2013/10/29.Tue
国上山歩いてきました
こんな気持ちのいいお天気の日に、なんとオフ
。
寝て過ごすワケには参りません。
燕市の国上山へ行ってきました。
新潟市から行くと、いつも行く弥彦のもうちょっと奥ですが、
弥彦に比べたら標高も半分ほど。
時間もたっぷりあることだし、
登山口もよりの「ビジターセンター駐車場」へは行かず、
登山口までの遊歩道も散策しながらの、
『フルコース』のルートでのんびり歩いてみることに。
まずは、道の駅「国上」へ。
そこには、「てまりの湯」という日帰り入浴施設もありまして、
帰りのお楽しみ
。
てまりの湯の裏手にある「酒呑童子神社」にお参りして、
その脇の遊歩道からお散歩スタート。

ところどころ、紅葉した木が目を楽しませてくれ、
最初のうちは、いい気分で歩き始めましたが…。
本来の周遊コースの起点となる「ビジターセンター」に着くまでに、
すでに汗だくのぐったり。
あまく見てた…。
ビジターセンター脇には、「朝日山展望台」というポイントがあり、
そこには以前、外ベンに行ったこともあるのですが、
そのさらに奥の、国上寺登山口へと入っていくのは初めて。

とにかく、弥彦の半分だから、と、自分に言い聞かせて登りましたが、
やっぱり、あまく見てた…。
さらに汗だくのぐったり。
山頂は、ちょこっとした広場。

ここで、いつものシーフードヌードルと、おにぎり食べて、
反対側の「蛇崩れ」ルートで下山。
かなりの体力消耗しつつ、1時間チョイでビジターセンターに帰還。
さて、ここからまた遊歩道を30分ほど歩いて、
駐車場まで戻らなければならないのですが、
せっかくここまで頑張ったから、ついでにもうちょっと歩いて降りて、
「乙子神社」にも立ち寄ることに。
これがまた、遠い…。
地図上の縮尺がよくわからず、ほんとにあるのか不安に思いながら、
思いっきり車道を歩く、歩く、歩く…。
間違ってんじゃね?と、何度目かの不安を抱いたころ、
ようやく神社の駐車場に到着。
が、ここで安心するのは甘い。
またここから、山の中へ分け入る感じで、階段降り。
ぜーぜー言いながら、神社にお参りして、
あとは再び遊歩道に入って、「てまりの湯」を目指すのみ!
が、肝心の遊歩道の最寄りの入り口が、また見当たらない。
地図上では、このへんのはずなのに…
と思いつつ、ガードレールの切れ目を見たら、
なんとも、死んだような看板の「てまりの湯こっち」の案内。
しかも、ほんとにココ入れるのか?!と不安になる、
道には見えない入口。
すっごく不安に思いながらも、入ってしまう。
ここしばらく人が通った気配がまったくなく、
ほんとに「ファミリー初心者向け」の遊歩道なのか?
と疑いつつ、でも、引き返すには時すでに遅し。
行くしかない
、と、悲壮な覚悟での行脚となりました。
とても爽快なフィトンチッド気分とはかけ離れた、
暗黒の森に迷い込んだ映画のワンシーンのような気分で、
最後の30分は、わき目も振らずに道(と思われる土の上)を逃げるように歩き、
ようやく酒呑童子神社の五重塔が再び見えたときの涙が出そうなほどの安心感。
まさに無事生還!の心持ちで、てまりの湯へ向かったのでした。
てまりの湯は、初めて入ってみましたが、
思ってた以上にすっごく気持ちいのいいお湯で、
施設も清潔だし、へんな「はしゃいだ感」(笑)もなく、
くつろぎ心地のいい、一日のシメにふさわしいお風呂でした。
いいおやまだったんだけれど、
全体的に案内板が分かりにくくて、常に不安がつきまとい、
なんだか、思った以上に、疲れた一日でした
。
ま、いっか、思い起こせば楽しかったし。

寝て過ごすワケには参りません。
燕市の国上山へ行ってきました。
新潟市から行くと、いつも行く弥彦のもうちょっと奥ですが、
弥彦に比べたら標高も半分ほど。
時間もたっぷりあることだし、
登山口もよりの「ビジターセンター駐車場」へは行かず、
登山口までの遊歩道も散策しながらの、
『フルコース』のルートでのんびり歩いてみることに。
まずは、道の駅「国上」へ。
そこには、「てまりの湯」という日帰り入浴施設もありまして、
帰りのお楽しみ

てまりの湯の裏手にある「酒呑童子神社」にお参りして、
その脇の遊歩道からお散歩スタート。

ところどころ、紅葉した木が目を楽しませてくれ、
最初のうちは、いい気分で歩き始めましたが…。
本来の周遊コースの起点となる「ビジターセンター」に着くまでに、
すでに汗だくのぐったり。
あまく見てた…。
ビジターセンター脇には、「朝日山展望台」というポイントがあり、
そこには以前、外ベンに行ったこともあるのですが、
そのさらに奥の、国上寺登山口へと入っていくのは初めて。

とにかく、弥彦の半分だから、と、自分に言い聞かせて登りましたが、
やっぱり、あまく見てた…。
さらに汗だくのぐったり。
山頂は、ちょこっとした広場。

ここで、いつものシーフードヌードルと、おにぎり食べて、
反対側の「蛇崩れ」ルートで下山。
かなりの体力消耗しつつ、1時間チョイでビジターセンターに帰還。
さて、ここからまた遊歩道を30分ほど歩いて、
駐車場まで戻らなければならないのですが、
せっかくここまで頑張ったから、ついでにもうちょっと歩いて降りて、
「乙子神社」にも立ち寄ることに。
これがまた、遠い…。
地図上の縮尺がよくわからず、ほんとにあるのか不安に思いながら、
思いっきり車道を歩く、歩く、歩く…。
間違ってんじゃね?と、何度目かの不安を抱いたころ、
ようやく神社の駐車場に到着。
が、ここで安心するのは甘い。
またここから、山の中へ分け入る感じで、階段降り。
ぜーぜー言いながら、神社にお参りして、
あとは再び遊歩道に入って、「てまりの湯」を目指すのみ!
が、肝心の遊歩道の最寄りの入り口が、また見当たらない。
地図上では、このへんのはずなのに…
と思いつつ、ガードレールの切れ目を見たら、
なんとも、死んだような看板の「てまりの湯こっち」の案内。
しかも、ほんとにココ入れるのか?!と不安になる、
道には見えない入口。
すっごく不安に思いながらも、入ってしまう。
ここしばらく人が通った気配がまったくなく、
ほんとに「ファミリー初心者向け」の遊歩道なのか?
と疑いつつ、でも、引き返すには時すでに遅し。
行くしかない

とても爽快なフィトンチッド気分とはかけ離れた、
暗黒の森に迷い込んだ映画のワンシーンのような気分で、
最後の30分は、わき目も振らずに道(と思われる土の上)を逃げるように歩き、
ようやく酒呑童子神社の五重塔が再び見えたときの涙が出そうなほどの安心感。
まさに無事生還!の心持ちで、てまりの湯へ向かったのでした。
てまりの湯は、初めて入ってみましたが、
思ってた以上にすっごく気持ちいのいいお湯で、
施設も清潔だし、へんな「はしゃいだ感」(笑)もなく、
くつろぎ心地のいい、一日のシメにふさわしいお風呂でした。
いいおやまだったんだけれど、
全体的に案内板が分かりにくくて、常に不安がつきまとい、
なんだか、思った以上に、疲れた一日でした

ま、いっか、思い起こせば楽しかったし。
スポンサーサイト
2013/10/27.Sun
保内小音楽鑑賞会に出演してきました
村上市立保内小学校に、KOPIAの二人でおじゃましてきました。
この日は、文化祭で、こどもたちはもちろんのこと、
保護者のみなさんやご近所のみなさんで大賑わい
。
作品鑑賞の合間の、「音楽鑑賞会」に、
箏の藤崎浩子さんとピアノのワタシのデュオ「KOPIA」のステージを
お楽しみ頂きました。

数々の名曲を箏とピアノのオリジナルアレンジで聴いて頂くほか、
ワークショップとして、箏の体験レッスンも行いました。
5年生の女の子2名が参加してくれて、
かわいい笑顔で上手に演奏してくれました。
会場のみなさんも温かく見守ってくださり、
そして、ときには一緒に大きな声で歌って盛り上げてくれて、
私たちも、一緒に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
最後には、全校の皆さんが練習を重ねてきた歌を、
音楽の先生の指揮のもと、KOPIAで伴奏をさせて頂き、
体育館いっぱいに響く声に、
こちらがなんだかジーンと感動してしまったぁ
。
全校生徒を代表して、6年生の凛々しい男子生徒が、
今日のコンサートを聞いた感想を発表してくれましたが、
なにげなくトークする言葉や、奏でたりする音が、
こどもたちにとっては、大きな一音になることを、
身が引き締まる思いで聞かせて頂きました。
保内小学校のみなさん、
関係各位のみなさん(久しぶりに会えたスタッフさん!)、
練習のときからアドバイスを下さった敏腕プロデューサーさん、
大変お世話になりました。
またいつか、元気にお会いできますように
。
この日は、文化祭で、こどもたちはもちろんのこと、
保護者のみなさんやご近所のみなさんで大賑わい

作品鑑賞の合間の、「音楽鑑賞会」に、
箏の藤崎浩子さんとピアノのワタシのデュオ「KOPIA」のステージを
お楽しみ頂きました。

数々の名曲を箏とピアノのオリジナルアレンジで聴いて頂くほか、
ワークショップとして、箏の体験レッスンも行いました。
5年生の女の子2名が参加してくれて、
かわいい笑顔で上手に演奏してくれました。
会場のみなさんも温かく見守ってくださり、
そして、ときには一緒に大きな声で歌って盛り上げてくれて、
私たちも、一緒に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
最後には、全校の皆さんが練習を重ねてきた歌を、
音楽の先生の指揮のもと、KOPIAで伴奏をさせて頂き、
体育館いっぱいに響く声に、
こちらがなんだかジーンと感動してしまったぁ

全校生徒を代表して、6年生の凛々しい男子生徒が、
今日のコンサートを聞いた感想を発表してくれましたが、
なにげなくトークする言葉や、奏でたりする音が、
こどもたちにとっては、大きな一音になることを、
身が引き締まる思いで聞かせて頂きました。
保内小学校のみなさん、
関係各位のみなさん(久しぶりに会えたスタッフさん!)、
練習のときからアドバイスを下さった敏腕プロデューサーさん、
大変お世話になりました。
またいつか、元気にお会いできますように


2013/10/26.Sat
オリエンタルな浪漫をどうぞ
ここのところ、近所での出没がごぶさたになっておりますが、
来月も、遠征(?)です。
上越の坂口記念館でコンサートです。

*********
11月3日(日)
和と洋が奏でるオリエンタル浪漫
箏・尺八・ヴァイオリン・ピアノによるコンサート
15:00開演(14:30開場)
会場:坂口記念館 楽縫庵
上越市頚城区鵜ノ木148(Tel025-530-3100)
※駐車場に限りがあります。
頸城区総合事務所駐車場をご利用下さい(会場までの送迎車あり)。
入場料:1000円(入館料・軽食代含む)
出演:
♪薫風之音(藤崎浩子/箏、鯨岡徹/尺八)
♪佐々木友子(ヴァイオリン)
♪川崎祥子(ピアノ)
演奏曲:
春の海、さくらさくら、宵待草、シルクロードほか
※未就学児のご入場は出来ません。
※事前に申込みが必要です(定員70名、お申込順)
申込み・問合せ:上越文化会館 Tel025-522-8800(9:00~17:00)
主催:上越市
共催:坂口謹一郎博士顕彰委員会
**********
この楽器での組み合わせで演奏するのは今回初めての貴重な機会ですが、
どの楽器も、数々の演奏会でご活躍の皆さん、
和洋折衷の美しいハーモニーで、
どんな曲もまるでこのコンサートのために書かれたようなフィット感。
それぞれの楽器の特色を生かしたアレンジで、
聞きごたえたっぷりの充実の内容です。
上越の皆さんはもちろんのこと、
ちょっと遠くの皆さんも、
連休行楽のドライブがてら、ぜひ足をお運びください。
ご予約が必要で、しかも、定員70名となっております。
どうぞお早目にご予約くださいませ。
ご予約は、上越文化会館(025-522-8800)までどうぞ!
来月も、遠征(?)です。
上越の坂口記念館でコンサートです。

*********
11月3日(日)
和と洋が奏でるオリエンタル浪漫
箏・尺八・ヴァイオリン・ピアノによるコンサート
15:00開演(14:30開場)
会場:坂口記念館 楽縫庵
上越市頚城区鵜ノ木148(Tel025-530-3100)
※駐車場に限りがあります。
頸城区総合事務所駐車場をご利用下さい(会場までの送迎車あり)。
入場料:1000円(入館料・軽食代含む)
出演:
♪薫風之音(藤崎浩子/箏、鯨岡徹/尺八)
♪佐々木友子(ヴァイオリン)
♪川崎祥子(ピアノ)
演奏曲:
春の海、さくらさくら、宵待草、シルクロードほか
※未就学児のご入場は出来ません。
※事前に申込みが必要です(定員70名、お申込順)
申込み・問合せ:上越文化会館 Tel025-522-8800(9:00~17:00)
主催:上越市
共催:坂口謹一郎博士顕彰委員会
**********
この楽器での組み合わせで演奏するのは今回初めての貴重な機会ですが、
どの楽器も、数々の演奏会でご活躍の皆さん、
和洋折衷の美しいハーモニーで、
どんな曲もまるでこのコンサートのために書かれたようなフィット感。
それぞれの楽器の特色を生かしたアレンジで、
聞きごたえたっぷりの充実の内容です。
上越の皆さんはもちろんのこと、
ちょっと遠くの皆さんも、
連休行楽のドライブがてら、ぜひ足をお運びください。
ご予約が必要で、しかも、定員70名となっております。
どうぞお早目にご予約くださいませ。
ご予約は、上越文化会館(025-522-8800)までどうぞ!
2013/10/25.Fri
あなたの学校におジャマするかも?!
この秋は、学校づいているワタシです。
文化祭シーズン真っ只中、
いくつかの学校に、いくつかの組み合わせで、
コンサートの出前に伺います。
今日の午後は、そのうちの一つの組み合わせでのリハーサルでした。
みっちりと綿密に練り上げたコンサート内容になっています。
こどもたちに喜んでもらえるといいなぁ
。
自分が小中学生だった頃とは、
流行も文化も変わっているとは思うけど、
仲間と一つの音楽を紡ぐ喜びは、
時代とは関係なくみんなに伝えられることだと思います。
今回も、こどもたちの数だけあるだろう『音の感じ方』を、
ワタシ自身たくさん感じとって、
音楽活動の栄養にさせてもらっちゃお
。
今週末は、村上市の小学校に箏の藤崎浩子さんとのデュオKOPIAで、
来週は、上越の小学校にEuphorbiaで、
来週末は、またまたKOPIAで曽野木中学校にお邪魔します。
来月は佐渡にも上陸予定です。
在籍生の皆さん、待っててね。
そして、お待たせしております一般の方向けのコンサートは、
次の記事に改めます。
ちょっと遠出になりますが、お楽しみに
。
文化祭シーズン真っ只中、
いくつかの学校に、いくつかの組み合わせで、
コンサートの出前に伺います。
今日の午後は、そのうちの一つの組み合わせでのリハーサルでした。
みっちりと綿密に練り上げたコンサート内容になっています。
こどもたちに喜んでもらえるといいなぁ

自分が小中学生だった頃とは、
流行も文化も変わっているとは思うけど、
仲間と一つの音楽を紡ぐ喜びは、
時代とは関係なくみんなに伝えられることだと思います。
今回も、こどもたちの数だけあるだろう『音の感じ方』を、
ワタシ自身たくさん感じとって、
音楽活動の栄養にさせてもらっちゃお

今週末は、村上市の小学校に箏の藤崎浩子さんとのデュオKOPIAで、
来週は、上越の小学校にEuphorbiaで、
来週末は、またまたKOPIAで曽野木中学校にお邪魔します。
来月は佐渡にも上陸予定です。
在籍生の皆さん、待っててね。
そして、お待たせしております一般の方向けのコンサートは、
次の記事に改めます。
ちょっと遠出になりますが、お楽しみに

2013/10/23.Wed
バルサミコはイズコ
シゴト前のハラごしらえに、スタバに寄りました。
コーヒーと、バルサミコチキンのピタサンド。
バルサミコ酢好きなんだ~
。
ちょっと煮詰めてトマトにかけたり、
醤油やハチミツとブレンドして野菜と炒めたり…。
鶏肉にもあうんだよね~
、
と、イソイソと袋を開けてピタサンドにかじりつく。
が、バルサミコの味がしないような。
というか、何も調味料の味がしないような。
。
でもまあ、野菜とチキンとピタパンそれぞれの、
そのまんまの素材の味が生きてるので、
こういう健康的なバルサミコの使い方なんだね、
と、ヘルシー気分で最後の一口までいったら、
袋になんか入ってる。

。
どうりで味がないワケだ
。
さすがに残る一口にコレ全部かけたら味濃すぎるだろ、と、
ドレッシングだけお持ち帰りにして、
明日の朝ごはんのサラダに使うことにします。

コーヒーと、バルサミコチキンのピタサンド。
バルサミコ酢好きなんだ~

ちょっと煮詰めてトマトにかけたり、
醤油やハチミツとブレンドして野菜と炒めたり…。
鶏肉にもあうんだよね~

と、イソイソと袋を開けてピタサンドにかじりつく。
が、バルサミコの味がしないような。
というか、何も調味料の味がしないような。

でもまあ、野菜とチキンとピタパンそれぞれの、
そのまんまの素材の味が生きてるので、
こういう健康的なバルサミコの使い方なんだね、
と、ヘルシー気分で最後の一口までいったら、
袋になんか入ってる。


どうりで味がないワケだ

さすがに残る一口にコレ全部かけたら味濃すぎるだろ、と、
ドレッシングだけお持ち帰りにして、
明日の朝ごはんのサラダに使うことにします。

2013/10/18.Fri
モテ期到来
チャリで信号待ちをしていたら、
若干斜め後ろに停まった車が、
停止線ギリギリのところまでス~っと近づいて来ました。
ん?知り合い?かと車内を窺ったら、
まったく知らないヒトだけど人懐こそうなご婦人が、
ウィ~ンと窓を開け、「髪型ステキ
」と。
一瞬なにが起こったのか把握出来なかったのですが、
要は誉められてるんだな、と、こちらもニコっと
。
美容室どこに行ってるの?カットがすごくステキよ、と、聞いてきたので、
中学の同級生のお姉ちゃんのお店の名前を教えてあげました。
ちゃんと聞き取ってもらえたかなぁ、と心配しつつも、
信号が青に変わったので、後続車の迷惑にならないよう、発進。
ワタシも手を軽く振りながら漕ぎ出しました。
次の信号に停まると、先を走って行ったさっきの車のご婦人が、
わざわざ停車スペースに停めて、
車を降りてもう一度ワタシのところへ。
やっぱりお店の名前が覚えきれないようで、
もいっかい説明。
「いいわぁ~いいわぁ~~
」と、
しまいにゃワタシの後頭部のあたりをフンワリと触りながら、
それぞれの部分の長さのバランスを絶賛。
なんだかフシギな体験でしたが、
オシャレなご婦人だったし、
誉められて悪いことはないので、
テヘヘ…とウスラ笑いを浮かべながら、
ワタシもマンザラじゃないね
、
なんて、調子に乗ったりして。
でも、冷静に考えてみると、
ワタシが誉められたワケではなくて、
美容師さんが絶賛されてるのか。

いつもありがとう、京さん。
若干斜め後ろに停まった車が、
停止線ギリギリのところまでス~っと近づいて来ました。
ん?知り合い?かと車内を窺ったら、
まったく知らないヒトだけど人懐こそうなご婦人が、
ウィ~ンと窓を開け、「髪型ステキ

一瞬なにが起こったのか把握出来なかったのですが、
要は誉められてるんだな、と、こちらもニコっと

美容室どこに行ってるの?カットがすごくステキよ、と、聞いてきたので、
中学の同級生のお姉ちゃんのお店の名前を教えてあげました。
ちゃんと聞き取ってもらえたかなぁ、と心配しつつも、
信号が青に変わったので、後続車の迷惑にならないよう、発進。
ワタシも手を軽く振りながら漕ぎ出しました。
次の信号に停まると、先を走って行ったさっきの車のご婦人が、
わざわざ停車スペースに停めて、
車を降りてもう一度ワタシのところへ。
やっぱりお店の名前が覚えきれないようで、
もいっかい説明。
「いいわぁ~いいわぁ~~

しまいにゃワタシの後頭部のあたりをフンワリと触りながら、
それぞれの部分の長さのバランスを絶賛。
なんだかフシギな体験でしたが、
オシャレなご婦人だったし、
誉められて悪いことはないので、
テヘヘ…とウスラ笑いを浮かべながら、
ワタシもマンザラじゃないね

なんて、調子に乗ったりして。
でも、冷静に考えてみると、
ワタシが誉められたワケではなくて、
美容師さんが絶賛されてるのか。

いつもありがとう、京さん。
2013/10/17.Thu
輝くワタシ
先日の生誕祭の折には、
たくさんのおめでとうメッセージありがとうございました。
なかでも、「さらに輝いてください!」という激励コメントを多く頂き、
ご期待に応え、早速、輝かせてきましたよ、
歯
。
数年ぶりに歯医者さんに行きました。
ワタシにとって、一番おなじみのお医者さんは、皮膚科。
アレルギーもちなので、ときどきプツプツが出来て、
本町の名医のもとに楽しく通っています。
続いては、整形外科。
過去にあばらを2度折り、
足の指やら足の甲やらの骨折歴もあるワタシにとっては、
整形外科は、日常。
それから、耳鼻咽喉科。
アレルギー絡みですが、鼻炎を持っているので、
風邪っぽくなると、耳鼻科で診察してもらって、
すぐ治してくれ!と懇願するのがツネ。
その次あたりに、内科。
最近はぐっと減りましたが、
食べ過ぎによるハラ祭りが、多いときには年に数回催されるため、
これまたすぐに治してくれ、と、点滴を打ちに。
最後に婦人科。
年に一度の定期検診は大切ですからね。
と、ここで、終了。
残念ながら、歯医者さんはランク外。
あの機械音と、痛そうなイメージがコワくて、一番後回し。
でもね、いい加減、定期検診しないとだし、
実は気付かないフリしてたけど、上の奥歯ちょっと手前が痛い。
ということで、勇気を振り絞り、
自分に磨きをかけに歯医者さんへ。
行ってみれば、先生も衛生士さんもやさしいし、
もっと早く来ればよかった、って思うんだけどね
。
幸いなことに、痛い気がした歯も、
虫歯ではあったものの、軽度のようなので、ホッと一安心。
ついでに、歯にクリーニングをかけてもらって、
ピッカピカの下の前歯になりました。
次回、虫歯の治療の続きと、他の歯のクリーニングで、
さらにピッカピカに輝きますよ
。
たくさんのおめでとうメッセージありがとうございました。
なかでも、「さらに輝いてください!」という激励コメントを多く頂き、
ご期待に応え、早速、輝かせてきましたよ、
歯

数年ぶりに歯医者さんに行きました。
ワタシにとって、一番おなじみのお医者さんは、皮膚科。
アレルギーもちなので、ときどきプツプツが出来て、
本町の名医のもとに楽しく通っています。
続いては、整形外科。
過去にあばらを2度折り、
足の指やら足の甲やらの骨折歴もあるワタシにとっては、
整形外科は、日常。
それから、耳鼻咽喉科。
アレルギー絡みですが、鼻炎を持っているので、
風邪っぽくなると、耳鼻科で診察してもらって、
すぐ治してくれ!と懇願するのがツネ。
その次あたりに、内科。
最近はぐっと減りましたが、
食べ過ぎによるハラ祭りが、多いときには年に数回催されるため、
これまたすぐに治してくれ、と、点滴を打ちに。
最後に婦人科。
年に一度の定期検診は大切ですからね。
と、ここで、終了。
残念ながら、歯医者さんはランク外。
あの機械音と、痛そうなイメージがコワくて、一番後回し。
でもね、いい加減、定期検診しないとだし、
実は気付かないフリしてたけど、上の奥歯ちょっと手前が痛い。
ということで、勇気を振り絞り、
自分に磨きをかけに歯医者さんへ。
行ってみれば、先生も衛生士さんもやさしいし、
もっと早く来ればよかった、って思うんだけどね

幸いなことに、痛い気がした歯も、
虫歯ではあったものの、軽度のようなので、ホッと一安心。
ついでに、歯にクリーニングをかけてもらって、
ピッカピカの下の前歯になりました。
次回、虫歯の治療の続きと、他の歯のクリーニングで、
さらにピッカピカに輝きますよ

2013/10/15.Tue
生誕記念スイーツ
昨日は連休最終日でしたが、
みなさん、いいお天気の楽しい連休をお過ごしになりましたか。
ワタシは連日のオシゴトに所用に、バッタバタの3日間を過ごしましたが、
昨日の夜遅くに帰宅したら、留守宅で待っていたのはこのコたち。

小学校からの幼馴染の4人組、
おとーさん、タマ、なみぃちゃん(呼び名50音順)からの、
色々おみやげセット&生誕記念スイーツ
。
ハロウィンでにぎわうTDRスイーツは、
そのうちの一人が先週出かけたときのものですが、
小布施の栗シリーズは、
連休にワタシを除く3人で行った長野の銘菓。
そして、気になるのは、見慣れたようでちょっと違う、
赤いパッケージのアレ。
本来なら、坊やの顔と商品名が書かれているはずのパッケージに、
美少女4人の顔と「習字屋」の文字が。
え?美少女の顔が小さすぎて見えない?
まあまあまあ。
仲良し4人組の貴重な小学校時代(たぶん卒業式)の写真です。
どれほどの美少女かは、想像してお楽しみください。
で、「ビスコ」の代わりの「習字屋」の3文字。
私たちは、小学校中学校のうち、
数年ごとのクラス替えで、一緒になったり別れたり、
いろんな組み合わせでクラスメートになりつつも、
ずっと、近所の書道教室に一緒に通っていた仲なのでした。
そこで、字を書くよりも、
なぜかインスタントラーメンを煮て食べたり
(育ちざかりですから)、
飾ってあった「鷲尾いさこちゃん」のカレンダーに落書きしたり
(腕白ざかりですから)、
先生にいっつも怒られつつも、
かわいがってもらいながら、すくすくと成長したのでありました。
ちなみに、そこの習字屋さん、
子供のころのいさこちゃんも通ってたのね。
先生の大のお気に入りのかわいこちゃんでした
。
いつもは、年度最初に誕生日を迎えるなみぃちゃんに、
喜んでもらうか怒られるかギリギリのセンで誕プレを制作する、
というのが通例なのですが、
今回は、年度最後のワタシの生誕祭にも、
サプライズビックリビスコの用意があったのね。
持つべきものは、30年を超える歴史を共有する友人。
あ、あ、あ、あれ?
27歳だから、生まれる前からの付き合いか?
そこは突っ込まないように。
ご参考までに、今年度のなみぃちゃんへのプレゼントは、
手作りTシャツ。
タマが原図考案、
ショーコが図案のデジタル化、およびヘア制作、
おとーさんがヘア以外の部分をアップリケ。
出来上がったのは、コレ。

背中にもかわいい背番号(番号は「年齢」)、
毛糸のヘアは洗濯時のために、取り外し可能の力作なんだけどね。
外で着られやしない、と、若干、怒られた
。
みなさん、いいお天気の楽しい連休をお過ごしになりましたか。
ワタシは連日のオシゴトに所用に、バッタバタの3日間を過ごしましたが、
昨日の夜遅くに帰宅したら、留守宅で待っていたのはこのコたち。

小学校からの幼馴染の4人組、
おとーさん、タマ、なみぃちゃん(呼び名50音順)からの、
色々おみやげセット&生誕記念スイーツ

ハロウィンでにぎわうTDRスイーツは、
そのうちの一人が先週出かけたときのものですが、
小布施の栗シリーズは、
連休にワタシを除く3人で行った長野の銘菓。
そして、気になるのは、見慣れたようでちょっと違う、
赤いパッケージのアレ。
本来なら、坊やの顔と商品名が書かれているはずのパッケージに、
美少女4人の顔と「習字屋」の文字が。
え?美少女の顔が小さすぎて見えない?
まあまあまあ。
仲良し4人組の貴重な小学校時代(たぶん卒業式)の写真です。
どれほどの美少女かは、想像してお楽しみください。
で、「ビスコ」の代わりの「習字屋」の3文字。
私たちは、小学校中学校のうち、
数年ごとのクラス替えで、一緒になったり別れたり、
いろんな組み合わせでクラスメートになりつつも、
ずっと、近所の書道教室に一緒に通っていた仲なのでした。
そこで、字を書くよりも、
なぜかインスタントラーメンを煮て食べたり
(育ちざかりですから)、
飾ってあった「鷲尾いさこちゃん」のカレンダーに落書きしたり
(腕白ざかりですから)、
先生にいっつも怒られつつも、
かわいがってもらいながら、すくすくと成長したのでありました。
ちなみに、そこの習字屋さん、
子供のころのいさこちゃんも通ってたのね。
先生の大のお気に入りのかわいこちゃんでした

いつもは、年度最初に誕生日を迎えるなみぃちゃんに、
喜んでもらうか怒られるかギリギリのセンで誕プレを制作する、
というのが通例なのですが、
今回は、年度最後のワタシの生誕祭にも、
サプライズビックリビスコの用意があったのね。
持つべきものは、30年を超える歴史を共有する友人。
あ、あ、あ、あれ?
27歳だから、生まれる前からの付き合いか?
そこは突っ込まないように。
ご参考までに、今年度のなみぃちゃんへのプレゼントは、
手作りTシャツ。
タマが原図考案、
ショーコが図案のデジタル化、およびヘア制作、
おとーさんがヘア以外の部分をアップリケ。
出来上がったのは、コレ。

背中にもかわいい背番号(番号は「年齢」)、
毛糸のヘアは洗濯時のために、取り外し可能の力作なんだけどね。
外で着られやしない、と、若干、怒られた

2013/10/13.Sun
2013生誕祭
めでたく、ワタシの27回目(何度目かの27回目)の生誕祭でした。
でも、今日、現場で一緒だったおないどしのアナウンサーさんが、
自称(笑)23歳って言ってたので、
ワタシも、23回目の生誕祭ってことで。
ま、何回目でもいいや、もう。
ということで、めでたい一日を、ガッツリと仕事場で過ごしました。
朝から晩まで披露宴での演奏だったのですが、
FBで繋がっている現場のスタッフさんにもおめでとうと言葉を頂いて、
まるで、ワタシのために皆さん、
「本日は、お忙しい中、足をお運び頂きまして…」と、
勘違いしそうな嬉しい一日でした。
今日を過ごして、いや、ホントは週末にこの現場に入るたびに、
こうしてこの会場でお仕事をさせて頂けることは、
本当に幸せなことなんだなぁ
と、噛みしめております。
自慢じゃないですが(いや、自慢なんですけど)、
ワタシが担当させて頂いているこのウェディング会場は、
すごく元気が出る、ハッピーオーラが出まくっているスポットです。
スタッフさんが皆さん、元気な挨拶と笑顔を交わしながら、
きびきびと動いています。
お客さまやご親族のなんとも言えない幸せな表情は、
見ているコチラにも伝染します。
そしてもちろん、新郎新婦さんの満面の笑みと感極まっての涙。
じんわりと、あったか~い気持ちになります。
冷房で、体は冷え切ってますが
(笑)。
スタッフさんが少しでも仕事しやすくなってくれたら、
ピアノ近くのお席のお客様のお耳に心地よいボリュームで響いてくれたら、
新郎新婦の大切な一日にそっと寄り添えたら、…。
いつもそんな思いで演奏をしていますが、
こんな環境で誕生日を迎えられるというのは、
あそこにあるのはワタシのためのケーキではないけれど
、
最高の贅沢なのかもしれません。
ハッピーバースデー、ワタシ。
27歳も、食うぞ!
あれ、23歳だったっけ。
というか、一年の抱負が「食うぞ!」かい。
大丈夫。
冷蔵庫に、ワタシ用のケーキがあと2個入ってるから。
明日も頑張れる
。
ひとつお姉さんになったワタシを、
また一年、どうぞよろしくお願いします。
でも、今日、現場で一緒だったおないどしのアナウンサーさんが、
自称(笑)23歳って言ってたので、
ワタシも、23回目の生誕祭ってことで。
ま、何回目でもいいや、もう。
ということで、めでたい一日を、ガッツリと仕事場で過ごしました。
朝から晩まで披露宴での演奏だったのですが、
FBで繋がっている現場のスタッフさんにもおめでとうと言葉を頂いて、
まるで、ワタシのために皆さん、
「本日は、お忙しい中、足をお運び頂きまして…」と、
勘違いしそうな嬉しい一日でした。
今日を過ごして、いや、ホントは週末にこの現場に入るたびに、
こうしてこの会場でお仕事をさせて頂けることは、
本当に幸せなことなんだなぁ

自慢じゃないですが(いや、自慢なんですけど)、
ワタシが担当させて頂いているこのウェディング会場は、
すごく元気が出る、ハッピーオーラが出まくっているスポットです。
スタッフさんが皆さん、元気な挨拶と笑顔を交わしながら、
きびきびと動いています。
お客さまやご親族のなんとも言えない幸せな表情は、
見ているコチラにも伝染します。
そしてもちろん、新郎新婦さんの満面の笑みと感極まっての涙。
じんわりと、あったか~い気持ちになります。
冷房で、体は冷え切ってますが

スタッフさんが少しでも仕事しやすくなってくれたら、
ピアノ近くのお席のお客様のお耳に心地よいボリュームで響いてくれたら、
新郎新婦の大切な一日にそっと寄り添えたら、…。
いつもそんな思いで演奏をしていますが、
こんな環境で誕生日を迎えられるというのは、
あそこにあるのはワタシのためのケーキではないけれど

最高の贅沢なのかもしれません。
ハッピーバースデー、ワタシ。
27歳も、食うぞ!
あれ、23歳だったっけ。
というか、一年の抱負が「食うぞ!」かい。
大丈夫。
冷蔵庫に、ワタシ用のケーキがあと2個入ってるから。
明日も頑張れる

ひとつお姉さんになったワタシを、
また一年、どうぞよろしくお願いします。
2013/10/12.Sat
おいしいめぐり
ここ最近、おいしい思いをたくさんしております。
先日、初めて、メディアシップにある新しくなった「四川飯店」に行きました。
懐かしの「ミナミプラザ」時代には、
たびたび家族や講師仲間とご飯食べに行きましたが、
建物がオールドだっただけあって、
すごく昔ながらな貫禄を感じたものです(言葉えらんでみた)。
もちろんその頃からおいしかったんだけれど、
ミナミプラザがなくなってからは、
さすがに村上?でしたっけ?そっちの新しいお店までは、
なかなか重い腰が上がらず、
このたび、メディアシップで、久しぶりの四川の味を堪能となりました。
食べたのは、もちろん(もちろんなのか?)、五目あんかけ麺。
四川と言えば、陳さんのマーボでしょ、
と、世の中的には思われるのでしょうが、
ワタシ的に言えば、中華と言えば、あんかけ。
和食でも、あんかけ。
なんでも、あんかけ。
そして、その2日後は、帰省中のタマと一緒に、
西堀ローサの人気店、AROSAでパスタランチ。
ここも大人気のお店なので、予約がないと入れないことが多く、
今回も席の予約をしていきました。
すでに人生の半分以上を東京で過ごすタマは、
おいしいお店をたくさん知っているんだけれど、
人生ずっと新潟に住んでるタマのお母さんも、
このお店のおいしさ体験済みだそうで、
タマ家では話題の店だったそうな。
ひらぺったい麺(名前なんだっけ?)に、
香るきのこ(名前なんだっけ?)がたっぷりのって、
濃厚なクリームソースが絡んだ贅沢な一品でした。
ほんで、最後にちょろっと。
コレ、うま~~い
。

秋の味。
ってか、きなこもちって、冬?正月?
。
先日、初めて、メディアシップにある新しくなった「四川飯店」に行きました。
懐かしの「ミナミプラザ」時代には、
たびたび家族や講師仲間とご飯食べに行きましたが、
建物がオールドだっただけあって、
すごく昔ながらな貫禄を感じたものです(言葉えらんでみた)。
もちろんその頃からおいしかったんだけれど、
ミナミプラザがなくなってからは、
さすがに村上?でしたっけ?そっちの新しいお店までは、
なかなか重い腰が上がらず、
このたび、メディアシップで、久しぶりの四川の味を堪能となりました。
食べたのは、もちろん(もちろんなのか?)、五目あんかけ麺。
四川と言えば、陳さんのマーボでしょ、
と、世の中的には思われるのでしょうが、
ワタシ的に言えば、中華と言えば、あんかけ。
和食でも、あんかけ。
なんでも、あんかけ。
そして、その2日後は、帰省中のタマと一緒に、
西堀ローサの人気店、AROSAでパスタランチ。
ここも大人気のお店なので、予約がないと入れないことが多く、
今回も席の予約をしていきました。
すでに人生の半分以上を東京で過ごすタマは、
おいしいお店をたくさん知っているんだけれど、
人生ずっと新潟に住んでるタマのお母さんも、
このお店のおいしさ体験済みだそうで、
タマ家では話題の店だったそうな。
ひらぺったい麺(名前なんだっけ?)に、
香るきのこ(名前なんだっけ?)がたっぷりのって、
濃厚なクリームソースが絡んだ贅沢な一品でした。
ほんで、最後にちょろっと。
コレ、うま~~い


秋の味。
ってか、きなこもちって、冬?正月?

2013/10/09.Wed
秋だけど夏で冬。
今日も夏のような恰好をしているワタシ。
台風は、温帯低気圧に変わったようですが、
暑さがもわぁ~~んと襲ってきてますね。
でも、暦の上では、立派に秋。
どころか、
そろそろ、クリスマスの声もチラチラと聞こえるようになりました。
すでに、クリスマスコンサートのご依頼を数件、頂いております。
もうこんな季節かぁ
パソコンは使うけれど、いまだにアナログなワタシは、
仕事のスケジュール管理や内容の記録に、
手書きのシステム手帳のおっきいヤツを愛用しており、
これがカバンの中でエラく重い
また、使い慣れたこだわりの月間スケジュールレフィルを使ってるのですが、
これがなかなか店頭に置いてなくて、毎年通販で注文。
今年も先日2014年分が届きまして、
ちょろちょろと来年の予定を書き込んでおります。
ワタシの月間カレンダーは、六曜入りの月曜始まり。
で、鉛筆の滑り具合がいい紙質。
これ持ってるだけで、仕事できるふうに錯覚しちゃうのね
。
しかも、スケジュールを整理して書き込んだだけで、
仕事終わった気になっちゃうのね
。
スケジュール予定眺めただけで、やり終えた感に浸る、という、
なんとも便利な(便利か?)性格です。
台風は、温帯低気圧に変わったようですが、
暑さがもわぁ~~んと襲ってきてますね。
でも、暦の上では、立派に秋。
どころか、
そろそろ、クリスマスの声もチラチラと聞こえるようになりました。
すでに、クリスマスコンサートのご依頼を数件、頂いております。
もうこんな季節かぁ

パソコンは使うけれど、いまだにアナログなワタシは、
仕事のスケジュール管理や内容の記録に、
手書きのシステム手帳のおっきいヤツを愛用しており、
これがカバンの中でエラく重い

また、使い慣れたこだわりの月間スケジュールレフィルを使ってるのですが、
これがなかなか店頭に置いてなくて、毎年通販で注文。
今年も先日2014年分が届きまして、
ちょろちょろと来年の予定を書き込んでおります。
ワタシの月間カレンダーは、六曜入りの月曜始まり。
で、鉛筆の滑り具合がいい紙質。
これ持ってるだけで、仕事できるふうに錯覚しちゃうのね

しかも、スケジュールを整理して書き込んだだけで、
仕事終わった気になっちゃうのね

スケジュール予定眺めただけで、やり終えた感に浸る、という、
なんとも便利な(便利か?)性格です。
2013/10/08.Tue
ダレた登山
10月というのに夏のような暑さ
。
寒いのより暑い方が好きなワタシには嬉しいお天気なのですが、
よりによって、こんな日の予定が登山。
暑すぎる…。
ということで、毎年秋に登る、新潟の霊峰弥彦山へ。
神社で、ちょこっとおじゃまします、と神様にご挨拶して、
万葉の道を通って登山道へ。
弥彦のおやまは、『登山』というより『登段』。
階段だらけで、息が上がりまくり。
しかも、この暑さで、想像以上に体力奪われて、
今回ばかりは、登頂できそうにない…と、1合目に着く前から弱気のワタシ。
自分の足と心臓に、
あとちょっとだから…ここからはラクだから…と言い聞かせながら、
いつもの倍の時間かかって、なんとか9合目まで到着。
弥彦山は、トレッキングだけでなく、
ロープウェイや、スカイラインを走って車でも、
9合目まで上ることが出来るのでありました。
9合目にはちょっとしたレストランや売店などがあって、
ファミリーやご年配の方でも楽しめるようになっています。
普段は、そちらの方へはまったく足を踏み入れず、
ひたすら山頂を目指すのですが、
昨日は、もうダウン
。
ふらふら~っと売店の方に引き寄せられ、チョコミントアイス発見。
息も絶え絶えに、「ちょ・・こ・・・みん・・と・・・あい…すぅ~ぅぅぅ」
と、売店のおばちゃんに訴えると、
「おまけしておくね」と、
コーンの中にまでびっしりとアイスを入れてくれました。
ほぼ山頂からの景色を眺めながら、アイスで生き返るぅ~
。

ここで結構な時間休憩して、体力回復させて、
やっぱりせっかくここまで頑張ったんだから、と、
あと1合、最後の階段に挑み、頂上へ。
いつもより遅い時間になったせいか、
人もまばらで、木陰でちょっと遅いおひるごはん。

熱く入れたお味噌汁のウマいこと
。
このフリーズドライのインスタント、初めて買いましたが、
なかなかやるね、永谷園。
食べ物の画像ばっかりもナンなので、
9合目から見た海&佐渡。
。
海の色と空の色、佐渡の稜線、
疲れも吹っ飛ぶほどの素晴らしい景色…と言いたいところでしたが、
吹っ飛ばなかった
。
いやいや、景色はホントに素晴らしかったんですよ。

寒いのより暑い方が好きなワタシには嬉しいお天気なのですが、
よりによって、こんな日の予定が登山。
暑すぎる…。
ということで、毎年秋に登る、新潟の霊峰弥彦山へ。
神社で、ちょこっとおじゃまします、と神様にご挨拶して、
万葉の道を通って登山道へ。
弥彦のおやまは、『登山』というより『登段』。
階段だらけで、息が上がりまくり。
しかも、この暑さで、想像以上に体力奪われて、
今回ばかりは、登頂できそうにない…と、1合目に着く前から弱気のワタシ。
自分の足と心臓に、
あとちょっとだから…ここからはラクだから…と言い聞かせながら、
いつもの倍の時間かかって、なんとか9合目まで到着。
弥彦山は、トレッキングだけでなく、
ロープウェイや、スカイラインを走って車でも、
9合目まで上ることが出来るのでありました。
9合目にはちょっとしたレストランや売店などがあって、
ファミリーやご年配の方でも楽しめるようになっています。
普段は、そちらの方へはまったく足を踏み入れず、
ひたすら山頂を目指すのですが、
昨日は、もうダウン

ふらふら~っと売店の方に引き寄せられ、チョコミントアイス発見。
息も絶え絶えに、「ちょ・・こ・・・みん・・と・・・あい…すぅ~ぅぅぅ」
と、売店のおばちゃんに訴えると、
「おまけしておくね」と、
コーンの中にまでびっしりとアイスを入れてくれました。
ほぼ山頂からの景色を眺めながら、アイスで生き返るぅ~


ここで結構な時間休憩して、体力回復させて、
やっぱりせっかくここまで頑張ったんだから、と、
あと1合、最後の階段に挑み、頂上へ。
いつもより遅い時間になったせいか、
人もまばらで、木陰でちょっと遅いおひるごはん。

熱く入れたお味噌汁のウマいこと

このフリーズドライのインスタント、初めて買いましたが、
なかなかやるね、永谷園。
食べ物の画像ばっかりもナンなので、
9合目から見た海&佐渡。

海の色と空の色、佐渡の稜線、
疲れも吹っ飛ぶほどの素晴らしい景色…と言いたいところでしたが、
吹っ飛ばなかった

いやいや、景色はホントに素晴らしかったんですよ。
2013/10/04.Fri
2013/10/02.Wed
サバの首飾り
10月ですね。
秋は、食べ物がおいしくて困ります。
ここ数日、体重計にはお休みしてもらってます。
先日も、秋なので、サンマ!
と思いながら、ちょっとお高めだったので、
となりにあったお安めのサバを購入。
塩焼きにして食べようとグリルに入れまして…
焼けたかな~
と、ちょっと開けてみたら…。
プチッ!という音とともに、
身のかけらがワタシを襲ってきた
。
思いのほか脂がのっていたようで、
切れ目を入れた端っこの、ほんの8mmくらいのかけらが、
飛び出してきて、ワタシの首にピッタリと貼りついた!
あぢっっっっっっ
と叫びながら振り落して、
急いで冷水&保冷剤で応急処置。
首にね、ちりめんじゃこくらいのお魚の跡が残ってしまいました。
この1週間くらいの間、ワタシに会った方、
首に異様な跡を見ましたか?
ぱっと見ると、なんだか、おとなの事情みたいな跡に見えそうで、
きっと誰も突っ込めなかったと思いますが、
あれはね、大人の事情じゃなくて、サバ。
ようやくかさぺたになって、かゆくなってきて、
気が付くと、ポリポリかいてしまっていたので、
自然と剥がれてきておりまして、完治まであと少し。
油断大敵の秋。
秋は、食べ物がおいしくて困ります。
ここ数日、体重計にはお休みしてもらってます。
先日も、秋なので、サンマ!
と思いながら、ちょっとお高めだったので、
となりにあったお安めのサバを購入。
塩焼きにして食べようとグリルに入れまして…
焼けたかな~

と、ちょっと開けてみたら…。
プチッ!という音とともに、
身のかけらがワタシを襲ってきた

思いのほか脂がのっていたようで、
切れ目を入れた端っこの、ほんの8mmくらいのかけらが、
飛び出してきて、ワタシの首にピッタリと貼りついた!
あぢっっっっっっ

と叫びながら振り落して、
急いで冷水&保冷剤で応急処置。
首にね、ちりめんじゃこくらいのお魚の跡が残ってしまいました。
この1週間くらいの間、ワタシに会った方、
首に異様な跡を見ましたか?
ぱっと見ると、なんだか、おとなの事情みたいな跡に見えそうで、
きっと誰も突っ込めなかったと思いますが、
あれはね、大人の事情じゃなくて、サバ。
ようやくかさぺたになって、かゆくなってきて、
気が付くと、ポリポリかいてしまっていたので、
自然と剥がれてきておりまして、完治まであと少し。
油断大敵の秋。
| HOME |