2010/01/30.Sat
ホームパックへのお願い
お風呂上がりのアイスは、一日の終わりの秘かな楽しみ
最近のお気に入りは、
明治の「ストロベリーチョコレートアイスバー」。
アイスじゃなくて、
明治製菓の普通のチョコの「ストロベリーチョコレート」というのがありますが、
これはまさに、それのアイス版です。
チョコとイチゴの組み合わせって、素晴らしいと思うぅ~
で、このアイスがワタシのハートを鷲掴んでいるワケですが、
ここでひとつ、問題提起。
コンビニやスーパーで、このアイスのホームパックを買うのですが、
ホームパックに入っているアイスって、どうして1個が小さいの?
井村屋の大好きな「あずきバー」もそうなのですが、
ホームパックでいっぱい食べられるぅ~♪と喜ぶのもつかの間、
ひとつひとつが、しょんぼりするほど小さい
2個食べりゃあ済む話かもしれませんが、
なんとなく、
アイスは1個だけにしなさいよ!と、
子供の頃おとなに言われていた気がするので、
律義に守ってしまうのです…
ホームパックさん、なんとか1個ずつを、通常の大きさにして頂けませんか?
食べたあとのこの物悲しさに、枕をぬらして眠ることにします。
グガァ~

最近のお気に入りは、
明治の「ストロベリーチョコレートアイスバー」。
アイスじゃなくて、
明治製菓の普通のチョコの「ストロベリーチョコレート」というのがありますが、
これはまさに、それのアイス版です。
チョコとイチゴの組み合わせって、素晴らしいと思うぅ~

で、このアイスがワタシのハートを鷲掴んでいるワケですが、
ここでひとつ、問題提起。
コンビニやスーパーで、このアイスのホームパックを買うのですが、
ホームパックに入っているアイスって、どうして1個が小さいの?
井村屋の大好きな「あずきバー」もそうなのですが、
ホームパックでいっぱい食べられるぅ~♪と喜ぶのもつかの間、
ひとつひとつが、しょんぼりするほど小さい

2個食べりゃあ済む話かもしれませんが、
なんとなく、
アイスは1個だけにしなさいよ!と、
子供の頃おとなに言われていた気がするので、
律義に守ってしまうのです…

ホームパックさん、なんとか1個ずつを、通常の大きさにして頂けませんか?
食べたあとのこの物悲しさに、枕をぬらして眠ることにします。
グガァ~

スポンサーサイト
2010/01/28.Thu
キュートなおばちゃまの話
湯ったり苑にいきました。
フロントで、脱衣ロッカーのカギをもらい、更衣室へ。
そこからは、文字通り、女性同士の裸の付き合いが始まるわけですね。
のんびりとお風呂に浸かって、さてあがるか…と、
浴室を出てタオルを巻きながら更衣室に出て、
ちょうどお手洗いの前あたりで、せっせせっせと体を拭いていると、
ひとりのおばちゃまがアタフタとやってきまして。
ふたつあるトイレの扉の前で、
「女性用はどっちかな?こっち?そっち?どっちだろっかねぇ?」と。
一瞬考えてしまいましたが、
ここは女性「専用」更衣室。
どっちも女性用だと思いますよ
フロントで、脱衣ロッカーのカギをもらい、更衣室へ。
そこからは、文字通り、女性同士の裸の付き合いが始まるわけですね。
のんびりとお風呂に浸かって、さてあがるか…と、
浴室を出てタオルを巻きながら更衣室に出て、
ちょうどお手洗いの前あたりで、せっせせっせと体を拭いていると、
ひとりのおばちゃまがアタフタとやってきまして。
ふたつあるトイレの扉の前で、
「女性用はどっちかな?こっち?そっち?どっちだろっかねぇ?」と。
一瞬考えてしまいましたが、
ここは女性「専用」更衣室。
どっちも女性用だと思いますよ

2010/01/26.Tue
停電生活
今朝、ワタシの住む宮殿(マンションのことです)は、
年に一度の電気の検査ということで、1時間ほど停電になりました。
あらかじめ、予告は頂いていたので、ちゃんと早起きして、
それまでに身支度を整えて出かける準備。
マンションは、停電になると、水が出なくなるのですね。
ということは、シャワーはもちろん、トイレも使えない…
ウチにいるのにトイレに入れない、というのは、なんとも不安なため、
お出かけすることに。
銀行行ったりなんだりと、用事を足しながら、1時間のお散歩をしてきました。
昼間だから、部屋の灯りはいらないけれど、
やっぱり電気がない、というのは、現代生活に慣れてしまっていると、
不安なものですね。
アフリカでキャンプ生活をしてるときは電気のないのも当たり前で、
なんてことないのですが、
こうして、パソコンも常にオン、電話も暖房も水道も電気に頼る生活は、
たまにリセットすることも必要です。
年に一度の電気の検査ということで、1時間ほど停電になりました。
あらかじめ、予告は頂いていたので、ちゃんと早起きして、
それまでに身支度を整えて出かける準備。
マンションは、停電になると、水が出なくなるのですね。
ということは、シャワーはもちろん、トイレも使えない…
ウチにいるのにトイレに入れない、というのは、なんとも不安なため、
お出かけすることに。
銀行行ったりなんだりと、用事を足しながら、1時間のお散歩をしてきました。
昼間だから、部屋の灯りはいらないけれど、
やっぱり電気がない、というのは、現代生活に慣れてしまっていると、
不安なものですね。
アフリカでキャンプ生活をしてるときは電気のないのも当たり前で、
なんてことないのですが、
こうして、パソコンも常にオン、電話も暖房も水道も電気に頼る生活は、
たまにリセットすることも必要です。
2010/01/25.Mon
もじゃもじゃもんじゃ
20年来のともだち、しょーじ(女の子ですよ)と、
久しぶりにご飯を食べに行きました。
同い年で、高校卒業したばっかりのぴっちぴちの頃からの仲良しです。
ふたりとも、それなりに年は増えていますが、
とてもとても実年齢には見えないかわいいしょーじは、
会うたびにも、変わらずにいてくれて、すごくホッとします。
…と、ここまで書いて思ったけれど、この文章、トシがバレる?
ちょ、ちょ、ちょい、そこのアナタ、計算しないように
今夜のメニューはもんじゃ焼き
お好み焼きも好きなのですが、このもんじゃ焼きという不思議な感触の食べ物、
かなりスキなのですねぇ~
駅南の「かおるや」さんで、たくさんある種類の中から選んだのは、
チーズ好きのワタシにはたまらない「三種チーズとまいたけのもんじゃ」と、
オーソドックスな感じの「かおるやもんじゃミックス」。
他にも「とりあえず」系と、野菜系と、はんぺん系(って、まんまじゃん?!)と、
おなかいっぱいに食べたあとは、
スィーツ食べに、お店を移動。
しょーじとワタシは、食べ物の好みもかなり似ていて、
お互いに、固めのプリンが好き
ドリンクバーのあるお店で、プリンでシメました。
それぞれかわいい女の子ですから(間違ってる?)、
お互い抱える悩みもそれなりにあるけれど、
しょーじが持つ、ともだちを包み込む雰囲気は、
誰にでも明るい未来を感じさせてくれます。
今夜も、たくさんの元気をもらったよ、ありがとう、しょーじ
と、今ワタシは、今週末にせまった真季ちゃんワンマンライブのリハーサル音源を聞きながら、
どっぷり真季サウンドに浸りつつ書いております。
明日からもまた、次のライブに向けて、頑張るもんね
もんじゃとプリンとしょーじで、エネルギー充電したいい夜でした
久しぶりにご飯を食べに行きました。
同い年で、高校卒業したばっかりのぴっちぴちの頃からの仲良しです。
ふたりとも、それなりに年は増えていますが、
とてもとても実年齢には見えないかわいいしょーじは、
会うたびにも、変わらずにいてくれて、すごくホッとします。
…と、ここまで書いて思ったけれど、この文章、トシがバレる?
ちょ、ちょ、ちょい、そこのアナタ、計算しないように

今夜のメニューはもんじゃ焼き

お好み焼きも好きなのですが、このもんじゃ焼きという不思議な感触の食べ物、
かなりスキなのですねぇ~

駅南の「かおるや」さんで、たくさんある種類の中から選んだのは、
チーズ好きのワタシにはたまらない「三種チーズとまいたけのもんじゃ」と、
オーソドックスな感じの「かおるやもんじゃミックス」。
他にも「とりあえず」系と、野菜系と、はんぺん系(って、まんまじゃん?!)と、
おなかいっぱいに食べたあとは、
スィーツ食べに、お店を移動。
しょーじとワタシは、食べ物の好みもかなり似ていて、
お互いに、固めのプリンが好き

ドリンクバーのあるお店で、プリンでシメました。
それぞれかわいい女の子ですから(間違ってる?)、
お互い抱える悩みもそれなりにあるけれど、
しょーじが持つ、ともだちを包み込む雰囲気は、
誰にでも明るい未来を感じさせてくれます。
今夜も、たくさんの元気をもらったよ、ありがとう、しょーじ

と、今ワタシは、今週末にせまった真季ちゃんワンマンライブのリハーサル音源を聞きながら、
どっぷり真季サウンドに浸りつつ書いております。
明日からもまた、次のライブに向けて、頑張るもんね

もんじゃとプリンとしょーじで、エネルギー充電したいい夜でした

2010/01/23.Sat
酒場に行ってみたい
六本木に、「ルイーダの酒場」が出来たらしい。
ネットでニュースをパラパラと見ていたら、こんな記事が。
お酒の飲めないワタシですが、コレ、かなり興味アリまして。
「ルイーダの酒場」というのは、知る人ぞ知る「ドラクエ」でお馴染の酒場なのですね。
ワタシには、とてもヒトには言えない趣味がいくつかありますが、
そのうちの一つが「ドラクエ」。
ファミコンも、スーファミも、プレステも、プレステⅡも、
全部、ドラクエのためだけに持っていた。
でも、ドラクエを始めると、文字通り、ホントにホントに寝食を忘れるので、
今はすべて手放して、ドラクエとは接点のない生活をしている。
じゃないと、
ワタシ、
シゴトも、ウチのことも、全くやらなくなる…
おとなとしてコレはまずいので、最新作には手を出していない。
おなじRPGでも、ファイ○ルファン○ジーとかには全然ハマらず、
ましてや、
スピードやテクニックが必要なシューティング、ファイティングものなどは、
まったく用事がない。
どういうわけだか、ドラクエだけなのですね。
ルイーダの酒場、覗いてみたいものですが、
ドラクエ封印中なので、がまんがまん
ネットでニュースをパラパラと見ていたら、こんな記事が。
お酒の飲めないワタシですが、コレ、かなり興味アリまして。
「ルイーダの酒場」というのは、知る人ぞ知る「ドラクエ」でお馴染の酒場なのですね。
ワタシには、とてもヒトには言えない趣味がいくつかありますが、
そのうちの一つが「ドラクエ」。
ファミコンも、スーファミも、プレステも、プレステⅡも、
全部、ドラクエのためだけに持っていた。
でも、ドラクエを始めると、文字通り、ホントにホントに寝食を忘れるので、
今はすべて手放して、ドラクエとは接点のない生活をしている。
じゃないと、
ワタシ、
シゴトも、ウチのことも、全くやらなくなる…

おとなとしてコレはまずいので、最新作には手を出していない。
おなじRPGでも、ファイ○ルファン○ジーとかには全然ハマらず、
ましてや、
スピードやテクニックが必要なシューティング、ファイティングものなどは、
まったく用事がない。
どういうわけだか、ドラクエだけなのですね。
ルイーダの酒場、覗いてみたいものですが、
ドラクエ封印中なので、がまんがまん

2010/01/22.Fri
窓の外が見えません
週末にピアノを弾いているお店は、
全面(正確には2面ですが)ガラス張りなので、外がよく見える。
しかも、ビルの高いところにあるので、夜景がとってもキレイ。
今夜も…
と思いながら、ピアノ弾きつつ窓の方に目線を向けたら、真っ白!
なーーーーーんにも見えましぇん
天気予報も見事にあたり、
すんごい雪になりました。
傘を持たずにウチを出たので、帰り道は雪だるまになりながらトボトボと歩きました。
でも、誰も踏んでない雪の上に、足跡を付けるのも、なかなかいいもんです。
しかも、まだ降ったばかりの雪は、踏むとキュッキュッと泣くので、
シゴトで疲れた耳に優しい音がします。
明日の朝、外はどんなになっているのでしょうか。
起きて窓の外を見るのが楽しみなようなコワイような…。
まだまだ寒い日が続きます。
みなさん、どうぞご自愛くださいね
全面(正確には2面ですが)ガラス張りなので、外がよく見える。
しかも、ビルの高いところにあるので、夜景がとってもキレイ。
今夜も…
と思いながら、ピアノ弾きつつ窓の方に目線を向けたら、真っ白!
なーーーーーんにも見えましぇん

天気予報も見事にあたり、
すんごい雪になりました。
傘を持たずにウチを出たので、帰り道は雪だるまになりながらトボトボと歩きました。
でも、誰も踏んでない雪の上に、足跡を付けるのも、なかなかいいもんです。
しかも、まだ降ったばかりの雪は、踏むとキュッキュッと泣くので、
シゴトで疲れた耳に優しい音がします。
明日の朝、外はどんなになっているのでしょうか。
起きて窓の外を見るのが楽しみなようなコワイような…。
まだまだ寒い日が続きます。
みなさん、どうぞご自愛くださいね

2010/01/20.Wed
おみやげスナック
先日宮殿に届いた、なみぃちゃん&おとーさん&タマからのおみやげ、
というか、差し入れ?
茨城名物、なっとうスナック。

ワタシは、大の納豆好きで、話題の納豆があれば、
お取り寄せで段ボールにひと箱とることもあるほど。
でも、なんとなく、このお菓子、勇気がなくて手を出せなかったのですが、
食べてみてビックリ!
最初のひとかじりは、見たまんまの「うまい棒」的なサクサク感とほどよいしょっぱさ。
それが、ふたかじり、みかじり…していくうちに、
なんか、口の中がネバネバしてきて、納豆の風味がふわーっと鼻に抜けていく。
どうやってあの「粘り」を出してるんだろう?!
未体験の触感でした。
うめ味と、からしマヨネーズ味と、二通りありましたが、
どちらも後ひくウマさです。
そして、きのう、なみぃちゃんが高崎で買ったという「手足」が届きました。

せんべいのくせに、このダジャレ力。
なかなかのセンスです。
というか、差し入れ?
茨城名物、なっとうスナック。

ワタシは、大の納豆好きで、話題の納豆があれば、
お取り寄せで段ボールにひと箱とることもあるほど。
でも、なんとなく、このお菓子、勇気がなくて手を出せなかったのですが、
食べてみてビックリ!
最初のひとかじりは、見たまんまの「うまい棒」的なサクサク感とほどよいしょっぱさ。
それが、ふたかじり、みかじり…していくうちに、
なんか、口の中がネバネバしてきて、納豆の風味がふわーっと鼻に抜けていく。
どうやってあの「粘り」を出してるんだろう?!
未体験の触感でした。
うめ味と、からしマヨネーズ味と、二通りありましたが、
どちらも後ひくウマさです。
そして、きのう、なみぃちゃんが高崎で買ったという「手足」が届きました。

せんべいのくせに、このダジャレ力。
なかなかのセンスです。
2010/01/18.Mon
信号機の話
最近、街中で見かけるもので、ちょっと不思議なもの、
信号機。
信号機があること自体は、別に不思議でもなんでもないのですが、
ここ最近、信号機が新しいものと入れ替わるときに、
なんだか不思議な風貌になっていると思うのです。
歩行者用の信号機が、なんだか薄っぺらい。
そして、サンバイザーみたいな日よけ?っての?
あれが、申し訳程度の短さ。
なんとなく、なにか忘れちゃってますふうの風貌で、
どうにもこうにも、オモシロイ。
新潟の車用の信号機は、赤青黄色が横並びではなく縦並びが多い、
というのは、新潟にお住まいの方にとってはごく普通の光景ですよね。
でも、県外には横並びが多いらしく、
新潟の縦並びは、降雪量の多さに合わせて、雪が積もったときの重さ対策という説が有名です。
あの歩行者用信号機の薄っぺらさとサンバイザーもどきも、そういう理由なのでしょうか。
なんか、まつ毛のない目、みたいです。
信号機。
信号機があること自体は、別に不思議でもなんでもないのですが、
ここ最近、信号機が新しいものと入れ替わるときに、
なんだか不思議な風貌になっていると思うのです。
歩行者用の信号機が、なんだか薄っぺらい。
そして、サンバイザーみたいな日よけ?っての?
あれが、申し訳程度の短さ。
なんとなく、なにか忘れちゃってますふうの風貌で、
どうにもこうにも、オモシロイ。
新潟の車用の信号機は、赤青黄色が横並びではなく縦並びが多い、
というのは、新潟にお住まいの方にとってはごく普通の光景ですよね。
でも、県外には横並びが多いらしく、
新潟の縦並びは、降雪量の多さに合わせて、雪が積もったときの重さ対策という説が有名です。
あの歩行者用信号機の薄っぺらさとサンバイザーもどきも、そういう理由なのでしょうか。
なんか、まつ毛のない目、みたいです。
2010/01/13.Wed
2010/01/12.Tue
本とパンと湯んと
無理やり、韻をふんでみました、タイトル。
朝からあいにくの雨模様。
晴れていればピクニックに…と思っていても、
ま、実際、寒過ぎですんで無理ですが。
東京でも平年より10日遅れの初雪
だったそうですね。
新潟は既にどっちゃり降ったあとなので、
なにを今頃…?!…と、スットンキョウな感想を持ってしまいました
こんな寒い日は湯に浸かるのが一番
と思い、
午前中のうちにお出かけしました。
まず、図書館。
お正月期間に読むのにドッサリ借りていた本を返して、
新たにまた3冊借りました。
古事記と日本書紀にまつわる本です。
それ持って、次にパン屋さん。
先日買った、新潟のパン屋さんを特集した本にあった気になるパン屋に、
ハラペコ状態でコンニチハ
大好きなオレンジピール入りのパンに、
コロッケサンドに、米粉パンに、
デニッシュ食パンに…いくつ買うんじゃい?!
道中、それらのうちの数個(…いや、ほとんど)を食べながら、
久々の弥彦の温泉「さくらの湯」へ向かいました。
ゆったりとお湯に浸かったあと、
女性専用リラックスルームでさっき借りた本を読み始め、
…

気付いたら寝てました
本当は、お湯のあと、
コンサートのお話を頂いている弥彦方面のとあるカフェに、
アポなしだけどお茶がてらごあいさつに伺おうと思っていたのですが、
お店の住所や電話番号やデータを全部ウチに忘れて出てきちゃったので、
場所も分からず今日は勝手に中止。
ま、ワタシの人生、こんなもん
至福のひとときを過ごしたので、
これから頑張って楽譜書きます
朝からあいにくの雨模様。
晴れていればピクニックに…と思っていても、
ま、実際、寒過ぎですんで無理ですが。
東京でも平年より10日遅れの初雪

新潟は既にどっちゃり降ったあとなので、
なにを今頃…?!…と、スットンキョウな感想を持ってしまいました

こんな寒い日は湯に浸かるのが一番

午前中のうちにお出かけしました。
まず、図書館。
お正月期間に読むのにドッサリ借りていた本を返して、
新たにまた3冊借りました。
古事記と日本書紀にまつわる本です。
それ持って、次にパン屋さん。
先日買った、新潟のパン屋さんを特集した本にあった気になるパン屋に、
ハラペコ状態でコンニチハ

大好きなオレンジピール入りのパンに、
コロッケサンドに、米粉パンに、
デニッシュ食パンに…いくつ買うんじゃい?!
道中、それらのうちの数個(…いや、ほとんど)を食べながら、
久々の弥彦の温泉「さくらの湯」へ向かいました。
ゆったりとお湯に浸かったあと、
女性専用リラックスルームでさっき借りた本を読み始め、
…

気付いたら寝てました

本当は、お湯のあと、
コンサートのお話を頂いている弥彦方面のとあるカフェに、
アポなしだけどお茶がてらごあいさつに伺おうと思っていたのですが、
お店の住所や電話番号やデータを全部ウチに忘れて出てきちゃったので、
場所も分からず今日は勝手に中止。
ま、ワタシの人生、こんなもん

至福のひとときを過ごしたので、
これから頑張って楽譜書きます

2010/01/10.Sun
お正月のまとめ
なんだかよくわからないうちに、お正月も過ぎてしまいました。
年賀状、かなり頑張って、大多数の方の分は3日にはポストに投函したのですが、
とうとう間に合わず「寒中見舞い」に変更させてもらった方もいらっしゃいまして。
明日、ポストに投函します、ホント、すみません。
今年は、お餅もたっくさん食べました。
年末に、部屋で使っていたヒーターを、むかしタイプのストーブに切り替えたので、
その上に網のせて、お餅焼けちゃうのね
そして、先日、ちょっと遅れての初詣も行きました。
すでに、お札とかお守りとか売ってる「臨時売店」みたいのはモヌケのカラでしたが、
のんびり、落ち着いた気持ちで、
昨年のお礼のあいさつが出来たと思います。
神様、今年もよろしくおねがいしますね、ひとつ。
と、どこまでも貪欲。
おみくじもひきまして、
昨年に引き続き、大吉
さすがだなぁ、ワタシ。
じゃなくて、大吉を授けてくれる神様がさすがなんだな
とにかく、2010年始まりました。
今年は、ワタシと、なみぃちゃんと、おとーさんと、タマと、
世の中の19??年生まれの方みなさんが、
めでたくンン歳になるトシです。
楽しいこと盛りだくさんで、いい一年になりますように~。
のんべんたらりんと出来る週末もこの土日が最後なので、
また週が明けたらガッツリがんばるぞ~
今夜はデロリ~ん
年賀状、かなり頑張って、大多数の方の分は3日にはポストに投函したのですが、
とうとう間に合わず「寒中見舞い」に変更させてもらった方もいらっしゃいまして。
明日、ポストに投函します、ホント、すみません。
今年は、お餅もたっくさん食べました。
年末に、部屋で使っていたヒーターを、むかしタイプのストーブに切り替えたので、
その上に網のせて、お餅焼けちゃうのね

そして、先日、ちょっと遅れての初詣も行きました。
すでに、お札とかお守りとか売ってる「臨時売店」みたいのはモヌケのカラでしたが、
のんびり、落ち着いた気持ちで、
昨年のお礼のあいさつが出来たと思います。
神様、今年もよろしくおねがいしますね、ひとつ。
と、どこまでも貪欲。
おみくじもひきまして、
昨年に引き続き、大吉

さすがだなぁ、ワタシ。
じゃなくて、大吉を授けてくれる神様がさすがなんだな

とにかく、2010年始まりました。
今年は、ワタシと、なみぃちゃんと、おとーさんと、タマと、
世の中の19??年生まれの方みなさんが、
めでたくンン歳になるトシです。
楽しいこと盛りだくさんで、いい一年になりますように~。
のんべんたらりんと出来る週末もこの土日が最後なので、
また週が明けたらガッツリがんばるぞ~

今夜はデロリ~ん

2010/01/08.Fri
パン屋でパン!
「新潟のおいしいパン屋さん」という本を買いました。
最近は、お正月用のお餅で朝ごはんを済ませていますが、
お餅がなくなったら、パン屋めぐりです。
そう言えば、つい先日。
本町近辺を何気なく歩いていたら、
以前は服屋さんだった(よな?)ところがパン屋に変身してまして。
そのとき、全然お腹は空いていなかったのですが、
気が付いたら店内を物色しておりました。
しかも、まだオープン間もないようで、
色んな種類のパンが試食に出ているではないですか!
しかも、カットが大きい!
もちろん、食べました
目に着いたものを数個コロンコロンと。
おいしかったので、
試食してないパンをいくつか買いました。
…試食したパンは買ってない…
色んな種類のパンが味わいたいから
そのパン屋さん、チェーン店なのですが、
ちゃんと店内で焼いていて、
コーヒーのサービスもありました。
おいしいパン屋のある街は、
それだけで散歩しがいのある街です。
最近は、お正月用のお餅で朝ごはんを済ませていますが、
お餅がなくなったら、パン屋めぐりです。
そう言えば、つい先日。
本町近辺を何気なく歩いていたら、
以前は服屋さんだった(よな?)ところがパン屋に変身してまして。
そのとき、全然お腹は空いていなかったのですが、
気が付いたら店内を物色しておりました。
しかも、まだオープン間もないようで、
色んな種類のパンが試食に出ているではないですか!
しかも、カットが大きい!
もちろん、食べました

目に着いたものを数個コロンコロンと。
おいしかったので、
試食してないパンをいくつか買いました。
…試食したパンは買ってない…
色んな種類のパンが味わいたいから

そのパン屋さん、チェーン店なのですが、
ちゃんと店内で焼いていて、
コーヒーのサービスもありました。
おいしいパン屋のある街は、
それだけで散歩しがいのある街です。
2010/01/06.Wed
初夢の話
初夢というのは、いつの夢のことでしょうか。
1月1日の夜、寝た後に見る夢ですか?
それとも、
日にちに関わらず、新年が空けてから、初めてみる夢のことですか?
ワタシは、1日の夜おやすみなさいのあとには夢を見なかった気がするのですが、
2日の夜のおやすみなさいのあとに、
大変な夢を見てしまいました。
豪華2本立て
一本目は、なんと、サスペンスホラー映画ふう。
わが宮殿のドアを奇声を発しながらドンドンと叩く音がして、
ひぃ~~~!と思ってる間に、ドアのカギが開けられ、
見知らぬオバチャンがすごい勢いで入って来ちゃいました。
自分の悲鳴で目が覚めました。
こんな初夢って…
気を取り直して二度寝に入ると
(気にせずに寝ちゃうのが一番!)
今度は、青春ロードムービーふう。
ブログでもおなじみの、幼少時代からの仲良し4人組の、
おとーさんと、タマと、なみぃちゃん。
どっかの車寄せロータリーみたいなところで、
おとーさんのお父さん(???ややこしい!)がおとーさんを迎えに来るのを
4人で待っているのです。
で、ハンドル鳴らして登場したおとーさんのお父さん、
なんと、車の前方ボンネットとフロントガラスに渡って、
ピンクのスキーウェアを着たおとーさんそっくりの実物大マネキンを張り付けてるのですよ。
爆笑するなみぃちゃん&タマ&ワタシに、
「いっつもこうよ!」みたいに、冷めてるおとーさん。
こんな続・初夢って…
今夜はどんな初夢が見られるかしらん
え?
初夢は一度きり?
まあまあ、そんなことおっしゃらずに。
1月1日の夜、寝た後に見る夢ですか?
それとも、
日にちに関わらず、新年が空けてから、初めてみる夢のことですか?
ワタシは、1日の夜おやすみなさいのあとには夢を見なかった気がするのですが、
2日の夜のおやすみなさいのあとに、
大変な夢を見てしまいました。
豪華2本立て

一本目は、なんと、サスペンスホラー映画ふう。
わが宮殿のドアを奇声を発しながらドンドンと叩く音がして、
ひぃ~~~!と思ってる間に、ドアのカギが開けられ、
見知らぬオバチャンがすごい勢いで入って来ちゃいました。
自分の悲鳴で目が覚めました。
こんな初夢って…

気を取り直して二度寝に入ると
(気にせずに寝ちゃうのが一番!)
今度は、青春ロードムービーふう。
ブログでもおなじみの、幼少時代からの仲良し4人組の、
おとーさんと、タマと、なみぃちゃん。
どっかの車寄せロータリーみたいなところで、
おとーさんのお父さん(???ややこしい!)がおとーさんを迎えに来るのを
4人で待っているのです。
で、ハンドル鳴らして登場したおとーさんのお父さん、
なんと、車の前方ボンネットとフロントガラスに渡って、
ピンクのスキーウェアを着たおとーさんそっくりの実物大マネキンを張り付けてるのですよ。
爆笑するなみぃちゃん&タマ&ワタシに、
「いっつもこうよ!」みたいに、冷めてるおとーさん。
こんな続・初夢って…

今夜はどんな初夢が見られるかしらん

え?
初夢は一度きり?
まあまあ、そんなことおっしゃらずに。
2010/01/04.Mon
ウシりました
新春一番の食べ物ネタです。
佐渡に嫁いだ従姉がコドモちゃんを連れて本土に里帰りしていたので、
一緒にご飯を食べに行きました。
前から気になっていて、どーーーしても年が明けたら行こう!と
固く心に誓っていたお店、「豚牛」。
村上牛の焼き肉(と、スキヤキ、としゃぶしゃぶ)が味わえるお店です。
席につくなり、
まず、タン塩。
そして、タン塩。
そして、タン塩。
その次、豚トロ。
その次、豚トロ。
その次も、なんと、豚トロ。
そして、カルビ。
カルビ。カルビ。
カルビ。カルビ。ハラミ。カルビ。ハラミ。カルビ。ハラミ。ハラミ……。
たまに、鉄板の上で忘れられたまま半分以上が真っ黒になってる野菜。
結論!
豚牛はウマイ
追記:
帰宅後、モンブランと、佐渡土産の「沢根だんご」。
ウマイ
佐渡に嫁いだ従姉がコドモちゃんを連れて本土に里帰りしていたので、
一緒にご飯を食べに行きました。
前から気になっていて、どーーーしても年が明けたら行こう!と
固く心に誓っていたお店、「豚牛」。
村上牛の焼き肉(と、スキヤキ、としゃぶしゃぶ)が味わえるお店です。
席につくなり、
まず、タン塩。
そして、タン塩。
そして、タン塩。
その次、豚トロ。
その次、豚トロ。
その次も、なんと、豚トロ。
そして、カルビ。
カルビ。カルビ。
カルビ。カルビ。ハラミ。カルビ。ハラミ。カルビ。ハラミ。ハラミ……。
たまに、鉄板の上で忘れられたまま半分以上が真っ黒になってる野菜。
結論!
豚牛はウマイ

追記:
帰宅後、モンブランと、佐渡土産の「沢根だんご」。
ウマイ

2010/01/03.Sun
空耳+PLUSカウントダウン その③
昨年以上の盛り上がりをみせたてくれた会場、
なんと、想定外のアンコールまで頂いてしまい、
オロオロするワタシたち…というか、ワタシ(笑)。
たくさんのスタッフの皆さんやお客さまから、
ライブ楽しかったとの嬉しいお言葉を頂きました。
年越しの瞬間、
おうちで除夜の鐘を聞きながら静かな気持ちで過ごすのもステキですし、
家族やトモダチや恋人と二年参りしながら、っていうのもいいですよね。
でも、やっぱり、ワタシは、こうしてピアノを弾きながら新年を迎えることが出来て、
呼んでくださったいくぴー@空耳ちゃんや自然學校のみなさん、
音楽への姿勢を学ばせてくれる森ちゃん、
そして、理解を示してくれる家族に、大きな感謝です。
今回、音楽を中心に一緒に過ごした空耳+PLUSのメンバー、
会場のみなさん、自然學校のみなさん、
そして、その家族のみなさん、友人のみなさん、
そしてそのまた友人のみなさん…
つながっていく人たちみなさんに、シアワセがたくさん降り注ぐ2010年でありますように。
さて。
もうひとつ、どうしても書いておかねばかならないレポートがあります。
午前3時まで打ち上げで盛り上がり、
部屋に戻って風呂にも入らずに倒れるように寝てしまいましたが、
事件は翌朝。
1日の朝は、レストランでおいしい朝食、洋風御雑煮を頂いて、
こりゃまた満足
なんて、いい気になってたところ…
指定席も取っていた、新潟行きの北陸本線が、
雪のため終日運休とのこと。
はい?
ま、駅まで行けば、他の路線使って、新潟まで戻れるだろう、と、
とりあえず11時ごろ白川郷を後にしました。
高岡駅に到着すると、
さっきまで動いていたはずの、他ルートの路線も運休…。
はい?
あなどるべからず、雪
あいやいや~~~、さすがに、コレじゃ歩いて帰るわけにもイカンしなぁ。
いやいや、コレじゃなくても、歩いて帰るのは無理だわな、高岡から新潟。
結局、JRは諦め、まだ今なら動いている在来線で富山駅まで移動、
夕方まで時間をつぶし、急遽、高速バスで帰ることになりました。
予定よりも8時間遅れで宮殿に帰還。
「晴れ(ると信じる)女!」と自称しておりましたが、
昨年に引き続いて大雪を呼んでしまったワタシ、
どうやらやっぱり、「雪女」のようです。
ま、いっか、「雪女」って、美人のイメージあるし。
今年のワタシは、クールビューティー
なんと、想定外のアンコールまで頂いてしまい、
オロオロするワタシたち…というか、ワタシ(笑)。
たくさんのスタッフの皆さんやお客さまから、
ライブ楽しかったとの嬉しいお言葉を頂きました。
年越しの瞬間、
おうちで除夜の鐘を聞きながら静かな気持ちで過ごすのもステキですし、
家族やトモダチや恋人と二年参りしながら、っていうのもいいですよね。
でも、やっぱり、ワタシは、こうしてピアノを弾きながら新年を迎えることが出来て、
呼んでくださったいくぴー@空耳ちゃんや自然學校のみなさん、
音楽への姿勢を学ばせてくれる森ちゃん、
そして、理解を示してくれる家族に、大きな感謝です。
今回、音楽を中心に一緒に過ごした空耳+PLUSのメンバー、
会場のみなさん、自然學校のみなさん、
そして、その家族のみなさん、友人のみなさん、
そしてそのまた友人のみなさん…
つながっていく人たちみなさんに、シアワセがたくさん降り注ぐ2010年でありますように。
さて。
もうひとつ、どうしても書いておかねばかならないレポートがあります。
午前3時まで打ち上げで盛り上がり、
部屋に戻って風呂にも入らずに倒れるように寝てしまいましたが、
事件は翌朝。
1日の朝は、レストランでおいしい朝食、洋風御雑煮を頂いて、
こりゃまた満足

なんて、いい気になってたところ…
指定席も取っていた、新潟行きの北陸本線が、
雪のため終日運休とのこと。
はい?

ま、駅まで行けば、他の路線使って、新潟まで戻れるだろう、と、
とりあえず11時ごろ白川郷を後にしました。
高岡駅に到着すると、
さっきまで動いていたはずの、他ルートの路線も運休…。
はい?

あなどるべからず、雪

あいやいや~~~、さすがに、コレじゃ歩いて帰るわけにもイカンしなぁ。
いやいや、コレじゃなくても、歩いて帰るのは無理だわな、高岡から新潟。
結局、JRは諦め、まだ今なら動いている在来線で富山駅まで移動、
夕方まで時間をつぶし、急遽、高速バスで帰ることになりました。
予定よりも8時間遅れで宮殿に帰還。
「晴れ(ると信じる)女!」と自称しておりましたが、
昨年に引き続いて大雪を呼んでしまったワタシ、
どうやらやっぱり、「雪女」のようです。
ま、いっか、「雪女」って、美人のイメージあるし。
今年のワタシは、クールビューティー

2010/01/03.Sun
空耳+PLUSカウントダウン その②
おいしいディナーを食べて、少しお部屋でまったりして、
22時、いよいよライブの始まりです。

まずは第1部、
全員、ちょこっとオメカシの衣装で、ゆるやかにしっとりと登場です。
日本語の歌詞で思いをしっかりと伝える曲や、
オカリナでメロディーを取りながらのこどもたちにも耳なじんだ曲や、
森ちゃんの4ビートに乗せてのちょっと大人っぽいスタンダードナンバーや、
ジャンルにこだわらず、楽曲のよさを私たちならではのアレンジで、
お楽しみいただきました。
ピアノソロでは、
2009年を振り返りながら、たくさんの大切な思い出をメロディーに込めた即興を演奏。
私だけでなく、会場にいる皆さんが、それぞれ2009年の暖かい思い出とともに、
2010年をますます素晴らしい笑顔で迎えるココロの準備が出来るよう、
ぽろぽろぽろん♪と、鍵盤で語りかけました。
それに応えてくれる森ちゃんの小物楽器たち。
きっとお客さまも、思い出の世界の風景、見えただろうなぁ。
続く曲では、
いくぴーちゃんがハープと低音の練習の成果を惜しみなく発揮してくれ、
まだまだ広がる空耳ワールドを展開。
45分ほどの1部を終え、休憩をはさんだ後は、
衣装を自然を意識したものに着替えて、
カウントダウンに向けて盛り上がっていきます。

1部に引き続き、満席のお客さま。
中でも、最前列に座っていたコドモちゃん二人。
彼女たちの存在は、ワタシたちに、更に気合を入れさせました。
正直言って、特に2部は、
コドモちゃんたちにはあまり知られていない、どちらかというと大人な曲?が多かったのに、
おそらくはじめて聞くであろうメロディーに、楽しそうに嬉しそうに体を揺らす姿は、
音楽の力をグッと感じさせてくれ、
思わず弾きながら、コドモちゃんたちにニッコリと笑いかけるワタシ。
そして、はじめはちょっと恥ずかしそうに、
でも慣れてくると満面の笑みで応えてくれるコドモちゃん。
音楽を通して、ヒトとつながる瞬間を持てたこと、
ライブで得ることの出来る大きな収穫のひとつです。
いよいよ、今回のライブのメインとも言える曲、
白川郷とともに世界遺産に登録されている五箇山に伝わる民謡「こきりこ節」です。
これこそ、私たち3人の持つ、イメージの融合。
文字では音が伝えられないことが残念。
いつかぜひ空耳+PLUSのこきりこ、聴いてください!
そして、こきりこに続いて、森ちゃんのパーカッションソロ。
楽器、というよりも、絵画を見ているような、映画を見ているような、
風景を思い起こさせる素晴らしいソロでした。
途中、ゾウが鳴いたときは、地球の叫びを聞いているようで、
背中がゾクゾクし、涙がこぼれそうでした。
そんな絵画的な世界に身を浸したあと、
昨年に引き続いての、お客さまとスタッフの皆さんにもコーラスで参加して頂く曲。
この曲の間、バックの柱に、先記事に書いた「エコチャレンジ」の画像と、
それに続いて白川郷にあふれている自然の写真画像。
目で見ながら、耳で確かめながら、
身の回りの自然を守っていきたい、と、改めて自分に言い聞かせました。
さあ!
ココロがエネルギーで満たされた後は、
カウントダウンに向けて、あと10分です。
今年最後の1曲を、たっぷりと演奏し、
学校長さんのお話&カウントダウン、10、9、8、7、…
A HAPPY NEW YEAR
森ちゃんのサンバで2010年が始まりました。
スタッフもお客さまも、眠いのこらえて頑張ってたコドモちゃんたちも、
そして、演奏者も!
新しい一年を、狂喜乱舞しながら(笑)、華やかに迎えました。
今年も、いい年になります、絶対
22時、いよいよライブの始まりです。

まずは第1部、
全員、ちょこっとオメカシの衣装で、ゆるやかにしっとりと登場です。
日本語の歌詞で思いをしっかりと伝える曲や、
オカリナでメロディーを取りながらのこどもたちにも耳なじんだ曲や、
森ちゃんの4ビートに乗せてのちょっと大人っぽいスタンダードナンバーや、
ジャンルにこだわらず、楽曲のよさを私たちならではのアレンジで、
お楽しみいただきました。
ピアノソロでは、
2009年を振り返りながら、たくさんの大切な思い出をメロディーに込めた即興を演奏。
私だけでなく、会場にいる皆さんが、それぞれ2009年の暖かい思い出とともに、
2010年をますます素晴らしい笑顔で迎えるココロの準備が出来るよう、
ぽろぽろぽろん♪と、鍵盤で語りかけました。
それに応えてくれる森ちゃんの小物楽器たち。
きっとお客さまも、思い出の世界の風景、見えただろうなぁ。
続く曲では、
いくぴーちゃんがハープと低音の練習の成果を惜しみなく発揮してくれ、
まだまだ広がる空耳ワールドを展開。
45分ほどの1部を終え、休憩をはさんだ後は、
衣装を自然を意識したものに着替えて、
カウントダウンに向けて盛り上がっていきます。

1部に引き続き、満席のお客さま。
中でも、最前列に座っていたコドモちゃん二人。
彼女たちの存在は、ワタシたちに、更に気合を入れさせました。
正直言って、特に2部は、
コドモちゃんたちにはあまり知られていない、どちらかというと大人な曲?が多かったのに、
おそらくはじめて聞くであろうメロディーに、楽しそうに嬉しそうに体を揺らす姿は、
音楽の力をグッと感じさせてくれ、
思わず弾きながら、コドモちゃんたちにニッコリと笑いかけるワタシ。
そして、はじめはちょっと恥ずかしそうに、
でも慣れてくると満面の笑みで応えてくれるコドモちゃん。
音楽を通して、ヒトとつながる瞬間を持てたこと、
ライブで得ることの出来る大きな収穫のひとつです。
いよいよ、今回のライブのメインとも言える曲、
白川郷とともに世界遺産に登録されている五箇山に伝わる民謡「こきりこ節」です。
これこそ、私たち3人の持つ、イメージの融合。
文字では音が伝えられないことが残念。
いつかぜひ空耳+PLUSのこきりこ、聴いてください!
そして、こきりこに続いて、森ちゃんのパーカッションソロ。
楽器、というよりも、絵画を見ているような、映画を見ているような、
風景を思い起こさせる素晴らしいソロでした。
途中、ゾウが鳴いたときは、地球の叫びを聞いているようで、
背中がゾクゾクし、涙がこぼれそうでした。
そんな絵画的な世界に身を浸したあと、
昨年に引き続いての、お客さまとスタッフの皆さんにもコーラスで参加して頂く曲。
この曲の間、バックの柱に、先記事に書いた「エコチャレンジ」の画像と、
それに続いて白川郷にあふれている自然の写真画像。
目で見ながら、耳で確かめながら、
身の回りの自然を守っていきたい、と、改めて自分に言い聞かせました。
さあ!
ココロがエネルギーで満たされた後は、
カウントダウンに向けて、あと10分です。
今年最後の1曲を、たっぷりと演奏し、
学校長さんのお話&カウントダウン、10、9、8、7、…
A HAPPY NEW YEAR

森ちゃんのサンバで2010年が始まりました。
スタッフもお客さまも、眠いのこらえて頑張ってたコドモちゃんたちも、
そして、演奏者も!
新しい一年を、狂喜乱舞しながら(笑)、華やかに迎えました。
今年も、いい年になります、絶対

2010/01/03.Sun
空耳+PLUSカウントダウン その①
昨年に引き続き、今年も年越しライブに出演させて頂きました。
選曲やら打ち合わせやらは、事前に電話でしっかりと確認、
事前の3人での合わせ時間がないという状況も、
メンバーのチームワークでカバーです。
12月31日の午前、特急北越で新潟駅を出発。
風が強くて雪も結構降ってて、ちょっと心配でしたが、
高岡駅に10分遅れで到着。
そこからは車で白川郷へ。
これがこれが、すごい雪!

途中の高速道路では、何台もの車があっち向いたりこっち向いたり。
皆さん、怪我がないことを祈ります。
私たちはとにかく安全運転でいきましょう。
ということで、ちょっと予定よりも到着が遅れ、
その分リハーサル時間が削られてしまいましたが、
そこはライブ感を前面に出して、ね。
一年ぶりの再会となった森ちゃんも、
その演奏力とお人柄には絶大なる信頼を覚えているので、
まるで毎日一緒に演奏しているかのような馴染み具合。
空耳+PLUSとしては、新曲がほとんどだったのですが、
音を出しながら、お互いのイメージを寄り添わせながら、
いいライブになる予感たっぷりのリハーサルでした。
トヨタ白川郷自然學校は宿泊施設ですが、
普通のホテルとは違って、
スタッフを中心にお客さま参加型のイベントの多い滞在スタイルが楽しいところです。
年末年始をここで過ごす方の中にはリピーターもとても多く、
それだけ、アットホームで居心地のいい、皆さんに愛されている施設なんですね。
今回の年越しライブも、
お客さんとスタッフとで、「2010年私のエコチャレンジ」と銘打って、
2010年、地球や自然を思いやるちょっとした行動を、
ひとりずつ画像で紹介するコーナーを設けたり、と、
他では出来ない、ほんわかしたイベントとなりそうです。
さあ、リハも終了です。
本番の模様は…

つづく。
選曲やら打ち合わせやらは、事前に電話でしっかりと確認、
事前の3人での合わせ時間がないという状況も、
メンバーのチームワークでカバーです。
12月31日の午前、特急北越で新潟駅を出発。
風が強くて雪も結構降ってて、ちょっと心配でしたが、
高岡駅に10分遅れで到着。
そこからは車で白川郷へ。
これがこれが、すごい雪!

途中の高速道路では、何台もの車があっち向いたりこっち向いたり。
皆さん、怪我がないことを祈ります。
私たちはとにかく安全運転でいきましょう。
ということで、ちょっと予定よりも到着が遅れ、
その分リハーサル時間が削られてしまいましたが、
そこはライブ感を前面に出して、ね。
一年ぶりの再会となった森ちゃんも、
その演奏力とお人柄には絶大なる信頼を覚えているので、
まるで毎日一緒に演奏しているかのような馴染み具合。
空耳+PLUSとしては、新曲がほとんどだったのですが、
音を出しながら、お互いのイメージを寄り添わせながら、
いいライブになる予感たっぷりのリハーサルでした。
トヨタ白川郷自然學校は宿泊施設ですが、
普通のホテルとは違って、
スタッフを中心にお客さま参加型のイベントの多い滞在スタイルが楽しいところです。
年末年始をここで過ごす方の中にはリピーターもとても多く、
それだけ、アットホームで居心地のいい、皆さんに愛されている施設なんですね。
今回の年越しライブも、
お客さんとスタッフとで、「2010年私のエコチャレンジ」と銘打って、
2010年、地球や自然を思いやるちょっとした行動を、
ひとりずつ画像で紹介するコーナーを設けたり、と、
他では出来ない、ほんわかしたイベントとなりそうです。
さあ、リハも終了です。
本番の模様は…

つづく。
2010/01/02.Sat
2010年始まりました
まずは、あけましておめでとうございます。
昨年は、たくさんの方々に支えられ、本当に楽しい一年となりました。
今年は、たくさんの方々を支えることのできるような、
より「男らしい!」ニンゲンとなって、
潔く生きていけたらと思います
年越しは、空耳+plusの面々と、
白川郷でカウントダウンライブをしながら過ごしました。
自分で言うのはナンですが、とってもいいライブでした
レポートお楽しみに
そして、荒天の中、昨日のうちに無事に宮殿に生還しましたが、
一応は買ってある年賀状は全部白紙のまま、容赦なく2010年が始まっておりました。
なのに、ポストには、ありがたく、たくさんの方から嬉しい年賀状。
待っててね!松の内には必ず…
なんか、今コレ書きながら思い出したけど、
一年前の今頃も、「来年こそは元旦に届くように年賀状を書く!」と宣言してた気がする…。
きっと、来年も、同じこと書く気がする…。
こんなワタシですが、
今年もよろしくお願いします
昨年は、たくさんの方々に支えられ、本当に楽しい一年となりました。
今年は、たくさんの方々を支えることのできるような、
より「男らしい!」ニンゲンとなって、
潔く生きていけたらと思います

年越しは、空耳+plusの面々と、
白川郷でカウントダウンライブをしながら過ごしました。
自分で言うのはナンですが、とってもいいライブでした

レポートお楽しみに

そして、荒天の中、昨日のうちに無事に宮殿に生還しましたが、
一応は買ってある年賀状は全部白紙のまま、容赦なく2010年が始まっておりました。
なのに、ポストには、ありがたく、たくさんの方から嬉しい年賀状。
待っててね!松の内には必ず…

なんか、今コレ書きながら思い出したけど、
一年前の今頃も、「来年こそは元旦に届くように年賀状を書く!」と宣言してた気がする…。
きっと、来年も、同じこと書く気がする…。
こんなワタシですが、
今年もよろしくお願いします

| HOME |