fc2ブログ
2011/11/15.Tue

まっしぐらに

昨夜は、ドレスアップして、とあるお食事会の演奏に伺いました。

画像はコチラ…と言いたいところですが、
ご一緒させて頂いたkokoさんのおっしゃる通り、
終了後のおいしいお弁当に気持ちはまっしぐらで、
記念撮影することも忘れ、あっさりとドレスを脱ぎ捨て、
気付いたら、手にはお箸を持ってました

披露宴のオシゴトもそうですが、
職業柄、おいしそうな現場にはすごくたくさん出るのに、
それを横目で眺めるだけ、という、なんとも気の毒な状況が多く、
ときどき頂ける豪華なご飯が、へたしたらシゴト料よりも楽しみだったりして

それにしても、ヒトが食べてるラーメンって、
ものすごくおいしそうに見えますよね。

ラーメンじゃなくても、もちろんおいしそうな食事はたくさんありますが、
ラーメンのおいしそう度はケタハズレです。
ドラマなんかの中で、ただ黙ってラーメンすすってるだけでも、
なんだかすごくおいしそう。
きっと、撮影の間で、のびたり冷めたり、諸事情があるとは思いますが、
でもおいしそう。

おっと、昨日のお食事会は、ラーメンではありませんよ。
ロングドレスにタキシードの似合う、
秋の味覚の揃った大人の空間でした。
愉快一番の「笑福丼」のメンバーでしたが、
チーム名を紹介するのをちょいとばかし躊躇してしまい、
それぞれの美しい個人名でメンバー紹介してしまったような、
そんな素敵な現場でした。

貴重な機会をありがとうございました。

スポンサーサイト



ポレポレ日記 | Comments(2)
2011/11/12.Sat

よくある話

我が家の夕ご飯は、大体23:30~24:30くらいの間です。
仕事の都合で、帰宅が遅いのですが、
どーーーーーーしても、シゴトのあとは、エネルギーを補給しちゃいたくなるので、
食べてしまうのですね。

なもので、いつも、時間のあるうちにお米を研いで、
23時に炊き上がるよう、炊飯器にタイマーでセットしておくのです。

昨夜は、
大好きな揚げナスと、ピーマンの肉詰めを、帰宅後せっせと作り始め、
さあ、出来たてのアツアツを食べましょう!と器に盛り、
ご飯茶碗としゃもじを手に、炊飯器を開けたら…

しーーーーーん

つめたーい水の底に、かたーい生米が。

我が家では、わりとよくあるのですね、この事件。

誰が犯人、って、ま、言うまでもなくワタシなのですが。
お米を研いで炊飯器に入れるまではいいですが、
タイマーのスイッチを押し忘れるワケですね。

それにしても、どうして、炊けてないお米って、
あんなに静粛、というか、厳粛な雰囲気で横たわっているのでしょう。
哀しさ倍増です

せめて、炊飯器のフタ開けたら、
おっと、見られた!ってな感じに、
ピチピチ跳ねたり、水しぶきあげてくれたりしたら、
なんか救われるのに。


ポレポレ日記 | Comments(4)
2011/11/11.Fri

あっためましょう

とうとう暖房を今シーズン初でスイッチオンしました。

昨日の夜、あまりの寒さに、床暖房をオンしようと思ったら、
床の上にパソコンとかプリンターとかハードディスクとか、
あっためない方がよさそうなものが鎮座していたので、
どかすのもメンドクサくて、寒いままガマンしてやり過ごしました。
今日は、一念発起して、床の上はそのまま、
しまってあったファンヒーターを出し、灯油を入れて試し炊き(?)しました。

寒いのが苦手で、
将来の夢は、ビーサンとTシャツ&半ズボンで一年中過ごす場所で暮らすこと。
こんなワタシにはキビシイ季節です

でも、寒さのキビシイ日は、ウチのあったかさが、より一層嬉しく感じます
シチューのCMが心に沁みますねぇ。

実際のシチューは、自分で作らないとテーブルには出てこないので、
メンドクサい。

CM見て、色々妄想して、あったかい冬を迎えようと思います。

色々メンドクサがらずに、動けばカラダもあったまるような気がしますが。


ポレポレ日記 | Comments(0)
2011/11/10.Thu

霜月山脈 ホントの山

と、3日連続で、まったく違う内容のコンサートを渡り歩いたワタシですが、
その3日目、佐渡での小学校コンサートのあと、
もうひとつのお山へ。

今度は、「ヤマ」ではなくて、ほんものの「お山」です。

今年の春に遊歩道として整備され、
多少の体力があれば誰でも楽しめるようになった天然杉の原生林。
石名遊歩道に行ってきました。

時間とお天気の都合で、
パパっと、遊歩道入口付近の2本の大木だけ見てくるお散歩?トレッキング?登山?
でしたが、
見事な杉でした。

これは、「象牙杉」。
象牙杉

「象」というより、「マンモス」の牙ほどに見える、
自然の創り出す芸術作品です。

あいにく霧がかかり、青空ではありませんが、
そんな白く煙る風景が、より一層深い森の空気を濃くしてくれて、
大木を見上げて立ち尽くしてしまいそうな…

実際は、寒かったので、
立ち尽くすよりも、そそくさと戻る…って感じでしたが。

5月の連休明けには、遊歩道に続く径にかたくりの花がズラーっと咲いて、
これまた美しい風景になるそうです。
そのシーズンに合わせて、また佐渡ツアー組まねば!
佐渡のみなさん、春の頃、ワタシの演奏、いりませんか~

…ご依頼なくても行っちゃうけど。


遠いどこかに… | Comments(0)
2011/11/09.Wed

霜月山脈 三の山

そして、みつヤマ目。

月曜日は朝4時起きで、日帰り佐渡でした。

フェリーに乗り遅れたら一大事、
早起きに緊張し過ぎて夜も眠れず、
ほとんど寝た記憶もないまま朝イチのフェリーに無事乗船

おかげで、フェリーの中では、出港前から爆睡し、
気付いたら両津港、という、船酔いに悩まされる心配もなく…
もともと乗り物には強いので、まったく心配ご無用なのですが。

そうして着いた 両津から、島の真ん中突っ切って、
反対側の海に面して建つ小学校へ。
各学年ひとクラスずつの、
学校全体が家族みたいな、あったかい雰囲気の学校です。

音楽室で、市橋靖子嬢と、
2人で6種類の楽器を使ってのコンサートでした。
フルート、ピッコロ、鍵盤ハーモニカ、アンデス…

こどもたちの素朴でかわいい反応に、
そして暖かく迎えて下さった先生方や保護者のみなさんの応援に、
それにそれに、音楽室の窓から見える海の風景に、
気持ちよく演奏をさせて頂きました

すっかり、佐渡が「ホーム」になっておりますが、
今回も、たっぷりと佐渡を満喫させて頂くツアーになりました。



つづくのです



おんがく情報 | Comments(0)
2011/11/09.Wed

霜月山脈 ニの山

さて、ふたヤマ目。
日曜日は、笑福丼ライブ@歩゛らり(ぶらり)さんでした。

サイフォンで丁寧に淹れてくれるとびきりの珈琲と、
和風の落ち着いたなごみの空間に、
ふら~っと立ち寄って何時間でもくつろいでしまいそうな、ステキなお店です。

笑福丼ならではの、愉快一番のいつもの雰囲気を、
今回ばかりは、オシャレ一番な感じに変えまして、
お店の常連さまにもお楽しみ頂ける内容でお届けしました。

お忙しい日曜日の夕方にも関わらず、たくさんの方にご来場頂き、
ホンワカライブになりました。

ご来場下さった皆さん、ありがとうございました。

そして、快く会場をご提供下さり、
その上リハーサル後も本番終了後も、美味しい珈琲を淹れて下さった歩゛らりさん、
どうもありがとうございました。

真剣勝負の本番のあとは、ビールよりもシャンパンよりも珈琲が一番
の私には、本当にありがたいお心遣いでした。
楽器&機材の搬出や積み込みまでお手伝い下さって恐縮でした
また、ぶらりとお茶しに寄せて下さい。

あまりの隠れ家的な居心地のよさに、
文字通り隠しておきたいほどのお店ですが、
皆さんもぜひ、ゆったりまったりのひとときを楽しんでください。
歩゛らりさん、新潟県庁近くです。


おんがく情報 | Comments(0)
2011/11/09.Wed

霜月山脈 一の山

先週末から今週アタマにかけて、大きなヤマがありました。

3日続いての本番、
ヤマというよりむしろ、山脈って感じです


一つ目のヤマ、土曜日は、西区の小学校、文化祭におよばれして、
笑福丼でコンサートでした。

うっかりしてましたが、小学校って朝早いのね
朝5時起き
7時ちょい過ぎに登校(?)してサウンドチェック、
まぶたもどんよりしたまま、体温も上がらぬまま、
ボーっとピアノの鍵盤なぞり、あとはPAさん任せ
ステージで式典が始まった中、控え室に移り、目覚めの朝ごはんタイム

ようやく目が開いた9時から本番でした。

この眠気、いったいどうなることかと思いましたが、
ステージにあがり、こどもたちのエネルギーをジャンジャン感じたら、
さっきまでのどんより(笑)はウソのような、自然と溢れる笑顔と音数。
一曲目からノリノリで、手拍子に、キラキラ輝く眼差し
元気をもらって、こっちも更にノリノリ
で、こどもたちも負けずに、もっとノリノリ

笑顔の連鎖反応の実証現場のようでした。

たくさんの友達が出来たり、色んな初めての経験をしたりする小学校生活で、
このコンサートが思い出の一つになってくれたら…

嬉しかったのは、
コンサートの後の作品観覧の時間にも、
笑福丼の曲を歌いながら作品を見て回った子がいたよ、
と、後日談を頂いたこと。
喜んでもらえたら、と出向いた先で、逆にこちらこそホントにありがとう
たくさんの元気をもらいました。


おんがく情報 | Comments(0)
2011/11/04.Fri

丸見えの密室

車の中って、すごく個人的な空間で、
よく、チョー個人的な行動をしている姿を見かける。
密室だから、なんとなく誰にも見られてない気分だけど、
実は、そんなことないのだぁねぇ

この間の午前中は、キレイなおねえさんが、
チークブラシでほっぺたをなぞってました。
しかも、運転中ですから、鏡なんて見ず、野生の勘(?)で。
すごい。
神業です。

この間の夕方は、となりの車線で信号待ちしていたタクシーの運転手さんが、
歯ぁ磨いてました。
さすがに、お客さんは乗っていませんでしたが、
これまた、すごい。
歯は大切だからね。

人の観察はかなりオモシロイですが、
そんなワタシ、密室でよく何をしてるかというと、
やっぱり、なにか食べてることが一番多いような…。
おにぎりやパンくらいなら可愛いモンですが、
ヘタすると、プリンをスプーンですくってたり、
こないだ、ハッと気づいたら、みかんの皮むいて食べ始めてて、
ちょっと恥ずかしかったりしたなぁ。

くれぐれも安全運転で。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2011/11/03.Thu

笑福丼レポート

月に一度の笑福丼ライブ、今夜も楽しく終了しました。

常連さんも増え、顔なじみの安心感漂う中、
今回は、「一発屋」特集として、
あーーーー、はいはいはい、という曲を中心に、
にぎやかに、そして切なく、歌いあげる一夜となりました。

これまた笑福丼ライブではお馴染みの、「すがっち」のダンスもあり、
ステージいっぱいに、華麗な舞いが繰り広げられました。

ダンサー「すがっち」は、
最初は、ただの(?)お客さまとして、
笑福丼の「丼」のライブに遊びにきて下さる立場だったそうですが、
その腕前を隠しておくのはもったいない、との丼の判断で、
いきなり予告なしでステージに上げられたことをきっかけに、
毎回、ライブにくるたび、同じ運命をたどることになってしまった、
気の毒な(??)方です。

いやいや、私たちも、お客さまも、存分に楽しませてもらっています、
いつも盛り上げてくれて本当にありがとう。

しかも、私たちからのサプライズプレゼント(?)で、
どんな曲で踊ってもらうか、も、ステージにあがってから知らされる、という、
本当に、お気の毒な(???)運命の方ですが、
いつも、素晴らしい即興を披露してくれます。

今夜ももちろん、曲をさらに盛り上げて、
お客さまの目を釘付けにする、魅惑のダンスでした。

貴重な祝日前夜、足をお運びくださったみなさん、
どうもありがとうございました。

来月は、12月14日(水)、クリスマスソング&冬のうた特集で、
ホッとするあたたかな夜を創ります。
ぜひぜひご期待ください

おんがく情報 | Comments(0)
2011/11/01.Tue

もみじ弁当

きもちのいい青空です。
今日は、久々に、Euphorbiaの3人で顔を合わせて、
お弁当を食べる…ちがった、練習をする日です。

フルートの市橋靖子嬢も、パーカッションの本間美恵子嬢も、
朝から忙しく練習室にこもりっきりなので、
午前中プータローのワタシが、代表して、3人分の昼食弁当担当に。

本間氏から「とっても楽しみにしている」とメールをもらい、
靖子嬢からは火曜はお気に入りの弁当屋さんが休みなので
練習日を変えるか、ぐらいの発言もあり、
弁当担当としては、かなりの気合の入りようです

張り切り過ぎて、
弁当引き取り予約時間よりかなり前に着いちゃいそうだったので、
ちょっとそのへんを一回り。
繁華街からすぐなのに閑静で、春も秋も桜に紅葉が美しい、お気に入りのポイントへ。

美術館の紅葉

新潟市美術館です。

美術館の前の通りは、広くて舗装もキレイで、
街路樹が、四季の色をたたえてくれます。
この美術館に隣接したカフェからの眺めもとてもよく、
ときどき足を運びます。
通りを挟んだ向こうには、西大畑公園があって、ここも木々が美しい風景です。

ちょこっとお散歩して、そのあと、弁当を引き取りに

そして、おふたりの待つ、芸文、音文などの建つ、新潟芸術中心地へ。

芸文の紅葉

ここも、繁華街から歩いて来れる距離ですが、
文化に縁のない方々にも人気のお散歩コースです。

どちらのポイントも、満開…って言わないか、紅葉は。
なんてぇの?「満開」のほんのちょっと手前、くらいの色づきでしたが、
青い空と白い雲に映える、ほっとする風景でした。

おいしくから揚げ弁当を頂いたあとの練習、
そりゃあもう、パワー「満開」でした


ポレポレ日記 | Comments(0)
 | HOME |