fc2ブログ
2012/10/30.Tue

まちなかのおおきなそら

萬代橋から海の方へと向かう道「柾谷小路」。
一応、昔からの新潟のメインストリートでございます。
バス通りにもなっているので、いつも賑やかで、
新潟なりの「都会」を感じる場所なのですが、
いつもと雰囲気がなんか違う…

空がひろい

画像だとちっちゃくて分かりにくいと思いますが、
一部分、アーケードがなくなってるのですね

商店や金融機関などのオフィスに面した歩道には、アーケードがかかっていて、
雨や日差しから、歩行者を守ってくれているのですが、
古くなっているので、エリアごとに改修工事が行われているようです。

それぞれの建物の1階と2階の切り替え部分のあたりが、
ちょうどアーケードの設置面のようで、
ちょっと恥ずかしそうにむき出しになっているのが微笑ましく
古い商店街なだけあって、
キレイにしてある外装からは想像できない「年季」が現れていて、
ふるまちっ子としては、むしろ愛着を感じます。

新しいアーケードが完成して、歩きやすくなってくれるのも楽しみですが、
アーケードがないと空が大きく見えて、
これはこれでいいもんです。

今夜は満月です。
ちょっと曇り空で、期待できないかもしれませんが、
大きな空にポッカリと見えたらいいなぁ


スポンサーサイト



ポレポレ日記 | Comments(0)
2012/10/29.Mon

久々に、みつをさんと共演です!

気が付けば、もう10月も終わりそうです。
今日は、ちょっと時間があったので、
完全に寒ってしまう前に、植木のお世話をしました。
みんな元気に冬を越せますように

さて。
ワタシも、よろっと、冬眠の準備…と言いたいところですが、
まだまだ隠居するわけにもいきません、走りますよ~。

11月も、頑張るのであります

今日のお知らせは…

落合みつを with 川崎祥子
@自家焙煎珈琲の店「器~UTSUWA~」


住所:新潟市中央区営所通1-329
時間:18:30open/19:00start
料金:4,000円(1ドリンク付)
ご予約:落合みつをさんHP経由、またはワタシまで
(日付、お名前、人数をお知らせください)

日本中を駆け回るみつをさん。
忙しい毎日の中、新潟での夢のような一夜が実現します。
ワタシも、みつをさんとの共演は、かなり久しぶりの、貴重な時間となります。
まだ駆け出しだったンン年前のワタシを、
優しく頼れる存在として見守ってくれたみつをさん。

そして、会場となる「器」さんは、
先日ワタシも「ラフ&ラグ」のライブでお世話になりまして。
マスター、またまたお世話になります。

今回のライブは、
”ラーメン処 潤”の松本潤一さんが発起人。
落合みつをさんの懐かしの曲から、最新曲まで2部構成でお届けします。
60席限定につきご予約はお早めに。
※限定優先席をR27Crewサポーターズメンバーのみご用意※

R27につきましては、落合みつをさんHPをご覧下さい。
コチラです。


おんがく情報 | Comments(0)
2012/10/27.Sat

マロンな季節

すっかりお寒くなりました
ついこないだまで、あっちぇぇぇぇぇ~~~~
と、クダまいてたのに。

とうとう、今年も、サンダルとサヨナラをして、
靴下を履いてブーツの装いとなりました。
そして、指先がカサカサになり、
季節の変化に、着実に体が反応しております。

寒くなると、素直な体は、脂肪を蓄えたがるようで、
甘い飲みものを欲します。

普段は、シゴトの場所に都合がいいのでスターバックス出没率が高いのですが、
今日は、かねてから気になってたドトールの「マロン・マロン・ラテ」を、
ようやく買いに行けました。

時間がなかったので、お持ち帰りにしてもらって、
宮殿で事務仕事をしながら味わったのですが、
栗の香りと一緒にホンワカした甘さが、じーんときます
なぜだかわかりませんが、一口飲むごとに、ディズニーランドの味がしました。
ディズニーランドのドコソコで売ってるナニナニ…
とかいう具体的なイメージではなくて、
なぜか、「ディズニーランド!」と主張する味。

ワタシはディズニーランドは確かに大好きですが、
決して、ランドの地面をなめたことも、アトラクションにかじりついたことも、
なんとかリバーの水を飲み込んだこともないんだけどなぁ

飲み終えて、紙カップを捨てようと、
プラスチックのフタを取ったら、なんと!
底に、栗のかけらがコロコロとたくさん入ってました。

おっと、あぶない!
あやうく、一番おいしいところに気付かず、捨ててしまうところだった

ポレポレ日記 | Comments(0)
2012/10/23.Tue

弥彦トレッキング

秋の行楽日和…今日は残念ながら雨、しかもかなりの大雨ですが、
昨日はとってもいいお天気だったので、
弥彦山に行ってきました。

ロープウェイで9合目あたりまで行くこともできますが、
エッチラオッチラと、自分の足で歩きました。
まだ、紅葉にはちょっと早く、ときどきほんのり色づいたもみじと出会います。

まだ色づき始め

青空に映えるねぇ~。
疲れも取れるねぇ~~

と、気分だけは癒されるのですが、
実のところ、弥彦のおやまは、階段や急な段差がかなり続き、
キツイのなんのって

どこまでいっても、段、段、段、段!だーーーーーん!!!

光の向こうに…ぜぇぜぇ…

下から見上げる分には、美しく、神々しくて、
ここを登りきれば、楽園が待っている!と思うのですが。

で、登りっ切ったら、やった~~~~、さんちょう!

さんちょう

と思ったら、喜びもつかのま、漢字が違った

重い足に、「頑張れ、しょーこちゃんの右足…」と、
一歩ずつ掛け声をかけながら、なんとか、ホントの「山頂」に到着。

今度こそ山頂

山頂で、トレッキングには欠かせないシーフードヌードルKINGサイズを食べて、
食後にあっついコーヒー飲んで、
下界へと降りてゆくのでした。

ポレポレ日記 | Comments(2)
2012/10/21.Sun

青空と花と木と、お箏とピアノ

青空をバックにリハ

見てください!この青空!

先日、食育花育センター1周年記念イベントにて、
箏の藤崎浩子さんと共演させて頂きました。

上の写真はリハーサル風景。
早起きでボーっとしつつの入りでしたが、
気持ちのいい空をバックにチョーご機嫌

今回のコンサートで、初めてこの会場の中に伺いましたが、
足を一歩踏み入れて広がるこのアトリウムの開放的な空間は、
思わず、「わぁ~~~~~~~」と、目がきらきら輝いてしまいます。
とっても居心地のいいところで、
日がな一日ボーっと座ってくつろいでいたい場所です。

下見に行ったときは平日の日中だったので、のんびりまったりした館内でしたが、
この日は、朝からたくさんの方々で賑わい、
館内のみならず、屋外の特設会場にはテントでの出店などもあり、
ファミリーで楽しめる企画が盛りだくさん。

「手が命」のワタシたちふたりも、
本番の空き時間に、アロマハンドマッサージをしてもらいました。

アロマに癒されるぅ

至福のひととき

今回、初めて共演をさせて頂いた、箏の藤崎浩子さん。
奥ゆかしい美しさと、親近感を覚える人懐こさを併せ持つお人柄のよさで、
練習の段階から本番終わるまで、
本当に楽しい時間を共に過ごさせて頂きました。
この記事の写真も、浩子さんから頂きましたが、
当日の様子を詳しくブログにアップして下さってるので、
どうぞご覧になってください。
コチラです。

他でも大活躍の藤崎浩子さんです。
ぜひHPもご覧頂いて、その美しい音色に触れに行ってください!
藤崎浩子さん公式HP

そして、食育花育センター、
なんと偶然にもワタシの高校の同級生が2名働いていて、
彼女たちの働きっぷりも見事な、本当に素敵な空間です。
加えて、今回のコンサートでおじゃまして、
さらに偶然の再会が一つ。
小中学校時代の幼馴染みの弟くんも職員でした!
小さい頃、よく一緒に遊んでた男の子が、立派な青年になって、
会場を盛り上げている姿に、おねえさんはウレシイよぉ

こうして、色々な現場でシゴトをさせて頂くと、
たくさんの再会や出会いが待っていてくれます。
ワタシの世界を広げてつなげてくれる皆さんに、心から感謝です


おんがく情報 | Comments(2)
2012/10/21.Sun

西川地区の皆さんに佐渡の香りをお届けしました

10月19日、ご案内しておりました西川多目的ホールにての、
「秋の夜のみんなのコンサート」、
無事に終了いたしました。

地域の皆さんのボランティアを中心に成り立っているこのコンサート、
スタッフの皆さんの暖かい「おシゴト」に支えられ、
フルート市橋靖子嬢ともども、私たちらしい内容でお届けできたと思います。

コンサートの前半では、
オカリナで唱歌や抒情歌など秋のメロディを、
昭和の皆さんに懐かしい「昭和を歌う」シリーズの名曲を、
会場の皆さんに飛び入り参加して頂いてハンドベルを使ってドレミの歌の演奏を、
ほんわかした雰囲気の中、お届けすることが出来ました。

そして、コンサートの後半は、ワタシたちのオハコ、
「佐渡の美しい自然と音楽」、という、
佐渡の写真をバックに曲を合わせる映像コンサート。
今回初めての、佐渡を離れての「本土上陸」となりました

このコンサートのテーマは、「音楽のふるさと」。
靖子嬢が今住んでいる佐渡の美しい風景を紹介することで、
目の前の風景を会場の皆さんにとってのそれぞれのふるさとに置き換えて、
ご自分の大切な場所への想いを新たにして頂けたんではないかな、と思います。

佐渡の風景を紹介する、という意味だけでなく、
自分の住む場所にはまだまだ知らない美しい風景があるのかもしれない、と、
郷愁を誘う秋のゆうべであったなら、ウレシイです。

西川の皆さん、素晴らしいホールにおじゃまさせて頂き、ありがとうございました。
そして、奏者の我がままもドーンと叶えてくださった、
平井さん始め、ボランティアスタッフの皆さん、
本当にありがとうございました。


秋のイベントはまだまだ続きます…


おんがく情報 | Comments(0)
2012/10/16.Tue

焼肉定食うどん添え

今日は、今シーズン最後のBBQ

お仕事で不参加のおとーさんは置き去りに、
有休を取ってくれたなみぃちゃんと二人で、いつもの五頭へ。

こんなにいい天気でBBQ日和なのに、他には誰もいないのはなぜ
そりゃ、平日ですから。

今回は、卓上で使える炭火コンロで、
ゆっくりと、食べる分だけ少しずつ焼きながら、
なんとも贅沢な時間の使い方。

焼肉定食

炊きたてのご飯も一緒に、焼き肉定食。

ダラダラダラダラと食べ続け、
よろっとお肉はごっつぉさん…ってあたりで、
シメのうどん。

なんでシメがうどんなのか、よくわかりませんが、
まあ、とにかく、うどん。

うどん

炭の残り火であっためながら、卵とじうどんをすする。

さすがに、これ以上は無理…という腹具合で、
ホントの大シメ、コーヒータイム。

これだけはね、何があっても、飲まないと終われません。

あんなに暑かった夏も、すでに記憶のずっと奥。
今日は、うどんをすする頃には、肌寒くて、
重ね着をしながら、火で暖をとり、
しかも、まわりに誰もいない…という、哀愁の秋の一日でした。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2012/10/13.Sat

バースデー月間の真ん中日

今日は、ワタシの生誕祭でございますが、
楽しくおシゴトをさせて頂いたナイスな一日でした。

住宅設計会社のアルファ企画さんのお客さま感謝デーのイベントで、
ラフ&ラグのミニコンサートをさせて頂きました。

アルファ企画さんの社長さんはじめ、スタッフの皆さん、
会場となったヤマハリビングテックの皆さん、
とても暖かく迎えて下さり、
第2回ステージでは、アルファ企画のスタッフさんの「飛び入りハノン」のご披露もあり、
住宅ショールームならではの「アットホーム」な雰囲気になったと思います。

宮殿住まいのワタシには、なかなかご縁のない住宅建設の世界ですが、
こうして、新しい出会いの機会を頂き、楽しい時間を共有させてもらえたことは、
なによりの誕生日プレゼントになりました。

おまけに、ケーキのおみやげまで頂いてしまい、
恐縮しつつもチョーうれしい

自分がいくつになったか、忘れることにして早何年…。
気持ちだけは20代ですが、体力は50代なかば…くらいでしょうか。
いや、明らかにハハよりも体力ないから、60代なかば…か

なにはともあれ、
ときどき知恵熱ぐらい出しながらも、大きな病気とは無縁の、
健康な一年を過ごしたいと思います。
ワタシたちの職種は、健康管理も大切なシゴトのひとつです。
コンサートやリハーサルをお休みしてしまったら、
たくさんの方に迷惑をかけてしまいます。

やる方も聴く方も、一度しかないステージを120%満喫できるよう、
誇れる健康&ストレスレスなンじゅうン才を目指します

生誕祭の前後1ケ月ずつ、計2ヶ月間は「誕生日月間」ということで、
大好きなケーキもピザも食べ放題!という方針で過ごします。
毎日楽しいねぇ~~~


ポレポレ日記 | Comments(0)
2012/10/09.Tue

連休あけまして

昨日は澄み渡る青空の気持ちいい秋の一日になりましたね。
思いっきり休日を満喫した皆さんも、
クタクタになるまで働いたサービス業の皆さんも、
連休お疲れ様でした。

ワタシは結局、夕方に出来るはずの空き時間はまったくなく、
予定通り(?)、植木のお世話も、ピアニカケース作成も、
何も出来ぬまま連休は終わりました。
でもね、連休の最後は、
ステーキ宮のスープバーのコーンスープを浴びるほど飲んで締めくくるという、
終わりよければすべてよし的な、充実した3日間でした。
濃いめのコーンスープ、大好きなのよん

今日は、ようやく時間のあいた午後のひととき、まずは図書館に。
そしたらさぁ、最寄りの図書館、閉館日だった
実は、先週も、図書館行ったら閉館日だったのね
事前に確認しないで行くワタシが一番悪いのですが、
でもね、図書館、休館日が多すぎじゃね?と、誰かにあたりたくなる

そう言えば、先週の閉館日には、
その夜のシゴト前にGの魂さんに偶然バッタリ会い、
今まさに入ろうとしてたスタバで1杯ご馳走してもらっちゃて、
すっかりゴキゲンもなおったのでした。

今日はどうやってゴキゲンなおそう

そうね、こんなときは、すべてを忘れて集中出来る製作活動。
昨日出来なかったピアニカケースを作成。
見てみて~~~

しょってみました

肩紐だけは、「ラルフローレン」のボストンバックのヤツをお借りしたので、
そこだけ不釣り合いに立派な感じがしないでもないですが、
あとはアリモノも利用して、製作費1000円。

これで、ピアニカ現場も、荷物の多さに負けることなく、
持ち運びがラクラク

明日の練習からさっそく使お~うっと

ポレポレ日記 | Comments(4)
2012/10/08.Mon

連休も残り1日となりました、皆さんいかがお過ごしですか

3連休ですね。

今日はあいにくの雨模様でしたが、
新潟マラソンに出場された方、運営スタッフさんやボランティアさん、
みなさん、お風邪などひかないよう、
今夜はあったかくして体を休めて下さいね。

ワタシは、今日の披露宴シゴトでは、
思いがけず、ウレシイ久々の再会模様が2つ3つあり、
なんかお得な気分でした
ゆきちゃん、とーるくん、あつみさん、みんな頑張ってるねぇ~
そんな姿にお会いできて、イイ刺激を頂きました。

明日は、夕方少しだけ、空き時間が出来そうなので、
その時間を利用してやりたいこと。

その1。
観葉植物のお世話。
記念すべき、ピアノコンサートwith many MAHALOSの第一回目に頂いた、
お花のアレンジメントの中にあった草(「草」って言うとなんか気の毒…)の、
植木鉢に根付かせた子が大きく育ち過ぎたので、
またまた増殖させようと水栽培で根っこの管理中。
その幹には、ワタシの歴史が詰まってそうで、大切にしなければ。

その2。
ピアニカケースの作成。
学生~社会人新人の頃は、わりと縫物も得意で、
衣裳も自分で作ったりしてたんだけれど、
ミシンがぼっこれて(「壊れて」の意デス、新潟弁)以来、ずっとご無沙汰でした。
夏にやっと手に入れた新型ミシンで(でも、足で踏むコントローラー)、
肩から下げられるピアニカケースを作りたいのでした。

なーーんて書いてみたけど、
おそらく、何もせぬままタイムアップになるんだろうなぁ。

しょせん連休は、自分の時間なんてないと思え
がんばれ、サービス業!


ポレポレ日記 | Comments(0)
2012/10/05.Fri

10月はしっぽりと

10月は、しっとりと、心に沁み入る音色を楽しみませんか。

*************

先日、コンサートの練習で、箏の藤崎浩子さんと初めてのお手合わせを願いました。
藤崎浩子さんとは、「知り合い歴」自体は非常に長いのですが、
今年の3月11日にあった「震災復興フェニックスコンサート」で久しぶりの再会、
そして、今回のコンサートの伴奏をお引き受けする光栄に繋がりました。

箏を目の前で聞けるチャンスです。
皆さんがよくご存知の名曲を、箏&ピアノのアレンジでお届けする、
「箏」を身近に感じられるプログラムになっています。
ぜひぜひ、ご家族で、カップルで、もちろん、おひとりでも!
足をお運びくださいませ。

10月20日(土)
食育・花育センター開館1周年記念イベント内 ミニコンサート
10:00~/13:00~ 各回20分
藤崎浩子(箏)&川崎祥子(ピアノ)


※開館1周年イベントは、20日&21日両日の開催です。
詳しくはコチラのHPをご覧ください。

箏奏者藤崎浩子さんHPはコチラ


*************


そして、その前夜は、フルート市橋靖子嬢と、西蒲区に出没します。
その名も「秋の夜のみんなのコンサート」!
…「の」がいっぱい

「みんなの」ですから、
こっちのあなたも、あっちのあなたも、そっちのあなたも、皆さん大歓迎です。

オカリナでお届けする秋のメロディー、
口ずさんで頂けるはずの昭和の名曲シリーズ、
ご来場の方にチラチラと参加して頂けるコーナー、
他、もひとつ未発表ですが、見ごたえたっぷりの企画もひっそり準備中で、
盛りだくさんの内容でお送りするコンサートです。

10月19日(金)
音楽のふるさと あなたに贈る「秋の夜のみんなのコンサート」
18:30開場 19:00開演
西川多目的ホール
入場無料(当日直接会場へおいで下さい)
市橋靖子(フルート・オカリナ)&川崎祥子(ピアノ)


ワタシは初めておじゃまするホールですが、
こちらでは、年に数回のこうしたコンサートが開催されるそうで、
毎回色々な演奏者が出演されておいでです。
今年のコンサートのテーマが「音楽のふるさと」だそうで、
いつも賑やかな靖子嬢とのコンビらしい、楽しいコンサートにしたいと思います。

どうぞ足をお運びくださいませ。



おんがく情報 | Comments(0)
2012/10/02.Tue

空港脇のソトベンポイント

10月の声聞いて、急に秋が深まったような気がしますが、
これからは、ちょっとの晴れ間も貴重です、
冬が来る前に、わずかなスキマでも、ソトベン

今日は、山の下海浜公園すぐそばのcosaさんで、
オレンジピールのパンにアップルシナモンクリームチーズを挟んでもらって、
ウチで淹れてきたコーヒーポットと一緒に、
公園の先の海へ。

クリームチーズサンドイッチ

ここの海岸は、佐渡汽船航路の入港湾内の突端に近く、
すぐ沖が工事中で人工物がたくさん目に入って、
あまり開放的な海ではないけれど、
秋の海は、ヒトも少なくて、空も大きくて、
ぽわんぽわんするには充分です。

すぐ右脇は、新潟空港の敷地になっていて、
貨物便や、自衛隊機(?)も、ときどき至近距離で飛んでゆきます。
大きく弧を描いて空高く飛んでいく姿をちょっとうらやましく眺めながら、
いつもよりちょっぴり時間を贅沢に使ったランチタイム。

オナカもいっぱいだし、ソトの空気もたくさん吸ったし、
さて、今夜も頑張るか

ポレポレ日記 | Comments(2)
2012/10/01.Mon

2012ラフ&ラグ終了しました

ひょっとして、嵐なのでしょうか
台風予報にドキドキしながら、会場に到着すると…

マスター作ウェルカムボード

こんなに素敵なウェルカムボードがお店の入り口にありました。
会場の「器」マスターの関川さんが、
ワタシをイメージして、クレヨンで書いてくれたものです。
あ~~~、いいですねぇ~~~~。

と、イイ気分になり、セッティング、リハーサルを無事に終え、
お客さまをお迎えいたしました。

用意したテーブル席は、ほぼ満席に近くご来場下さり、
若干、見難いお席に座って頂いたお客さまもいたりしましたが、
皆さんとても暖かく、お席を譲り合ったりして下さって、
和やかな雰囲気の中、演奏することができました。

ライブの模様は、
ご来場くださったGの魂さんのブログ、お借りしちゃおっと
コチラです。

賑やかなラグタイムで、ピアノの座り位置をぐるぐるぐるぐる回ってみたり、
なぜかピアノの中から「こうもり」さんがバッサバサと出てきたり、
アンコールと言われるまえに、サッサとアンコール弾いてみたり…

ププッと笑って頂ける瞬間が、皆さんの心に残れば幸いです。

おもいで

「器」さんは、自家焙煎の珈琲が絶品です。
繁華街からほど近いけど静かなエリアの立地、落ち着いた店内の雰囲気、
普段はひっそりと出番を待っているグランドピアノ。
とっても居心地のいいお店です。

マスター関川さんからは「ここは『器』っていう『容れ物』だから、
またいつでもこうやって皆さんに入ってもらって、ライブしようよ」という、
暖かい励ましを頂き、
またまた調子にのるワタクシでございます。

思いっきり遠慮なく弾いて吹ける、そんな環境を作ってくれる、
今回のラフ&ラグ企画の選抜メンバー神田恵子ちゃんにも大きな感謝を送り、
そして、ご来場くださったみなさんに、心からのお礼を申し上げます。
ありがとうございました

また次のライブもお楽しみに!



おんがく情報 | Comments(0)
 | HOME |