2010/02/28.Sun
ハラに入ればみな同じ!
今日は、宮殿で重要な会議でした。
議題は、
「『○○才記念・4人組ツアー旅行』行先&内容どうしますか?」。
かねてから、2010年は、記念になる旅行をしよう!と、
小学校時代からの同い年幼馴染じみ4人で、
それぞれのシゴトのスキマをちょっとずつ譲り合って出かける算段にしておりました。
いよいよ、その詳細を決めるのが今日。
4人のうちの一人タマは東京在住なので、今日は、メールと電話で参加。
なみぃちゃんが最近ハマっているお菓子屋さんでケーキを買って、
おとーさんが新潟なれらではの駄菓子系を持って、
宮殿に到着しました。
ところが!
ケーキの箱を開けてみると、
一体コレはどうしたことか?と思う宇宙が広がっていたのでした。
お店の方が、きっとサービス精神だったんでしょうね、
大きめの箱に詰めて下さったのですが、
その余ったスペースでケーキがごろごろと遊んでしまい、
5個中3個が原形をとどめておりませんで。
特に、モンブランは、
どうしたらこんなに山崩れが起きるのか不思議なほど崖崩れが起こっており、
思わず、なみぃちゃん、箱ふりまわした?コドモみたいに?
と、あらぬ疑いを掛けてしまったほどでした。
とはいえ、崩れた山の土(?)をふたたび盛りこみ、
なんとかケーキらしく復活させて、
ハラに入ってしまえばみな同じ!と、おいしく頂きました。

ケーキに気を取られて、予想以上の時間がかかりましたが、
無事に旅行の行先も決まり、予約も完了
春になったら、富士山の見えるところで、お泊まりBBQ
富士山見ながら飲む朝のコーヒーは最高だろうなぁ~。
おそと大好きな私たちらしい選択です、うはっ
追伸
3人でケーキ5個…気にしないように。
議題は、
「『○○才記念・4人組ツアー旅行』行先&内容どうしますか?」。
かねてから、2010年は、記念になる旅行をしよう!と、
小学校時代からの同い年幼馴染じみ4人で、
それぞれのシゴトのスキマをちょっとずつ譲り合って出かける算段にしておりました。
いよいよ、その詳細を決めるのが今日。
4人のうちの一人タマは東京在住なので、今日は、メールと電話で参加。
なみぃちゃんが最近ハマっているお菓子屋さんでケーキを買って、
おとーさんが新潟なれらではの駄菓子系を持って、
宮殿に到着しました。
ところが!
ケーキの箱を開けてみると、
一体コレはどうしたことか?と思う宇宙が広がっていたのでした。
お店の方が、きっとサービス精神だったんでしょうね、
大きめの箱に詰めて下さったのですが、
その余ったスペースでケーキがごろごろと遊んでしまい、
5個中3個が原形をとどめておりませんで。
特に、モンブランは、
どうしたらこんなに山崩れが起きるのか不思議なほど崖崩れが起こっており、
思わず、なみぃちゃん、箱ふりまわした?コドモみたいに?
と、あらぬ疑いを掛けてしまったほどでした。
とはいえ、崩れた山の土(?)をふたたび盛りこみ、
なんとかケーキらしく復活させて、
ハラに入ってしまえばみな同じ!と、おいしく頂きました。

ケーキに気を取られて、予想以上の時間がかかりましたが、
無事に旅行の行先も決まり、予約も完了

春になったら、富士山の見えるところで、お泊まりBBQ

富士山見ながら飲む朝のコーヒーは最高だろうなぁ~。
おそと大好きな私たちらしい選択です、うはっ

追伸
3人でケーキ5個…気にしないように。
スポンサーサイト
2010/02/26.Fri
パン屋さんこんにちは
昨日の午後、ちょっと近くを通りかかったので、
かねてから行ってみたかったパン屋さんを訪ねてみました。
場所がよくわからず、何度もウロウロし、迷ったりもしましたが、
無事に到着。
店の外からそーっと中をのぞくと…
いたいた、たかえちゃん
全然違う職種から、
どうしてもパン屋さんになりたいと一念発起して、
新潟、東京、ドイツ、と、パン屋さんでの修行を重ね、
今ようやく、新潟に戻り、新潟駅近辺でおいしいパンを焼いています。
彼女の「初・海外旅行」は、なんとアフリカ。
その旅にご一緒させて頂き一緒にテントを張った、寝食を共にしたトモダチです。
お店に入ると、他のお客さまがいるにも関わらず、
「あ゛~~~~っ」と感激の声(?)をあげてくれ、
絶えず訪れるお客さまの切れ間を待って、しばし談笑。
このお店の「ジャンボシュークリームパン」。
お客さまにも一番人気で、たかえちゃんも強く強くおススメの一品。
ちょうど焼き上がったので、ひとつ頂きました。
他にも、大好きなぎゅうひの入ったあんぱんや、
クランベリーとクリームチーズのパンも買って、
たかえちゃんと、あったかそうなお店のご主人の笑顔に見送られてお店を後にしました。
ウチに帰って、
コーヒー淹れて、さっそくいただきまーす!
…ジャンボシュークリーム、ホントにジャンボです
クリームたっぷりなんだけれど、甘すぎず、ぺロリとひとつ食べちゃえます。
お値段もお安目の設定で、素材にもこだわっていて、
お財布に、体に、とっても優しいお店です。
新潟駅付近をお散歩の際は、ぜひ訪ねてみてください。
La・Paisible(ラ・ぺジーブル)
新潟市中央区花園2-3-9(跨線橋下の近くです)
かねてから行ってみたかったパン屋さんを訪ねてみました。
場所がよくわからず、何度もウロウロし、迷ったりもしましたが、
無事に到着。
店の外からそーっと中をのぞくと…

いたいた、たかえちゃん

全然違う職種から、
どうしてもパン屋さんになりたいと一念発起して、
新潟、東京、ドイツ、と、パン屋さんでの修行を重ね、
今ようやく、新潟に戻り、新潟駅近辺でおいしいパンを焼いています。
彼女の「初・海外旅行」は、なんとアフリカ。
その旅にご一緒させて頂き一緒にテントを張った、寝食を共にしたトモダチです。
お店に入ると、他のお客さまがいるにも関わらず、
「あ゛~~~~っ」と感激の声(?)をあげてくれ、
絶えず訪れるお客さまの切れ間を待って、しばし談笑。
このお店の「ジャンボシュークリームパン」。
お客さまにも一番人気で、たかえちゃんも強く強くおススメの一品。
ちょうど焼き上がったので、ひとつ頂きました。
他にも、大好きなぎゅうひの入ったあんぱんや、
クランベリーとクリームチーズのパンも買って、
たかえちゃんと、あったかそうなお店のご主人の笑顔に見送られてお店を後にしました。
ウチに帰って、
コーヒー淹れて、さっそくいただきまーす!
…ジャンボシュークリーム、ホントにジャンボです

クリームたっぷりなんだけれど、甘すぎず、ぺロリとひとつ食べちゃえます。
お値段もお安目の設定で、素材にもこだわっていて、
お財布に、体に、とっても優しいお店です。
新潟駅付近をお散歩の際は、ぜひ訪ねてみてください。
La・Paisible(ラ・ぺジーブル)
新潟市中央区花園2-3-9(跨線橋下の近くです)
2010/02/24.Wed
あなごの翌朝
いいお天気ですねぇ
朝から張り切って、洗濯機まわして、ふとん叩いて、
掃除機ぐわぁーっとかけて、
なんだか気分爽快です。
この冬は雪に泣かされた分、この晴れ間がいとおしくて仕方ないですね。
ソトベンしたくなっちゃうけど、
それはまだ寒いのでお預け。
昨日の夜は、おいしいおいしい穴子の棒寿司を食べてきました。
ふわんふわんのとろんとろんで、素晴らしいお寿司でした。
その余韻を楽しみながら、今日も一日、頑張りましょう!
…確定申告の資料作り…

朝から張り切って、洗濯機まわして、ふとん叩いて、
掃除機ぐわぁーっとかけて、
なんだか気分爽快です。
この冬は雪に泣かされた分、この晴れ間がいとおしくて仕方ないですね。
ソトベンしたくなっちゃうけど、
それはまだ寒いのでお預け。
昨日の夜は、おいしいおいしい穴子の棒寿司を食べてきました。
ふわんふわんのとろんとろんで、素晴らしいお寿司でした。
その余韻を楽しみながら、今日も一日、頑張りましょう!
…確定申告の資料作り…

2010/02/22.Mon
しらべてみよう
○○法律特許事務所…うんぬん…というCMを見て、
ふと思った。
特許。
東京特許許可局……、って、実在する?
思わず、ソッコーPC立ちあげて、
調べてみました。
実在しないらしい。
へぇ~、そうなんだ。
常識だったらすみません。
ひとつ、お利口になりました。
ふと思った。
特許。
東京特許許可局……、って、実在する?
思わず、ソッコーPC立ちあげて、
調べてみました。
実在しないらしい。
へぇ~、そうなんだ。
常識だったらすみません。
ひとつ、お利口になりました。
2010/02/21.Sun
日曜夜のゴールデンな家族
久々に、日曜というのに、早くシゴトが終わりました。
今日もニコニコ披露宴の演奏で、シアワセカップルの応援をし、
その帰り道、あまりのいい気分に団子を買ってしまいました。
で、今、お茶なぞ入れて、団子目の前において、
しかも、テレビなんてつけてるんですねぇ~
日曜の夜と言えば、ちびまるこちゃんにサザエさん。
どっちも、喜怒哀楽にあふれたゴールデンな家族のお話ですね。
コドモの頃は、
台所に立つハハの付近から、夕ご飯のいい匂いがテレビの部屋まで届く中、
ワクワク待ちながら、サザエさんにコロコロ笑うのが、
週の終りの至福のひとときでした。
今夜は、それをちょっと思い出しながら、
まるちゃんをスイッチオンしたワケでして。
まるちゃん、20周年記念イヤーだそうですね。
ワタシの芸歴とおないどしだ。
残念ながら、夕ご飯のいい匂いは、
自分で台所に立たないと香ってはきませんが、
こんな日曜の夜もいいもんです。
さ、書いてるうちに、まるちゃんも終わりました。
サザエさん、始まるよ~
ててってぇててん、ててってぇててん…
今日もニコニコ披露宴の演奏で、シアワセカップルの応援をし、
その帰り道、あまりのいい気分に団子を買ってしまいました。
で、今、お茶なぞ入れて、団子目の前において、
しかも、テレビなんてつけてるんですねぇ~

日曜の夜と言えば、ちびまるこちゃんにサザエさん。
どっちも、喜怒哀楽にあふれたゴールデンな家族のお話ですね。
コドモの頃は、
台所に立つハハの付近から、夕ご飯のいい匂いがテレビの部屋まで届く中、
ワクワク待ちながら、サザエさんにコロコロ笑うのが、
週の終りの至福のひとときでした。
今夜は、それをちょっと思い出しながら、
まるちゃんをスイッチオンしたワケでして。
まるちゃん、20周年記念イヤーだそうですね。
ワタシの芸歴とおないどしだ。
残念ながら、夕ご飯のいい匂いは、
自分で台所に立たないと香ってはきませんが、
こんな日曜の夜もいいもんです。
さ、書いてるうちに、まるちゃんも終わりました。
サザエさん、始まるよ~

ててってぇててん、ててってぇててん…

2010/02/20.Sat
さよならクレープ
ラフォーレの4階に、ここしばらく、ずーーーっと、
移動販売のクレープ屋さんが常駐してました。
ひそかにファンでして、
シゴトの合間、お疲れちゃんが溜まったときに、
当分補給にときどき行ったものでした。
今日、行ってみたら、消えてました
かわいい赤い車の店舗で、色んなところに移動しながら営業をするスタイル。
お店のヒトに聞いたときは、
「(2009年の)夏の終わりごろまでいる予定です」
と言っていたので、
ワタシのために(?)半年ほども延長してくれたことだけでも喜ばなくては。
でも、ラフォーレのエレベーターが開いたときに、
車ちゃんのいたスペースがガランドウになっているのは、
なんとも寂しい
今頃、どこの街かどで、おいしい笑顔を引き出しているのでしょうか。
クレープぅ~!
また会える日まで元気でね
移動販売のクレープ屋さんが常駐してました。
ひそかにファンでして、
シゴトの合間、お疲れちゃんが溜まったときに、
当分補給にときどき行ったものでした。
今日、行ってみたら、消えてました

かわいい赤い車の店舗で、色んなところに移動しながら営業をするスタイル。
お店のヒトに聞いたときは、
「(2009年の)夏の終わりごろまでいる予定です」
と言っていたので、
ワタシのために(?)半年ほども延長してくれたことだけでも喜ばなくては。
でも、ラフォーレのエレベーターが開いたときに、
車ちゃんのいたスペースがガランドウになっているのは、
なんとも寂しい

今頃、どこの街かどで、おいしい笑顔を引き出しているのでしょうか。
クレープぅ~!
また会える日まで元気でね

2010/02/18.Thu
文字通り、ギャラリーコンサートです
久々の、ソロコンサートのご案内です。
と言っても、登場人物は、ワタシ以外に、ゾウ、キリン、ライオン、チーター…
今までのアフリカ旅行で撮りためた写真を紹介しながら、
たびのおはなしと、写真と、音楽を融合させたコンサートです。
古町の画廊で、靴を脱いで、
のんびりくつろぎながら聞いて(見て)ください。
***************
めとみみでたのしむ
ギャラリーコンサート
ピアノとおはなしとしゃしん 川崎祥子
~アフリカに通い続けて撮りためた雄大な風景を
ピアノの音色とともにお届けします~
2010年3月28日(日)
開場/15:30
開演/16:00(終演予定17:00)
会場/画廊 Full Moon(中央区東堀通4)
入場料/1500円(当日300円up)※未就学児無料です
ご予約・お問い合わせは
ブログorHP経由、ショーコへ直接、
もしくは、メール njeri-polepole@hotmail.co.jpまで。
なお、メールにてご予約の方は、
必ずショーコよりの返信がありますので、
ドメイン指定の解除をお願いいたします。
***************
会場となる画廊 Full Moon は、
昨年、フルートの市橋靖子嬢ともコンサートでお邪魔しております。
オーナーの越野泉さんが、実はワタシのダイバー仲間♪
今回も、素敵なギャラリーを開放し、ご協力を下さいました。
日本ならではの懐かしい雰囲気の会場で、異国の写真を見ながら…
画廊 Full Moon
ご予約、お問い合わせ、お気軽にお待ちしております
と言っても、登場人物は、ワタシ以外に、ゾウ、キリン、ライオン、チーター…
今までのアフリカ旅行で撮りためた写真を紹介しながら、
たびのおはなしと、写真と、音楽を融合させたコンサートです。
古町の画廊で、靴を脱いで、
のんびりくつろぎながら聞いて(見て)ください。
***************
めとみみでたのしむ
ギャラリーコンサート
ピアノとおはなしとしゃしん 川崎祥子
~アフリカに通い続けて撮りためた雄大な風景を
ピアノの音色とともにお届けします~
2010年3月28日(日)
開場/15:30
開演/16:00(終演予定17:00)
会場/画廊 Full Moon(中央区東堀通4)
入場料/1500円(当日300円up)※未就学児無料です
ご予約・お問い合わせは
ブログorHP経由、ショーコへ直接、
もしくは、メール njeri-polepole@hotmail.co.jpまで。
なお、メールにてご予約の方は、
必ずショーコよりの返信がありますので、
ドメイン指定の解除をお願いいたします。
***************
会場となる画廊 Full Moon は、
昨年、フルートの市橋靖子嬢ともコンサートでお邪魔しております。
オーナーの越野泉さんが、実はワタシのダイバー仲間♪
今回も、素敵なギャラリーを開放し、ご協力を下さいました。
日本ならではの懐かしい雰囲気の会場で、異国の写真を見ながら…
画廊 Full Moon
ご予約、お問い合わせ、お気軽にお待ちしております

2010/02/15.Mon
オーシャンズ
やっぱり映画は、映画館で見るのが好き。
ウチでDVDを見る、ってのもお手軽でいいけれど、
映画館で映画を見るのは、格別。
上映時間や期間が限定されていたり、
わざわざ映画館まで足を運んだり、
上映中はイスから簡単には立ち上がれなかったり、
不便なことが多いけれど、
その不便さがあってこそ、その時間にドップリ浸かれて感動や感激も大きくなると思う。
「オーシャンズ見にいこう!」と思い立ち、
映画館に行ってみると、平日の真っ昼間だっちゅうのに、ものすごい人!
チケット購入の段階で、すごい列になっている。
混雑が何より苦手なワタシ、よっぽど諦めて帰ろうかな、と挫折しそうになるも、
自分を励ましながら、なんとかチケット購入。
で、シアターに入ると、ガラガラ…。
あんだけの人はみんな、一体どこへ消えたん?
…正解は、アバター。
ということで、
ガラガラのシアターで、じっくりゆったりオーシャンズ。
スクリーンに数々の海の生物が出てくるたびに、
おっ、イグアナ♪
わっ、カメ、カメ♪
きゃっ、イルカだよ、イルカ♪ひぃ~、きゅるぅきゅるぅ言ってるぅ~♪
と、ココロの中で、ひとりごと。
海には当たり前にいる生物たちがスクリーンに大きく登場するたびに、
ただただ純粋にコーフンしてしまったワタシであった。
しかも、トモダチが出演してた!
佐渡の北小浦に住む「コブダイ」のデコッパチと青タン。
ここ数年はご無沙汰してるけど、佐渡に潜りに行くと必ず会うコブダイたち。
その中でも個体識別されて名前のついているコブちゃん。
名前は、ダイビングショップによって呼び名が違ってたりして、
「弁慶」の名が一番通っているが、
思わずスクリーンに向かってデコッパチぃ~!と呼び掛けそうになる
(ココロの中では、既に叫んでた)。
映像の中には、
ショッキングな場面や、人間の行動を疑問視してしまうシーンも多々あり、
ただただ海の美しさにワクワクするだけの映画ではない。
ものすごい臨場感と、生物たちの息遣い、海に投げ出された気分だった。
あんな迫力と繊細さを併せ持つ映像、どうやって撮影したんだろう。
あっという間の2時間だった。
ワタシが人生の中で見るもの、知ること、なんて、たかが知れている。
大きな大きな自然の中の、ちいさなちいさなワタシでしかないということを痛感。
謙虚に生きていこう。
ウチでDVDを見る、ってのもお手軽でいいけれど、
映画館で映画を見るのは、格別。
上映時間や期間が限定されていたり、
わざわざ映画館まで足を運んだり、
上映中はイスから簡単には立ち上がれなかったり、
不便なことが多いけれど、
その不便さがあってこそ、その時間にドップリ浸かれて感動や感激も大きくなると思う。
「オーシャンズ見にいこう!」と思い立ち、
映画館に行ってみると、平日の真っ昼間だっちゅうのに、ものすごい人!
チケット購入の段階で、すごい列になっている。
混雑が何より苦手なワタシ、よっぽど諦めて帰ろうかな、と挫折しそうになるも、
自分を励ましながら、なんとかチケット購入。
で、シアターに入ると、ガラガラ…。
あんだけの人はみんな、一体どこへ消えたん?
…正解は、アバター。
ということで、
ガラガラのシアターで、じっくりゆったりオーシャンズ。
スクリーンに数々の海の生物が出てくるたびに、
おっ、イグアナ♪
わっ、カメ、カメ♪
きゃっ、イルカだよ、イルカ♪ひぃ~、きゅるぅきゅるぅ言ってるぅ~♪
と、ココロの中で、ひとりごと。
海には当たり前にいる生物たちがスクリーンに大きく登場するたびに、
ただただ純粋にコーフンしてしまったワタシであった。
しかも、トモダチが出演してた!
佐渡の北小浦に住む「コブダイ」のデコッパチと青タン。
ここ数年はご無沙汰してるけど、佐渡に潜りに行くと必ず会うコブダイたち。
その中でも個体識別されて名前のついているコブちゃん。
名前は、ダイビングショップによって呼び名が違ってたりして、
「弁慶」の名が一番通っているが、
思わずスクリーンに向かってデコッパチぃ~!と呼び掛けそうになる
(ココロの中では、既に叫んでた)。
映像の中には、
ショッキングな場面や、人間の行動を疑問視してしまうシーンも多々あり、
ただただ海の美しさにワクワクするだけの映画ではない。
ものすごい臨場感と、生物たちの息遣い、海に投げ出された気分だった。
あんな迫力と繊細さを併せ持つ映像、どうやって撮影したんだろう。
あっという間の2時間だった。
ワタシが人生の中で見るもの、知ること、なんて、たかが知れている。
大きな大きな自然の中の、ちいさなちいさなワタシでしかないということを痛感。
謙虚に生きていこう。
2010/02/14.Sun
バレンタインは湯どうふ
Happy Valentine

今日は、世の男性のみなさん、どんなお気持ちでお過ごしでしょうか。
ご安心ください!
ワタシは、バレンタインに疎いもので、
今日はおとなしく、誰にもチョコなどあげず、
ひっそりと、自分でチョコ食べてます。
って、用意するのめんどくさがってる、ただの食いしんぼうなワタシです。
職場でも、いくつものチョコが行きかっており、
こうして素直に日ごろの感謝を伝えられるている女性って、ステキだなぁ、と、
憧れだけは持っておるのですが。
というワタシも、いくつか頂きました、チョコレート
やっぱりウレシかったりするのでした。
頑張れ~、男性のみなさん♪
全然関係ないですが、今夜のごちそうは、湯豆腐です
我が宮殿は、土鍋の数が、尋常ではなくたくさんあり、
ひとりごはんから、大勢での鍋パーティまで、
多種多様な鍋状況に対応できるようになっております。
冬場は、「鍋宮殿」と化すほど、鍋の登場が多いのですが、
先回の湯豆腐のときに、うっかり、大きなミスを犯し…。
湯豆腐のタレは、おとなになって実家を出てからは、
手軽にポン酢、が多かったのですが、
先回、コドモの頃ハハが作ってくれた味の再現、と思い、
「醤油とネギ」のタレを作ったのですね。
小鍋に醤油をトポトポ入れて、葱をたっぷり投入して、
クツクツあっためて、ちょこっと煮詰めるのです。
さて、土鍋では豆腐もあったまって、いい湯気を出しております。
豆腐をタレにしずめてひとくち頬張ると、
アチッ!という以前に、なんだか、チョーーーーーあまい。
はっ!と気付いて冷蔵庫を見に行くと、
ワタシが手にとっていたのは、「しょうゆ」ではなくて「めんつゆ」だったのですね。
しかも、3倍濃縮タイプ。
うぅ~~、甘ぁ~~~、しかも、濃ぃ~~~~~~
最近は、安くておいしいので、調味料は、
いわゆる自社ブランド物をシリーズで使っているのですが、
これ、パッケージがみんな似てるワケですよ。
昔、ばあちゃんが、砂糖と間違えて、
グレープフルーツにたっぷりと塩かけて食べさせてくれたことを思い出してしまい…
ああ、ワタシもばあちゃんの血ぃひいてるね。
今夜は、絶対に間違えない


今日は、世の男性のみなさん、どんなお気持ちでお過ごしでしょうか。
ご安心ください!
ワタシは、バレンタインに疎いもので、
今日はおとなしく、誰にもチョコなどあげず、
ひっそりと、自分でチョコ食べてます。
って、用意するのめんどくさがってる、ただの食いしんぼうなワタシです。
職場でも、いくつものチョコが行きかっており、
こうして素直に日ごろの感謝を伝えられるている女性って、ステキだなぁ、と、
憧れだけは持っておるのですが。
というワタシも、いくつか頂きました、チョコレート

やっぱりウレシかったりするのでした。
頑張れ~、男性のみなさん♪
全然関係ないですが、今夜のごちそうは、湯豆腐です

我が宮殿は、土鍋の数が、尋常ではなくたくさんあり、
ひとりごはんから、大勢での鍋パーティまで、
多種多様な鍋状況に対応できるようになっております。
冬場は、「鍋宮殿」と化すほど、鍋の登場が多いのですが、
先回の湯豆腐のときに、うっかり、大きなミスを犯し…。
湯豆腐のタレは、おとなになって実家を出てからは、
手軽にポン酢、が多かったのですが、
先回、コドモの頃ハハが作ってくれた味の再現、と思い、
「醤油とネギ」のタレを作ったのですね。
小鍋に醤油をトポトポ入れて、葱をたっぷり投入して、
クツクツあっためて、ちょこっと煮詰めるのです。
さて、土鍋では豆腐もあったまって、いい湯気を出しております。
豆腐をタレにしずめてひとくち頬張ると、
アチッ!という以前に、なんだか、チョーーーーーあまい。
はっ!と気付いて冷蔵庫を見に行くと、
ワタシが手にとっていたのは、「しょうゆ」ではなくて「めんつゆ」だったのですね。
しかも、3倍濃縮タイプ。
うぅ~~、甘ぁ~~~、しかも、濃ぃ~~~~~~

最近は、安くておいしいので、調味料は、
いわゆる自社ブランド物をシリーズで使っているのですが、
これ、パッケージがみんな似てるワケですよ。
昔、ばあちゃんが、砂糖と間違えて、
グレープフルーツにたっぷりと塩かけて食べさせてくれたことを思い出してしまい…
ああ、ワタシもばあちゃんの血ぃひいてるね。
今夜は、絶対に間違えない

2010/02/12.Fri
消息不明の話
昨日、高校時代の友人が訪ねてきてくれた話を書きましたが、
実は、ワタシ、高校時代の「卒業生名簿」で、「消息不明」になっております。
正確には、消息不明なだけに、名簿が送られて来るはずがないので、
名簿の実物を見たことがなく、
「『消息不明』になっているらしいです」、です。
…ああ、ややこしい
説明してみましょう。
大学生になってから実家を出て一人暮らしを始めたのですが、
その後わりとすぐ、母の住む実家も引っ越しをし、
高校の頃に住んでいた住所は、既にモヌケノカラになっています。
そのために、卒業生へのお手紙も宛先不明で返却されたのでしょう。
そして、さかんだった部活のOB名簿でも同様に消息不明となり、
毎年発行される(のかな?)卒業生名簿で「消息不明」となってしまったワケです。
おまけに、「消息をご存じの方は、事務局までお知らせください」、と添えられて。
でも、当時の部活の仲間とは、今でも連絡を取り合う仲だし、
気が付くとまわりに同じ高校卒業の知り合いがワンサカいて、
ワタシの消息を知っている人はわりと多いのです。
一度、部活の仲間から、
「しょーちゃんが消息不明になってたけど、
知ってる人が消息不明って書いてあるのがオモシロイので、このままにしておく」
という便りを頂いたことがあり。
ワタシって、ちょっとミステリアス
なんていうことを思い出した今日この頃ですが、
今の時代、個人情報の保護やらなんやらで、
卒業生名簿というもの自体が消息不明になってたりして。
実は、ワタシ、高校時代の「卒業生名簿」で、「消息不明」になっております。
正確には、消息不明なだけに、名簿が送られて来るはずがないので、
名簿の実物を見たことがなく、
「『消息不明』になっているらしいです」、です。
…ああ、ややこしい

説明してみましょう。
大学生になってから実家を出て一人暮らしを始めたのですが、
その後わりとすぐ、母の住む実家も引っ越しをし、
高校の頃に住んでいた住所は、既にモヌケノカラになっています。
そのために、卒業生へのお手紙も宛先不明で返却されたのでしょう。
そして、さかんだった部活のOB名簿でも同様に消息不明となり、
毎年発行される(のかな?)卒業生名簿で「消息不明」となってしまったワケです。
おまけに、「消息をご存じの方は、事務局までお知らせください」、と添えられて。
でも、当時の部活の仲間とは、今でも連絡を取り合う仲だし、
気が付くとまわりに同じ高校卒業の知り合いがワンサカいて、
ワタシの消息を知っている人はわりと多いのです。
一度、部活の仲間から、
「しょーちゃんが消息不明になってたけど、
知ってる人が消息不明って書いてあるのがオモシロイので、このままにしておく」
という便りを頂いたことがあり。
ワタシって、ちょっとミステリアス

なんていうことを思い出した今日この頃ですが、
今の時代、個人情報の保護やらなんやらで、
卒業生名簿というもの自体が消息不明になってたりして。
2010/02/11.Thu
あのころに戻った話
昨夜の9th Avenue。
とっても嬉しいお客さまのご来訪がありました。
出番の20時ちょっと前、いつものように、お店に登場すると、
入り口から見えたお客さまのひと団体が、とってもキレイなおねーさんたち。
悪天候の中のご来店ありがとう…と、ココロの中で思いつつ近づいてみると、
とってもにこやかにワタシに手を振ったり笑顔を向けたりしてくれている。
しかも、「ショーコちゃーん!」と、名前も呼んでくれている。
わっ!
愛ちゃん!
で、美紀ちゃん!
えっ?!やっしゃん?!?!
そして、後ろ向きに座ってるのは、
友紀ちゃん、
わーーー、由紀恵ちゃん?!
みんな、高校3年のときのクラスのトモダチです。
愛ちゃんは、以前、仕事で入った披露宴でチョー久々の再会をして、
そんときのことはコチラにも書きました。
その後、愛ちゃんちに遊びに行ったり、ワタシのコンサートに来てくれたり。
でも、またまたちょっとご無沙汰の昨夜の再会でした。
美紀ちゃんは、フリーアナウンサーという仕事柄、
ワタシとの共通の知り合いも多く、
仕事場で話題に上ることはシバシバなのですが、
こうして顔を合わせるのは、ほんっとうに久しぶり!
そして、やっしゃん。
昨夜来てくれたメンバーの中では、おそらく一番の久しぶり。
でも、まったくかわっていないキュートさで、当時のまんまの呼び名がスラッと出てくる。
今は3人の子供たちのママになっているなんて、ビックリ!
友紀ちゃんは、昨夜の集いの言いだしっぺになってくれたそうで、
以前、東京でライブ出演したときに聴きに来てくれたこともある。
新潟中心で、東京は完全アウェイだった(笑)ワタシにとって、
友紀ちゃんの応援がなんと心強かったことか。
由紀恵ちゃんは、隣の中学卒業で、おんなじシモ出身。
数年前シモでやったコンサートで、こっそりお客さんに混じってくれてたことがあり、
終演後すぐに追いかけたけれど、既に姿がなく、
昨夜、やっとそのときのお礼のご挨拶が出来まして。
いや~~~、ほんっと、嬉しかった
シゴト行ってよかった
…おっとっと、いやいや、ちゃんと、
知り合いのご来店があろうがなかろうが、シゴトは楽しく行きまっせ

みんな、本当にありがとう。
それぞれ、仕事に家庭にコドモちゃんに、
ますますのシアワセに包まれる日々を送ろうね。
とっても嬉しいお客さまのご来訪がありました。
出番の20時ちょっと前、いつものように、お店に登場すると、
入り口から見えたお客さまのひと団体が、とってもキレイなおねーさんたち。
悪天候の中のご来店ありがとう…と、ココロの中で思いつつ近づいてみると、
とってもにこやかにワタシに手を振ったり笑顔を向けたりしてくれている。
しかも、「ショーコちゃーん!」と、名前も呼んでくれている。
わっ!
愛ちゃん!
で、美紀ちゃん!
えっ?!やっしゃん?!?!
そして、後ろ向きに座ってるのは、
友紀ちゃん、
わーーー、由紀恵ちゃん?!
みんな、高校3年のときのクラスのトモダチです。
愛ちゃんは、以前、仕事で入った披露宴でチョー久々の再会をして、
そんときのことはコチラにも書きました。
その後、愛ちゃんちに遊びに行ったり、ワタシのコンサートに来てくれたり。
でも、またまたちょっとご無沙汰の昨夜の再会でした。
美紀ちゃんは、フリーアナウンサーという仕事柄、
ワタシとの共通の知り合いも多く、
仕事場で話題に上ることはシバシバなのですが、
こうして顔を合わせるのは、ほんっとうに久しぶり!
そして、やっしゃん。
昨夜来てくれたメンバーの中では、おそらく一番の久しぶり。
でも、まったくかわっていないキュートさで、当時のまんまの呼び名がスラッと出てくる。
今は3人の子供たちのママになっているなんて、ビックリ!
友紀ちゃんは、昨夜の集いの言いだしっぺになってくれたそうで、
以前、東京でライブ出演したときに聴きに来てくれたこともある。
新潟中心で、東京は完全アウェイだった(笑)ワタシにとって、
友紀ちゃんの応援がなんと心強かったことか。
由紀恵ちゃんは、隣の中学卒業で、おんなじシモ出身。
数年前シモでやったコンサートで、こっそりお客さんに混じってくれてたことがあり、
終演後すぐに追いかけたけれど、既に姿がなく、
昨夜、やっとそのときのお礼のご挨拶が出来まして。
いや~~~、ほんっと、嬉しかった

シゴト行ってよかった

…おっとっと、いやいや、ちゃんと、
知り合いのご来店があろうがなかろうが、シゴトは楽しく行きまっせ


みんな、本当にありがとう。
それぞれ、仕事に家庭にコドモちゃんに、
ますますのシアワセに包まれる日々を送ろうね。
2010/02/10.Wed
9th Avenue お知らせ
通行量一番の十字路の老舗「北光社」も惜しまれつつ閉店し、
寂しさつのる繁華街古町ですが、
この春には、地下街ローサに新たに20店が開店するという明るいニュースも聞かれ、
やっぱり古町大好きなワタシには、嬉しい限りです。
そして、ワタシの「台所」、上本町商店街も、
「ぷらっと本町」な~んて新しい看板が掲げられ、
モールも明るくリニューアル工事が進められました。
昔ながらの繁華街のよさと、新しい息吹とが、
仲良く混在する、魅力的な街であってほしい…と願いながら、
今夜も古町のお店9th Avenueへ行ってきまっす!
さて、9th Avenueよりのお知らせです。
ショーコの出演日、今月より、第2&4水曜となります。
雪積もる中、かまくらに入るような気分で遊びに来て下さい。
お店の中あったか~くしてお待ちしていますね
寂しさつのる繁華街古町ですが、
この春には、地下街ローサに新たに20店が開店するという明るいニュースも聞かれ、
やっぱり古町大好きなワタシには、嬉しい限りです。
そして、ワタシの「台所」、上本町商店街も、
「ぷらっと本町」な~んて新しい看板が掲げられ、
モールも明るくリニューアル工事が進められました。
昔ながらの繁華街のよさと、新しい息吹とが、
仲良く混在する、魅力的な街であってほしい…と願いながら、
今夜も古町のお店9th Avenueへ行ってきまっす!
さて、9th Avenueよりのお知らせです。
ショーコの出演日、今月より、第2&4水曜となります。
雪積もる中、かまくらに入るような気分で遊びに来て下さい。
お店の中あったか~くしてお待ちしていますね

2010/02/09.Tue
雪をみながら大福
新潟、本当にすごい雪ですね。
ようやく雪が雨に変わり、少しずつ溶けてきていますが、
ここまでの積もり方で、全国ニュースでもたびたび話題になり、
なんだか有名人になった気分でした。
さて、こんな雪を見ながら出来ること。
我が家に露天風呂でもあれば、雪見風呂を楽しみたいところですが、
そんな贅沢な宮殿ではないので、
お風呂上がりに、窓の外を見ながらアイスを食べるくらいしか出来ませんで。
コンビニにアイス調達に行ったときに見つけたのが、
雪見だいふくの期間限定いちご味。
先日までは、おなじ雪見だいふくのいちごでも、
「練乳入り」だったように思うのですが、
ワタシは練乳があまり得意ではないので、
コレは無視していたワケです。
ところが、この日に見つけたいちご味は、「果実いちご」。
なんだか、リッチにいちごが香っていそうな、
練乳やミルクで量を増やすこともなく、いちごそのもので勝負していそうな、
思わず手に取るものだったのでした。
果たして。
お風呂上がりのアイスタイム。
至福でした。
コレ、うま~いぃ~~です
期間限定なので、今のうちにおためしあれ!
ようやく雪が雨に変わり、少しずつ溶けてきていますが、
ここまでの積もり方で、全国ニュースでもたびたび話題になり、
なんだか有名人になった気分でした。
さて、こんな雪を見ながら出来ること。
我が家に露天風呂でもあれば、雪見風呂を楽しみたいところですが、
そんな贅沢な宮殿ではないので、
お風呂上がりに、窓の外を見ながらアイスを食べるくらいしか出来ませんで。
コンビニにアイス調達に行ったときに見つけたのが、
雪見だいふくの期間限定いちご味。
先日までは、おなじ雪見だいふくのいちごでも、
「練乳入り」だったように思うのですが、
ワタシは練乳があまり得意ではないので、
コレは無視していたワケです。
ところが、この日に見つけたいちご味は、「果実いちご」。
なんだか、リッチにいちごが香っていそうな、
練乳やミルクで量を増やすこともなく、いちごそのもので勝負していそうな、
思わず手に取るものだったのでした。
果たして。
お風呂上がりのアイスタイム。
至福でした。
コレ、うま~いぃ~~です

期間限定なので、今のうちにおためしあれ!
2010/02/07.Sun
中村征夫さんのお話
UX新潟テレビ21開催の、Team ECOフォーラム「命めぐる海からのメッセージ」。
憧れの写真家、中村征夫さんの講演会に行ってきました。
中村征夫さんは、国内国外、たくさんの海にもぐり、
多くの素晴らしい写真で海の中を紹介していて、
私も何冊もの写真集とエッセイなど、愛読しています。
かれこれ10年ちょい前でしょうか、
征夫さんと深い親交のある椎名誠さんが校長となる「やまがた林間学校」という企画に
参加したことがあります。
この企画、校長のシーナさんのもと、
いくつかのクラス(塾)に分かれ、参加者はどこかの塾に所属をして、
それぞれの塾ごとにテーマを研究していく…
というか、おっきく遊ぶ!という学校だったのですが、
この企画の最終年、ワタシは中村征夫さんが塾長の「青空星空自然塾」クラスに入ったのでした。
グラススキーをしたり、天体観測をしたり、
征夫さんを交えて手打ちそばを食べたり、みんなで花笠音頭を踊ったり、
ずっと笑顔で過ごした思い出深い企画でした。
さて、今日の講演会。
最近、少々海から遠ざかり、どちらかと言うと山に近づく日の方が多い休日ですが、
久々に、どっぷりと海に浸かろう…と思っていたところ…
たくさんの興味深い写真とお話で、
地球の環境問題について考える時間となりましたが、
征夫さんは、「美しい海のあるところには、豊富な森がある」と。
海は海、山は山、と、まったく違う生態系を思い浮かべてしまいますが、
実は、森から川、川から海へ、と、
その命はつながっているのです。
海のことは、海に行ったときにだけ大切にすればいいのではなく、
山にいるときも、海への敬意は忘れてはいけないのです。
もちろん、海にいるときも、山への感謝は忘れてはいけないのです。
自然の中へお邪魔するときは、
そして何気なく暮らしているこの街の中でも、
謙虚な気持ちを持ち続けたいと、改めて思いました。
なんて言いつつ、寒いぃ~~~~
と、
無駄に電力、ガス、灯油を使って、ジャンジャン部屋を暖めてしまうワタシ。
ハラ巻きシッカリ巻いて、地球を大切に。
憧れの写真家、中村征夫さんの講演会に行ってきました。
中村征夫さんは、国内国外、たくさんの海にもぐり、
多くの素晴らしい写真で海の中を紹介していて、
私も何冊もの写真集とエッセイなど、愛読しています。
かれこれ10年ちょい前でしょうか、
征夫さんと深い親交のある椎名誠さんが校長となる「やまがた林間学校」という企画に
参加したことがあります。
この企画、校長のシーナさんのもと、
いくつかのクラス(塾)に分かれ、参加者はどこかの塾に所属をして、
それぞれの塾ごとにテーマを研究していく…
というか、おっきく遊ぶ!という学校だったのですが、
この企画の最終年、ワタシは中村征夫さんが塾長の「青空星空自然塾」クラスに入ったのでした。
グラススキーをしたり、天体観測をしたり、
征夫さんを交えて手打ちそばを食べたり、みんなで花笠音頭を踊ったり、
ずっと笑顔で過ごした思い出深い企画でした。
さて、今日の講演会。
最近、少々海から遠ざかり、どちらかと言うと山に近づく日の方が多い休日ですが、
久々に、どっぷりと海に浸かろう…と思っていたところ…
たくさんの興味深い写真とお話で、
地球の環境問題について考える時間となりましたが、
征夫さんは、「美しい海のあるところには、豊富な森がある」と。
海は海、山は山、と、まったく違う生態系を思い浮かべてしまいますが、
実は、森から川、川から海へ、と、
その命はつながっているのです。
海のことは、海に行ったときにだけ大切にすればいいのではなく、
山にいるときも、海への敬意は忘れてはいけないのです。
もちろん、海にいるときも、山への感謝は忘れてはいけないのです。
自然の中へお邪魔するときは、
そして何気なく暮らしているこの街の中でも、
謙虚な気持ちを持ち続けたいと、改めて思いました。
なんて言いつつ、寒いぃ~~~~

無駄に電力、ガス、灯油を使って、ジャンジャン部屋を暖めてしまうワタシ。
ハラ巻きシッカリ巻いて、地球を大切に。
2010/02/06.Sat
熊野速玉大社と雪の新潟
熊野三山、残すところもあと1か所となりました。
新宮の街中ほど近くにある、熊野速玉大社。

観光シーズンから外れていることもあって、参拝者の数も少なく、
とても落ち着いた雰囲気の神社でした。
ここまでの旅の無事のお礼を伝え、
そして、これから先も無事でありますように…とお参りし、
熊野三山の参拝を〆ました。
普段の生活の中では、時間に追われてただガムシャラだったりして、
目を閉じ呼吸を深くココロの奥にエネルギー充電するこの時間が、
本当に心地よかったです。
よっしゃ、また、明日からシゴト頑張るぞ!
まわりの大好きなひとたちを、もっともっと大切にするぞ!
新しい出会いや未知の世界にも、怖がらずに飛び込むぞ!
な~んて、
神さま効果をニンマリと考えながら、
さて、とうとう、新潟に帰る時間です。
新宮駅から特急に乗る前に、
一応その先の名古屋空港からのフライトの様子をネットで調べてみると、
な、な、なんですと?
新潟空港、雪のため、閉鎖。
ワタシの乗る飛行機、欠航。
なんとも、今年は、正月早々からそうだったけど、
新潟戻りが欠航、という、強運(?)に恵まれてるなぁ
でも、まあ、これも、旅のおもしろさのひとつ。
急遽予定を変更し、名古屋から、東京経由の新幹線乗り換えで帰ることになりました。
名古屋から1時間で新潟に着くはずが、5時間。
ほうほうのていで帰着した新潟駅は…

快晴の青空から一転、全国ニュースにもなるほどの、24年ぶりの大雪!
もっさもっさと降る雪に、ココロを純白にしてもらい(?!)、
旅は終わりとなりました。
詳しい旅の模様は、写真とともに、後日、HPにアップする予定です。
お楽しみに
おしまい。
新宮の街中ほど近くにある、熊野速玉大社。

観光シーズンから外れていることもあって、参拝者の数も少なく、
とても落ち着いた雰囲気の神社でした。
ここまでの旅の無事のお礼を伝え、
そして、これから先も無事でありますように…とお参りし、
熊野三山の参拝を〆ました。
普段の生活の中では、時間に追われてただガムシャラだったりして、
目を閉じ呼吸を深くココロの奥にエネルギー充電するこの時間が、
本当に心地よかったです。
よっしゃ、また、明日からシゴト頑張るぞ!
まわりの大好きなひとたちを、もっともっと大切にするぞ!
新しい出会いや未知の世界にも、怖がらずに飛び込むぞ!
な~んて、
神さま効果をニンマリと考えながら、
さて、とうとう、新潟に帰る時間です。
新宮駅から特急に乗る前に、
一応その先の名古屋空港からのフライトの様子をネットで調べてみると、
な、な、なんですと?
新潟空港、雪のため、閉鎖。
ワタシの乗る飛行機、欠航。
なんとも、今年は、正月早々からそうだったけど、
新潟戻りが欠航、という、強運(?)に恵まれてるなぁ

でも、まあ、これも、旅のおもしろさのひとつ。
急遽予定を変更し、名古屋から、東京経由の新幹線乗り換えで帰ることになりました。
名古屋から1時間で新潟に着くはずが、5時間。
ほうほうのていで帰着した新潟駅は…

快晴の青空から一転、全国ニュースにもなるほどの、24年ぶりの大雪!
もっさもっさと降る雪に、ココロを純白にしてもらい(?!)、
旅は終わりとなりました。
詳しい旅の模様は、写真とともに、後日、HPにアップする予定です。
お楽しみに

おしまい。
2010/02/06.Sat
大門坂から那智大社へ
翌朝の朝、これまた、ペンションのおいしい手作り朝ごはん。
紅茶も手作りだそうで、すごく優しい味わいでした。
そして、9時のバスに乗って、昨日来た道を戻り、
今日は、これまた熊野古道のひとつ、大門坂を歩いて熊野那智大社に向かいます。
新潟でお留守番をしてくれているなみぃちゃんから、
雪の積もった写メが届きましたが、
こっちの快晴の空の下にいると、なんだかピンと来ないまま、
ちょーゴキゲンでお出かけとなりました。
大門坂は、なが~~い石段が続く、杉や楠に囲まれた清々しい道。
ここでもやっぱり、ひぃひぃぜぇぜぇ言いながら、
那智大社の表参道へ辿り着きました。
ここからは、恐怖のなが~~い急階段。
またまたひぃひぃぜぇぜぇを繰り返し、どんどんと山を登ります。
やっと着いた那智大社の鳥居の前で、
まわりの景色を眺めると…

山の緑と、空の青と、鳥居の赤が、本当に美しく、
澄んだ冷たい空気にまたまた体内浄化。
ちょうど節分の日だったので、社殿からは
「鬼は~そとぉ~~~、福は~~うちぃ~~~!」の声と、舞う豆が。
拾いたかったけれど、まずは先にお参りでしょ、と、
ここばかりは、食い意地より信仰心を優先。
エライ!…と自分でホメたくらいにして。
那智大社と、すぐ隣にある那智山青岸渡寺をお参りし、
そこから少し下りながら、飛瀧神社、那智の滝へ。
滝からあふれるマイナスイオンをたっぷり充填し、
その後は、おいしいおそばに、黒糖ソフトクリーム、
口寂しくなれば那智飴を頬張りながら、
神様パワーと体重と、どちらも仲良く増量させながら、旅はまだ続くのでした。
つづく。
紅茶も手作りだそうで、すごく優しい味わいでした。
そして、9時のバスに乗って、昨日来た道を戻り、
今日は、これまた熊野古道のひとつ、大門坂を歩いて熊野那智大社に向かいます。
新潟でお留守番をしてくれているなみぃちゃんから、
雪の積もった写メが届きましたが、
こっちの快晴の空の下にいると、なんだかピンと来ないまま、
ちょーゴキゲンでお出かけとなりました。
大門坂は、なが~~い石段が続く、杉や楠に囲まれた清々しい道。
ここでもやっぱり、ひぃひぃぜぇぜぇ言いながら、
那智大社の表参道へ辿り着きました。
ここからは、恐怖のなが~~い急階段。
またまたひぃひぃぜぇぜぇを繰り返し、どんどんと山を登ります。
やっと着いた那智大社の鳥居の前で、
まわりの景色を眺めると…

山の緑と、空の青と、鳥居の赤が、本当に美しく、
澄んだ冷たい空気にまたまた体内浄化。
ちょうど節分の日だったので、社殿からは
「鬼は~そとぉ~~~、福は~~うちぃ~~~!」の声と、舞う豆が。
拾いたかったけれど、まずは先にお参りでしょ、と、
ここばかりは、食い意地より信仰心を優先。
エライ!…と自分でホメたくらいにして。
那智大社と、すぐ隣にある那智山青岸渡寺をお参りし、
そこから少し下りながら、飛瀧神社、那智の滝へ。
滝からあふれるマイナスイオンをたっぷり充填し、
その後は、おいしいおそばに、黒糖ソフトクリーム、
口寂しくなれば那智飴を頬張りながら、
神様パワーと体重と、どちらも仲良く増量させながら、旅はまだ続くのでした。
つづく。
2010/02/06.Sat
熊野本宮大社から大日越
翌朝は早起きをして、ホテルの無料朝食を、
松阪の街を見下ろしながらハラいっぱいに頂き、気分爽快に出発
外は快晴!
窓の大きい特急ワイドビュー南紀号で新宮駅まで行き、
そこからはバスに乗り換え、内陸へ向かい、熊野本宮大社にお参りです。

本宮手前のペンションに荷物を預け、ご主人に車で鳥居前まで送って頂いたのですが、
ここからは、150段ほどの急な階段を上って、社殿へ。
かなり、ぜぇぜぇ…。
辿り着いた社殿で、階段を登り切れたことへの感謝を伝え、
ここから先も、足腰しっかりとたくさん歩けますように、とお願いし、
またひとつ、自分が身もココロもキレイになったような錯覚に溺れました。
その後、本宮のすぐ近くにある、日本一の大鳥居大斎原までお散歩、
さらに、近くの、日本国土の母とも言える「イザナミノミコト」を祭る産田社にお参りしました。
ペンションのご主人にお迎えに来て頂き、
今日のお出かけはコレで終了、と思っていたのですが、
ご主人いわく、まだこの時間なら、少し熊野古道を歩けますよ、と。
なにせ、交通の便があまりよくなく、
本当は自分の足でもっともっと山道を歩きたかったのを今回は断念していたので、
このアドバイスに小躍り
本宮近くの「大日越」コースの入り口で車から降ろしてもらい、
そこからは、ちょっとしたトレッキング
(いくぴー@空耳ちゃんに言わせたら、コレは「軽い登山」かもしれない
)

ここでも、ひぃひぃぜぇぜぇ言いながら、
でも、すっっっっっごくおいしい空気をたっぷり吸いながら、
アップダウンの激しい山道で、峠をひとつ越えました。
あ~~~~~~~~、来てよかった
小一時間ほどのトレッキングを終えて、湯の峰温泉に出ると、
ペンションのご主人が車でお迎えに来て下さり、
無事に今夜の宿に腰をおろし。
この宿の目の前には、河原がそのまま温泉になった仙人風呂というのがあるのですが、
コレはまた、あとで星灯りのもとでのんびり浸かることにしましょう。
まずは、ペンションご自慢の、熊野牛のステーキの夕ご飯
そう言えば、ゆうべもステーキでした?
ま、いいんです。
旅先では、とにかくおいしいもの、食べたいものを食べるんです。
このペンションの夕ご飯、すべてが手作りの優しい味わいで、
スープから最後のコーヒーにいたるまで、笑顔での食事となりました。
つづく。
松阪の街を見下ろしながらハラいっぱいに頂き、気分爽快に出発

外は快晴!
窓の大きい特急ワイドビュー南紀号で新宮駅まで行き、
そこからはバスに乗り換え、内陸へ向かい、熊野本宮大社にお参りです。

本宮手前のペンションに荷物を預け、ご主人に車で鳥居前まで送って頂いたのですが、
ここからは、150段ほどの急な階段を上って、社殿へ。
かなり、ぜぇぜぇ…。
辿り着いた社殿で、階段を登り切れたことへの感謝を伝え、
ここから先も、足腰しっかりとたくさん歩けますように、とお願いし、
またひとつ、自分が身もココロもキレイになったような錯覚に溺れました。
その後、本宮のすぐ近くにある、日本一の大鳥居大斎原までお散歩、
さらに、近くの、日本国土の母とも言える「イザナミノミコト」を祭る産田社にお参りしました。
ペンションのご主人にお迎えに来て頂き、
今日のお出かけはコレで終了、と思っていたのですが、
ご主人いわく、まだこの時間なら、少し熊野古道を歩けますよ、と。
なにせ、交通の便があまりよくなく、
本当は自分の足でもっともっと山道を歩きたかったのを今回は断念していたので、
このアドバイスに小躍り

本宮近くの「大日越」コースの入り口で車から降ろしてもらい、
そこからは、ちょっとしたトレッキング

(いくぴー@空耳ちゃんに言わせたら、コレは「軽い登山」かもしれない


ここでも、ひぃひぃぜぇぜぇ言いながら、
でも、すっっっっっごくおいしい空気をたっぷり吸いながら、
アップダウンの激しい山道で、峠をひとつ越えました。
あ~~~~~~~~、来てよかった

小一時間ほどのトレッキングを終えて、湯の峰温泉に出ると、
ペンションのご主人が車でお迎えに来て下さり、
無事に今夜の宿に腰をおろし。
この宿の目の前には、河原がそのまま温泉になった仙人風呂というのがあるのですが、
コレはまた、あとで星灯りのもとでのんびり浸かることにしましょう。
まずは、ペンションご自慢の、熊野牛のステーキの夕ご飯

そう言えば、ゆうべもステーキでした?
ま、いいんです。
旅先では、とにかくおいしいもの、食べたいものを食べるんです。
このペンションの夕ご飯、すべてが手作りの優しい味わいで、
スープから最後のコーヒーにいたるまで、笑顔での食事となりました。
つづく。
2010/02/06.Sat
お伊勢参り
少し日本国内に目を向けて、
日本の中の世界遺産をたくさん見たい…と、ここ数年思っておりました。
ということで、2月になって早々、紀伊山地の霊場と参詣道に向かいました。
熊野古道を自分の足で歩いてみたくって、
ちょっと寒いシーズンですが、時間が作れたので、コレはチャンス!
ツアーなどには参加せず、
飛行機、電車、バスを乗り継いでの、手作りコースの旅の始まりです。
新潟空港から名古屋空港に飛んで、
そこから電車を乗り継いで、まずは、熊野古道に入る前に、伊勢神宮にお参り。
あいにくの土砂降りで、あいやいやいやいやぁ~~、日ごろの行い?!
とも思いましたが、
雨に煙る境内もなかなかいいものです。
外宮、内宮とまわり、
その澄んだ空気を体いっぱいに吸い込んで、
今日までの恵まれた日常や仕事への感謝をお伝えし、
そして、ちょこっと欲張りに、今日からもまたよろしくお願いします、とお願いし。

先に外宮へ、そしてバスで移動して内宮へ行ったのですが、
内宮の広大な境内は、気持ちをすーっと落ち着かせ、
でも、高く伸びる木々の隙間に本殿のてっぺんがチラッと見えると、
体の中からくーっと昂揚してくるような、
そんなエネルギーを感じました。
今はやりのパワースポット、という概念は、あんまり持たないままに行ったのですが、
充分に体内浄化が出来た気がします。
…よっぽどココロにヨゴレが溜まってたんだろうか…
この日の夜は、松阪に宿泊、
せっかくの旅だからねぇ~~~と、なんとも自分に甘いワタシは、
高級松阪牛のステーキ(とスキヤキ)を食べました。
食い過ぎ
やっぱり旅では、その地のおいしいものを楽しまなくっちゃね
つづく。
日本の中の世界遺産をたくさん見たい…と、ここ数年思っておりました。
ということで、2月になって早々、紀伊山地の霊場と参詣道に向かいました。
熊野古道を自分の足で歩いてみたくって、
ちょっと寒いシーズンですが、時間が作れたので、コレはチャンス!
ツアーなどには参加せず、
飛行機、電車、バスを乗り継いでの、手作りコースの旅の始まりです。
新潟空港から名古屋空港に飛んで、
そこから電車を乗り継いで、まずは、熊野古道に入る前に、伊勢神宮にお参り。
あいにくの土砂降りで、あいやいやいやいやぁ~~、日ごろの行い?!
とも思いましたが、
雨に煙る境内もなかなかいいものです。
外宮、内宮とまわり、
その澄んだ空気を体いっぱいに吸い込んで、
今日までの恵まれた日常や仕事への感謝をお伝えし、
そして、ちょこっと欲張りに、今日からもまたよろしくお願いします、とお願いし。

先に外宮へ、そしてバスで移動して内宮へ行ったのですが、
内宮の広大な境内は、気持ちをすーっと落ち着かせ、
でも、高く伸びる木々の隙間に本殿のてっぺんがチラッと見えると、
体の中からくーっと昂揚してくるような、
そんなエネルギーを感じました。
今はやりのパワースポット、という概念は、あんまり持たないままに行ったのですが、
充分に体内浄化が出来た気がします。
…よっぽどココロにヨゴレが溜まってたんだろうか…

この日の夜は、松阪に宿泊、
せっかくの旅だからねぇ~~~と、なんとも自分に甘いワタシは、
高級松阪牛のステーキ(とスキヤキ)を食べました。
食い過ぎ

やっぱり旅では、その地のおいしいものを楽しまなくっちゃね

つづく。
2010/02/01.Mon
2010/02/01.Mon
真季10周年コンサートレポート
遅くなりました。
1月のシメ、31日の真季ちゃんの10周年記念のコンサートのレポートです。
真季ちゃんは、このブログにもたびたび登場する、
音楽仲間、というより、メシ仲間の(笑)ワタシの大切なともだちのひとりです。
地道に努力型の彼女は、
アットホームな小さなところから規模の大きな会場まで、
そして、最近では学校のご招待も受けたりしながら、
ちっちゃいちゃんからご年配の方までの幅広いファン層を持つ、
期待のシンガーソングライターです。
(webサイトはコチラ)
真季ちゃんとは、不思議なご縁で、
最初に出会ってからかなりの年数が経つのですが、
一緒にステージに立つのは、実は数えるほど。
しかも、今までの共演は、真季ちゃんのプロデューサーでもある落合みつをさんのステージで、
ワタシがピアノを弾かせて頂いていたときに、1~2曲コーラスで入る、
という貴重な一瞬の共演ばかりでした。
今回は、ガッツリと全曲の共演(真季弾き語りの1曲を除く)。
プロデューサーみつをさんのお人柄と手腕で、
バンドメンバーも和気あいあいと結束し、
真季ちゃんの名曲を、ソロとはまた一味違うおいしさで盛り上げました。
しかも、真季ちゃんファンのみなさんにはお馴染の名曲Harvestでは、
真季ちゃんの歌にワタシのピアノだけ、という、とっても貴重なチャンスに恵まれました。
リハーサルを何度も繰り返し、当日は立ち見も出る満席、会場は飽和状態。
いよいよステージのスタート。
バンドメンバーが先にステージに板付き、真季ちゃんの登場を待ちます。
そして、真季ちゃんがたくさんのお客さんの拍手に迎えられて登場すると…
ワタシ、なんだか涙が出そうになりました。
今まで一緒にご飯を食べて、BBQに行って、どっか行く度にお土産もらって、
夜中まで(朝まで)音楽談義や人生相談(笑)をして、
朝のおはようメールや夜のおやすみメールをして(恋人同士か?!)、
そんな真季ちゃんが、多くの方の声援を受けてここまで来た姿を見たら、
そりゃもう感無量です
そして、真季ちゃんが最初の曲のイントロ、
ギターをポロロンと弾き始めたあとは…
そのあたりからの報告は、
また真季ちゃんのライブレポートを楽しみに待つことにしましょう。
とにかく、笑顔あふれる会場&ステージでした。
プロデューサー&ギターのみつをさんとは、何度もステージ上で顔を見合わせ「よっしゃ!」と、
ドラムのまつさんとは、ライブの前後もちょっと込み入った話で盛り上がり(笑)、
ベースのてっちゃんとは初めての共演でしたがその「動くベース」に魅了され、
こんなシアワセな一日にご一緒させて頂いたこと、心から感謝です。
真季ちゃんファンの皆さんも本当に暖かく、
会場には多くの「お父さん」「お母さん」の家族のようなまなざしが溢れ、
みなさんがそれぞれの感動の中で、
ときには楽しく、ときには涙しながら、コンサートを目いっぱい楽しんで下さいました。
プロデュースから演奏&コーラス、楽曲のアレンジすべてを担っていたみつをさん、
その素晴らしいシゴトぶり、勉強になります。
ありがとうございました。
聞き惚れる安心感たっぷりのリズム隊まつさん&てっちゃん、
楽しい時間をありがとうございました。
大きな勇気と励ましをくれた真季ちゃん、
本当にありがとう。
そして、会場に足を運んで下さった真季ちゃんファンのみなさん、
あたたかな一日をどうもありがとう。
1月のシメ、31日の真季ちゃんの10周年記念のコンサートのレポートです。
真季ちゃんは、このブログにもたびたび登場する、
音楽仲間、というより、メシ仲間の(笑)ワタシの大切なともだちのひとりです。
地道に努力型の彼女は、
アットホームな小さなところから規模の大きな会場まで、
そして、最近では学校のご招待も受けたりしながら、
ちっちゃいちゃんからご年配の方までの幅広いファン層を持つ、
期待のシンガーソングライターです。
(webサイトはコチラ)
真季ちゃんとは、不思議なご縁で、
最初に出会ってからかなりの年数が経つのですが、
一緒にステージに立つのは、実は数えるほど。
しかも、今までの共演は、真季ちゃんのプロデューサーでもある落合みつをさんのステージで、
ワタシがピアノを弾かせて頂いていたときに、1~2曲コーラスで入る、
という貴重な一瞬の共演ばかりでした。
今回は、ガッツリと全曲の共演(真季弾き語りの1曲を除く)。
プロデューサーみつをさんのお人柄と手腕で、
バンドメンバーも和気あいあいと結束し、
真季ちゃんの名曲を、ソロとはまた一味違うおいしさで盛り上げました。
しかも、真季ちゃんファンのみなさんにはお馴染の名曲Harvestでは、
真季ちゃんの歌にワタシのピアノだけ、という、とっても貴重なチャンスに恵まれました。
リハーサルを何度も繰り返し、当日は立ち見も出る満席、会場は飽和状態。
いよいよステージのスタート。
バンドメンバーが先にステージに板付き、真季ちゃんの登場を待ちます。
そして、真季ちゃんがたくさんのお客さんの拍手に迎えられて登場すると…
ワタシ、なんだか涙が出そうになりました。
今まで一緒にご飯を食べて、BBQに行って、どっか行く度にお土産もらって、
夜中まで(朝まで)音楽談義や人生相談(笑)をして、
朝のおはようメールや夜のおやすみメールをして(恋人同士か?!)、
そんな真季ちゃんが、多くの方の声援を受けてここまで来た姿を見たら、
そりゃもう感無量です

そして、真季ちゃんが最初の曲のイントロ、
ギターをポロロンと弾き始めたあとは…
そのあたりからの報告は、
また真季ちゃんのライブレポートを楽しみに待つことにしましょう。
とにかく、笑顔あふれる会場&ステージでした。
プロデューサー&ギターのみつをさんとは、何度もステージ上で顔を見合わせ「よっしゃ!」と、
ドラムのまつさんとは、ライブの前後もちょっと込み入った話で盛り上がり(笑)、
ベースのてっちゃんとは初めての共演でしたがその「動くベース」に魅了され、
こんなシアワセな一日にご一緒させて頂いたこと、心から感謝です。
真季ちゃんファンの皆さんも本当に暖かく、
会場には多くの「お父さん」「お母さん」の家族のようなまなざしが溢れ、
みなさんがそれぞれの感動の中で、
ときには楽しく、ときには涙しながら、コンサートを目いっぱい楽しんで下さいました。
プロデュースから演奏&コーラス、楽曲のアレンジすべてを担っていたみつをさん、
その素晴らしいシゴトぶり、勉強になります。
ありがとうございました。
聞き惚れる安心感たっぷりのリズム隊まつさん&てっちゃん、
楽しい時間をありがとうございました。
大きな勇気と励ましをくれた真季ちゃん、
本当にありがとう。
そして、会場に足を運んで下さった真季ちゃんファンのみなさん、
あたたかな一日をどうもありがとう。
| HOME |