2013/02/27.Wed
春花・舞花でのカフェ演奏
今日は、あったかい一日でしたね。
手袋とマフラーを外して歩きました。
このまま冬とはサヨナラして、春へと向かいたいものですが、
天気予報はいかに…
さて、先日チラリとお知らせしました、
春のイベントのご案内です。
3月9日(土)&10日(日)開催の、
「春花・舞花-haru hana my flower-2013」、
新潟市食育花育センターにて行われるイベントです。
普段から、季節の花で飾られている、癒しの空間ですが、
このイベントで、1階アトリウムに特設カフェが登場します。
そのカフェの一角から、生演奏のお届けです。
お茶と音楽で、ゆったりした一日をお過ごしくださいね。
両日とも、演奏時間は、9:30~、11:00~、14:00~の3回です。
9日は、フルートの松田佳ちゃんと、
そして、10日は、ギターの真山亮くんと、
それぞれピアノとのデュオでお届けします。
(都合により、9日14時の回のみ、ピアノは神田恵子さんになります)
佳ちゃんは、昨年末のクリスマスイベントでもご一緒させて頂き、
今回も引き続き、アトリウムをやわらかな音色で包んでくれることでしょう。
亮ちんは、久しぶりの共演!
音楽教室講師時代の後輩…と言っても、
思わず「先輩!」と頼りたくなるウデの持ち主で、
アコースティックでコジャレた演出をしてくれるハズ!
ファミリー向けの選曲もときどき織り交ぜながら、
ゆる~く過ごして頂けるプログラムでお届けいたします。
入場無料の施設で、
館内では他にもたくさんのブースがお楽しみ頂けることと思います。
どうぞ、みなさん、お誘い合わせの上、ご来場ください
HPはコチラをご覧ください。
お待ちしております
手袋とマフラーを外して歩きました。
このまま冬とはサヨナラして、春へと向かいたいものですが、
天気予報はいかに…

さて、先日チラリとお知らせしました、
春のイベントのご案内です。
3月9日(土)&10日(日)開催の、
「春花・舞花-haru hana my flower-2013」、
新潟市食育花育センターにて行われるイベントです。
普段から、季節の花で飾られている、癒しの空間ですが、
このイベントで、1階アトリウムに特設カフェが登場します。
そのカフェの一角から、生演奏のお届けです。
お茶と音楽で、ゆったりした一日をお過ごしくださいね。
両日とも、演奏時間は、9:30~、11:00~、14:00~の3回です。
9日は、フルートの松田佳ちゃんと、
そして、10日は、ギターの真山亮くんと、
それぞれピアノとのデュオでお届けします。
(都合により、9日14時の回のみ、ピアノは神田恵子さんになります)
佳ちゃんは、昨年末のクリスマスイベントでもご一緒させて頂き、
今回も引き続き、アトリウムをやわらかな音色で包んでくれることでしょう。
亮ちんは、久しぶりの共演!
音楽教室講師時代の後輩…と言っても、
思わず「先輩!」と頼りたくなるウデの持ち主で、
アコースティックでコジャレた演出をしてくれるハズ!
ファミリー向けの選曲もときどき織り交ぜながら、
ゆる~く過ごして頂けるプログラムでお届けいたします。
入場無料の施設で、
館内では他にもたくさんのブースがお楽しみ頂けることと思います。
どうぞ、みなさん、お誘い合わせの上、ご来場ください

HPはコチラをご覧ください。
お待ちしております

スポンサーサイト
2013/02/24.Sun
あったかかったサックス発表会
サックスの小川夏未先生のお弟子さんたちの発表会で、
バンドでの伴奏に参加してきました。
夏未先生クラスでの、
生演奏での伴奏は3回目、バンドとしての参加は2回目となりましたが、
今回も、みなさんとっても暖かい演奏で、
音を楽しむ初心に返らせてもらったような気がします。
サックスに憧れて、夏未先生の演奏姿に魅かれて、
どうしても吹けるようになりたい曲があって…など、
皆さんそれぞれに、楽器を手に取った動機はさまざまだと思いますが、
「演奏したい」という音楽への真摯な気持ちがグッと伝わってきて、
経験年数やレベルになんて左右されない、
とってもステキな音色が響きわたっていました。
リハーサルではちょこっと緊張なさっていた様子もチラチラありましたが、
本番では、どなたもビシっとキメていて、
伴奏のメンバーも全員、気合入りまくり
終わったあと、清々しい笑顔で、後ろに控えるバンドを振り返って、
「ありがとうございました
」と言って下さるお姿に、
「いやいや、こちらこそありがとうございます
」と、
深く感謝せずにいられませんでした。
そして、今回の発表会では、
生徒さんから、夏未先生へサプライズプレゼントが!
プログラムの一番最後に、ナイショの1曲を準備して、
今回の発表会でしばらくレッスンを離れる先生へ、
演奏のプレゼント
バンドメンバーも、事前にこっそり楽譜を頂いて、
夏未先生に察知されないよう、細心の注意を払い…。
20名ほどの皆さんでの合奏は、圧巻!
大成功でした。
プレゼントを受けての夏未先生のお言葉、
「さすが、私が教えただけあって(笑)、とってもいい演奏でした
」。
先生と生徒さんの信頼関係が垣間見えるようで、
なんか、発表会くらいでしか同席の機会のない私の方が、
泣きそうになってしまった
いい一日をありがとうございました。
長岡から戻ると、昭和大橋の温度計は「-5度」を表示していましたが、
そんな寒さに負けない、あったかいステージを経験させて頂きました。
バンドでの伴奏に参加してきました。
夏未先生クラスでの、
生演奏での伴奏は3回目、バンドとしての参加は2回目となりましたが、
今回も、みなさんとっても暖かい演奏で、
音を楽しむ初心に返らせてもらったような気がします。
サックスに憧れて、夏未先生の演奏姿に魅かれて、
どうしても吹けるようになりたい曲があって…など、
皆さんそれぞれに、楽器を手に取った動機はさまざまだと思いますが、
「演奏したい」という音楽への真摯な気持ちがグッと伝わってきて、
経験年数やレベルになんて左右されない、
とってもステキな音色が響きわたっていました。
リハーサルではちょこっと緊張なさっていた様子もチラチラありましたが、
本番では、どなたもビシっとキメていて、
伴奏のメンバーも全員、気合入りまくり

終わったあと、清々しい笑顔で、後ろに控えるバンドを振り返って、
「ありがとうございました

「いやいや、こちらこそありがとうございます

深く感謝せずにいられませんでした。
そして、今回の発表会では、
生徒さんから、夏未先生へサプライズプレゼントが!
プログラムの一番最後に、ナイショの1曲を準備して、
今回の発表会でしばらくレッスンを離れる先生へ、
演奏のプレゼント

バンドメンバーも、事前にこっそり楽譜を頂いて、
夏未先生に察知されないよう、細心の注意を払い…。
20名ほどの皆さんでの合奏は、圧巻!
大成功でした。
プレゼントを受けての夏未先生のお言葉、
「さすが、私が教えただけあって(笑)、とってもいい演奏でした

先生と生徒さんの信頼関係が垣間見えるようで、
なんか、発表会くらいでしか同席の機会のない私の方が、
泣きそうになってしまった

いい一日をありがとうございました。
長岡から戻ると、昭和大橋の温度計は「-5度」を表示していましたが、
そんな寒さに負けない、あったかいステージを経験させて頂きました。
2013/02/21.Thu
春の演奏たっぷりお届けします
寒波が猛威をふるっています。
いつも以上にヒーターに頑張ってもらってて、
灯油代の高騰がおサイフに痛いです
おサイフは真冬の寒さですが、
スケジュール帳は真夏のアツさです
今週末から、ありがたいことに、演奏依頼がたくさんです。
それぞれ内容やお相手が違うので、
楽譜書きや練習のため、あったかーーーい仕事部屋に籠もる毎日です。
この1ケ月で、一体何曲弾くんだろう…
ちゃんと数えてないけど、おそらく40曲以上…?!?!?!
同じ曲でも、お相手によってアレンジが違うので、
アタマこんがらがりまくりですが、
ひとつひとつ丁寧にお仕事させて頂こうと思います

ちょっと差し迫ったご案内ですが、
3月9日(土)&10日(日)、
新潟市食育花育センターで行われるイベント
「haru hana my flower~春花・舞花」で、
特設カフェスペース内にて、BGMの演奏をします。
9日は、フルートの松田佳ちゃんと、
10日は、久しぶりの共演、ギターの真山亮くんとのコンビです。
詳細はまた改めますね。
まだピンとこない春の訪れですが、
きっと会場内は、春の柔らかい空気に溢れることと思います。
ご家族みなさんでぜひご来場くださいね。
いつも以上にヒーターに頑張ってもらってて、
灯油代の高騰がおサイフに痛いです

おサイフは真冬の寒さですが、
スケジュール帳は真夏のアツさです

今週末から、ありがたいことに、演奏依頼がたくさんです。
それぞれ内容やお相手が違うので、
楽譜書きや練習のため、あったかーーーい仕事部屋に籠もる毎日です。
この1ケ月で、一体何曲弾くんだろう…
ちゃんと数えてないけど、おそらく40曲以上…?!?!?!
同じ曲でも、お相手によってアレンジが違うので、
アタマこんがらがりまくりですが、
ひとつひとつ丁寧にお仕事させて頂こうと思います


ちょっと差し迫ったご案内ですが、
3月9日(土)&10日(日)、
新潟市食育花育センターで行われるイベント
「haru hana my flower~春花・舞花」で、
特設カフェスペース内にて、BGMの演奏をします。
9日は、フルートの松田佳ちゃんと、
10日は、久しぶりの共演、ギターの真山亮くんとのコンビです。
詳細はまた改めますね。
まだピンとこない春の訪れですが、
きっと会場内は、春の柔らかい空気に溢れることと思います。
ご家族みなさんでぜひご来場くださいね。
2013/02/19.Tue
薪ストーブの朝
今朝、久しぶりにチャリに乗って、朝の雑用をすませに出かけました。
寒いと、雨が降っていなくても、チャリの速度で受ける風がコワくて、
なるべく冷たい風の抵抗を受けないように、
ついつい徒歩で身を守っております
今日は、いつもより清々しい気がしたので(気のせい?)、
チャリを機嫌よく漕ぎだしたはいいけれど、
やっぱりさぁみぃ~~~~
途中で、あったまろ
と思い、
来月shrayのライブをさせてもらう「器」さんに寄りました。
マスター、いっちばんあったかい場所どうぞ~、と、
薪ストーブのすぐ脇のテーブルを案内してくれて、
おいしいコーヒーとゆらゆら揺れる炎で、本なんか読みながら、
優雅な朝のひととき。

久しぶりに、ゆとりの午前を過ごしました。
さて。
午後からは、ゆとりとは無縁のパソコンにかじりついて、
確定申告の書類作成に、3月詰まってるコンサートの楽譜の準備。
アタマの中が、薪ストーブに負けないくらいメラメラ燃えそうですが、
コーヒー飲みながら頑張ろうっと
寒いと、雨が降っていなくても、チャリの速度で受ける風がコワくて、
なるべく冷たい風の抵抗を受けないように、
ついつい徒歩で身を守っております

今日は、いつもより清々しい気がしたので(気のせい?)、
チャリを機嫌よく漕ぎだしたはいいけれど、
やっぱりさぁみぃ~~~~

途中で、あったまろ

来月shrayのライブをさせてもらう「器」さんに寄りました。
マスター、いっちばんあったかい場所どうぞ~、と、
薪ストーブのすぐ脇のテーブルを案内してくれて、
おいしいコーヒーとゆらゆら揺れる炎で、本なんか読みながら、
優雅な朝のひととき。

久しぶりに、ゆとりの午前を過ごしました。
さて。
午後からは、ゆとりとは無縁のパソコンにかじりついて、
確定申告の書類作成に、3月詰まってるコンサートの楽譜の準備。
アタマの中が、薪ストーブに負けないくらいメラメラ燃えそうですが、
コーヒー飲みながら頑張ろうっと

2013/02/17.Sun
shrayライブのお知らせ
今月は、ご関係者さまのみ出席のパーティでの演奏が多かったshray
ピアノはワタクシ川崎祥子と、
パーカッションのkorayちゃんこと大越玲子ちゃんのデュオです。
久しぶりに、どなたでもご来場いただけるライブが決まりました。

3月20日(水・祝)
15:30開場/16:00開演
会場:自家焙煎珈琲&ジャズの店「器(UTSUWA)」
中央区営所通り1-329 (tel 025-229-5239)
(三越裏手、東中通より1本西堀寄りの通りです)
チケット:1500円(当日1800円)1ドリンク付き
季節感先取りし過ぎ…しかも、
ワタシの背中がなんだか物悲しい貴重な1枚をデザインしたフライヤーですが、
shrayらしいオリジナルアレンジで、
バラードから民族調まで、お届けします。
ちなみに、前売りチケットでは、他のショットのデザインになっております。
ぜひぜひお手元に
祝日の夕方、レトロな雰囲気の「器」さんで、
まったりとお茶(もちろんアルコールでも!)飲みながら、
コバラすいたら、マスター特製のおいしい軽食など食べながら、
ピアノと太鼓のアコースティックな音を楽しんでください。
チケットは、器さん、または、
東堀2のCDショップコンチェルトさんでご購入いただけます。
または、ショーコ宛に、
HPメールフォーム、またはFB経由などでご連絡頂ければ、
お取り置きも可能です。
ご連絡頂く際は、ワタシからの返信をもって、
ご予約完了となりますので、
万一ワタシからの返信がない場合は、
通信エラーの恐れがありますので、
通じるまで(!)ご連絡頂けますようよろしくお願いいたします。
年度終わりのシーズンで、
皆さんもあれやこれやとお忙しい頃と思いますが、
気分転換も必要ですよ~
ぜひぜひお誘い合わせの上、ご予約お待ちしております

ピアノはワタクシ川崎祥子と、
パーカッションのkorayちゃんこと大越玲子ちゃんのデュオです。
久しぶりに、どなたでもご来場いただけるライブが決まりました。

3月20日(水・祝)
15:30開場/16:00開演
会場:自家焙煎珈琲&ジャズの店「器(UTSUWA)」
中央区営所通り1-329 (tel 025-229-5239)
(三越裏手、東中通より1本西堀寄りの通りです)
チケット:1500円(当日1800円)1ドリンク付き
季節感先取りし過ぎ…しかも、
ワタシの背中がなんだか物悲しい貴重な1枚をデザインしたフライヤーですが、
shrayらしいオリジナルアレンジで、
バラードから民族調まで、お届けします。
ちなみに、前売りチケットでは、他のショットのデザインになっております。
ぜひぜひお手元に

祝日の夕方、レトロな雰囲気の「器」さんで、
まったりとお茶(もちろんアルコールでも!)飲みながら、
コバラすいたら、マスター特製のおいしい軽食など食べながら、
ピアノと太鼓のアコースティックな音を楽しんでください。
チケットは、器さん、または、
東堀2のCDショップコンチェルトさんでご購入いただけます。
または、ショーコ宛に、
HPメールフォーム、またはFB経由などでご連絡頂ければ、
お取り置きも可能です。
ご連絡頂く際は、ワタシからの返信をもって、
ご予約完了となりますので、
万一ワタシからの返信がない場合は、
通信エラーの恐れがありますので、
通じるまで(!)ご連絡頂けますようよろしくお願いいたします。
年度終わりのシーズンで、
皆さんもあれやこれやとお忙しい頃と思いますが、
気分転換も必要ですよ~

ぜひぜひお誘い合わせの上、ご予約お待ちしております

2013/02/14.Thu
おでんでバレンタイン
バレンタインデーでしたね。
夕ご飯は、ひとりでのんびりと、昨日の残りのおでんを、
鍋のまま食べる、という、男らしい一面を見せながら、
味のしょんだ(しみ込んだ)「ちくわぶ」をぷはーっっと食べ、
ドキドキしながら憧れのあの人にチョコを…
なんて風情とは無縁の夜を過ごしております。
今日も、いくつかのチョコを頂き、
手作りのケーキなんかも頂き、
より男らしさを誇るワタシですが、
これから、おいしいコーヒー淹れて、
スイーツタイムしよっと。
そのあとは、湯船にゆっくり浸かりながら、
図書館で借りた「おにいちゃんのハナビ」読もうっと。
あ~~~、今年もシアワセなバレンタインだぞ~
夕ご飯は、ひとりでのんびりと、昨日の残りのおでんを、
鍋のまま食べる、という、男らしい一面を見せながら、
味のしょんだ(しみ込んだ)「ちくわぶ」をぷはーっっと食べ、
ドキドキしながら憧れのあの人にチョコを…
なんて風情とは無縁の夜を過ごしております。
今日も、いくつかのチョコを頂き、
手作りのケーキなんかも頂き、
より男らしさを誇るワタシですが、
これから、おいしいコーヒー淹れて、
スイーツタイムしよっと。
そのあとは、湯船にゆっくり浸かりながら、
図書館で借りた「おにいちゃんのハナビ」読もうっと。
あ~~~、今年もシアワセなバレンタインだぞ~

2013/02/13.Wed
風のとおり道
かれこれ何年前なのでしょうか、トトロが生まれたのは。
ワタシがこの職業につくとほぼ同時に、
子ども向けコンサートでトトロを弾くようになり、
そして今では、
子どもを持つお母さんのための1曲として弾くことが多いような気がします。
それだけ、世代を超えて愛され続ける「となりのトトロ」ですが、
映画の中には、メインの「となりのトトロ」「さんぽ」だけでなく、
素敵な曲がたーーーくさんあります。
ワタシのお気に入りは「風のとおり道」。
ご存知の方も多いと思います。
さて。
前置きはここまで。
この曲の素晴らしさはまたいつか語るとして。
今日は、ワタシの置かれた環境について語ります。
連休中に発覚した、ワタシの披露宴での位置。
いつも寒い寒い…を連発し、
体中にカイロを貼りまくって挑む披露宴シゴトですが、
いつも入る会場内のピアノの位置が、
なんと「風のとおり道」だということが判明。
会場のすみっこ一角がワタシの陣地(笑)になっておりまして、
いつも、会場を見渡しながら演奏させてもらっております。
ピアノ椅子の後ろ約1mほどに壁があるのですが、
その壁のデザインかと思ってた格子模様が空調の出口で、
そこから出る冷たい風が、
向かい側の壁の同じ模様の吸引口に流れているんだそうな。
会場の壁伝いに、いつも新鮮な空気が流れ、
会場内をフレッシュにしている大切な「風のとおり道」です。
どうりで、いつも足元が冷えて、
ズボンのふくらはぎのあたりの布がひんやりしてると思った。
天井からのエアコン吹き出しが、どんなに高温で頑張ってくれれても、
これじゃ寒いワケだ。
と、謎が解けたので、
次回からは、足元中心にあっため作戦を練ろうと思います。
ワタシがこの職業につくとほぼ同時に、
子ども向けコンサートでトトロを弾くようになり、
そして今では、
子どもを持つお母さんのための1曲として弾くことが多いような気がします。
それだけ、世代を超えて愛され続ける「となりのトトロ」ですが、
映画の中には、メインの「となりのトトロ」「さんぽ」だけでなく、
素敵な曲がたーーーくさんあります。
ワタシのお気に入りは「風のとおり道」。
ご存知の方も多いと思います。
さて。
前置きはここまで。
この曲の素晴らしさはまたいつか語るとして。
今日は、ワタシの置かれた環境について語ります。
連休中に発覚した、ワタシの披露宴での位置。
いつも寒い寒い…を連発し、
体中にカイロを貼りまくって挑む披露宴シゴトですが、
いつも入る会場内のピアノの位置が、
なんと「風のとおり道」だということが判明。
会場のすみっこ一角がワタシの陣地(笑)になっておりまして、
いつも、会場を見渡しながら演奏させてもらっております。
ピアノ椅子の後ろ約1mほどに壁があるのですが、
その壁のデザインかと思ってた格子模様が空調の出口で、
そこから出る冷たい風が、
向かい側の壁の同じ模様の吸引口に流れているんだそうな。
会場の壁伝いに、いつも新鮮な空気が流れ、
会場内をフレッシュにしている大切な「風のとおり道」です。
どうりで、いつも足元が冷えて、
ズボンのふくらはぎのあたりの布がひんやりしてると思った。
天井からのエアコン吹き出しが、どんなに高温で頑張ってくれれても、
これじゃ寒いワケだ。
と、謎が解けたので、
次回からは、足元中心にあっため作戦を練ろうと思います。
2013/02/09.Sat
ホワイトデーはディナーとライブで
3連休、皆様いかがお過ごしですか?
青空だったり、雪が舞い散ったり…と、落ち着かないお天気ですが、
この連休が終われば、いよいよ、あの日が待ってますよ!
バレンタインデー

さて、チョコを貰う予定の方、
気が早いかもしれませんが、お返しの準備はお済みですか?
近づいてから焦るよりも、今のうちに余裕持って計画しておくといいですよ

今年のホワイトデーは、ぜひ、おいしいディナーを味わいながら、
楽しいコンサートのひとときをご提案

ヴィブラフォンの本間美恵子さんと、ワタシのピアノで、
五泉市のレストラン「5 SEASONS kitchen」さんでライブです。
1月に、ボーカルの土田誠子さんとおジャマして、
居心地のいいおしゃれなお店にすっかり魅了されてしまい、
3月にも再登場するワタクシでございます。
お席に限りがありまして、リピーターの皆さんも多いお店ですので、
お早目のご予約をおススメいたします。
お食事して頂きながら、
30分ちょいのステージを2回、お楽しみください。
もちろんミュージックチャージはありませんので、
ご飲食代のみでご鑑賞頂けます。
ご予約、お問い合わせは、
5SEASONS kitchen(0250-27-1887)、
HPはコチラをご覧くださいませ。
バレンタインの雲行きアヤシイ方も、
このホワイトデーのおいしいディナーを匂わせて、
作戦成功することをお祈りいたします

あ、もちろん、ホワイトデーとは言っても、
女性同士、または男性同士…のご来店でもまったく問題ありませんので
たくさんのご予約、お待ちしております
青空だったり、雪が舞い散ったり…と、落ち着かないお天気ですが、
この連休が終われば、いよいよ、あの日が待ってますよ!
バレンタインデー


さて、チョコを貰う予定の方、
気が早いかもしれませんが、お返しの準備はお済みですか?
近づいてから焦るよりも、今のうちに余裕持って計画しておくといいですよ


今年のホワイトデーは、ぜひ、おいしいディナーを味わいながら、
楽しいコンサートのひとときをご提案


ヴィブラフォンの本間美恵子さんと、ワタシのピアノで、
五泉市のレストラン「5 SEASONS kitchen」さんでライブです。
1月に、ボーカルの土田誠子さんとおジャマして、
居心地のいいおしゃれなお店にすっかり魅了されてしまい、
3月にも再登場するワタクシでございます。
お席に限りがありまして、リピーターの皆さんも多いお店ですので、
お早目のご予約をおススメいたします。
お食事して頂きながら、
30分ちょいのステージを2回、お楽しみください。
もちろんミュージックチャージはありませんので、
ご飲食代のみでご鑑賞頂けます。
ご予約、お問い合わせは、
5SEASONS kitchen(0250-27-1887)、
HPはコチラをご覧くださいませ。
バレンタインの雲行きアヤシイ方も、
このホワイトデーのおいしいディナーを匂わせて、
作戦成功することをお祈りいたします


あ、もちろん、ホワイトデーとは言っても、
女性同士、または男性同士…のご来店でもまったく問題ありませんので

たくさんのご予約、お待ちしております

2013/02/08.Fri
守るべきもの
ひとそれぞれに、大切な、守るべきひとやものがあると思う。
なんつって、まるでメッセージソングのタイトルになりそうな、
重いテーマかと思うでしょ、今回のブログ。
ま、ワタシのことですから、そんな大それたことなワケもなく、
今日新たにひとつ、守るべきものを発見しました。
それは、ホットケーキのレシピ。
ロイヤルなホストが提供するパンケーキが大好物の一つでありまして、
シロップをドボドボとかけて食べることが人生の楽しみですが、
宮殿でも、ときどきフライパンでホットケーキを焼くので、
「ホットケーキの粉」は常備してあります。
今日は、遅いお昼ご飯に、ホットケーキ食べようと思い、
フライパン出して、粉をマゼマゼするボウルを出して…。
ここで!
いつもなら、卵と牛乳と粉をいっぺんに入れて、
泡立て器でガーーーーっと混ぜて、じゃーーーーっと焼くのですが、
今日は、粉の袋に書いてあるレシピどおり、
卵と牛乳を先によく混ぜて、
そのあとで粉を入れてダマダマが残らないくらいにゆるく混ぜて、
っていうひと手間(というほどでもないか)をしてみたら…。
ふわんふわん
。
いつもより3倍はおいしいホットケーキが出来上がりました。
やっぱりねぇ。
レシピは守らないとね
。
なんつって、まるでメッセージソングのタイトルになりそうな、
重いテーマかと思うでしょ、今回のブログ。
ま、ワタシのことですから、そんな大それたことなワケもなく、
今日新たにひとつ、守るべきものを発見しました。
それは、ホットケーキのレシピ。
ロイヤルなホストが提供するパンケーキが大好物の一つでありまして、
シロップをドボドボとかけて食べることが人生の楽しみですが、
宮殿でも、ときどきフライパンでホットケーキを焼くので、
「ホットケーキの粉」は常備してあります。
今日は、遅いお昼ご飯に、ホットケーキ食べようと思い、
フライパン出して、粉をマゼマゼするボウルを出して…。
ここで!
いつもなら、卵と牛乳と粉をいっぺんに入れて、
泡立て器でガーーーーっと混ぜて、じゃーーーーっと焼くのですが、
今日は、粉の袋に書いてあるレシピどおり、
卵と牛乳を先によく混ぜて、
そのあとで粉を入れてダマダマが残らないくらいにゆるく混ぜて、
っていうひと手間(というほどでもないか)をしてみたら…。
ふわんふわん

いつもより3倍はおいしいホットケーキが出来上がりました。
やっぱりねぇ。
レシピは守らないとね

2013/02/07.Thu
しょーーーっっく3連発
ゴォーゴォーと風が吹いておりまして、
ビルの最上階ひとつ下のフロアでは、
窓にぶつかる風の音がより一層激しく感じられました。
さて、寒風ふきすさぶ今日この頃、
ココロの中にも寒風が…ああぁあぁぁぁ
というニュースを、ここ最近何件か目にしました。
まず、最寄りのスーパー、我が宮殿の「台所」が、レジ袋有料化
。
普段も出来るだけエコバックを持参するようにしておりましたが、
メンドクサくて忘れることもしばしば。
レジ袋2円という微々たる額ではありますが、
有料化の意図に沿うためにも、常にエコバックは肌身離さず。
そして、我が宮殿御用達、アブブで人気のドラッグストア。
今まで300円以上のお買い物でもらえたポケットティッシュが打ち切り
。
このティッシュ、袋のデザインに色んなカラーバリエーションがあって、
今日は何色かな~?ともらうのが、秘かな楽しみだったんだけど。
今後は、「ポケットティッシュは沸いて出るもの」と思ってはいけません。
気を引き締めて、節約!
そしてそして。
最寄りの郵便局の「ゆうゆう窓口」が閉鎖になるとのこと。
通常の営業時間になかなか行けず、
シゴトの帰りなど、時間を気にせず24時間やっててくれた窓口に、
もう寄れなくなってしまう
。
と、不便を感じるニュースが相次ぎましたが、
よーーーーく考えてみれば、どれも、
なきゃないで、どうにでも生きていけるサービス。
今まで、どれだけ「便利さ」に甘えていたか、
見直すチャンスなんですねぇ。
こんなことくらいで大騒ぎするなんて、、贅沢病もいい加減にしなさい

…と、アタマでは理解しつつ、
カラダがついていかない、ヒヨワな現代人な自分を痛感
ビルの最上階ひとつ下のフロアでは、
窓にぶつかる風の音がより一層激しく感じられました。
さて、寒風ふきすさぶ今日この頃、
ココロの中にも寒風が…ああぁあぁぁぁ

というニュースを、ここ最近何件か目にしました。
まず、最寄りのスーパー、我が宮殿の「台所」が、レジ袋有料化

普段も出来るだけエコバックを持参するようにしておりましたが、
メンドクサくて忘れることもしばしば。
レジ袋2円という微々たる額ではありますが、
有料化の意図に沿うためにも、常にエコバックは肌身離さず。
そして、我が宮殿御用達、アブブで人気のドラッグストア。
今まで300円以上のお買い物でもらえたポケットティッシュが打ち切り

このティッシュ、袋のデザインに色んなカラーバリエーションがあって、
今日は何色かな~?ともらうのが、秘かな楽しみだったんだけど。
今後は、「ポケットティッシュは沸いて出るもの」と思ってはいけません。
気を引き締めて、節約!
そしてそして。
最寄りの郵便局の「ゆうゆう窓口」が閉鎖になるとのこと。
通常の営業時間になかなか行けず、
シゴトの帰りなど、時間を気にせず24時間やっててくれた窓口に、
もう寄れなくなってしまう

と、不便を感じるニュースが相次ぎましたが、
よーーーーく考えてみれば、どれも、
なきゃないで、どうにでも生きていけるサービス。
今まで、どれだけ「便利さ」に甘えていたか、
見直すチャンスなんですねぇ。
こんなことくらいで大騒ぎするなんて、、贅沢病もいい加減にしなさい


…と、アタマでは理解しつつ、
カラダがついていかない、ヒヨワな現代人な自分を痛感

2013/02/04.Mon
お椀の中からあんこが溶け出す話
昨日は節分でしたね。
この週末、「豆まき」でまく「豆」は何か…
という議論が、ワタシのまわりで展開されまして。
ワタシはコドモの頃からずっと「落花生」。
でも、どうやら、大豆をまく地域が多いようですね。
「トシの数だけ食べる」豆は、
落花生の場合、殻ごと数えた数なのか、殻から出した身(?)の数なのか、
多く食べたいコドモの頃は、
殻ごと数えて、しかも、トシを多くサバ読んで、
少しでも多く食べようとしましたが、
オトナになった今は、トシの数…と言われると、
ほんのひとつまみで充分です…と言いたくなります。
さて。
そんな日本古来の風習を楽しんだ後は、
和なスイーツで一息つきましょう。
今日のおやつは、コレ。

文明堂の「懐中しるこ」です
あんこ好きなワタシにはたまらん逸品です。
封を開けると、フタ付きのお椀の形をしたモナカみたいな感じ。
それをお椀とかに入れて、割れ目を淹れてお湯を注ぐと、
モナカお椀の中に入ってた粉末のあんこが溶け出して、
モナカの皮が絶妙な柔らかさになった頃合いを見計らって、
ちゅるる~~~んと頂きます。
ニッポン人でよかった~
と、
洋食器の鉢を持ちながら思う、和洋折衷人でした。
この週末、「豆まき」でまく「豆」は何か…
という議論が、ワタシのまわりで展開されまして。
ワタシはコドモの頃からずっと「落花生」。
でも、どうやら、大豆をまく地域が多いようですね。
「トシの数だけ食べる」豆は、
落花生の場合、殻ごと数えた数なのか、殻から出した身(?)の数なのか、
多く食べたいコドモの頃は、
殻ごと数えて、しかも、トシを多くサバ読んで、
少しでも多く食べようとしましたが、
オトナになった今は、トシの数…と言われると、
ほんのひとつまみで充分です…と言いたくなります。
さて。
そんな日本古来の風習を楽しんだ後は、
和なスイーツで一息つきましょう。
今日のおやつは、コレ。

文明堂の「懐中しるこ」です

あんこ好きなワタシにはたまらん逸品です。
封を開けると、フタ付きのお椀の形をしたモナカみたいな感じ。
それをお椀とかに入れて、割れ目を淹れてお湯を注ぐと、
モナカお椀の中に入ってた粉末のあんこが溶け出して、
モナカの皮が絶妙な柔らかさになった頃合いを見計らって、
ちゅるる~~~んと頂きます。
ニッポン人でよかった~

と、
洋食器の鉢を持ちながら思う、和洋折衷人でした。
2013/02/01.Fri
| HOME |