2014/10/31.Fri
3連休のシメは雑炊
なんと、今日までオフ!
そして、このお天気
。
だまってるワケにはいきません。
今日は、幼馴染みのなみぃちゃんと、三川までお出かけ。

助手席でサンドイッチとコーヒーの朝ごパン食べながら、
到着しました、三川観光きのこ園。
人生初の「きのこ狩り」です。
ほどよく色付いた山並みを見ながら、足を踏み入れたきのこ園、
誰でも安心安全に楽しめるよう、複数の種類のきのこを
自然栽培(っていうのかしら?)していて、
バケツに好きなだけ採って、グラム数でご購入するシステムです。
入っていきなりの、しいたけパラダイス。

足元びっしりの椎茸の中から、肉厚でおいしそうに育ってるコを選りすぐり、
20個狩ってみました。
そのあとも、ひらたけ、しろひらたけ、なめこ、などなど、
生まれて初めてのきのこ狩りは、かなりエキサイティング。
で、おなかもすいたところで、
敷地内の食堂で、BBQコースのお昼ごはん。
きのこと豚肉を目の前の鉄板で焼きながら、
きのこごはんときのこ汁で頂くセットです。
ここで頂くきのこは、自分で狩ったものではなく、
ここ専用で用意してくれる多種類のきのこでした。

あつあつのきのこ汁のウマいこと!
そして、このきのこのボリューム、
いくらヤキヤキして加熱しても、そうそう「かさ」が減るワケでもなく、
最後は、ほぼ口に詰め込み、なんとか飲み込む…という技で乗り切りました。
どれくらいの山に分け入るのか…と、若干不安で、
トレッキングシューズは必要だろうか?
防寒具はゴアテックス1枚で足りるだろうか?
などと、ちょっと重装備モードに入りそうでしたが、
そんな心配はまったく不要の、
バリアフリーであらゆる年齢層が楽しめる場所でした。
さて、満腹で帰宅したあとは、ディナーの準備
。
夜は、ここに更にもうひとり、幼馴染みのおとーさんが加わって、
本日の収穫を楽しむきのこ鍋…
ちがった、カニが主役のカニ鍋です。
ピア万代で、おいしそうなカニと、エビとお魚買って、
お野菜と本日のきのこをたっぷり入れて。

ちょうどタイミング的に、カニがほとんど見えてませんが、
この後、ガッツリとカニを堪能し、シメはもちろん雑炊。
今日も食べまくった一日でした。
こうして、ワタシの3連休はおしまい。
みなさん、毎日お付き合いありがとうございました。
明日から11月。
そして世の中は3連休ですね。
ワタシは一足早く3連休しましたが、明日からはガッツリと働きます!
どうぞみなさん、楽しい休日を!
そして、このお天気

だまってるワケにはいきません。
今日は、幼馴染みのなみぃちゃんと、三川までお出かけ。

助手席でサンドイッチとコーヒーの朝ごパン食べながら、
到着しました、三川観光きのこ園。
人生初の「きのこ狩り」です。
ほどよく色付いた山並みを見ながら、足を踏み入れたきのこ園、
誰でも安心安全に楽しめるよう、複数の種類のきのこを
自然栽培(っていうのかしら?)していて、
バケツに好きなだけ採って、グラム数でご購入するシステムです。
入っていきなりの、しいたけパラダイス。

足元びっしりの椎茸の中から、肉厚でおいしそうに育ってるコを選りすぐり、
20個狩ってみました。
そのあとも、ひらたけ、しろひらたけ、なめこ、などなど、
生まれて初めてのきのこ狩りは、かなりエキサイティング。
で、おなかもすいたところで、
敷地内の食堂で、BBQコースのお昼ごはん。
きのこと豚肉を目の前の鉄板で焼きながら、
きのこごはんときのこ汁で頂くセットです。
ここで頂くきのこは、自分で狩ったものではなく、
ここ専用で用意してくれる多種類のきのこでした。

あつあつのきのこ汁のウマいこと!
そして、このきのこのボリューム、
いくらヤキヤキして加熱しても、そうそう「かさ」が減るワケでもなく、
最後は、ほぼ口に詰め込み、なんとか飲み込む…という技で乗り切りました。
どれくらいの山に分け入るのか…と、若干不安で、
トレッキングシューズは必要だろうか?
防寒具はゴアテックス1枚で足りるだろうか?
などと、ちょっと重装備モードに入りそうでしたが、
そんな心配はまったく不要の、
バリアフリーであらゆる年齢層が楽しめる場所でした。
さて、満腹で帰宅したあとは、ディナーの準備

夜は、ここに更にもうひとり、幼馴染みのおとーさんが加わって、
本日の収穫を楽しむきのこ鍋…
ちがった、カニが主役のカニ鍋です。
ピア万代で、おいしそうなカニと、エビとお魚買って、
お野菜と本日のきのこをたっぷり入れて。

ちょうどタイミング的に、カニがほとんど見えてませんが、
この後、ガッツリとカニを堪能し、シメはもちろん雑炊。
今日も食べまくった一日でした。
こうして、ワタシの3連休はおしまい。
みなさん、毎日お付き合いありがとうございました。
明日から11月。
そして世の中は3連休ですね。
ワタシは一足早く3連休しましたが、明日からはガッツリと働きます!
どうぞみなさん、楽しい休日を!
スポンサーサイト
2014/10/30.Thu
食欲不振(?!)の秋
なんと、今日もオフ!
そして、このお天気
。
だまってるワケにはいきません。
晴れてると無性に食べたくなるのが、cosaさんのサンドイッチ。
曇天や雨天でもおいしさは変わらないのですが、
選んだパンに好きな具材をはさんでもらうサンドイッチ、
晴れてる日にはヨロコビが2倍3倍になる気がするのです。
で、すぐ向かいにある山の下公園へ。

青空と黄色い葉っぱが美しいねぇ
。
食欲も益々増進するってもんです。
体重計さんには悪いけど、
しかたない、秋は、食べるためにあるんだもんね。
冬になったら、食べる量について、少し考えることにします。
そうそう、先日、焼肉を食べに行ったんだけれど、
食べられる量が減ってたことにショック。
タン塩、ロース、カルビ、ハラミ、ホタテホイル焼き、野菜盛り合わせ、
卵スープにごはん、
ちょっと食べ足りずに更にカルビ。
二人でこの量。
少ないよね。
頑張れワタシの胃袋!
まだまだ秋は続くのだ
。
そして、このお天気

だまってるワケにはいきません。
晴れてると無性に食べたくなるのが、cosaさんのサンドイッチ。
曇天や雨天でもおいしさは変わらないのですが、
選んだパンに好きな具材をはさんでもらうサンドイッチ、
晴れてる日にはヨロコビが2倍3倍になる気がするのです。
で、すぐ向かいにある山の下公園へ。

青空と黄色い葉っぱが美しいねぇ

食欲も益々増進するってもんです。
体重計さんには悪いけど、
しかたない、秋は、食べるためにあるんだもんね。
冬になったら、食べる量について、少し考えることにします。
そうそう、先日、焼肉を食べに行ったんだけれど、
食べられる量が減ってたことにショック。
タン塩、ロース、カルビ、ハラミ、ホタテホイル焼き、野菜盛り合わせ、
卵スープにごはん、
ちょっと食べ足りずに更にカルビ。
二人でこの量。
少ないよね。
頑張れワタシの胃袋!
まだまだ秋は続くのだ

2014/10/29.Wed
山と海とピザとお茶
なんと、今日はオフ!
そして、このお天気
。
だまってるワケにはいきません。
ということで、ちょいと早めのランチに念願のピザを食べに行きました。

外観もお店の中もスタッフさんもすべてがステキなフェルミエさん。
ピザピザピザピザ…と騒ぐワタシですが、
フェルミエさんは、本来はワイナリー。
日々おいしいブドウの収穫とワイン造りに精を出され、
そして、レストランではピザ以外にも魅力的なコース料理を提供してくれる、
人気のお店です。
本当は外のテラス席で…が憧れなのですが、
今日は青空だけど風が強かったので、おとなしく店内でお外見ながらピザタイム。
ご馳走様でした
さて。
隣接のスパに寄ろうと思っていたのですが、
あまりの青空の気持ちよさに、湯気の中に籠ったらもったいない気がして、
予定変更。
上堰潟公園に行きました。
ここも、ワタシのソトベンポイントのひとつなのですが、
今日はもうお腹一杯だからね。
ただまったりしに。
ちょうどワラアートで、色んな作品が展示されていて、ペガサスが飛んでたよ!

映画のワンシーンみたいで、かなり鳥肌モノでした。
見上げれば、紅葉した木々のスキマをひこうきが雲を描いて通り過ぎ。

貴重な秋の青空日でした。
そして本日の仕上げは、山のあとの海。
久しぶりに海カフェ、ネフさんへ。
以前何度かライブもやらせてもらっていますが、
今日はのんびりとお茶と読書。
ぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしていたら、
前方のお席から、聞き覚えのある美声が。
あの後ろ姿はもしや…
オシゴトでお世話になっているアナウンサーさんが。
よかった、ぼーーーーーーっとしてても、
一応はちゃんとBBクリームも塗ってたし髪も梳かしてあったし。
完全オフ日のワタシはキケンなのです
。
ネフの前の日本海は、強風にかなりの荒れ模様でしたが、
見ようによっちゃ、
波さんが、青空と白い雲に届こうと、はしゃいでるようにも…見える?

あっという間に日が暮れてしまいましたが、
明日もきっといい一日に違いない!!!
。
そして、このお天気

だまってるワケにはいきません。
ということで、ちょいと早めのランチに念願のピザを食べに行きました。

外観もお店の中もスタッフさんもすべてがステキなフェルミエさん。
ピザピザピザピザ…と騒ぐワタシですが、
フェルミエさんは、本来はワイナリー。
日々おいしいブドウの収穫とワイン造りに精を出され、
そして、レストランではピザ以外にも魅力的なコース料理を提供してくれる、
人気のお店です。
本当は外のテラス席で…が憧れなのですが、
今日は青空だけど風が強かったので、おとなしく店内でお外見ながらピザタイム。
ご馳走様でした

さて。
隣接のスパに寄ろうと思っていたのですが、
あまりの青空の気持ちよさに、湯気の中に籠ったらもったいない気がして、
予定変更。
上堰潟公園に行きました。
ここも、ワタシのソトベンポイントのひとつなのですが、
今日はもうお腹一杯だからね。
ただまったりしに。
ちょうどワラアートで、色んな作品が展示されていて、ペガサスが飛んでたよ!

映画のワンシーンみたいで、かなり鳥肌モノでした。
見上げれば、紅葉した木々のスキマをひこうきが雲を描いて通り過ぎ。

貴重な秋の青空日でした。
そして本日の仕上げは、山のあとの海。
久しぶりに海カフェ、ネフさんへ。
以前何度かライブもやらせてもらっていますが、
今日はのんびりとお茶と読書。
ぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしていたら、
前方のお席から、聞き覚えのある美声が。
あの後ろ姿はもしや…
オシゴトでお世話になっているアナウンサーさんが。
よかった、ぼーーーーーーっとしてても、
一応はちゃんとBBクリームも塗ってたし髪も梳かしてあったし。
完全オフ日のワタシはキケンなのです

ネフの前の日本海は、強風にかなりの荒れ模様でしたが、
見ようによっちゃ、
波さんが、青空と白い雲に届こうと、はしゃいでるようにも…見える?

あっという間に日が暮れてしまいましたが、
明日もきっといい一日に違いない!!!

2014/10/28.Tue
弥彦山に富士山出現
2週間にわたって、ガッツリと映像コンサートに出演し、
ようやくひと山越えてホッとした月曜。
ぜーーーーったいにシゴト抜きでお出かけするぞ
!!!
っと思ってたのに、朝から雨。
なんで
?!
おべんと持って弥彦山に登るつもりでいたのですが、
軟弱モノのワタシは、
足元悪い中でカッパ着て登るほどの気力体力が残っていなかったので、
お風呂入りに行って、ケンタッキーの和風カツサンド食べて、
のんびりと弥彦神社までドライブのコースに変更。
弥彦神社に着いたとき、ちょうどほんの少しの晴れ間だったので、
急いで参道歩いて、神社にお参り。

後ろの山肌、お天気よければすっごく美しい頃合いなのですが、
あいにくのモノクロ感。
それでも、神社の、雨に冷えた空気は、
疲れた体と視神経(笑)にシャッキリと染み込み、
それはそれでいいリフレッシュになりました。
弥彦名物の「菊まつり」の直前とあって、
いくつかの展示も始まっていて、
毎年テーマの変わる人気の「大風景花壇」には、富士山が出来ていました。

弥彦山には登れなかった(登らなかった
)けど、
富士山見れたから、ま、いっか。
帰り道では、岩室のジェラート屋さん「ジェラトリア・レガーロ」で、
マロンとイチゴミルフィーユの2段ジェラートで糖分補給して、
シゴトはすべて翌日に持ち越し。
な~~~んもアタマを使わない一日を過ごしました。
ようやくひと山越えてホッとした月曜。
ぜーーーーったいにシゴト抜きでお出かけするぞ


っと思ってたのに、朝から雨。
なんで

おべんと持って弥彦山に登るつもりでいたのですが、
軟弱モノのワタシは、
足元悪い中でカッパ着て登るほどの気力体力が残っていなかったので、
お風呂入りに行って、ケンタッキーの和風カツサンド食べて、
のんびりと弥彦神社までドライブのコースに変更。
弥彦神社に着いたとき、ちょうどほんの少しの晴れ間だったので、
急いで参道歩いて、神社にお参り。

後ろの山肌、お天気よければすっごく美しい頃合いなのですが、
あいにくのモノクロ感。
それでも、神社の、雨に冷えた空気は、
疲れた体と視神経(笑)にシャッキリと染み込み、
それはそれでいいリフレッシュになりました。
弥彦名物の「菊まつり」の直前とあって、
いくつかの展示も始まっていて、
毎年テーマの変わる人気の「大風景花壇」には、富士山が出来ていました。

弥彦山には登れなかった(登らなかった

富士山見れたから、ま、いっか。
帰り道では、岩室のジェラート屋さん「ジェラトリア・レガーロ」で、
マロンとイチゴミルフィーユの2段ジェラートで糖分補給して、
シゴトはすべて翌日に持ち越し。
な~~~んもアタマを使わない一日を過ごしました。
2014/10/28.Tue
雪降る前の湯沢もキレイでした
そして、10月26日の日曜日は、湯沢までドライブ
!
な~んて、行楽気分満々でしたが、行先は湯沢町公民館。
チームEuphorbiaでのおよばれコンサートでした。
フルートの市橋靖子嬢、パーカッションの本間美恵子氏、
そしてワタシの3人で組むチーム「Euphorbia」で、
先日のりゅーとぴあスタジオAでの『風景旋律 Life goes on... AFRICA』の、
湯沢バージョンをお届けしてきました。
木の温もりの音色を持つ打楽器やマリンバをプラスして、
より大地の温度に近くなった風景旋律アフリカ版でした。

主催者さんやスタッフの皆さんの熱意をヒシヒシと感じ、
ご来場のお客様の暖かな拍手のタイミングにジーンときて、
自分への今後の課題もガッツリと受け取り、
紅葉に負けないくらいの紅色に染まったワタシでした。
逆光でうまく撮れませんでしたが、会場の外は見事な紅葉風景。

コンサート会場の中にいると、実際には、
外の天気や気配とはまったく関係ないところで内容は進んで行くワケですが、
でもやっぱり、休憩中や開演前に、
楽屋やちょっと出たオモテから外の風景の美しさに触れると、
演奏する気分もかなり上がります。
青空と紅葉と、会場の皆さんに応援されてのステージとなりました。
ご来場下さったたくさんの皆さん、
演奏者とステージを力強くサポートしてくれたスタッフの皆さん、
ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております
。

な~んて、行楽気分満々でしたが、行先は湯沢町公民館。
チームEuphorbiaでのおよばれコンサートでした。
フルートの市橋靖子嬢、パーカッションの本間美恵子氏、
そしてワタシの3人で組むチーム「Euphorbia」で、
先日のりゅーとぴあスタジオAでの『風景旋律 Life goes on... AFRICA』の、
湯沢バージョンをお届けしてきました。
木の温もりの音色を持つ打楽器やマリンバをプラスして、
より大地の温度に近くなった風景旋律アフリカ版でした。

主催者さんやスタッフの皆さんの熱意をヒシヒシと感じ、
ご来場のお客様の暖かな拍手のタイミングにジーンときて、
自分への今後の課題もガッツリと受け取り、
紅葉に負けないくらいの紅色に染まったワタシでした。
逆光でうまく撮れませんでしたが、会場の外は見事な紅葉風景。

コンサート会場の中にいると、実際には、
外の天気や気配とはまったく関係ないところで内容は進んで行くワケですが、
でもやっぱり、休憩中や開演前に、
楽屋やちょっと出たオモテから外の風景の美しさに触れると、
演奏する気分もかなり上がります。
青空と紅葉と、会場の皆さんに応援されてのステージとなりました。
ご来場下さったたくさんの皆さん、
演奏者とステージを力強くサポートしてくれたスタッフの皆さん、
ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております


2014/10/28.Tue
トキさん、こんにちは。
昨日と今日はあいにくの雨で寒さが身に沁みますが、
先週末は行楽日和な土日でしたね。
ワタシは、土曜も日曜も、それぞれ日帰りで旅芸人でした。
まずは、土曜日。
10月25日、5か月ぶりの佐渡島へ。

クローズドのイベントで、映像コンサートに出演でした。
今回は、初めて、ピアノとパーカッションのデュオでの映像のバック。
佐渡の可憐な花々、情緒あふれる風景や、野生の力強さを、
打楽器の優しい音や深い音、マリンバのあたたかい音を駆使して、
美しい佐渡を再認識して頂くプログラムに仕上げました。
今回の、パーカッションセットは、コチラ。

この楽器たちを巧みに操るのは、
ふたりでshrayというチームも組んでいる、大越玲子ちゃん。
楽器一式を車に積み込んで、佐渡まで出前してくれました。
とうとうと流れる滝の画像に合わせて水音が鳴ったり、
木立の画像で風に吹かれて木がこすれる音が鳴ったり、
ピアノ弾きながら、なんともいい気分で、
相反するはずのタイムキープのストレスと視聴覚のリラックス効果が、
バランスよくワタシを満たす30分となりました。
お世話になったみなさん、ありがとうございました。
そして、玲子ちゃんを置き去りに、一足先に新潟に戻らなくてはいけないワタシを、
会場から港へ、自然観察のエキスパートさんが、
トキのいそうな道を通って送ってくれました。
「アレ、トキ。」
の言葉に、大興奮しながら車窓から見ると…

いたぁーーーーーーーーーっ!!!
ここ十数年、年にかなりの回数、佐渡を訪ねていますが、
初めて見ました、ナマトキ!!!
ちっちゃかったけれど、一瞬飛んでくれたりして、
ピンク色の羽ばたきも見ることが出来て、感激でした。
やっと逢えたよ、トキさん。
12月もまた行くので、待っててね。
先週末は行楽日和な土日でしたね。
ワタシは、土曜も日曜も、それぞれ日帰りで旅芸人でした。
まずは、土曜日。
10月25日、5か月ぶりの佐渡島へ。

クローズドのイベントで、映像コンサートに出演でした。
今回は、初めて、ピアノとパーカッションのデュオでの映像のバック。
佐渡の可憐な花々、情緒あふれる風景や、野生の力強さを、
打楽器の優しい音や深い音、マリンバのあたたかい音を駆使して、
美しい佐渡を再認識して頂くプログラムに仕上げました。
今回の、パーカッションセットは、コチラ。

この楽器たちを巧みに操るのは、
ふたりでshrayというチームも組んでいる、大越玲子ちゃん。
楽器一式を車に積み込んで、佐渡まで出前してくれました。
とうとうと流れる滝の画像に合わせて水音が鳴ったり、
木立の画像で風に吹かれて木がこすれる音が鳴ったり、
ピアノ弾きながら、なんともいい気分で、
相反するはずのタイムキープのストレスと視聴覚のリラックス効果が、
バランスよくワタシを満たす30分となりました。
お世話になったみなさん、ありがとうございました。
そして、玲子ちゃんを置き去りに、一足先に新潟に戻らなくてはいけないワタシを、
会場から港へ、自然観察のエキスパートさんが、
トキのいそうな道を通って送ってくれました。
「アレ、トキ。」
の言葉に、大興奮しながら車窓から見ると…

いたぁーーーーーーーーーっ!!!
ここ十数年、年にかなりの回数、佐渡を訪ねていますが、
初めて見ました、ナマトキ!!!
ちっちゃかったけれど、一瞬飛んでくれたりして、
ピンク色の羽ばたきも見ることが出来て、感激でした。
やっと逢えたよ、トキさん。
12月もまた行くので、待っててね。
2014/10/23.Thu
窓枠に切り取られた秋の色
今日は朝から、こんな場所でリハーサル。

大自然の中で、360度、色付いた木々に囲まれるのもいいですが、
窓枠に切り取られた紅葉を見るのもなかなかいいもんです。
あさっては、佐渡へ渡り、世界遺産やジオパーク認定に向けてのイベントで、
これまた、映像コンサートに出演してきます。
風景旋律とも、先日伺った荒川とも違う映像なもので、
(おっと、荒川のレポートまだでしたっけ?!あとでアップします)
もちろんセットリストも変わり、ストップウォッチと楽譜との戦い。
そして、佐渡での共演は、マリンバ&パーカッションの大越玲子ちゃん。
楽器をどっさりと積んで、佐渡へおじゃまします。
パーカッションの奏でる効果音は、音階のあるメロディとは一味違った、
映像を立体的に感じさせてくれるような、
文字通り、素晴らしい『効果』のある『音』です。
ご関係各位のみなさま、ご来場予定のみなさま、
楽しみに待っててくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ということで、ここのところずーーーーーーーーっと、
美しい風景を目に映しながらのリハ&本番の繰り返しですが、
リハの合間に見られる、窓の外に広がる、今しか見れないホンモノの色彩が、
集中してちょいと疲れた目と頭にとても優しく語り掛けてくれるのでした。
あさっては佐渡、その次は湯沢、
どちらも、晴れるといいな。
そして、今しか見られない秋の風景、楽しめるといいな。
憧れの旅芸人となる週末です。

大自然の中で、360度、色付いた木々に囲まれるのもいいですが、
窓枠に切り取られた紅葉を見るのもなかなかいいもんです。
あさっては、佐渡へ渡り、世界遺産やジオパーク認定に向けてのイベントで、
これまた、映像コンサートに出演してきます。
風景旋律とも、先日伺った荒川とも違う映像なもので、
(おっと、荒川のレポートまだでしたっけ?!あとでアップします)
もちろんセットリストも変わり、ストップウォッチと楽譜との戦い。
そして、佐渡での共演は、マリンバ&パーカッションの大越玲子ちゃん。
楽器をどっさりと積んで、佐渡へおじゃまします。
パーカッションの奏でる効果音は、音階のあるメロディとは一味違った、
映像を立体的に感じさせてくれるような、
文字通り、素晴らしい『効果』のある『音』です。
ご関係各位のみなさま、ご来場予定のみなさま、
楽しみに待っててくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ということで、ここのところずーーーーーーーーっと、
美しい風景を目に映しながらのリハ&本番の繰り返しですが、
リハの合間に見られる、窓の外に広がる、今しか見れないホンモノの色彩が、
集中してちょいと疲れた目と頭にとても優しく語り掛けてくれるのでした。
あさっては佐渡、その次は湯沢、
どちらも、晴れるといいな。
そして、今しか見られない秋の風景、楽しめるといいな。
憧れの旅芸人となる週末です。
2014/10/23.Thu
見逃した方!ぜひこちらへ!
次から次へと、まとめての更新、慌ただしくてすみません。
前記事で次回予告していた、
『風景旋律vol.2 Life goes on』を見逃した方への朗報です。
市橋靖子&川崎祥子でお届けした10月17日の風景旋律でしたが、
スピンオフ企画?アナザーストーリー?
ま、いろんな言い方がありますが、
演奏者に、マリンバ&パーカッション本間美恵子をプラスした、
チーム「Euphoribia」で、風景旋律番外編に出演します。

10月26日(日)14:30~、
会場は『湯沢町公民館』です。
関東方面のみなさん!
りゅーとぴあより、東京に近いですよ!
日曜日だし、1時間チョイのプログラムなので、日帰りできますよ!
そして、なんと、チケットは、前売り500円!
新幹線代かかっても、コンサートは格安(笑)。
ぜひご検討ください
。
『Euphorbia』でのコンサートを南魚沼でぜひ、という声を頂いて、
企画してくださった今回のコンサート、
りゅーとぴあバージョンに、若干のマイナーバージョンアップを加えて、
秋も深まる湯沢に、熱く紅い風を吹かせてきます!!!
市橋靖子嬢&本間美恵子氏&私で組むチーム名の『Euphorbia』。
正確に言うと、「ユーフォルビア・インゲンス」という、アフリカのサバンナに生えている、
下は樹で上がサボテンという、アフリカらしい植物の名前からもらいました。
そして、知る人ぞ知る、ワタシのアルバム「そらうみだいちときどきピアノ」収録の、
オリジナル曲『Euphorbia』にもその名を使っています。
アルバムではラスト曲として、
そして、種明かしをしてしまうと、風景旋律Life goes onでは映像ラストの曲として、
アフリカでの思いをメロディーに乗せた一曲として、皆さんにお届けしております。
じっとサバンナに佇み、動物たちの生の営みを見守り続けるユーフォルビア。
その目には生き物たちがどんなふうに映り、
どんな思いで見つめているのだろう…
そんなことを、アフリカの旅の中で強く思い、書いた曲です。
どうぞみなさん、Euphorbiaに会いに来て下さい。
アフリカまで行くには時間もおカネも相当かかりますが、
湯沢のユーフォルビアなら、お手頃価格でご覧いただけますので
。
*************
2014年10月26日(日)
木の温もりの音楽~Euphorbia(ユーフォルビア)コンサート
会場:湯沢町公民館
新潟県南魚沼郡大字湯沢2822
開演14:30(開場14:00)
チケット:前売500円(当日700円)
プレイガイド:南魚沼市民会館
主催:CLPT.
後援:公益財団法人 南魚沼市文化スポーツ振興公社
お問合わせ:090-1613-0843(せきざわ)
前記事で次回予告していた、
『風景旋律vol.2 Life goes on』を見逃した方への朗報です。
市橋靖子&川崎祥子でお届けした10月17日の風景旋律でしたが、
スピンオフ企画?アナザーストーリー?
ま、いろんな言い方がありますが、
演奏者に、マリンバ&パーカッション本間美恵子をプラスした、
チーム「Euphoribia」で、風景旋律番外編に出演します。

10月26日(日)14:30~、
会場は『湯沢町公民館』です。
関東方面のみなさん!
りゅーとぴあより、東京に近いですよ!
日曜日だし、1時間チョイのプログラムなので、日帰りできますよ!
そして、なんと、チケットは、前売り500円!
新幹線代かかっても、コンサートは格安(笑)。
ぜひご検討ください

『Euphorbia』でのコンサートを南魚沼でぜひ、という声を頂いて、
企画してくださった今回のコンサート、
りゅーとぴあバージョンに、若干のマイナーバージョンアップを加えて、
秋も深まる湯沢に、熱く紅い風を吹かせてきます!!!
市橋靖子嬢&本間美恵子氏&私で組むチーム名の『Euphorbia』。
正確に言うと、「ユーフォルビア・インゲンス」という、アフリカのサバンナに生えている、
下は樹で上がサボテンという、アフリカらしい植物の名前からもらいました。
そして、知る人ぞ知る、ワタシのアルバム「そらうみだいちときどきピアノ」収録の、
オリジナル曲『Euphorbia』にもその名を使っています。
アルバムではラスト曲として、
そして、種明かしをしてしまうと、風景旋律Life goes onでは映像ラストの曲として、
アフリカでの思いをメロディーに乗せた一曲として、皆さんにお届けしております。
じっとサバンナに佇み、動物たちの生の営みを見守り続けるユーフォルビア。
その目には生き物たちがどんなふうに映り、
どんな思いで見つめているのだろう…
そんなことを、アフリカの旅の中で強く思い、書いた曲です。
どうぞみなさん、Euphorbiaに会いに来て下さい。
アフリカまで行くには時間もおカネも相当かかりますが、
湯沢のユーフォルビアなら、お手頃価格でご覧いただけますので

*************
2014年10月26日(日)
木の温もりの音楽~Euphorbia(ユーフォルビア)コンサート
会場:湯沢町公民館
新潟県南魚沼郡大字湯沢2822
開演14:30(開場14:00)
チケット:前売500円(当日700円)
プレイガイド:南魚沼市民会館
主催:CLPT.
後援:公益財団法人 南魚沼市文化スポーツ振興公社
お問合わせ:090-1613-0843(せきざわ)
2014/10/23.Thu
風景旋律vol.2 アフリカへの旅、添乗?!終了。
続いての報告はコチラ、
風景旋律vol.2 Life goes on…AFRICA、無事に終了いたしました。

6月に開催した前回の風景旋律とは違うアプローチで、
映像と演奏とトークを要所要所に織り混ぜた、
全体を通して一つの旅番組となるようなイメージでお届けいたしました。
アフリカの大地から感じたこと、見てきたこと、
現地の方との会話の中から得たこと、
たーーーーーーくさんお伝えしたいことがありますが、
時間の許す限り、ご紹介させて頂きました。
…トークが白熱し、若干、時間に許されないとこまでオーバーしちゃいましたが
。
アフリカって遠いというイメージをお持ちの方が多いでしょうし、
実際、私も何時間かけて目的地にたどり着いてるのか、
よくわかっておりません(気にしてない、というべきか)が、
自分にとって大切な場所がある、という思いは、
ココロのよりどころとなっています。
今回使用した写真は、
一部を除いて、ワタシ自身が旅の中で撮ってきたものです。
シロウト写真ですので、お見苦しい点もあったかと思いますし、
弱肉強食の厳しさが垣間見えるリアルな写真も敢えて挿入しましたが、
生命のめぐりゆく様子を感じて頂けたら本望です。
まさに、Life goes on。
そして、その除いた一部の写真とは…
会場の皆さんはお気づきになられましたよね?
ワタシが写っておりました。
同行したマサイの青年が撮ってくれました。
コンサートの中でも、かなりのトークを盛り込ませて頂きましたが、
最後の最後でご挨拶させて頂いたときの思いが、
コンサートの根底にドンと控えているのです。
貧富の差が激しいケニアでは、
海外旅行など、夢のまた夢、という方もたくさんいます。
そんな方との会話の中で、日本からきた私に、
「ここにケニアという国があることを、こんな自然があることを、
ケニアという国がこんなに素晴らしいということを、
どうぞ日本のたくさんの人に伝えてほしい」と、
真剣なまなざしで語っていたことが、とても印象に残っています。
その方との約束を少しでも果たすことが出来たなら嬉しいな
。
ケニアの言葉「スワヒリ語」で、『Let's go』を『Twende』と言います。
ワタシの音楽Lifeは、まだまだgoes on。
たくさんの音楽仲間と、大切な家族と友人と、
このブログを読んで応援してくださる皆さんと、Twende!!!

引き続き、今回見逃してしまった方に朗報。
次のブログにこうご期待。
風景旋律vol.2 Life goes on…AFRICA、無事に終了いたしました。

6月に開催した前回の風景旋律とは違うアプローチで、
映像と演奏とトークを要所要所に織り混ぜた、
全体を通して一つの旅番組となるようなイメージでお届けいたしました。
アフリカの大地から感じたこと、見てきたこと、
現地の方との会話の中から得たこと、
たーーーーーーくさんお伝えしたいことがありますが、
時間の許す限り、ご紹介させて頂きました。
…トークが白熱し、若干、時間に許されないとこまでオーバーしちゃいましたが

アフリカって遠いというイメージをお持ちの方が多いでしょうし、
実際、私も何時間かけて目的地にたどり着いてるのか、
よくわかっておりません(気にしてない、というべきか)が、
自分にとって大切な場所がある、という思いは、
ココロのよりどころとなっています。
今回使用した写真は、
一部を除いて、ワタシ自身が旅の中で撮ってきたものです。
シロウト写真ですので、お見苦しい点もあったかと思いますし、
弱肉強食の厳しさが垣間見えるリアルな写真も敢えて挿入しましたが、
生命のめぐりゆく様子を感じて頂けたら本望です。
まさに、Life goes on。
そして、その除いた一部の写真とは…
会場の皆さんはお気づきになられましたよね?
ワタシが写っておりました。
同行したマサイの青年が撮ってくれました。
コンサートの中でも、かなりのトークを盛り込ませて頂きましたが、
最後の最後でご挨拶させて頂いたときの思いが、
コンサートの根底にドンと控えているのです。
貧富の差が激しいケニアでは、
海外旅行など、夢のまた夢、という方もたくさんいます。
そんな方との会話の中で、日本からきた私に、
「ここにケニアという国があることを、こんな自然があることを、
ケニアという国がこんなに素晴らしいということを、
どうぞ日本のたくさんの人に伝えてほしい」と、
真剣なまなざしで語っていたことが、とても印象に残っています。
その方との約束を少しでも果たすことが出来たなら嬉しいな

ケニアの言葉「スワヒリ語」で、『Let's go』を『Twende』と言います。
ワタシの音楽Lifeは、まだまだgoes on。
たくさんの音楽仲間と、大切な家族と友人と、
このブログを読んで応援してくださる皆さんと、Twende!!!

引き続き、今回見逃してしまった方に朗報。
次のブログにこうご期待。
2014/10/22.Wed
二葉中のみんなに会いました
順番間違えてしまった
。
生誕祭の前に、こんな大イベントがあったのでした。
新潟市立二葉中学校同窓会。
卒業年次は、27歳と言い張るヒトがいるので、明記できませんが、
卒業して以来の大々的な同期同窓会でした。
卒業生160名ほどのうち、80名弱のみんなと、お一人の恩師がご来場下さり、
懐かしい顔ぶれに盛り上がった一夜となりました。
ワタシはシゴトの都合でちょっとだけ遅れて会場入りし、
到着したら来賓の先生の乾杯スピーチの真っ最中だったのですが、
当時と全く変わらぬ体育の先生のお姿に、こっそりホロっと。
おなじみのなみぃちゃん&おとーさんがいる場所まで行く道すがら、
懐かしい顔がたくさんあって、あちらこちらで笑顔の花が咲きました。
スピーチ中だからね、静かに微笑み合ったけどね。
乾杯の後は、賑やかに、わーーーーーーー!○○ちゃん、
おおおおお!久しぶり!
たまに…
えぇ…っと、うーぅ~~~、どちらさま…だっけ?
なんていう瞬間もありましたが、
幹事が準備してくれた名札のおかげで、
大人になった(?!)お姿も、すぐにちゃんと当時の記憶に繋がって、
気持ちだけは15才に。
連休の中日を選んでくれたおかげで、こんなにたくさんの方との再会が出来、
また、FBなどを通じて、
残念ながら欠席でも、懐かしくメッセージをくれた同級生もいたりして、
本当にいい機会になりました。
宴の途中で、
しゃべるプロになった同級生によるインタビューコーナーなんかもあって、
そこでワタクシもステージに上がらせて頂き、
図々しくもCDやらコンサートやらの宣伝をさせてもらったのですが、
その後、校歌を伴奏してみんなで合唱。

(ちゃんとしたピアノ譜にまで『コード』をふる、という…クラシック系の方、すみません)
昨年の、歴代の先輩方が集った二葉中閉校式典でも伴奏させて頂いてたので、
ワタシはしっかり思い出していたけれど、
今回は、きっと、歌うのも何十年ぶり?!というみんなも多かったと思うから、
忘れてるよね~、きっと。
でも、こうして、当時の仲間たちと、再び校歌を歌えるなんて思ってもいなかったので、
すごく感激の瞬間でした。
ちなみに、なみぃちゃん&おとーさん&江戸在住のタマと4人で集うときは、
いつも必ず大声で当時の歌を歌ってます。
校歌はもちろん、音楽の授業や合唱コンクールや、朝の会とかで歌った曲ね。
あの頃の経験って、いつまでも残るんだね。
全国各地に散らばっている「シモッコ」たちだけれど、
日本海の荒波を見て育った二葉っこの、それぞれの地での益々のご活躍を、
心より、本当に心の奥深くより、お祈りしております。
取りまとめをしてくれた幹事のみんな、
雑務を手伝ってくれていたみんな、
当日欠席だったけれど懐かしい声やメッセージを聞かせてくれたみんな、
会場でCD買ってくれたみんな
、
後日のコンサートに来てくれたみんな
、
存在してくれているだけで大きな感謝です。
また会おうね
。

生誕祭の前に、こんな大イベントがあったのでした。
新潟市立二葉中学校同窓会。
卒業年次は、27歳と言い張るヒトがいるので、明記できませんが、
卒業して以来の大々的な同期同窓会でした。
卒業生160名ほどのうち、80名弱のみんなと、お一人の恩師がご来場下さり、
懐かしい顔ぶれに盛り上がった一夜となりました。
ワタシはシゴトの都合でちょっとだけ遅れて会場入りし、
到着したら来賓の先生の乾杯スピーチの真っ最中だったのですが、
当時と全く変わらぬ体育の先生のお姿に、こっそりホロっと。
おなじみのなみぃちゃん&おとーさんがいる場所まで行く道すがら、
懐かしい顔がたくさんあって、あちらこちらで笑顔の花が咲きました。
スピーチ中だからね、静かに微笑み合ったけどね。
乾杯の後は、賑やかに、わーーーーーーー!○○ちゃん、
おおおおお!久しぶり!
たまに…
えぇ…っと、うーぅ~~~、どちらさま…だっけ?
なんていう瞬間もありましたが、
幹事が準備してくれた名札のおかげで、
大人になった(?!)お姿も、すぐにちゃんと当時の記憶に繋がって、
気持ちだけは15才に。
連休の中日を選んでくれたおかげで、こんなにたくさんの方との再会が出来、
また、FBなどを通じて、
残念ながら欠席でも、懐かしくメッセージをくれた同級生もいたりして、
本当にいい機会になりました。
宴の途中で、
しゃべるプロになった同級生によるインタビューコーナーなんかもあって、
そこでワタクシもステージに上がらせて頂き、
図々しくもCDやらコンサートやらの宣伝をさせてもらったのですが、
その後、校歌を伴奏してみんなで合唱。

(ちゃんとしたピアノ譜にまで『コード』をふる、という…クラシック系の方、すみません)
昨年の、歴代の先輩方が集った二葉中閉校式典でも伴奏させて頂いてたので、
ワタシはしっかり思い出していたけれど、
今回は、きっと、歌うのも何十年ぶり?!というみんなも多かったと思うから、
忘れてるよね~、きっと。
でも、こうして、当時の仲間たちと、再び校歌を歌えるなんて思ってもいなかったので、
すごく感激の瞬間でした。
ちなみに、なみぃちゃん&おとーさん&江戸在住のタマと4人で集うときは、
いつも必ず大声で当時の歌を歌ってます。
校歌はもちろん、音楽の授業や合唱コンクールや、朝の会とかで歌った曲ね。
あの頃の経験って、いつまでも残るんだね。
全国各地に散らばっている「シモッコ」たちだけれど、
日本海の荒波を見て育った二葉っこの、それぞれの地での益々のご活躍を、
心より、本当に心の奥深くより、お祈りしております。
取りまとめをしてくれた幹事のみんな、
雑務を手伝ってくれていたみんな、
当日欠席だったけれど懐かしい声やメッセージを聞かせてくれたみんな、
会場でCD買ってくれたみんな

後日のコンサートに来てくれたみんな

存在してくれているだけで大きな感謝です。
また会おうね


2014/10/21.Tue
何度目か分からない27回目のイベント
ごぶさたしておりました。
気が付けば朝が来て夜が来て、
寝たと思ったら朝が来て夜が来て…の毎日でした。
この2週間のネタ、小出ししていきます。
どうぞおつきあいのほど…。
まず、年に一度のイベント、ショーコカワサキ生誕祭。
去る13日に、たくさんの方からお祝いやメッセージを頂き、
今年も無事に27歳(まだ言うか)を迎えることができました。
来年も再来年も27。
そのつぎあたり、18とかになってみようかな。
さて、そんな生誕祭当日ですが、
ご飯はもちろんピザ。
手作りピザ生地(正確にはホームベーカリー作り)に、
お手製トマトソース(カゴメのトマトソース煮詰めただけ)塗って、
自家製ルッコラ(若干育ち過ぎ)をたっぷり乗せて、
特製ハンドメイドピザ…と堂々と言えるかどうかわかりませんが。

気が済むまでチーズはたっぷり、
高カロリーでエネルギーたっぷり摂取。
1枚食べた後、
オーブンの中で待機していた2枚目も、もちろん完食。
ひとつ大人になったのだから、
これくらいのイキオイがないとね。

動けないほどの満腹になったというのに、
やっぱり、コレは欠かせません。
時期が時期だけに、かぼちゃなのです。

こうして、また新しいワタシの時代(いちねん)がスタートしました。
皆さん、また一年、よろしくお願いします
。
気が付けば朝が来て夜が来て、
寝たと思ったら朝が来て夜が来て…の毎日でした。
この2週間のネタ、小出ししていきます。
どうぞおつきあいのほど…。
まず、年に一度のイベント、ショーコカワサキ生誕祭。
去る13日に、たくさんの方からお祝いやメッセージを頂き、
今年も無事に27歳(まだ言うか)を迎えることができました。
来年も再来年も27。
そのつぎあたり、18とかになってみようかな。
さて、そんな生誕祭当日ですが、
ご飯はもちろんピザ。
手作りピザ生地(正確にはホームベーカリー作り)に、
お手製トマトソース(カゴメのトマトソース煮詰めただけ)塗って、
自家製ルッコラ(若干育ち過ぎ)をたっぷり乗せて、
特製ハンドメイドピザ…と堂々と言えるかどうかわかりませんが。

気が済むまでチーズはたっぷり、
高カロリーでエネルギーたっぷり摂取。
1枚食べた後、
オーブンの中で待機していた2枚目も、もちろん完食。
ひとつ大人になったのだから、
これくらいのイキオイがないとね。

動けないほどの満腹になったというのに、
やっぱり、コレは欠かせません。
時期が時期だけに、かぼちゃなのです。

こうして、また新しいワタシの時代(いちねん)がスタートしました。
皆さん、また一年、よろしくお願いします

2014/10/09.Thu
つま先と踵をしまいました
家の中ではまだまだ裸足で過ごしておりますが、
さすがに外出する時にサンダル履きは、
世間の目が許してくれない気がしまして、
なるべくつま先と踵を隠そうとしている毎日です。
ワタシの足元年間スケジュールは、
春&夏&秋はサンダル、冬はブーツ。
春と秋の空気の冷たい時分、そして、
さすがにサンダルじゃあまりにも失礼であろうクライアントの方と会う用に、
素足にモカシンというパターンもあるのですが、
『長期使用』を得意とするワタシでもヤバイと思うほどの大穴があいてしまったため、
この春サヨナラをしたのでした。
ということで、一足新調!

ひとめぼれしましてん。
御用達の服店さんで見つけたのですが、
靴は専門外のためか、ワンサイズしかなく、
履いてみたら若干小さい…。
でも欲しい。
履きたい…。
うむむ。
足痩せればいいじゃん!!!
と、8回くらい履いたり脱いだりしたあとに、
買っちゃいました。
今まさに、この靴が活躍するシーズン。
足なんてそうそう痩せるもんでもなく、
しかも、横幅より、親指の先がつっかえる窮屈さは、
痩せて解決する問題でもなく。
でもなんとなく、買った直後よりラクになった気がするのは、
やっぱり痩せたのか?!
…だから、そうでなくて、皮が伸びてくれたんですよ、靴のね。
足の皮じゃないよ。
コドモの頃、背の高さに比べて足のサイズがすごく大きくて、
『この子は背が高くなるよ』なんて、
周囲の期待をジャンジャン受けながら育ったというのに、
今まだ身長156cm。
これから大きくなるのかな。
楽しみだなぁ。
さすがに外出する時にサンダル履きは、
世間の目が許してくれない気がしまして、
なるべくつま先と踵を隠そうとしている毎日です。
ワタシの足元年間スケジュールは、
春&夏&秋はサンダル、冬はブーツ。
春と秋の空気の冷たい時分、そして、
さすがにサンダルじゃあまりにも失礼であろうクライアントの方と会う用に、
素足にモカシンというパターンもあるのですが、
『長期使用』を得意とするワタシでもヤバイと思うほどの大穴があいてしまったため、
この春サヨナラをしたのでした。
ということで、一足新調!

ひとめぼれしましてん。
御用達の服店さんで見つけたのですが、
靴は専門外のためか、ワンサイズしかなく、
履いてみたら若干小さい…。
でも欲しい。
履きたい…。
うむむ。
足痩せればいいじゃん!!!
と、8回くらい履いたり脱いだりしたあとに、
買っちゃいました。
今まさに、この靴が活躍するシーズン。
足なんてそうそう痩せるもんでもなく、
しかも、横幅より、親指の先がつっかえる窮屈さは、
痩せて解決する問題でもなく。
でもなんとなく、買った直後よりラクになった気がするのは、
やっぱり痩せたのか?!
…だから、そうでなくて、皮が伸びてくれたんですよ、靴のね。
足の皮じゃないよ。
コドモの頃、背の高さに比べて足のサイズがすごく大きくて、
『この子は背が高くなるよ』なんて、
周囲の期待をジャンジャン受けながら育ったというのに、
今まだ身長156cm。
これから大きくなるのかな。
楽しみだなぁ。
2014/10/06.Mon
ポタージュがお鍋になりました。
いよいよこのシーズンです。

鍋。
昨夜は夕方で仕事を切り上げて、
夜は幼馴染みのおとーさん&なみぃちゃんと鍋パーティー。
宮殿に集合して、模様替えした和室でゴロゴロしながら
まずはひとしきり、来週末にせまった「二葉中同窓会」の話で盛り上がり、
お茶うけにはなみぃちゃんが茹でてきてくれた栗と、
同じく幼なじみだけど江戸在住のタマから仕入れた舶来チョコ。
このチョコ、おいしい!ちょっとしょっぱくて。
たぶん、塩味。
ドイツ語(かどうかもよくわからない)で書いてあるから「たぶん」塩味…だと思う。
このままダラダラ過ごしそうだったところを、
みんなの「ママ役」なみぃちゃんがキッチンに立ち、キャベツを刻み始めました。
今回初めての「ポタージュ鍋」
。
お野菜たくさん入れて、
鶏肉とシャウ(粗びきソーセージのこと)たんまり入れて、
ポタージュスープ味の洋風お鍋です。
トマトなんかもゴロンと入れて、あちちっっっ!とか言いながら、
ハフハフと、寒い季節の到来に備えました。
フランスパンを「ひたパン」して食べ、
シメはチーズとごはん入れてチーズリゾット。
仕上げのスイーツは、おとーさん持参の三方六メープル味。
ごちそうさまでした。
もう、鍋、ピザ、鍋、ピザ、鍋、ピザ…の繰り返してでもいいよ、毎日。
たまにそこに五目あんかけラーメン入れば。
で、今夜はピザの予定。
さっきから、パソコン向かって今週開講の講座用の楽譜書いてるのに、
集中できなくて、チラチラチラチラ、ピザ屋さんのサイト覗いてるワタシ。
ああ、誰か、宿題かわって
。

鍋。
昨夜は夕方で仕事を切り上げて、
夜は幼馴染みのおとーさん&なみぃちゃんと鍋パーティー。
宮殿に集合して、模様替えした和室でゴロゴロしながら
まずはひとしきり、来週末にせまった「二葉中同窓会」の話で盛り上がり、
お茶うけにはなみぃちゃんが茹でてきてくれた栗と、
同じく幼なじみだけど江戸在住のタマから仕入れた舶来チョコ。
このチョコ、おいしい!ちょっとしょっぱくて。
たぶん、塩味。
ドイツ語(かどうかもよくわからない)で書いてあるから「たぶん」塩味…だと思う。
このままダラダラ過ごしそうだったところを、
みんなの「ママ役」なみぃちゃんがキッチンに立ち、キャベツを刻み始めました。
今回初めての「ポタージュ鍋」

お野菜たくさん入れて、
鶏肉とシャウ(粗びきソーセージのこと)たんまり入れて、
ポタージュスープ味の洋風お鍋です。
トマトなんかもゴロンと入れて、あちちっっっ!とか言いながら、
ハフハフと、寒い季節の到来に備えました。
フランスパンを「ひたパン」して食べ、
シメはチーズとごはん入れてチーズリゾット。
仕上げのスイーツは、おとーさん持参の三方六メープル味。
ごちそうさまでした。
もう、鍋、ピザ、鍋、ピザ、鍋、ピザ…の繰り返してでもいいよ、毎日。
たまにそこに五目あんかけラーメン入れば。
で、今夜はピザの予定。
さっきから、パソコン向かって今週開講の講座用の楽譜書いてるのに、
集中できなくて、チラチラチラチラ、ピザ屋さんのサイト覗いてるワタシ。
ああ、誰か、宿題かわって

2014/10/01.Wed
ハロウィンコーヒー
昨日と今日と、同じ相方との練習だったのですが、
今日、練習室で会うや否や、
『まだサンダル?!』と鋭い指摘が。
昨日もそう思ったけれど一応はまだ9月だから…と、
見て見ぬ振りしてくれてたそうなんだけれど、
さすがに今日から10月、
膝下丈パンツに素足のサンダルは、ツッコミ対象となちゃったようです。
そうよね、すっかり秋も中盤、ハロウィーンも近づき、
コレが似合う季節になったんだねぇ。

愛用のスタバのタンブラー。
今まで使っていた青いチェック模様のお気に入りのヤツが、
とうとう本体にヒビが入り、
ちょっとした角度の違いでこぼれるようになってしまったので、
泣く泣くそれとサヨナラして、
棚の奥にしまってあった以前使ってたヤツを再利用し始めたのが数ヶ月前。
ハロウィン柄ってことは大して気にも留めずにおりましたが、
こうして見ると、
いいじゃないですか、この季節感溢れるデザイン。
青いタンブラーもかなりの年月愛用してたのですが、
コレは、それを買う前に使ってたヤツだから、
一体いつ買ったんだろう?と、商標を見たら、2002って書いてある。
ビックリする物持ちのよさ。
今度プロフィールに、
『特技:長期使用』って書こうかな。
今日、練習室で会うや否や、
『まだサンダル?!』と鋭い指摘が。
昨日もそう思ったけれど一応はまだ9月だから…と、
見て見ぬ振りしてくれてたそうなんだけれど、
さすがに今日から10月、
膝下丈パンツに素足のサンダルは、ツッコミ対象となちゃったようです。
そうよね、すっかり秋も中盤、ハロウィーンも近づき、
コレが似合う季節になったんだねぇ。

愛用のスタバのタンブラー。
今まで使っていた青いチェック模様のお気に入りのヤツが、
とうとう本体にヒビが入り、
ちょっとした角度の違いでこぼれるようになってしまったので、
泣く泣くそれとサヨナラして、
棚の奥にしまってあった以前使ってたヤツを再利用し始めたのが数ヶ月前。
ハロウィン柄ってことは大して気にも留めずにおりましたが、
こうして見ると、
いいじゃないですか、この季節感溢れるデザイン。
青いタンブラーもかなりの年月愛用してたのですが、
コレは、それを買う前に使ってたヤツだから、
一体いつ買ったんだろう?と、商標を見たら、2002って書いてある。
ビックリする物持ちのよさ。
今度プロフィールに、
『特技:長期使用』って書こうかな。
| HOME |