fc2ブログ
2013/09/29.Sun

森とお肉と

今日は肉(29)の日!
しかも、日曜日!!
そして、なんと、ワタシはオフ!!!

こんな日は、当然ソトメシでございます。

幼馴染じみのなみぃちゃん&おとーさんと3人で、
いつもの「五頭いこいの森」でBBQでした

心地よい風が吹く快晴の空の下、
こんな木々に囲まれながら、こころゆくまで炭火とお付き合い。

まだ緑の木々

今日のメニューは、
ロールパンにポトフを主食に、
炭火でたくさんのネタを焼いたおかず。
エビと玉ねぎの練りもの、エビの塩焼き、
シャウエッセン、かぼちゃにエリンギ、なす、
キャベツに玉ねぎ、焼きおにぎり…etc...。

そして、もちろんお肉ですね

タレに漬け込んだ細切れお肉と、
ドーーーン!と大きなステーキ肉。

気が付いたら、昼の12時ごろから夕方の5時近くまで、
だらだらだらだらと食べ続けてました。
いい加減、日が暮れそうになる前に、
シメのコーヒータイム。
外で食べるごはんって、どうしてこんなにおいしいんだろう

ちなみに、あまりの満腹に、今日は夕ご飯いらない。

と、今は思っておりますが、
あと2時間くらいしたら食べそうな気もする。

また明日から頑張るもんね


スポンサーサイト



ポレポレ日記 | Comments(0)
2013/09/28.Sat

2013年の2か月のパラダイス

(記憶の中では)27回目くらいの誕生日まで、1か月を切っております。
誕生日の前後1か月ずつ合計2か月間は、勝手に、生誕祭を開催

ということで、すでに、いくつ目なのか把握し切れていませんが、
バナナのケーキ。

おやまのようなケーキ

コロンとしたおやまのような姿があまりにもかわいくて、
食べるのがもったいなかったですが、
数分後には、きれいにハラの中に。




ポレポレ日記 | Comments(0)
2013/09/26.Thu

山田耕筰のシゴト

今、猛練習中なのが、この曲。

山田耕筰作

私の愛する母校、新潟市二葉中学校が、
今年度いっぱいで廃校となり、
おとなりさんの「舟栄中学校」と統合されて、
「新潟柳都中学校」に生まれ変わります。

かつては、新潟随一の生徒数を誇り、
校舎が足りずにプレハブまで作って対応していたらしいですが、
今ではなんと、各学年20名ほどしかいないようで、
時代の流れとはいえ、寂しい限りです。

11月2日(土)は最後の文化祭「二葉祭」、
そこで、閉校式典をするそうです。
地域のみなさん、卒業生のみなさん、ふるってご参加ください、というご案内が、
HPに掲載されています。

そして、夜は、ホテルイタリア軒で、「お別れ会」があります。
こちらは、事前の申し込みが必要だそうですが、
卒業生の皆さん、ぜひぜひ、一緒に、二葉の校歌を歌いませんか?

私も、昼間の「式典」にはシゴトで出られないのですが、
夜の「お別れ会」は参加させて頂きます。

二葉中の校歌は、なんと、作曲が、かの「山田耕筰」!
教科書に載ってる人物ですよ!
モジャモジャ頭のベートーヴェンと並んで、
肖像画(または写真)の載っちゃってる日本を代表する作曲家ですよ!

ワタシは吹奏楽部でトロンボーンを吹いていたので、
一般の生徒よりも、「歌う」回数がかなり少なく、
伴奏をすることがほとんどだったのですね。
そのせいか、トシのせいか、
今となっては、実のところ、メロディーラインよりも、
伴奏のボッボッ♪的なフレーズに馴染みがあるような気がしますが、
久しぶりに楽譜を見ながら歌ってみて、
あ~~~、そうそう、こうだった!と、
中学時代の楽しかったあんなことやこんなことと一緒に、
懐かしく思い出しています。

「お別れ会」は、参加費の振込みでお申込み完了となるそうで、
しかも、その締切が9月末なので、
さあ、かつてのふたばっこの皆さん、お急ぎください!

詳しくは、こちらの二葉中HPに。

末筆ながら、
ワタクシ、大変光栄なことに、
お別れ会では、ピアノの伴奏を担当させて頂くこととなりました。
皆さんの温かい歌声で、
どうかどうか、ワタシのつたないピアノの音をカバーしてください



曲のおもいで | Comments(4)
2013/09/23.Mon

夕日見バーガー

9月2度目の3連休、皆さん、楽しくお過ごしになりましたか。
今回は、お天気にも恵まれ、
心地よい秋風の吹く、行楽日和の毎日となりましたね。

もちろん、ワタシは、いつもながらに「連働」の毎日でしたが、
10月にかけて、お休みがいつもより取れそうなので、
これから一足遅い夏休み&秋の行楽シーズンを満喫させて頂きます!
外ベン、しまくるぞ

今日は、午後のおやつタイムに、
今週半ばのとあるイベントの合わせがありました。
鍵盤&ドラムのおよばれ演奏なのですが、
結成してかれこれ10年ほど?の3人チームで、
信頼できる演奏&トーク能力(笑)をお持ちのメンバーなもので、
今日の練習もあっさりクリア

思いのほか、早く終了したので、
帰り道、マックで、コーヒー(と月見バーガーとポテト)を買って、
海へ行きました。

ジャスト、夕日が沈む、なんともピッタリのタイミング

連休をシメる夕日

画像が粗くて分かりにくいと思いますが、
夕日が海面よりちょっと浮いて見えるのは、
佐渡に沈んでいるからなのです。
今日は、大佐渡・小佐渡がキレイに重なって見え、
連休ということもあってか、車もたくさんいて、なんだかいいムード
そんな中、ひとりでハンバーガーに食らいつくワタシ

すいませんね、お隣の車さん、雰囲気台無しにしまして。

今年は残暑も厳しい、と言われていましたが、
実際にはそんなでもなかったような。
夜の風もだいぶ冷たくなってきました。
今夜は、あったかーい月見うどんにしよ

あ、月見バーガー食べたんだった…。

ま、いっか。

最近、なんでも「ま、いっか」で済ます、いい加減なワタシ。



はっ!
いやいや!いかん!

誤解のないよう、ひとつ、注釈を加えておきますが、
夕暮れ時に食べた月見バーガーは、昼ご飯ですから!
これから食べる月見うどんが夕ご飯ですから!

ポレポレ日記 | Comments(0)
2013/09/18.Wed

まりこさんの話

気持ちのいいお天気ですねぇ~

まっっっっっっったく仕事がはかどりません。

今月末に、また再び、懐かしの楽器を弾く現場があり、
猛練習しなければいけないことは、百も二百も三百も承知なのですが、
こんな青空目の前にして、集中力ゼロ。

ということで、おやつタイム。
今日は、午後からずっと何か食べてる気がする

ま、いいや。

今日のおやつは、秋限定のコレ。

さつまりこ

先日、おシゴト先で、おやつあるよ!と頂いたものなのですが、
そのとき、袋に入って中が見えない状態で手渡してもらいながら
「『じゃがりこ』のさつまいもバージョンの『さつまりこ』です」と言われ、
ワタシはてっきり、
「薩・真理子」という女性の名前のお菓子なのかと思ってしまった
中身を見ぬままにピアノを弾き続けている間ずっと、
アタマの中を「薩・真理子、さつ・麻里子、サツ・マリコ…」と、
いろんなMs.Marikoさんが入れ代わり立ち代わり登場しておりました。

演奏が終わって、なによりもまずおやつ!と、パッケージを見ると、
「あ~~~、さつま(いも)の(じゃが)りこね!」と、
わかったようなわからんような、ビミョーな納得をし、
今日まで大事にとっておきました。

コレ、おいしい~
この秋の間に、いくつ食べるかな。




さて、もいっかい、楽器に向かってみます。
何分もつでしょうか。




ポレポレ日記 | Comments(7)
2013/09/17.Tue

2回目の奉行所コンサート

台風一過の青空の一日ですね。

昨日の台風には本当に脅かされましたが、
佐渡でのコンサートをその前々日に終え、
台風の前日の朝、無事に新潟に戻りました。

佐渡では、「金山街道秋まつり」の一環で、
相川奉行所での映像付コンサートでした。
今回は、奉行所施設の敷地内の大きな広場に、大きなスクリーンを設置して、
スクリーンの右後方には、建物のうしろに海が見え、
スクリーンのうしろは海
振り向くと山が見える、
客席のうしろは山
という、佐渡の自然に包まれた環境で演奏をさせて頂きました。

15:30からリハーサルの予定で現場入りしたのですが、
ここで、思わぬアクシデント。
この時間では、おひさまの力には敵わず、明るすぎて映像が見えない

でも、事前に映像は手元に頂いており、
それに合わせて演奏する自主トレを重ねていたので、問題ないでしょう
海を見ながら、おにぎり食べて、
のんびりと本番までの時間を過ごさせて頂きました。

19時の開演で、ほどよく月明かりと照明に照らされる中で、
地元のピアノ教室の生徒さんの素晴らしい演奏が5曲ご披露され、
そのあと、「世界遺産のうた」の発表。
そして、そのあと、私たちの出番です。
フルートの市橋靖子嬢と、
佐渡の風景を大きく映し出したスクリーンに合わせて、
45分のコンサートとなりました。

今回は秋の行楽シーズンの連休ということもあり、
観光客のみなさんのご来場もあるだろう、と、
相川の名所を紹介する画像も組み込まれ、
ちょっとした旅番組と、コンサートが合わさったような、
お得な内容
もちろん、地元の方もたくさんご来場下さったので、
改めて、ご自分の住む町の素晴らしさを認識して頂けたかなぁ、と、
佐渡を愛する「隣人」として、嬉しく思います。

毎回、グレードアップする素敵な映像を作ってくださる奥川さん、
写真を提供してくださる斎藤さんはじめ佐渡の写真家のみなさん、
企画を立ち上げて実現へと奔走してくださる皆さん、
いつもありがとうございます。
これからも、ずーっと、お世話になります。
佐渡のよさ、全国に向けてアピールしていきましょうね


おんがく情報 | Comments(0)
2013/09/14.Sat

佐渡で秋まつりです

世の中は3連休、みなさん、楽しい計画で盛り上がっていますか?

ワタシは海を渡り、佐渡の相川でコンサートです。
佐渡と言えば、今、世界遺産への登録へと盛り上がっている金山。
そして、パンフレットを見ると、佐渡が「佐渡市」になって10年なんですね。
この連休は、日本各地でお祭りもあることでしょうが、
ぜひ、こちら、佐渡へ!

金山街道秋まつり

今日の夜は、19時から、フルートの市橋靖子嬢と、
相川奉行所にて、映像に合わせたコンサートです。

奉行所コンサートご案内

佐渡の文化と自然を大きなスクリーンに映し出しながら、
目と耳でお楽しみ頂ける企画です。

お!たまたま今日、佐渡にいる!
とか、
ふらっと海を渡ってみたい!
という方いらっしゃいましたら、
ぜひぜひ、19時までに、相川奉行所までお出かけくださいませ。

コンサートは18:30開場、19時開演、
入場料は、奉行所入館料を含んでの1000円です。

秋の佐渡もいいですよ~!
と言いつつ、明日の朝には、すぐに本土に戻らればならない、
もったいない佐渡上陸なのでした




おんがく情報 | Comments(2)
2013/09/12.Thu

5SEASONS kitchen9月の音楽イベント終了しました

昨日は、五泉市の人気店「5SEASONS kitchen」での、
ディナーライブイベントに出演させて頂きました。
サックスの真山恵里花ちゃんとの共演で、
おいしいイタリアンとともに、
優雅でジャジーで笑いあふれる(笑)時間をご提供…できたかな

恵里花ちゃんファンのお客様も大いに盛り上げて下さって、
想定外のダブルアンコールまでやらせて頂きました。

メールでは何度かやり取りさせて頂いていたお客様とも、
初めてお話できたり、
以前、他の会場でのオシゴトでお世話になった方との再会があったり、
私にとっても、収穫多い一日となりました。

いつも応援してくださる、心強いお姉さまたちの盛り上げと、
機材の搬入&セッティングを手伝ってくれたギタリストの亮ちんのお助けと、
大好きな皆さんに囲まれて、幸せな時間を過ごさせて頂きました。

サックスの真山恵里花ちゃんは、
現在、講師に演奏にと大活躍の若手プレイヤー。
昨日も、ソプラノ、アルト、テナー、と、
曲によって、3本を吹き分けてのライブとなりました。
ひとつのステージで、種類の違うサックスをここまで多く披露するのも、
かなり珍しいことで、
昨夜いらしたおきゃくさま、お得でしたよ~

こちらの、5SEASONS kitchenさんは、
2か月に一度、音楽イベントを企画されていて、
私もたびたび出演をさせて頂いておりますが、
お料理や、お店の雰囲気もとっても好評で、ご予約おすすめの人気店です。
11月は、私が勝手に「師」と仰ぐ、
田中トシユキさんのユニット「ボサコルデオン」さんのライブディナーです。
どうぞHPをチェックして頂いて、
楽しくておいしい晩秋の一夜をお過ごしください。
5 SEASONS kitchen web site

さて、私は次は、あさって、佐渡に渡ります。
相川の奉行所で、フルート市橋靖子さんと、
「金山街道秋まつり」のイベントの中の、
映像に合わせてのコンサートに出演です。

映像に合わせて演奏する練習に、今日と明日と、ガッツリ取り組みます!



おんがく情報 | Comments(2)
2013/09/09.Mon

ついでの銀行

午前中、銀行めぐりをしないといけなかったのですが、
あまりの天気のよさに、チャリで出かけました。
ついでなので、ポットにコーヒー淹れてカバンにポン。

合計4軒の銀行を回ったあと、
ついでに最後の銀行最寄りのパン屋さん「麦の穂」に寄って、
ピザとクレセントとついでにアーモンドケーキを買い、
やすらぎ提へ。

木陰のベンチで、信濃川と萬代橋と眺めながら、
のんびりとおひるごはん。

やすらぎ提でコーヒーとパン

春には美しいピンクに染まる桜の木の下から、
ここ最近の雨模様を吹き飛ばすような青空を見上げる。

と…

葉っぱにケムシちゃん

そりゃそうだわな。
こんないいお天気で、ケムちゃんも嬉しいわな。
うっかり足?手?を滑らせて落っこちてこないでね、と、
若干ヒヤヒヤしながらも、場所を変える気もなく、
パン完食するまでテコでも動かないワタシでありました。

おなかいっぱい(ホントは八分…いや七分目ぐらい)になったところで、
シモへとチャリを走らせ、別件の用を済ませ、
ついでにシモスイーツの名店「さわ山」で、
大福ときんぴらだんごを購入。

おそらく今日の行動は、「銀行」が「ついで」だったんだろうなぁ。



ポレポレ日記 | Comments(4)
2013/09/07.Sat

9/11満席のお知らせ

ご案内しておりました、サックス真山恵里花ちゃんとのディナーライブ、
9月11日LIVE IN 5SEASONS kitchen
おかげさまで、ご予約で満席となりました。

ご検討中の皆さま、誠に申し訳ございませんが、
またの機会にぜひ、お待ちしておりますね。

ご予約済みの皆さん、
当日は、気をつけてご来場くださいませ。

先日、エリカちゃんとの最終リハも済ませましたが、
しゃべり足りなかった…

リハ時間めいっぱい使って音出しをしたので、
積もる話で盛り上がる時間がなかったのでした
当日の奏者控室は、賑やかになること間違いなし。

マイクで拾わないように気をつけよう(笑)。

ではでは、当日お会いしましょう


おんがく情報 | Comments(0)
2013/09/06.Fri

メディアシップでこどものリトミック教室です

先月あたりから、カルチャースクールの幼児リトミック教室で、
ピアノ伴奏のお手伝いをさせて頂いております。

保育園に上がる前のこどもたち対象に、
ピアノの音に包まれた環境で、
ママや、ときにはパパやばぁばと一緒に、
リズムに合わせて体を動かしたり、工作をしたり、と、
音楽を通して、想像力や創造力やに磨きをかけてもらうカリキュラムです。

新潟日報カルチャースクールのメディアシップ教室で、
木曜の午前からお昼にかけて、2クラス担当しています。
メイン指導を担当するのは、
国立音楽院認定講師の加藤裕子先生。
ご自身も、二人のお子さんを育てていて、
ママとしても頼れるベテランさんで、
おかあさま方から、とっても信頼されています。

じつはこの加藤先生、ワタシが初めて講師になったピアノ教室の先輩で、
一緒に発表会やクリスマスイベントをやらせてもらったり、
なりたてほやほや講師のワタシと食事やお茶をご一緒して下さったり、と、
かれこれン十年のお付き合いなのです。
その後、お互いに、その教室は離れましたが、
今回久しぶりのコンビを組んでのオシゴトとなりました。

教室の窓からは、萬代橋と信濃川が見えて、
オトナのワタシでさえ、窓の外が気になって仕方がない…。
こどもたちは、といえば…
そりゃあもう、興奮しまくりですよね

メディアシップよりの風景

そこはベテランの加藤先生、
こどもたちに危険のないように気をつけながらも、
無理強いすることなく、少しずつ「こども社会」に馴染むよう、
導いてくれています。

元気いっぱいのこどもたちですから、
思わずぷぷっと笑顔になってしまう「アクシデント」もちょろちょろありますが、
そんなときにも、ピアノで気の利いた「音」をつけて、
こどもたちの感性に、そっと音楽を寄り添わせていきたい、と、
毎週楽しく参加させてもらっています。

10月からの編入生も、大々的に募集中のようです。
ぜひぜひ、お問い合わせください。

新潟日報カルチャースクールまでどうぞ!
TEL(025)385-7340
〒950-8535 新潟市中央区万代3-3-1 新潟日報社メディアシップ7階
新潟日報カルチャースクール メディアシップ教室
受付時間10時~17時(日曜・祝日はお休み)





おんがく情報 | Comments(0)
2013/09/05.Thu

カムバック、アブブティッシュ!

新潟県民にとっておなじみだった、くすりのコダマのポケットティッシュ。
配布がなくなって、お困りのご家庭ありませんか?

ワタシはアレルギー持ちなもので、
ハンカチ忘れてもティッシュは忘れてはいけないという日常。
ポケットティッシュは、買うものではなく、もらうもの、
という、間違った認識で生きてきちゃったからなぁ。
とうとう、ポケットティッシュを「買う」という日も近そうです。

先日、棚の奥から、記憶もないほど昔に買った(らしい)、
保湿タイプの高級(?)ポケットティッシュが出てきて、
これはラッキー と、早速カバンの中へ。
仕事先は、冷房が効いてることが多く、
温度差にやられるタイプのアレルギーのワタシ、
いつもどおり鼻がムズムズしたので、
意気揚々と、高級保湿タイプティッシュで鼻チーンしようと思い…

まず、ティッシュを1枚、出そうとしただけで、
あまりの柔らかさと保湿度合に、ちぎれる
細切れになってしまったティッシュを、なんとか重ね合わせて1枚っぽくして、
ようやく、鼻チーン。

ひゃっ

もともと弱っていたらしいティッシュが、
鼻との摩擦と、ワタシから出た水分(お食事中の方すみません)で、
ボロッボロの、粉々

鼻の周りが、まるで、
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯機を回してしまった後の、
ちょっと色のついたTシャツのような状態。

細かい紙の繊維が、ちまちまちまちまちまちま…と引っ付き、
なかなか取れない。

思い切って、水で顔を洗ってしまえればいいのですが、
なにせ、現場で、ステージ用の化粧もしたあとの顔。
洗うわけにいかない。

鏡見ながら、ちまちまちまちまちま…と、紙屑を取る本番前。
いらん作業が増えてしまったよ

これからは、ポケットティッシュの選び方、買い方を、
学習していかねばなりません。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2013/09/04.Wed

引っ越し終了ってことで。

毎日毎日毎日毎日、
旧Vistaパソコンと新8パソコンの間を行ったり来たり…
ついでに、仕事部屋と寝室を行ったり来たり…

という作業も、ついに終わりを迎えそうです。

パソコンのお引越し、ほぼ、できたかな。
過去の膨大な量のメールのお引越しが一番なんぎかったですが、
一括でのお引越しがどうしてもできなくて、
地道に、フォルダひとつずつ確認しながらの手作業
いっそのこと、過去のことはすべて忘れてしまえ!
と、何度も思いましたが、
何年かにわたって継続させて頂いている仕事など、
資料が必要なものがほとんどで、捨てるに捨てられず。
こうしてみると、デジタルより、
アナログ(紙に油性のペンで書く)が一番と痛感しますが、
それでは、貯まる資料の量も半端でないので、
やっぱりデジタル文明さまさまなんですよね。

不安だったHPのベースの引っ越しもどうにか出来たようですが、
皆さん、ちゃんと見れてますでしょうか?
チョチョラにしか更新できていなかった9月のご案内や、
まったく手を付けていない10月以降のスケジュールも、
ボチボチ取り掛かれるかと思いますので、
もうちょっと待っててね。


そして、お部屋のお引越し!
ようやく、パンツはちゃんと寝室に。
楽器部屋にパンツを取りにこなくていいよう、
クローゼットの中を入れ替えました。
膨大な楽譜と機材も、仕事部屋にちゃんと移動されたので、
仕事部屋で楽器使ってアレンジしながら楽譜探しに寝室行って、
そのままついついベッドにゴロン…というコースは、
めでたく封印されました。


でも、まだまだ慣れないwindows8、
さっきもよくわからないままにフリーズし、
アタマから煙吹きそうですが、疲れたときは糖分補給
これから夜のお店で演奏ですが、
道中、スタバでアレ買っちゃおうかな、アレ。
秋の風味のアレ、飲んじゃおうかな~

では、行ってきます!




ポレポレ日記 | Comments(0)
2013/09/01.Sun

食欲の秋を満喫出来る一夜です

仕事部屋で、なんだか、秋の虫の鳴き声がします
外じゃなくて、絶対に、部屋の中にいます

風流です…

(と言えないほど、うるさくて困ってます。仕事に集中できない。)

秋なんですなぁ。

今日は、秋のブライダル初日のオツトメを終えたあと、
9月にあるイベントのリハーサルに行ってきました。
今日のリハの分は、一般の方のご入場はないのですが、
この秋も、たくさんの演奏の機会を頂いております。

まず、このご案内から。
20130911with恵里花ちゃん

9月11日(水)
LIVE IN 5 SEASONS kitchen

真山恵里花(SAX)&川崎祥子(PIANO)
会場:5 SEASONS kitchen(新潟市五泉市寺沢3-5-12)

今までも何度か出演させて頂いている、
五泉の人気レストランでの音楽イベントです。
おいしいお食事に、サックスとピアノのハーモニーの風味を。

お席に限りがございますので、ご予約をお勧めいたします。
ご予約は、
18:45~/19:00~/19:15~いずれかのお時間となり、
演奏は、19:15にスタートします。

サックスの真山恵里花ちゃんは、
某音楽教室講師時代の後輩ちゃん。
「チームひまわり」という、
かわいらしい名前のグループで共に活動させて頂き、
これまでも、いくつかのライブで共演させてもらってます。

ひまわり…と言いつつ、
かなり豪快で、一本気な(?)メンバーばかりが集まった、
プロ集団なのであります(笑)。
他のメンバーについては、またいつか

秋の夜長、その翌週に控えた十五夜を思いながら、
どうぞ食欲の秋の一夜をお過ごしください。

ご予約、お問い合わせは、
5 SEASONS kitchen(0250-27-1887)までどうぞ!



おんがく情報 | Comments(0)
 | HOME |