敷いてなかったとしても、
こんなにショックは受けないと思います、ワタシ。
ちくわの天ぷらぁ~~~あああ~~嗚呼~~~アアアァ~~
。
なんだかとっても心残りなので、
大好きなあつあつ亭の、「ちくわのりから弁当」の画像を見て、
今日は我慢します。

この画像単体だとボリューム感があまり伝わりませんが、
過去のワタシのブログをさかのぼると、
ちくわのりから弁当の親玉とも言える『からあげ弁当』の画像をお楽しみ頂けます。
ご興味ある方どうぞ。
サービス業のワタクシ、今日からの3日間、気力体力で乗り切ってまいります。
さて。
体力、の部分は、ツネヒゴロの努力がモノをいうワケでして、
ツネヒゴロ、体にとってぐうたらな生活習慣が身についているワタシは、
今更どうしようもない。
ということで、せめて、気力、の部分ね

土日、披露宴仕事に連続して入る日は、
ありがたいことに、会場からお弁当が出るのですが、
そのとき用に、お茶を持参します。
ホントは、お茶も準備してくださってるので、持参の必要ないのですが。
そのお茶にね、ちょっとヒミツが。

以前、血液検査で、「中性脂肪」が異常な高値をたたき出したことがありまして、
効くのやら気休めなのやら分かりませんが、
ごはんには「黒烏龍茶」をお供にするようになりました。
お得な煮出し用大量パックを買って、
あつあつのままポットに淹れて持って行くのですが、
そこに、自家栽培してるミントを一枝。
そうすると、お昼に飲む頃には、
スッキリした香りがお茶に加わって、リフレッシュ効果てきめん。
シゴトの合間の大事なリラックスタイムです。
でね、今飲んでる「黒烏龍茶」。
「黒烏龍茶」の葉を買ったつもりが、
まちがって「黒茶」と「烏龍茶」のブレンドを買ってしまったのだ

どうやら、別物らしい…。
正直、味の違いもよくわからんし、
ましてやミント入れたらなおのこと、ミントの味で飲んじゃうので、
ま、どっちでもいいのだ。
それより気になったのは、今日のお弁当。
もちろん、ご好意で出して頂いているもの、
ありがたーーーーく頂戴するのですが、
今日頂いた、とあるフランチャイズお弁当屋さんの「のり弁」、
なんと、ちくわの天ぷらが入ってなかった!!!
一大事です

のり弁の中に、たとえ白身魚のフライが入ってなかったとしても、
もっと言うなら、海苔が敷いてなかったとしても、
こんなにショックは受けないと思います、ワタシ。
ちくわの天ぷらぁ~~~あああ~~嗚呼~~~アアアァ~~

なんだかとっても心残りなので、
大好きなあつあつ亭の、「ちくわのりから弁当」の画像を見て、
今日は我慢します。

この画像単体だとボリューム感があまり伝わりませんが、
過去のワタシのブログをさかのぼると、
ちくわのりから弁当の親玉とも言える『からあげ弁当』の画像をお楽しみ頂けます。
ご興味ある方どうぞ。
2014/11/18.Tue
2014生誕祭月間おしまい!
なんだか今年は、秋がバタバタ慌ただしく、
いつの間にお誕生日が過ぎたのか…という気がしないでもなく、
とか言いつつも、
この1か月で「27歳」というセリフをひゃくまんかい言った気がしないでもなく。
毎年誕生日前後1か月、合計2か月は生誕祭月間として、
好き勝手に過ごす、というスタイルを貫いておりますが、
(残りの10か月も好き勝手に過ごしておりますが)
そろそろ年末商戦に向けての気合いが必要なので、
生誕祭月間のシメを飾るリラックスじかんを過ごしました。
普段、パソコンに向かうことが多く、また、
不自然な恰好(どんなカッコ?)でピアノを弾くことも多く体がコリコリで、
疲れの貯金もたまってきたので(オカネは貯まってない)、
お気に入りのリラクゼーションサロンに行ってきました。
お誕生日プレゼントの割引ハガキを頂いてたので、
ヘッド中心のマッサージをしてもらいました。

古町のとあるサロン、
とっても素敵な女性二人でやってらっしゃるサロンで、
マッサージの技術はもちろんのこと、
隠れ家的な居心地のよさに、芯から解放される楽園です。
これまで、色々なサロンに行って、
その都度、優しい施術に心身癒されてきましたが、
このお店は、表面だけでなく、
体の芯からの力を呼び覚ましてくれるような気がします。
今回も、
とろけるような1時間(+オマケの時間を付けてくれました)を過ごし、
いい気分にさせて頂きました。
ヒミツの隠れ家にしたいけど、
読んでくださってる皆さんへは教えちゃおっと。
Mother touchというサロンです。
おっし。
年末商戦に向けて頑張るもんね。
。
いつの間にお誕生日が過ぎたのか…という気がしないでもなく、
とか言いつつも、
この1か月で「27歳」というセリフをひゃくまんかい言った気がしないでもなく。
毎年誕生日前後1か月、合計2か月は生誕祭月間として、
好き勝手に過ごす、というスタイルを貫いておりますが、
(残りの10か月も好き勝手に過ごしておりますが)
そろそろ年末商戦に向けての気合いが必要なので、
生誕祭月間のシメを飾るリラックスじかんを過ごしました。
普段、パソコンに向かうことが多く、また、
不自然な恰好(どんなカッコ?)でピアノを弾くことも多く体がコリコリで、
疲れの貯金もたまってきたので(オカネは貯まってない)、
お気に入りのリラクゼーションサロンに行ってきました。
お誕生日プレゼントの割引ハガキを頂いてたので、
ヘッド中心のマッサージをしてもらいました。

古町のとあるサロン、
とっても素敵な女性二人でやってらっしゃるサロンで、
マッサージの技術はもちろんのこと、
隠れ家的な居心地のよさに、芯から解放される楽園です。
これまで、色々なサロンに行って、
その都度、優しい施術に心身癒されてきましたが、
このお店は、表面だけでなく、
体の芯からの力を呼び覚ましてくれるような気がします。
今回も、
とろけるような1時間(+オマケの時間を付けてくれました)を過ごし、
いい気分にさせて頂きました。
ヒミツの隠れ家にしたいけど、
読んでくださってる皆さんへは教えちゃおっと。
Mother touchというサロンです。
おっし。
年末商戦に向けて頑張るもんね。

2014/11/14.Fri
卵焼きサンドの勝利
卵サンド。
と言ったら、普通、ゆで卵のマヨネーズ和えが基本の具材。
でしょうか。
ですよね。
ワタシにとってのベスト卵サンドは、卵焼きを挟んだサンドイッチ。
コドモのころ、ハハが作ってくれる卵サンドは、
ハハの好みもあるのでしょうが、
というか、完全にハハの好みだと思うのですが、
甘く焼いた卵焼きをフカフカの食パンに挟んでくれたものでした。
コレが大好きでね。
今は、コンビニやパン屋さんで、ないところはない卵サンドですが、
やっぱりほとんどがゆで卵。
それがね、ゆうべね…
昨日の五泉の割烹で頂いた、軽食用のサンドイッチがコチラ。

企業ヒミツかしら…でも載せちゃお。
「木村ファーム」さんの卵を使って「割烹文福」さんが焼いた厚焼き玉子を、
「エスマート」さんの特製南蛮味噌と共に「栄軒」さんの食パンで挟んだ、
特別な逸品
!!!
昨日おじゃました「夜会」を共同主催されていたお店のコラボメニューだったのでした。
パンと卵焼きと南蛮味噌のハーモニー、
鯨岡さんとワタシの尺八&ピアノのハーモニーにも負けずとも劣らない(笑)、
素晴らしい組み合わせでした。
おいしかった~!
遠慮の「え」の字もなく、見事にキレイにペロリと頂きました
。
やっぱりワタシは、卵サンドは「卵焼き」派。
だな。
と言ったら、普通、ゆで卵のマヨネーズ和えが基本の具材。
でしょうか。
ですよね。
ワタシにとってのベスト卵サンドは、卵焼きを挟んだサンドイッチ。
コドモのころ、ハハが作ってくれる卵サンドは、
ハハの好みもあるのでしょうが、
というか、完全にハハの好みだと思うのですが、
甘く焼いた卵焼きをフカフカの食パンに挟んでくれたものでした。
コレが大好きでね。
今は、コンビニやパン屋さんで、ないところはない卵サンドですが、
やっぱりほとんどがゆで卵。
それがね、ゆうべね…
昨日の五泉の割烹で頂いた、軽食用のサンドイッチがコチラ。

企業ヒミツかしら…でも載せちゃお。
「木村ファーム」さんの卵を使って「割烹文福」さんが焼いた厚焼き玉子を、
「エスマート」さんの特製南蛮味噌と共に「栄軒」さんの食パンで挟んだ、
特別な逸品

昨日おじゃました「夜会」を共同主催されていたお店のコラボメニューだったのでした。
パンと卵焼きと南蛮味噌のハーモニー、
鯨岡さんとワタシの尺八&ピアノのハーモニーにも負けずとも劣らない(笑)、
素晴らしい組み合わせでした。
おいしかった~!
遠慮の「え」の字もなく、見事にキレイにペロリと頂きました

やっぱりワタシは、卵サンドは「卵焼き」派。
だな。
2014/11/13.Thu
虹の彼方の現場に行った話
急激な大粒の雨やあられ、そして強風。
かと思えば、突然の一瞬の青空。
と、目まぐるしいお天気の木曜日でした。
そんな中、五泉までドライブドライブ。
がてらの、お仕事(笑)。
道中、ふと横を見ると、クッキリと色鮮やかな虹が
。

なかなかシャッター押すタイミングがなくて、
やっと撮ったときには、すでにだいぶ短くなってしまいましたが。
なんと、向かった先のコンサート会場で、
尺八の鯨岡徹さんの名演「Over the rainbow」の伴奏をする、という、
タイムリーな出現でした。
さあ、この虹を超えて、会場に向かいますよ
。
五泉の由緒ある割烹で、「夜会」が開かれまして、
そのゲストにおよばれコンサートでした。
五泉を盛り上げるいくつかの飲食関係のお店がコラボしての企画、
地域を愛する多くのお客さまが盛り上げてくださっての、
とても楽しい一夜になりました。
伝統と斬新さをバランスよく奏でる鯨岡さんの尺八は
隣で伴奏していてもとてもエキサイティングで、
お客さまからも、「尺八の印象がかわった!」と、
きらきらした目で絶賛される、素晴らしい演奏です。
鯨岡さんの話を聞いていると、
今でこそ敷居が高いように感じる和楽器の世界が、
実はこんなにもポピュラーで、親しみやすい楽器なんだ、ということがわかり、
ご一緒させて頂けるヨロコビも倍増
。
おいしい「コラボサンド」や、おみやげのパンなど頂き、
皆さんに笑顔で見送られ、
次の仕事用のこれまたエキサイティングな音源など聞きながら、
そして、頂いたパンを早速かじりなら、
ウッキウキ気分で夜道を走る帰り道…。
テンション上がりまくりのワタシは、うっかりY字路をいらん方向に曲がり、
新潟とは違う方向へと向かうのでありました。
後ろを走っていた鯨岡さんは、そんな先行車を心配しつつも、
離れてゆくワタシをただただ見送るしかなく…。
お騒がせいたしました
。
ま、そんな間違いも、旅芸人の楽しみ。
ダイジョブ、ちゃんと宮殿に戻れましたから。
…帰巣本能はあるらしい。
かと思えば、突然の一瞬の青空。
と、目まぐるしいお天気の木曜日でした。
そんな中、五泉までドライブドライブ。
がてらの、お仕事(笑)。
道中、ふと横を見ると、クッキリと色鮮やかな虹が


なかなかシャッター押すタイミングがなくて、
やっと撮ったときには、すでにだいぶ短くなってしまいましたが。
なんと、向かった先のコンサート会場で、
尺八の鯨岡徹さんの名演「Over the rainbow」の伴奏をする、という、
タイムリーな出現でした。
さあ、この虹を超えて、会場に向かいますよ

五泉の由緒ある割烹で、「夜会」が開かれまして、
そのゲストにおよばれコンサートでした。
五泉を盛り上げるいくつかの飲食関係のお店がコラボしての企画、
地域を愛する多くのお客さまが盛り上げてくださっての、
とても楽しい一夜になりました。
伝統と斬新さをバランスよく奏でる鯨岡さんの尺八は
隣で伴奏していてもとてもエキサイティングで、
お客さまからも、「尺八の印象がかわった!」と、
きらきらした目で絶賛される、素晴らしい演奏です。
鯨岡さんの話を聞いていると、
今でこそ敷居が高いように感じる和楽器の世界が、
実はこんなにもポピュラーで、親しみやすい楽器なんだ、ということがわかり、
ご一緒させて頂けるヨロコビも倍増

おいしい「コラボサンド」や、おみやげのパンなど頂き、
皆さんに笑顔で見送られ、
次の仕事用のこれまたエキサイティングな音源など聞きながら、
そして、頂いたパンを早速かじりなら、
ウッキウキ気分で夜道を走る帰り道…。
テンション上がりまくりのワタシは、うっかりY字路をいらん方向に曲がり、
新潟とは違う方向へと向かうのでありました。
後ろを走っていた鯨岡さんは、そんな先行車を心配しつつも、
離れてゆくワタシをただただ見送るしかなく…。
お騒がせいたしました

ま、そんな間違いも、旅芸人の楽しみ。
ダイジョブ、ちゃんと宮殿に戻れましたから。
…帰巣本能はあるらしい。
2014/11/13.Thu
冬支度はじめました
紅葉に見惚れているうちに、宿題が溜まっておりました
。
まだまだ秋の行楽を楽しみたいところではありますが、
シゴトの内容は、すでに冬支度。
クリスマスやら、新春やらのコンサートの準備に取り掛かっております。
10月は、映像付のコンサートが多く、
曲のアレンジも、映像に合うことを第一の優先順位に、
秒単位でのサビ合わせやボリューム感などを設定していたので、
その制約のない、自由に弾けちゃうコンサートとなると、
これまた自由さに歯止めが効かなくなるワケでして。
自由人としての本領発揮でございます。
あんな曲もやりたい、あんな雰囲気にしたい、
あんなフレーズにして涙流したい
…などと、
妄想だけがアタマの中でグルグル描かれ、
それだけでなんだかシゴトやり終えた気分。
実際には五線紙は白紙のまま、まったくのノープラン。
早くちゃんと楽譜を渡さなくてはいけない共演の方にはごめんなさい状態の今のワタシ。
今年のクリスマスは、例年のあの場所たちに加え、
え?今年はそこですか?!という、
皆さんにはお初にご披露する場所でのコンサートもいくつか控えております。
詳細はまた後日改めますので、どうぞクリスマスの頃、お楽しみに
。
と、その前に、明日はおいしいお食事目の前に、
そして20日は解禁となるボジョレー目の前に、
ガッツリ食べ…違う、飲み…違った、弾きまくって!きます。
なんだか、お天気悪くなりそうなので、皆さんあったかくして、
風邪ひかないでくださいね。
寒空が広がると、心配なのが、このコ。

宮殿の窓から見降ろす隣家の庇の上で毎朝、日向ぼっこしてます。
見られてることに気付いてないのか、見られてても気にしないのか、
かなりのくつろぎ具合。
冬を乗り越える体力つけるんだよ~。

まだまだ秋の行楽を楽しみたいところではありますが、
シゴトの内容は、すでに冬支度。
クリスマスやら、新春やらのコンサートの準備に取り掛かっております。
10月は、映像付のコンサートが多く、
曲のアレンジも、映像に合うことを第一の優先順位に、
秒単位でのサビ合わせやボリューム感などを設定していたので、
その制約のない、自由に弾けちゃうコンサートとなると、
これまた自由さに歯止めが効かなくなるワケでして。
自由人としての本領発揮でございます。
あんな曲もやりたい、あんな雰囲気にしたい、
あんなフレーズにして涙流したい

妄想だけがアタマの中でグルグル描かれ、
それだけでなんだかシゴトやり終えた気分。
実際には五線紙は白紙のまま、まったくのノープラン。
早くちゃんと楽譜を渡さなくてはいけない共演の方にはごめんなさい状態の今のワタシ。
今年のクリスマスは、例年のあの場所たちに加え、
え?今年はそこですか?!という、
皆さんにはお初にご披露する場所でのコンサートもいくつか控えております。
詳細はまた後日改めますので、どうぞクリスマスの頃、お楽しみに

と、その前に、明日はおいしいお食事目の前に、
そして20日は解禁となるボジョレー目の前に、
ガッツリ食べ…違う、飲み…違った、弾きまくって!きます。
なんだか、お天気悪くなりそうなので、皆さんあったかくして、
風邪ひかないでくださいね。
寒空が広がると、心配なのが、このコ。

宮殿の窓から見降ろす隣家の庇の上で毎朝、日向ぼっこしてます。
見られてることに気付いてないのか、見られてても気にしないのか、
かなりのくつろぎ具合。
冬を乗り越える体力つけるんだよ~。
2014/11/05.Wed
まだまだ見頃のもみじ谷へ
11月入っての3連休はあいにくのお天気でしたね。
再びの晴れ間となった連休明け、昨日のお話ですが、
やっぱりいいお天気にウズウズしてしまったワタクシ、再び弥彦へ。
まだ紅葉がいい具合だというウワサを聞いたので、
午後ちょっと遅めの時間になっちゃいましたが、ノソノソと出かけて行きましたら、
弥彦公園の入り口に向かう道から、すごい車と人!
いつも平日でガラガラの弥彦公園しか見たことなかったので、
ちょっとびっくり
。
でもね、公園に足を踏み入れて、納得。
これはね、みんな見に来るわ。
見ないとソンだわ。

今まで何度かもみじ狩りに来たことあるここですが、
こんなにも色付いたもみじ谷は初めて見ました。
9月10月と、例年より忙しくて、
BBQやらソトベンやら、屋外活動がほとんど出来なかった分、
タガが外れたかのように外に出まくっているワタシであります。
そして今夜は、171年ぶりのお月見日和「後の十三夜」だそうですよ。
ぽっかりと美しい月が見えております。
お団子食べよっと。
。
再びの晴れ間となった連休明け、昨日のお話ですが、
やっぱりいいお天気にウズウズしてしまったワタクシ、再び弥彦へ。
まだ紅葉がいい具合だというウワサを聞いたので、
午後ちょっと遅めの時間になっちゃいましたが、ノソノソと出かけて行きましたら、
弥彦公園の入り口に向かう道から、すごい車と人!
いつも平日でガラガラの弥彦公園しか見たことなかったので、
ちょっとびっくり

でもね、公園に足を踏み入れて、納得。
これはね、みんな見に来るわ。
見ないとソンだわ。

今まで何度かもみじ狩りに来たことあるここですが、
こんなにも色付いたもみじ谷は初めて見ました。
9月10月と、例年より忙しくて、
BBQやらソトベンやら、屋外活動がほとんど出来なかった分、
タガが外れたかのように外に出まくっているワタシであります。
そして今夜は、171年ぶりのお月見日和「後の十三夜」だそうですよ。
ぽっかりと美しい月が見えております。
お団子食べよっと。

2014/11/04.Tue
2014ワインの季節ですよ
毎年の風物詩が、羽田空港に到着し始めたようです、
ボジョレーヌーボー。
ニュースにもなってましたね。
毎年楽しみにしてらっしゃる方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、
今年は、こんなイベントで、ちょこっと盛り上げるお手伝いをさせて頂きます。
***************
ボジョレ・ヌーヴォー フェスティバル
@ANAクラウンプラザホテル新潟
11月20日(木)
18:30 開場
18:45 開演・ワインテイスティング・お食事&演奏
20:30 お楽しみ抽選会
21:00 終演(予定)
料金 お一人様16000円
演奏:ふくまこづえ(vo)&川崎祥子(pf)
お問合わせ、詳細は、ANAクラウンプラザホテル新潟web siteをご覧ください。
ワタシ宛てに直接お問合わせ頂いてもダイジョブ
。
チケットご購入のご案内をさせて頂きますね。
ボジョレーヌーボー。
ニュースにもなってましたね。
毎年楽しみにしてらっしゃる方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、
今年は、こんなイベントで、ちょこっと盛り上げるお手伝いをさせて頂きます。
***************
ボジョレ・ヌーヴォー フェスティバル
@ANAクラウンプラザホテル新潟
11月20日(木)
18:30 開場
18:45 開演・ワインテイスティング・お食事&演奏
20:30 お楽しみ抽選会
21:00 終演(予定)
料金 お一人様16000円
演奏:ふくまこづえ(vo)&川崎祥子(pf)
お問合わせ、詳細は、ANAクラウンプラザホテル新潟web siteをご覧ください。
ワタシ宛てに直接お問合わせ頂いてもダイジョブ

チケットご購入のご案内をさせて頂きますね。
| HOME |