fc2ブログ
2010/06/30.Wed

海とラーメンの話

梅雨のスキマの青空が見えた日でしたね。
こんな日に、外に出ないなんて、もったいない!!!

と、夕方、海に向かいました。

ワタシ目線で水平線の上5cm(?)ほど、厚い雲がかかっていて、
太陽が沈むはずの佐渡ごと隠されてしまってますが、
それでもやっぱり、のどかないい風景です。

今日の海

海に行ったあとって、なぜかラーメンが食べたくなるのねぇ。
ダイビングの後のラーメンって、ミョーにウマイし、
コドモの頃も、ポットに熱いお湯入れてカップラーメン持参でウラのハマ行ってたし。

ということで、今夜はラーメン。
しかも、塩!
野菜たっぷり入れて、ジュルジュルと、おいしく頂きます

スポンサーサイト



ポレポレ日記 | Comments(0)
2010/06/29.Tue

チキンカツにはガスコンロを使う話

昨日は、夜の仕事がなく夕ご飯の時間もたっぷり余裕があったので、
気合い入れて、チーズチキンカツ
ぜいたくに、チーズを3種類もはさみこんで、
切った瞬間に、とろ~~~~~~んと出てくる(はずの)仕組み

さて、そのチーズたっぷりで、おいしそうにパン粉をまとったカツを、
いよいよ油で揚げようと、ガスコンロのダイヤルを回して、着火!

のはずが、

あれ?あれれ?あれれれれれ?
がちゃがちゃがちゃがちゃ…
あれれれれん?

火が付かない…

宮殿のガスコンロは最新式なので(と勝手に思い込む)、
なにか、安全装置が働いたのかも。
ここは落ち着いて、ちょっと待ってみよう。
安全が確認されれば、コンロさんも、さあどうぞ!と、火をメラメラしてくれるに違いない。

10分待ってみる。
まだ安全じゃないらしい。

もう10分待ってみる。
まだまだ安全じゃないらしい。

こうなったら…30分待ってみる。
全然安全じゃないらしい。

こんなときは、日ごろ愛用の、キャンプ用簡易ガスコンロ
とも思うが、さすがにアレで、ジャンボなチキンカツを揚げる気にはならない。

仕方がないので、チキンカツは冷蔵庫にしまって、
ありものを混ぜ込んで、ホットプレートでお好み焼きを焼く夜中の12時

まぁ、それはそれでおいしく満腹になったので、それなりに満足して就寝。

朝起きて、ほのかな期待をもってガスコンロをガチャガチャするも、
やっぱり火はつかない。
一応念のため、玄関外にあるガスの元栓も開いてることを確認してみたし、
お風呂のスイッチも入れて、実際ガスが通ってることも確認済み。

あ~~~あ、さすがに、コレは修理だな、と、メーカーさんに電話してみる。
これこれこうで、着火できないんです、ガスが出てないみたいで、
ライターで火を近づけても、うんともすんとも言わないんです。

ソッコー、修理の方が掛けつけてくれる。
どれどれ?ふむふむ?
と、いきなり、ガスコンロの下にある、
ぐっちゃぐちゃにモノを詰め込んでいる引き出しを開けられる!

はっ!待って、そこ!開けるぅ?ハズカシイぃ~!

と言う間もなく、修理の方、
「元栓閉まってますわ」。

なんと、宮殿に住んで4年以上、そんなところに元栓があることを知らなかった!

あまりの引き出しの中のグチャグチャ具合で、
引き出しを開けたり閉めたりしてるときに、
お玉か何かがぶつかって元栓を勝手に閉めてたらしいのですね。

無事に火が使えるようになってよかったものの、
ワタシの顔からも火ぃ出ました。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2010/06/27.Sun

しろめしのりたま

新潟と言えば、日本随一の米どころ。
日常的においしい「コシヒカリ」を食べていると、
それが当たり前なので、あんまり有難味も感じなかったりするが、
でも、やっぱり、県外に出たりすると、新潟のお米はおいしんだなぁ、と、
ありがたい発見に気付いたりする。

今日のおやつは、
昨日の残りごはんがちょこっとあるので、
ふりかけごはん。

シロメシにのりたま。
この組み合わせ、淋しさを超えるおいしさがあるのね

…おやつだから、おかずは要らないの。
おかずも食べちゃったら、それは「ごはん」としてのカウントに加えられて、
「ごはん」は一日3回まで、の「ワタシルール」に違反しちゃうから。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2010/06/25.Fri

ありがとう大和

ワールドカップの歓喜のレポートは、
たくさんの方が書いてると思うのでお任せするとして。
ワタシは、日本列島の歓喜の渦を密かに感じつつ、
ひっそりと惜別のレポートを書きましょう。

今日で、66年の歴史に幕を下ろした新潟大和。
新潟の中心古町の、そのまた一番の中心地で、
ばあちゃん、ハハ、ムスメと三代に渡って愛された百貨店。
時代の流れの中で、
お店の中も、お店を取り巻く環境も、そして古町自体も、
少しずつ在り方が変わっていってしまいましたが、
たくさんのファンに見守られながら、最後の日を迎えました。

最後の今夜、
いつものように地下のパン屋さんドンクに行こうと思ったら、
正面玄関前は、閉店を見守る報道陣とファンでいっぱい。
あぁ~ちょっとスミマセンねぇ…なんて呟きながら、
人垣をかいくぐって店内に入ると…
これまた溢れんばかりのお客さん。
中には従業員さんに花束を持って駆けつけて涙ながらに握手している光景も。
ワタシが生まれるずっと前から古町に灯りをともし、
ワタシのばあちゃんもきっとオシャレしてショッピングに出掛けたであろう、
みんなに愛された大和さん、お疲れさまでした。
この馴染んだ店内も最後と思うと、ワタシも涙が出そうでした。

大和を中心とする、ふるまちモールの中には、
「ありがとう大和」の文字がたくさん。
ファンからのひと言メッセージがたくさん書かれた大きな寄せ書き。

ありがとうの寄せ書き

おっと、そのまま目線をずらすと、こんな看板も!

発見!

よ~く見て~ぇん。
あは~ん

大和の灯りが消えて寂しい古町ですが、
元気な音楽で盛り上げますよ!
詳細はコチラ
共演のkorayちゃんこと、大越玲子ちゃんのHPはコチラ

I Furumachi

ポレポレ日記 | Comments(2)
2010/06/23.Wed

ジャングル宮殿

日々の生活の中では、ちょっとうんざりしてしまう雨ですが、
穀物や植物、そして、大きく考えれば私たちの生活用水、と、
雨もまた大事。

多すぎる雨が各地で水害を引き起こしているようで、
ご苦労をなさっている方々もいらっしゃると思いますが、
お気をつけてくださいね。

適量の雨は、恵みの雨。
新芽を出したソトの緑たちも、雨をたっぷり吸って、
ますます大きく元気になることでしょう。

宮殿でも、この初夏は、新芽たちが頑張っています。
先月お仕事でご一緒させて頂いたバイオリニストの高橋育代さんのお宅から、
我が宮殿におすそ分けされてきたハーブちゃんたち。
ローズマリーは、残念ながら(?)あっという間に食べちゃったのですが
ミント数本は、挿し木されて、ワサワサと増量されております。

そして、
数年前に、なみぃちゃんちから宮殿に嫁入りしてきたゴムの木も、
新しい葉っぱが開こうとしています。
ゴムの木は、一枚一枚の葉っぱが大きいので、
新芽の出方もダイナミックです。

そしてそして、
2年前、初めてビュー福島潟でソロコンサートを開催したとき頂いた花束の中の、
名も知らぬ葉っぱを挿し木したものも、
新しい葉っぱが巻き巻き状態で出てきています。
この花束は、
仕事場でお世話になっているめぐみさんと仲良し料理人さんから頂いたもの。

ベランダのプランターでは、
ルッコラとクレソンも、おいしそうに育ちざかり。

早く食べたい


ポレポレ日記 | Comments(0)
2010/06/21.Mon

アクセスの話

二度目の成人式を迎えると、優遇されることなんかもあって、ちょこっとお得

今まで、チョー高額を払って受けていた人間ドックも、
細目ごとに、集団検診やら施設検診やらの補助金が出て、安く受診ができる。

今日は、乳がん検診のマンモグラフィーを受けに行ってきました。

場所は、新潟市総合保険医療センター。
昔の市民病院ですね。

昔の市民病院と言えば…

映画「感染列島」のロケ地にもなったんだよなぁ、確か。

それよりなによりワタシにとっては、ちょっとした思い出の場所(?)。
古くは、3歳ごろ、ヘルニアの手術をした、という、
本人の記憶には全くない場所でもありますが、
記憶に新しいところでは、3年ほど前でしょうか、ハハが真夜中に運ばれたのですね。

と言うと、なんだか深刻な内容になりそうですが、
実際ハハはピンピンしており、今でも、私よりも有り余る体力で、
毎週末いそいそとゴルフに出かけておりますんで、ご心配なく。

さすがに、夜中に、ハハのお店の従業員さんから、運ばれたという知らせを受けた時、
ワタシは思いっきり動転してしまい、
とりあえず市民病院に電話でんわ…でんわは受話器をとって、ダイヤル…
え~っと、何番?
などと、慌ててとにかく電話をしまして。

さきほど運ばれた○○の家族ですが…
は~い、○○さんですね。ご本人は今休んでいて大丈夫ですが、
とりあえずこちらに来て頂けますかぁ?

はい、すぐに行きます!で、そちらはどこにあるのですか?
どちらあたりから来られますか?
古町方面です
では、栗の木バイパスを紫竹山方面に…うんぬんかんぬん…
???
ですから、栗の木バイパスご存じ…です…か?よね?
あ、はい…
その栗の木バイパスを…うんぬんかんぬん…
なるほど、はい、わかりました、じゃ、タクシーで行きます!

って、タクシー乗るなら、わざわざわ場所の説明聞くなっちゅうハナシですわ。

果たして。

タクシーに乗ってたったひとこと「市民病院お願いします」で、
まったく問題なく15分後には病院におりました。

で、ハハもなんということなく、一緒にスゴスゴとタクシーで帰りました。

市民病院の場所分からない方、いつでもワタシまでお問い合わせください!

…「旧」市民病院に限る…ですが

ポレポレ日記 | Comments(0)
2010/06/20.Sun

ドンとなる話

怒涛の週末でした

今週末は、めずらしく、平日の金曜から披露宴の仕事が入り、
まるで金曜が土曜のようで、土曜が日曜のようで、
でもって、今日日曜はいったい何曜なんだと、
曜日感覚がずれまくりの3日間でした

でも、披露宴は、
どのカップルも、そして、どのご家族の皆さんも、
いい笑顔といい涙で溢れていて、
疲れも吹き飛ぶ3時間です。
と言いつつ、宮殿に戻ると、さすがに、鈍りきった体ににゃあ堪えるね

さて。

事務仕事が溜まってるので、
さきほどから、BGMがわりにテレビつけながらPCに向かっているのですが、
1時間ほど前、視界の片隅に映るテレビ画面の中では、
アメリカはフロリダでの、スペースシャトルがまさに打ちあげられようとする瞬間が。
(VTRですよ、もちろん。実況じゃないですよ、念のため)
秘かにスペースシャトルファン…というか、
宇宙飛行士ファン…というか、
向井千秋さんファン…というか、
向井さんのダンナさんの向井万起男さんファン…というか、
向井さんご夫婦ファン…というか…ひつこいっ!
とにかく、そんなワタシなもので、
思わずパソコンのキーボードを打つ手を止めて、
ゴーゴー煙を噴き上げ始めた打ち上げ台の様子を食い入るように眺めていると、
勢いよく火を噴きながら真上に向かって美しく立ちあがったシャトルと同時に、
なんと、リアルに、轟音が。

ん?

花火!

急いでベランダに出ると、
宮殿の真正面に、どこかの披露宴会場での演出なのでしょう、
素晴らしい花火が。

窓から見えた花火

あわててケータイで撮ったので、お粗末な画像でごめんなさい。

現実とテレビの絶妙なタイミングに、
ひとり、大きく拍手を送ったのでした。

部屋の窓から花火が見えると、なんか得した気分
日曜の夜はときどき、こんなおコボレにあずかる、うれしいサプライズ

ポレポレ日記 | Comments(2)
2010/06/18.Fri

古町7番町モール誕生祭のお知らせ

先日、ラフォルジュルネで賑わった、新潟市の中心部古町エリア。
またまた、楽しいイベントのお知らせです。

古町7番町「モール誕生祭」に、
パーカッションの大越玲子ちゃんとのデュオで出演します

歩行者天国の7番町に、「夜の舗道レストラン」がオープンし、
冷たいビールやフランスワイン、おいしいお料理、
そして、3組の演奏も併せてお楽しみ頂けます。


7月2日(金)
午後4時~「夜の舗道レストラン」オープン
午後6時~ ステージイベント
 開会のあいさつ
 18:10頃~ 川崎祥子 with koray
 18:50頃~ 水島あや 手島尚子フルートデュオ
 19:20頃~ 青木昌己トリオ
(午後8時 ステージイベント終了)



会場は、 古町7番町、オレンジローソン前の特設ステージです。
よろっと夜風が気持ちよくなってきました。
ぜひぜひ、お仕事帰りの週末の夜、ほろ酔い気分でライブをお楽しみください。
もちろん、入場無料、お散歩しながら耳を傾けて頂いてもOKです。

ちなみに、古町…私の育った街なもので、
古町で演奏のお仕事があると、
たいてい、知った顔、
特に同級生のおかあさん(本人よりも、おかあさん)が通ることが多いです。
弾いていると、「おや、しょこちゃんらげ(あら、ショーコちゃんですね…の意味のシモ弁)」
という囁き(?)がよく聞こえるのですね。
そんな声を聞くと、実年齢を棚に上げて、
一瞬にして小学生の気分に戻ってウキウキするワタシ。
地元っていいですよね。

今回は誰のおかあさんに会えるかな

おんがく情報 | Comments(0)
2010/06/17.Thu

憧れの白神山地

ご無沙汰しておりました。

更新がないのは元気な証拠…?!
ちょっと山奥まで、お出かけしておりました。

今回の行先は、「世界遺産をめぐる」シリーズとしまして、「白神山地」。
白神山地をメインに、ちょっと欲張って百名山の「岩木山」と「八幡平」にも足を延ばし、
3泊3日の旅でした。

2泊…ではなくて3泊、というのは、
前泊として(?)、夜行の寝台特急を利用したからなのですね。
初めての寝台列車、個室に入って、なんだか快適。
ワクワク旅の始まりです。

詳しくは、また改めて写真入りでレポート書こうと思いますので、
まずは簡単に、ご報告。

白神山地の世界遺産緩衝地域になっている「暗門の滝」へ。

川沿いを歩く

深い緑の中やブナ林、そして川沿いを1時間半ほど歩いて、3つの滝を見に行きます。

冬の長い山奥ですので、
ほんのつい1~2日前にやっと3つ全部が散策可能となった滝までの遊歩道。

遊歩道というより、登山道を、汗だくになって歩きながら、
辿り着いた最後の滝、第1の滝。

暗門の滝

来た甲斐ありました。
あれやこれやの言葉が見つからないほどの、体内浄化でした。

暗門の滝の前には、「岩木山」、
翌日には「十二湖」「八幡平」と、
東北3県、青森・秋田・岩手を行ったり来たりして、
疲れたけれどもいい空気をたっぷりと吸った、緑満喫の3日間でした。

まずは、ただいま~

遠いどこかに… | Comments(0)
2010/06/10.Thu

日が長くなりました

最近は、ようやく夏…かもしれない…
と思えるような、おひさまの活躍もありまして。

本日は、夕暮れ時の空が、この世のものとは思えないほどキレイでした。

週末のピアノ弾きのお店の更衣室。
着替えながら、ふと窓の外を見ると。
海に沈もうとしている夕陽の鮮やかな色と、
その色に染まろうか、それとも、もとの青空のままでいようか、
悩んでいるような欲張りな空の色。
そんな空の気持ちを知ってか知らずか、
太陽は、ひたすらに黙々と、自分の体から、放射状に梯子を伸ばす。

もうすぐ海に沈む

しばらく、着替え中なのも忘れ、ボーっと窓の外を眺めてしまい。
おっと、カメラカメラ、
いやいや、その前に、衣装着なきゃ、ヒトサマに見せられないこの中途半端な格好。

と、モタモタしているうちに、
まんまるく正座していた太陽は、膝下あたりに雲の毛布をかけてしまいました。

今夜は穏やかに過ごそう。

こんな日は、うどん

ポレポレ日記 | Comments(2)
2010/06/08.Tue

サヨナラ月間

生まれ育った古町の様子が、だいぶ変わっていきますね。
今月25日で、「古町の顔」、柾谷小路ド真ん中にある百貨店大和が閉店をします。
確かに、最近は、大和の地上部分に買い物に行くことはあまり多くなかったのですが、
地下のパン屋さんジョアンや、意外と安くて品のいい八百屋さんなどには、
かなりお世話になっております。

物心ついたときから、文字通り、
大和は古町の中心=ワタシたちの生活の真ん中にあり、
むかーしむかしは、
大好きだったアーティストのコンサートのチケットを取るために、
大和のプレイガイド目当てに深夜から並んだりしたよなぁ…。

と、思い出は尽きないのですが、
それはまた改めて。

昨日のお昼には、ハハと一緒に、
大和レストラン街の天ぶら屋さん「天松」に行ってきました。
ハハがここの天ぷらが好きで、ときどき一緒にご飯を食べに行っていたのですが、
すっかり常連のハハは、「いつもの」で通じるらしく、
苦手なキスの天ぷらも、他の素材に替えてくれたりもする、
心配りの優しい隠れた(?)名店なのでした。

今月末でお別れなので、閉店前に行かなくては!と思い、
昨日のランチにハハを誘ったのですが、
お店のおかみさんいわく、
大和閉店後は、イタリア軒のあたりに移転するとのこと。
よかったぁ~
ワタシ以上に「古町っこ」のハハのお気に入りの店が、
ちょこっと場所を変えつつも残ってくれること、
ありがたく思います。

天松さん、大和さんとのお別れは寂しく慌ただしいでしょうが、
新しい場所で、ますますのご発展を。
たくさんのひとに、おいしい笑顔をプレゼントしてあげてください

ポレポレ日記 | Comments(2)
2010/06/06.Sun

夏の恒例ピアノソロコンサート@福島潟です

2年前に始めたシリーズ、「ピアノコンサートwith many MAHALOS」。
今年の夏も、皆さんにお届けいたします。

*****************

ピアノコンサート with many MAHALOSⅢ

2010年7月19日(月・祝)海の日

会場...ビュー福島潟6階展望ホール
    (北区 旧豊栄市)
開場...18:00
開演...18:30(19:40頃終演予定)

チケット...一般1700円/小学生1000円(未就学児無料)

チケットのお取り扱い
・ヤマハ新潟店(万代シティ)
・コンチェルト(東堀2)

******************

このコンサートは、
ご来場いただく皆さんから事前にリクエストをお伺いして、
それをもとにプログラムを構成します。

聞きたい曲をリクエストいただくもよし、
リクエストはないけれどピアノの音をのんびり楽しみに来て頂くもよし、
この曲はどの方のリクエストかな?と会場を見渡しながら聞くもよし、
ご来場の方々それぞれの楽しみ方でお過ごしください。

そして、ピアノの向こうには、暮れゆく福島潟が。
だんだんと日が暮れていく会場に、ピアノの音が優しく響きます(のはず)。

ここで、ひとつふたつ、ご了承いただきたいことが…。

なにせワタシは、弾きたがりピアニスト、
どんな曲を演奏しても、ショーコふう味付けになってしまいます。
原曲とは一味違ったアレンジになってしまうことと思いますが、
それもまた新しい思い出のひとつとして、お仲間に入れてもらえたら幸いです。

そして、過去2回のデータを見ると、
リクエスト曲が、かなりたくさん集まる見込みです。
すべての曲をフルコーラスでお届けしたい気持ちは山々なのですが、
そうしていると、徹夜のコンサートになりかねないので、
泣く泣く、次回の宿題にさせていただいたり、
ほんのワンフレーズだけになってしまうものもあるかもしれません。
またいつかの機会を夢見てお待ち頂くこととして、
ご了承頂けたらと思います。

リクエストの受付は、コンサートの5日前まで、
njeri-polepole@hotmail.co.jp
または、何かしらの方法で直接ショーコまで、お知らせくださいませ。

その曲にまつわる思い出もお書き添え頂けたら、
コンサートの中でご紹介するなり、
いや、ヒミツにして!というものならワタシの胸の中であたためて、
大切に思い入れたっぷりに演奏したいと思います。


チケットは、もうお店で販売も始まっていますが、
お問い合わせ、ご予約も、お気軽にご連絡ください。

ワタシの演奏活動を応援して下さる皆さんに、
大きな感謝(mamy MAHALOS)を込めて

福島潟でお会いしましょう!


*******

過去2回分のレポートブログはコチラ
with many MAHALOS(2008年第1回)
with many MAHALOSⅡ(2009年第2回)

おんがく情報 | Comments(0)
2010/06/04.Fri

3日がかりの牛乳の話

最近、つくづく、自分をアホだなぁ…
と情けなくなる瞬間が、三段階で、ある。

その一。
食材を買いにスーパーに行こう。
何を買わなくちゃいけないか、忘れやすいので、メモしてから行こう。
冷蔵庫を覗いて、えーっと、卵がないでしょ、ポン酢がなくなりそう、
牛乳も買っとかなくちゃ…。
メモ用紙に「卵、ポン酢、牛乳」と書く。
で、エコバックに財布など入れて、行ってきまーす!
スーパーで、さて、何買うんだっけ?とメモを出そうとすると、メモがない。
メモは、宮殿のテーブルの上でひとりお留守番。
ポン酢と牛乳、買い忘れる。

その二。
食材を買いにスーパーに行こう。
買い出しリストはメモしてエコバックにちゃんと入れたし。
さて、スーパーで、
野菜売り場、お魚コーナー、やっぱり、お肉が好き~♪と、
フロアをグルグルまわった挙句、なんだかんだとどっさりカゴに入れて、
レジで清算してもらいながら気が付く…メモ、見てない。
せっかく書いてエコバックに入れたメモ、見ることを忘れる。
戻るの面倒だからいいや。
結局、ポン酢と牛乳、買ってない。

その三。
食材を買いにスーパーに行こう。
大丈夫、今日はちゃんと、メモも持ってきたし、
そのメモの存在を忘れないように、エコバックの中じゃなくて、左手に握ってるし。
我が家の台所ばりに勝手知ったるスーパーの売り場、我が物顔で歩きながら、
そうそう、ポン酢が少なくなってたんだよね…
あ、これも、これも。
で、宮殿に戻って気付く…牛乳買ってない。
メモを見たはずなのに、メモの字を読むことを忘れてる。

今日は、牛乳だけを買いに、
他のものは一切買わずに、牛乳を買うためだけに、
スーパーへ行きました。
さすがに、牛乳忘れずに買えました。

ポレポレ日記 | Comments(2)
2010/06/03.Thu

こづえさんのブルース魂!

昨夜は、9th Avenue special night、
福間こづえさんとブルースとジャズのライブでした。

お店の入り口では、スタッフ力作のとってもステキな看板が皆さんをお出迎え。

ステキなウェルカムボード

1st stageはブルースを中心にお届けしました。
実は、こづえさんは、
ご自身の出身地北海道でブルースバンドに所属していたこともあり、
にわかブルースマン(一応ウーマンか?)のワタシとは年季が違う!
こづえさんのときおりハスキーに煙る歌声と、
太陽のようなお人柄の裏にきっと隠されているであろう酸いも甘いも噛み分けた人生経験は、
ブルースによく似合います。

熱演中

なんて、勝手にこづえさんを語りたくなるほど(ごめんなさい、こづえさん)、
昨夜は、ワタシのまだ知らないこづえさんの過去がチラチラ明かされるトークなどもあって、
すごく楽しかったのでした。

いいものをジャンジャン自分のモノにしようとするすごく前向きなオーラが、
ヘタするといつまでもおんなじところで足踏みしがちなワタシには、
とってもとってもありがたいエネルギーとなって、勇気づけてくれます。

ライブ…に限らず、さまざまな表現活動って、
もちろん作品の出来不出来も大切ですが(特に、おカネを頂くプロ、ならば尚のこと)、
その作品(ワタシたちの場合は演奏ですね)に触れた皆さんに、
そこから何かしら、それぞれの想いを膨らませて、
明日への活力だったり、自分への慰めだったり、ときには絶望だったり(いや、それはマズイ)、
日常では後回しにしがちな何かしらの感情を、
日々のプラスαの彩りとして加えてもらえたら、という喜びがあると思うのです。

そういう意味では、昨夜のライブは、私も一観客でした

いやいや、皆さんからチャージを頂いているのですから、
そんなノンキなことは言ってられないのですが、
ますますこづえさんの人間的な魅力に圧倒され、
自らの音楽人生を振り返り、こづえさん、ワタクシ不肖ながらついていきます!と、
宣言したくなるいい一夜になりました。

次回のこづえさんとのライブは9月8日(水)。
ご来場の皆さんから選曲のリクエストを頂いて、
ウレシく、哀しく(?)、懐かしいステージをお届けします。
詳細はまた後日改めますね。
そして、こづえさんのHP、divakozもご注目です!

そして、もうひとつ、速報です。
7月の9th Avenue special Wednesdayは、
昨日もご来場下さったパーカッションの大越玲子ちゃんとワタシのピアノでお届けします。
前からすっごくやりたかった「ピアノと太鼓」の組み合わせ、
どうぞ皆さんご期待くださいね。
初めてお会いした瞬間から、同じ匂いを感じていた玲子ちゃん(髪の色…とか?)。
なんて言うには申し訳ないほどの、
ワタシにはない若さ(いやいや、ワタシも持ってるよ)と実力を併せ持った、期待の演奏家です。
玲子ちゃんのHP、koray Official Websiteもぜひご覧くださいね。

おんがく情報 | Comments(2)
2010/06/01.Tue

海パンの話

カイパンと読まないで下さいね、海でパン、のことですので。

いいお天気でしたね。
やっと、少し青空の暖かさが感じられる一日になりました。
6月だもんね、おひさまにも頑張ってもらわなくては

今日は午前中のうちに、
おなじみのパン屋さん、ラ・ペジーブルにどっさりとパンを買いに行きました。
オーナーさんと孝枝ちゃんの焼くパンは絶品です。

このお店のパンを持って、仕事の先輩のお宅に用事を足しに行きました。
お昼ごパンに、焼き立てのパンを差し入れて、
その後、次の目的地の友人宅に行く前に、ちょっと時間が空いたので、
パンとコーヒーを持って、道中の海に寄ってみました。

釣れてますか

釣り人おとうさんを眺めながら、これまたおいしい焼き立てのパンをモグモグ。
グラタンパンと、そしてオーナー自らおススメしてくれた「アンナマパン」。
ワタシが「アンナマパン」ファンなことを知ってくれているらしい…なんだかウレシイ

おいしいパンで満腹になって、あまりの気持ちよさに、
ついうっかり、そのままベンチで読書なぞ始めようとしてしまい、
おっといけない、おつかいの途中だった…と、
あわてて海を後にしました。

友人宅に到着し、用件を済ませつつここでもまたパンを大量に差し入れ、
お茶を頂きながら、久々の再会にしばし談笑。

青空に誘われて、どこかに行ってしまいそうになるのを必死でこらえ、
宮殿に戻り、溜まっている事務仕事にいそしむ午後でした。

もちろん、事務仕事のおともは、
ラ・ぺジーブルのおっきなシュークリームパン

ポレポレ日記 | Comments(0)
 | HOME |