2009/08/31.Mon
8月のまとめ
とうとう8月も終わりです。
7月までが、異常なまでに忙しかったので、
8月はなんだか息を吹き返している間に終わった…というのが正直なところ。
今年は、夏だというのに
寒い(涼しい、のレベルじゃなくて、冷え症のワタシには「寒い」のレベル)日が多く、
パッとしないままこの夏の終わりの寂しさですが、
夏が去りゆくときに聞きたくなる曲ってありますよね。
たとえば、井上陽水の「少年時代」。
のっけから、「夏が過ぎ…」と始まるのですね。
この名曲は、私を含め(笑)、数々のアーティストがカバーをしていますが、
先日発売されたSALT&SUGARのアルバムにも収録されていて、
今日も、事務仕事の合間にパワープレイでした。
SALT&SUGARは、その名のとおり、
ピアノの塩谷哲さんと、
シングライクトーキングのボーカリストでもある佐藤(砂糖)竹善さんのユニット。
数年前に新潟の夏の名物イベント「夕日コンサート」に来た時のことを今でも思い出します。
実はワタシ、毎年恒例の夕日コンサートって、あの1回しか聞きにいってない気がする…。
秋は秋で楽しいことが盛りだくさんなのですが、
やっぱり夏の終わりの、特に夜って、なんだかシミジミと物思いにふけってしまいます。
なんてね。
お腹がいっぱい過ぎて、ぼけーっと、牛のようによこたわってしまうだけなのでした。
♪なぁ~つがすぅ~ぎぃ~、あきがくるぅ~
(勝手に替え歌)
ご機嫌にハナウタなんぞ、ご披露。
7月までが、異常なまでに忙しかったので、
8月はなんだか息を吹き返している間に終わった…というのが正直なところ。
今年は、夏だというのに
寒い(涼しい、のレベルじゃなくて、冷え症のワタシには「寒い」のレベル)日が多く、
パッとしないままこの夏の終わりの寂しさですが、
夏が去りゆくときに聞きたくなる曲ってありますよね。
たとえば、井上陽水の「少年時代」。
のっけから、「夏が過ぎ…」と始まるのですね。
この名曲は、私を含め(笑)、数々のアーティストがカバーをしていますが、
先日発売されたSALT&SUGARのアルバムにも収録されていて、
今日も、事務仕事の合間にパワープレイでした。
SALT&SUGARは、その名のとおり、
ピアノの塩谷哲さんと、
シングライクトーキングのボーカリストでもある佐藤(砂糖)竹善さんのユニット。
数年前に新潟の夏の名物イベント「夕日コンサート」に来た時のことを今でも思い出します。
実はワタシ、毎年恒例の夕日コンサートって、あの1回しか聞きにいってない気がする…。
秋は秋で楽しいことが盛りだくさんなのですが、
やっぱり夏の終わりの、特に夜って、なんだかシミジミと物思いにふけってしまいます。
なんてね。
お腹がいっぱい過ぎて、ぼけーっと、牛のようによこたわってしまうだけなのでした。
♪なぁ~つがすぅ~ぎぃ~、あきがくるぅ~

(勝手に替え歌)
ご機嫌にハナウタなんぞ、ご披露。
スポンサーサイト
2009/08/28.Fri
メイシャ日記
行ってきました、眼科。
近所の眼科に予約もせずに、勝手に覚悟を決めて、行ったところ、
木曜の午前は、診察はお休みとのこと…
すっごい覚悟で行ったのに
というワタシの気持ちを読んでくれたのか、受付のおねえさん、
「今日はたまたま先生いらっしゃるので、ちょっと聞いてみますね」と言ってくれ、
先生のご厚意で、特別に診察してもらいました。
もしこれで診察してもらえなかったら、
意気込みもくじけて、絶対二度と眼科へは行けない精神状況になってたと思います。
さて、診察。
あご台みたいなところにあごを乗せて、ひたい止めみたいなところに額をあて、
あとはされるがままです。
さかさまつげがある、とのことで、貴重なまつ毛を抜かれてしまう…
あ~~~、もったいない
とか行ってる場合じゃないですよ、邪魔なものは取り除きましょう。
たぶん、まぶたをぐるりと裏返されましたが、
思ったよりも怖くなく、無事に(?)結膜炎、との診断がなされました。
かなり腫れてますねぇ…とのことで、
この結膜炎が治ったら、ワタシの重い一重まぶたも軽くなるのかしらん
な~んて一瞬アホなことを期待しつつも、そんあことあるワケなく、
目薬を2種類処方してもらって、眼科体験は終わりました。
先生が若い女性で、優しい雰囲気の方で、
しかも、
泣きそうな(実際、目が痛くて涙流してましたけど)ワタシを時間外だけど診療してくれて、
ああ、この眼科に来てよかった…と、眼科への恐怖が少し減りました。
目を洗浄してもらって、痛みやコロコロ感が軽減されたので、
目の健康祈願に、海に行って朝ごはん食べてきました。

平日だし、だいぶ人も減って、穏やかな風景でした。
近所の眼科に予約もせずに、勝手に覚悟を決めて、行ったところ、
木曜の午前は、診察はお休みとのこと…
すっごい覚悟で行ったのに

というワタシの気持ちを読んでくれたのか、受付のおねえさん、
「今日はたまたま先生いらっしゃるので、ちょっと聞いてみますね」と言ってくれ、
先生のご厚意で、特別に診察してもらいました。
もしこれで診察してもらえなかったら、
意気込みもくじけて、絶対二度と眼科へは行けない精神状況になってたと思います。
さて、診察。
あご台みたいなところにあごを乗せて、ひたい止めみたいなところに額をあて、
あとはされるがままです。
さかさまつげがある、とのことで、貴重なまつ毛を抜かれてしまう…
あ~~~、もったいない

とか行ってる場合じゃないですよ、邪魔なものは取り除きましょう。
たぶん、まぶたをぐるりと裏返されましたが、
思ったよりも怖くなく、無事に(?)結膜炎、との診断がなされました。
かなり腫れてますねぇ…とのことで、
この結膜炎が治ったら、ワタシの重い一重まぶたも軽くなるのかしらん

な~んて一瞬アホなことを期待しつつも、そんあことあるワケなく、
目薬を2種類処方してもらって、眼科体験は終わりました。
先生が若い女性で、優しい雰囲気の方で、
しかも、
泣きそうな(実際、目が痛くて涙流してましたけど)ワタシを時間外だけど診療してくれて、
ああ、この眼科に来てよかった…と、眼科への恐怖が少し減りました。
目を洗浄してもらって、痛みやコロコロ感が軽減されたので、
目の健康祈願に、海に行って朝ごはん食べてきました。

平日だし、だいぶ人も減って、穏やかな風景でした。
2009/08/27.Thu
コワくて泣きたい話
眼科がコワイのです。
ワタシは、自分の体の中では、視力が一番の自慢で、
眼科とは一番縁がありません。
眼科、というと、
上瞼をひっくり返されたり、
目を強制的に開けさせられたまま注射されたり、
まるで拷問のような図を想像してしまうのであります。
眼科関係各位の皆さんから心外だ!とクレームがきそうですが、
ごめんなさい、許してください。
こんなワタシですが、明日は覚悟を決めて、眼科に行ってきます。
ここ数日、目がコロコロコロコロして、常に異物感が。
コロコロの度合いによっては痛みもあるし、
涙が常にうっすら出てて、それが自然に乾いて目じりがヒリヒリするし。
朝、目が覚めたときなんて、出まくった眼やにに瞼がくっついてて、
目が開けられないのです。
こんな寝起き姿、誰にも見せられないよぉ
いい加減、ヤバそうなので、明日は眼科に挑戦します…
えーん、コワイよぉ
ワタシは、自分の体の中では、視力が一番の自慢で、
眼科とは一番縁がありません。
眼科、というと、
上瞼をひっくり返されたり、
目を強制的に開けさせられたまま注射されたり、
まるで拷問のような図を想像してしまうのであります。
眼科関係各位の皆さんから心外だ!とクレームがきそうですが、
ごめんなさい、許してください。
こんなワタシですが、明日は覚悟を決めて、眼科に行ってきます。
ここ数日、目がコロコロコロコロして、常に異物感が。
コロコロの度合いによっては痛みもあるし、
涙が常にうっすら出てて、それが自然に乾いて目じりがヒリヒリするし。
朝、目が覚めたときなんて、出まくった眼やにに瞼がくっついてて、
目が開けられないのです。
こんな寝起き姿、誰にも見せられないよぉ

いい加減、ヤバそうなので、明日は眼科に挑戦します…

えーん、コワイよぉ

2009/08/26.Wed
今夜の9th待ってます
今夜の9th Avenueは、
先月末同様、ボーカルの須貝夕紀ちゃんが来てくれての、
懐かしい洋楽中心の夜です。
たぶん、あのへんや、このへんの皆さん、
めちゃめちゃストライクゾーンだと思いますので、
ぜひぜひお待ちしております。
20:00スタートの30分3回ステージです。
ミュージックチャージ1000円、テーブル&カウンターチャージ500円で
お楽しみ頂けます。
ではでは、夜、お会いしましょう
先月末同様、ボーカルの須貝夕紀ちゃんが来てくれての、
懐かしい洋楽中心の夜です。
たぶん、あのへんや、このへんの皆さん、
めちゃめちゃストライクゾーンだと思いますので、
ぜひぜひお待ちしております。
20:00スタートの30分3回ステージです。
ミュージックチャージ1000円、テーブル&カウンターチャージ500円で
お楽しみ頂けます。
ではでは、夜、お会いしましょう

2009/08/25.Tue
2009/08/24.Mon
ありがとう、かっこよかったよ
やっぱり書かずにはいられません。
日本文理高校の選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。
見事でした、あの粘り。
野球という競技には、「勝ち」と「負け」という言葉がつきものだけれど、
そんな概念を超えた、素晴らしい試合だったと思います。
ちょうどその、9回の頃、ワタシは移動中で、
ナビ付きの車の助手席におとなしく乗っていたのですが、
その車、チョー安全仕様で、
サイドブレーキかけてるときしか、ナビがテレビ画面にならないの。
で、信号で止まる度にわざわざサイドひいてもらって、
青信号になるとすぐ音声をテレビからラジオに変更してもらって、
苦労しながらの(運転手さんはもっと苦労したはずだ…)観戦でした。
ひとつ気付いたのは、野球中継って、テレビの音声よりラジオの音声の方が、
音だけで聞くならよーく伝わるのね。
当たり前っちゃ当たり前なのですが、ラジオの魅力を再確認
試合直後の文理高校の選手たちの笑顔がとっても印象的でした。
悔し涙も、もしかしたらあとからじわじわと湧いてくるかもしれないけれど、
でもあの笑顔は、君たちにしかできない笑顔だよ。
とても清々しい、今日の青空にピッタリな風景でした。
高校野球に限らず、
テレビで放送されることもない何かに地道にひたむきになっている姿、
きっと、生きている人間の数だけドラマがあるんだと思います。
ワタシも、地道に真面目にがんばろう
と思い、
まずは明日はソトベンです。
やっぱり、体内浄化から始めなきゃ
日本文理高校の選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。
見事でした、あの粘り。
野球という競技には、「勝ち」と「負け」という言葉がつきものだけれど、
そんな概念を超えた、素晴らしい試合だったと思います。
ちょうどその、9回の頃、ワタシは移動中で、
ナビ付きの車の助手席におとなしく乗っていたのですが、
その車、チョー安全仕様で、
サイドブレーキかけてるときしか、ナビがテレビ画面にならないの。
で、信号で止まる度にわざわざサイドひいてもらって、
青信号になるとすぐ音声をテレビからラジオに変更してもらって、
苦労しながらの(運転手さんはもっと苦労したはずだ…)観戦でした。
ひとつ気付いたのは、野球中継って、テレビの音声よりラジオの音声の方が、
音だけで聞くならよーく伝わるのね。
当たり前っちゃ当たり前なのですが、ラジオの魅力を再確認

試合直後の文理高校の選手たちの笑顔がとっても印象的でした。
悔し涙も、もしかしたらあとからじわじわと湧いてくるかもしれないけれど、
でもあの笑顔は、君たちにしかできない笑顔だよ。
とても清々しい、今日の青空にピッタリな風景でした。
高校野球に限らず、
テレビで放送されることもない何かに地道にひたむきになっている姿、
きっと、生きている人間の数だけドラマがあるんだと思います。
ワタシも、地道に真面目にがんばろう

と思い、
まずは明日はソトベンです。
やっぱり、体内浄化から始めなきゃ

2009/08/22.Sat
がんばれ日本文理!
野球のことはよくわからないし、むしろ全く見ない、と言ってもいいほどなのですが、
やっぱり、ウレシイですね、新潟県勢のベスト4進出!
あいにく中継は見ることが出来ず、すべてニュースで結果を追いかけているだけなのですが、
日本文理高校のみなさん、大きな感動をありがとう!
月並みな応援で申し訳ないですが、
準決勝、決勝、と、悔いのないプレーをしてくださいね
甲子園、と言えば、ワタシの母校も、かつてベスト8になったことが。
あれはワタシがまだ中学生のとき、かっこいいお兄さんたちの活躍に、
キャーキャー言いながらテレビの前で応援していた覚えが。
そのときはまさか、自分がその高校の生徒になるとは思いもよらなかったのですが、
野球部の活躍のみならず、とても魅力的な学校で、
ワタシは晴れて、その高校に入学、となったのでした。
ワタシの在学中は、残念ながら甲子園への出場は果たせなかったのですが、
卒業してすぐに、またチャンスが!
OB(OG?)一年生のとき、いよいよ甲子園出場校が決まるという新潟県大会決勝の日、
たまたま我が家に母の友人でやはりこの学校のOBが遊びに来ていて、
この学校とは無縁の冷めた(笑)母をよそに、
テレビの前で、二人で声を限りに絶叫しながら応援し、
優勝して甲子園出場が決まった瞬間、手を取り合いながら涙したのでした。
美しき母校愛
吹奏楽部OGでもあるワタシが、ここで黙っているわけはありません。
普段、なんの協力もしないクセに、こんなときだけ先輩風吹かせて、
甲子園応援バスツアーにチャッチャと申し込み、
楽器(トロンボーン吹いてました)とともに、いざ甲子園へ向かったのですね。
ところが、日ごろの行いの悪さのせいか、
道中、突然のじんましん発作。
保健の先生に付き添われて途中下車し、お医者さんへ、
応急処置をしてもらったあと、タクシーで甲子園へ遅刻入場。
大事を取って、日陰で楽器は一切吹かず、しーずかに応援をしていたのでした。
ここぞ!というときにこのありさま。
懐かしい私の甲子園の思い出です。
私の高校時代は、部活がすべてでした。
思い出の98%は、部活の仲間と過ごした日々。
今はなかなか会えない仲間もたくさんいますが、
みんなが、それぞれの場所で、大切なひとと悔いのない日々を過ごし、
ひとつでも多くの笑顔を刻む人生を送れますように。
やっぱり、ウレシイですね、新潟県勢のベスト4進出!
あいにく中継は見ることが出来ず、すべてニュースで結果を追いかけているだけなのですが、
日本文理高校のみなさん、大きな感動をありがとう!
月並みな応援で申し訳ないですが、
準決勝、決勝、と、悔いのないプレーをしてくださいね

甲子園、と言えば、ワタシの母校も、かつてベスト8になったことが。
あれはワタシがまだ中学生のとき、かっこいいお兄さんたちの活躍に、
キャーキャー言いながらテレビの前で応援していた覚えが。
そのときはまさか、自分がその高校の生徒になるとは思いもよらなかったのですが、
野球部の活躍のみならず、とても魅力的な学校で、
ワタシは晴れて、その高校に入学、となったのでした。
ワタシの在学中は、残念ながら甲子園への出場は果たせなかったのですが、
卒業してすぐに、またチャンスが!
OB(OG?)一年生のとき、いよいよ甲子園出場校が決まるという新潟県大会決勝の日、
たまたま我が家に母の友人でやはりこの学校のOBが遊びに来ていて、
この学校とは無縁の冷めた(笑)母をよそに、
テレビの前で、二人で声を限りに絶叫しながら応援し、
優勝して甲子園出場が決まった瞬間、手を取り合いながら涙したのでした。
美しき母校愛

吹奏楽部OGでもあるワタシが、ここで黙っているわけはありません。
普段、なんの協力もしないクセに、こんなときだけ先輩風吹かせて、
甲子園応援バスツアーにチャッチャと申し込み、
楽器(トロンボーン吹いてました)とともに、いざ甲子園へ向かったのですね。
ところが、日ごろの行いの悪さのせいか、
道中、突然のじんましん発作。
保健の先生に付き添われて途中下車し、お医者さんへ、
応急処置をしてもらったあと、タクシーで甲子園へ遅刻入場。
大事を取って、日陰で楽器は一切吹かず、しーずかに応援をしていたのでした。
ここぞ!というときにこのありさま。
懐かしい私の甲子園の思い出です。
私の高校時代は、部活がすべてでした。
思い出の98%は、部活の仲間と過ごした日々。
今はなかなか会えない仲間もたくさんいますが、
みんなが、それぞれの場所で、大切なひとと悔いのない日々を過ごし、
ひとつでも多くの笑顔を刻む人生を送れますように。
2009/08/21.Fri
盆明けに張り切る話
ぐうたらぐうたらぐうたらぐうたら…と、お盆を過ごし、
そろそろ本腰入れて、楽器に向かうとしましょう。
おととい、昨日、と、久々に、コンサートに向けての合わせ練習がありました。
おとといは、
ちょうど1年前に講師を退任した音楽教室の、イベントに参加するためのチーム練習。
懐かしい顔ぶれに、懐かしい建物に、
久々の郷愁?とでも言いましょうか、じんわりとした気分になりました。
でも、顔を合わせた音楽教室スタッフの皆さんが、
「久しぶり!……という感じがしないよね」
なんて、違和感なく、スーッと溶け込む空気を作ってくれて、
ふるさとここにあり、と、嬉しく思いました。
これも一種の里帰り、お盆の帰省ですね。
本番は次の日曜日。
教室に通うみなさんに、
楽しくパワフルで、ちょこっとオトナなステージをお魅せできたら、と思います。
そして、昨日は、まだこんな暑いのに、クリスマスコンサートに向けての練習&打ち合わせ。
冬の曲や、クリスマスソングなどを、
ノースリーブの服からたくましい二の腕をドッカンと露出しながらの、
季節感先取りの練習でした。
こちらは、ちびっこちゃん連れのファミリーにぜひぜひおススメのコンサートなので、
また後日改めて詳細のお知らせをしますね。
やっぱり、色んな仲間と、色んな楽器と、コラボすることは本当に楽しい。
今日も、昨日の練習を振り返りながら、
楽譜に手直しを加え、全体のバランスを想像しながら準備していますが、
こういう地道なアレンジ作業、けっこう好きなのね、ワタシ。
コンサートをやる職種って、
その当日の華やかさは、お客様に伝えられると思うのですが、
というか、夢を売るのが仕事ですからね、
華やかなドリーミーな世界を提供しなくてはいけません。
でも、その隠れた日常の中では、
こうした地味ぃ~な作業が必須なのです。
ステージ衣装とはまったく違う、ヨレヨレTシャツにウェストゴムの楽ちんパンツで、
髪をボサボサかき乱しながらの作業です。
あっ、ワタシのイメージが…。
えっ?イメージどおり?
えへぇ~、創る、って楽しい
そろそろ本腰入れて、楽器に向かうとしましょう。
おととい、昨日、と、久々に、コンサートに向けての合わせ練習がありました。
おとといは、
ちょうど1年前に講師を退任した音楽教室の、イベントに参加するためのチーム練習。
懐かしい顔ぶれに、懐かしい建物に、
久々の郷愁?とでも言いましょうか、じんわりとした気分になりました。
でも、顔を合わせた音楽教室スタッフの皆さんが、
「久しぶり!……という感じがしないよね」
なんて、違和感なく、スーッと溶け込む空気を作ってくれて、
ふるさとここにあり、と、嬉しく思いました。
これも一種の里帰り、お盆の帰省ですね。
本番は次の日曜日。
教室に通うみなさんに、
楽しくパワフルで、ちょこっとオトナなステージをお魅せできたら、と思います。
そして、昨日は、まだこんな暑いのに、クリスマスコンサートに向けての練習&打ち合わせ。
冬の曲や、クリスマスソングなどを、
ノースリーブの服からたくましい二の腕をドッカンと露出しながらの、
季節感先取りの練習でした。
こちらは、ちびっこちゃん連れのファミリーにぜひぜひおススメのコンサートなので、
また後日改めて詳細のお知らせをしますね。
やっぱり、色んな仲間と、色んな楽器と、コラボすることは本当に楽しい。
今日も、昨日の練習を振り返りながら、
楽譜に手直しを加え、全体のバランスを想像しながら準備していますが、
こういう地道なアレンジ作業、けっこう好きなのね、ワタシ。
コンサートをやる職種って、
その当日の華やかさは、お客様に伝えられると思うのですが、
というか、夢を売るのが仕事ですからね、
華やかなドリーミーな世界を提供しなくてはいけません。
でも、その隠れた日常の中では、
こうした地味ぃ~な作業が必須なのです。
ステージ衣装とはまったく違う、ヨレヨレTシャツにウェストゴムの楽ちんパンツで、
髪をボサボサかき乱しながらの作業です。
あっ、ワタシのイメージが…。
えっ?イメージどおり?
えへぇ~、創る、って楽しい

2009/08/19.Wed
昔なつかしい話
水曜夜に行っている9th Avenue。
空き時間、カウンターに座りながらお店のスタッフさんたちと談笑するのが楽しい。
店長さんは、私よりちょこっとオニイサンの、
渋い外見とは裏腹の(?)愉快なトーク術を持つ方。
子どもの頃、テレビはUHFがあったとかなかったとか、
洗濯機にはハンドル式の脱水仕掛けがあったとかなかったとか、
黒電話にダイヤルがあったとかなかったとか、
小学校時代の道徳の時間は「口笛ふぅ~いぃ~てぇ~~♪」の番組見たとか見ないとか、
そんな話で盛り上がり、
ひと世代下の他のスタッフたちに、ウチラふたりで年の功(?)を見せつけておりました。
そんな休憩時間を過ごしていたら、ひと組のご家族がご来店。
そのご家族のパパらしき方が、店長とこっそりひっそりあいさつを交わしながら、
なんだか、私の方を見る。
…???
え?私のこと知ってるの?
なんと、そんな「口笛ふぅ~いぃ~てぇ~♪」を歌っていた頃、
要するに、小学校時代の、同級生!
縁があるんですね。
小学校2年の途中で転校してきた私を、よーく覚えていてくれて、
ワタシも、お顔を見て、すごく懐かしく思い出し。
この再会は、話すと長い偶然がありまして、
ンンじゅうねんぶりの再会となりました。
人とのご縁って、こうして外に出ていると、
本当にありがたく、うれしく、私のまわりにたくさん降り注いでくれる。
来週は、どんなご縁と出会えるかな。
おっと!
大事なご案内!
8月最後の水曜26日は、
先月同様、須貝夕紀ちゃんのボーカルとのデュエットです。
ミュージックシャージ1000円、お店チャージ500円で、
懐かしい洋楽、ポップス中心にお届けいたします。
ぜひぜひご来店くださいね。
20時スタートです。
空き時間、カウンターに座りながらお店のスタッフさんたちと談笑するのが楽しい。
店長さんは、私よりちょこっとオニイサンの、
渋い外見とは裏腹の(?)愉快なトーク術を持つ方。
子どもの頃、テレビはUHFがあったとかなかったとか、
洗濯機にはハンドル式の脱水仕掛けがあったとかなかったとか、
黒電話にダイヤルがあったとかなかったとか、
小学校時代の道徳の時間は「口笛ふぅ~いぃ~てぇ~~♪」の番組見たとか見ないとか、
そんな話で盛り上がり、
ひと世代下の他のスタッフたちに、ウチラふたりで年の功(?)を見せつけておりました。
そんな休憩時間を過ごしていたら、ひと組のご家族がご来店。
そのご家族のパパらしき方が、店長とこっそりひっそりあいさつを交わしながら、
なんだか、私の方を見る。
…???
え?私のこと知ってるの?
なんと、そんな「口笛ふぅ~いぃ~てぇ~♪」を歌っていた頃、
要するに、小学校時代の、同級生!
縁があるんですね。
小学校2年の途中で転校してきた私を、よーく覚えていてくれて、
ワタシも、お顔を見て、すごく懐かしく思い出し。
この再会は、話すと長い偶然がありまして、
ンンじゅうねんぶりの再会となりました。
人とのご縁って、こうして外に出ていると、
本当にありがたく、うれしく、私のまわりにたくさん降り注いでくれる。
来週は、どんなご縁と出会えるかな。
おっと!
大事なご案内!
8月最後の水曜26日は、
先月同様、須貝夕紀ちゃんのボーカルとのデュエットです。
ミュージックシャージ1000円、お店チャージ500円で、
懐かしい洋楽、ポップス中心にお届けいたします。
ぜひぜひご来店くださいね。
20時スタートです。
2009/08/16.Sun
なつやすみのおもいで
なみぃちゃん、おとーさんと3人で、
津南まで、信濃川を下るラフティングに行ってきました。
この日は、素晴らしい青空で、絶好のラフティング日和。
ラフティングは初めての経験なので、ちょっとドキドキしつつ、
引率のおにいさんの説明を聞きます。
ボートに乗り込む前に、川に体を浸して、水に慣れます。
海には慣れていますが、川はちょっと新鮮。
あがったあとのべたつき感がなく、水があっさりした感じで、
ああ、海とは違うのねぇ…と実感。
万一ボートから落ちちゃったときの、助け方、助けられ方などのレクチャーを受け、
さあ、いよいよ出発です。
私たちのボートは、引率のおにいさんの他、5人での相乗り。
全員で息を合わせて「イッチニィー、イッチニィー!」とパドルを動かし、
緑豊かな両岸に挟まれた雄大な信濃川を、ゆったりと下ります。
と思ったら、途中かなりの激流
ぎゃー!と叫びながら、襲ってくる水しぶきに立ち向かいます。
激流を制覇(?)したあとは、全員でパドルを高く掲げて、勝利のポーズ
のどかだけど激しい、ダイナミックだけれど優しい、
自然を満喫できる、1時間半ほどの川の旅でした。

津南まで、信濃川を下るラフティングに行ってきました。
この日は、素晴らしい青空で、絶好のラフティング日和。
ラフティングは初めての経験なので、ちょっとドキドキしつつ、
引率のおにいさんの説明を聞きます。
ボートに乗り込む前に、川に体を浸して、水に慣れます。
海には慣れていますが、川はちょっと新鮮。
あがったあとのべたつき感がなく、水があっさりした感じで、
ああ、海とは違うのねぇ…と実感。
万一ボートから落ちちゃったときの、助け方、助けられ方などのレクチャーを受け、
さあ、いよいよ出発です。
私たちのボートは、引率のおにいさんの他、5人での相乗り。
全員で息を合わせて「イッチニィー、イッチニィー!」とパドルを動かし、
緑豊かな両岸に挟まれた雄大な信濃川を、ゆったりと下ります。
と思ったら、途中かなりの激流

ぎゃー!と叫びながら、襲ってくる水しぶきに立ち向かいます。
激流を制覇(?)したあとは、全員でパドルを高く掲げて、勝利のポーズ

のどかだけど激しい、ダイナミックだけれど優しい、
自然を満喫できる、1時間半ほどの川の旅でした。

2009/08/15.Sat
のっぺり書いてみる
お盆期間中、みなさまいかがお過ごしですか?
ワタシは、かわらず仕事の毎日ですが、
この季節、花火大会が多いようで、
昨日も思いがけず仕事場休憩室から護国神社の打ち上げ花火がよく見えました。
お得な気分になりました。
さて、仕事…とは言うものの、
その量は、やっぱりお盆期間中は少ないので、
昼間わりと時間がありまして、
いつもはなかなか出来ない宮殿の掃除とか整理とかしております。
というのは、あくまでもそうありたいという願望?!
実際のところ、ただ荷物の山を見て、お茶飲んでるだけなんですけれど
先日、オーブンを新調しまして、
使いこなそうと、夢は膨らむのですが、
時間はあるけど、取り扱い説明書を理解する能力はないので、
結局、チンするだけでも、
どのダイヤル回してどのボタンを押して何分どうすればいいのやら、
かなり苦戦をしております。
何しろ、今まで使っていたものが、レンジにしろオーブンにしろ、
20年前のシロモノなので、いらない機能がまったくなく、ちょーシンプルだったもので。
なんと、トーストを暖めるのに、余熱時間も含めて20分ほどかかるので、
こりゃ無理…と思い、
結局、ちっちゃいトースターだけ、2000円ほど出して買っちゃいました。
でもね、さっそくピザは焼かねば!と、
小麦粉色々買ってきて、1枚焼いてみました。
えへへへ、石窯気分です。
残った生地は現在冷凍庫の中で出番を待っております。
これから週一でピザ食べようっと
お盆期間で、ゆるりと時間の流れる中、
のっぺりと書いてみました
ワタシは、かわらず仕事の毎日ですが、
この季節、花火大会が多いようで、
昨日も思いがけず仕事場休憩室から護国神社の打ち上げ花火がよく見えました。
お得な気分になりました。
さて、仕事…とは言うものの、
その量は、やっぱりお盆期間中は少ないので、
昼間わりと時間がありまして、
いつもはなかなか出来ない宮殿の掃除とか整理とかしております。
というのは、あくまでもそうありたいという願望?!
実際のところ、ただ荷物の山を見て、お茶飲んでるだけなんですけれど

先日、オーブンを新調しまして、
使いこなそうと、夢は膨らむのですが、
時間はあるけど、取り扱い説明書を理解する能力はないので、
結局、チンするだけでも、
どのダイヤル回してどのボタンを押して何分どうすればいいのやら、
かなり苦戦をしております。
何しろ、今まで使っていたものが、レンジにしろオーブンにしろ、
20年前のシロモノなので、いらない機能がまったくなく、ちょーシンプルだったもので。
なんと、トーストを暖めるのに、余熱時間も含めて20分ほどかかるので、
こりゃ無理…と思い、
結局、ちっちゃいトースターだけ、2000円ほど出して買っちゃいました。
でもね、さっそくピザは焼かねば!と、
小麦粉色々買ってきて、1枚焼いてみました。
えへへへ、石窯気分です。
残った生地は現在冷凍庫の中で出番を待っております。
これから週一でピザ食べようっと

お盆期間で、ゆるりと時間の流れる中、
のっぺりと書いてみました

2009/08/12.Wed
空は残念
今夜から明日未明にかけては、
ペルセウス座流星群の極大日。
今、仕事終わって、フラフラとチャリ漕ぎながら帰る途中、
空を見上げてみましたが、全面的に雲。
ワタシのカラダ、何が自慢、って、
そりゃあもう、アフリカ仕込みの(?)視力だけが自慢なのですが、
こんなワタシの視力をもってしても、
星ひとつ、見えませんでした。
でも、この雲の向こうでは、
たくさんの流星があっち向かったりこっち向かったりしてるはず。
今夜は想像しながら楽しむことにしよう
ペルセウス座流星群の極大日。
今、仕事終わって、フラフラとチャリ漕ぎながら帰る途中、
空を見上げてみましたが、全面的に雲。
ワタシのカラダ、何が自慢、って、
そりゃあもう、アフリカ仕込みの(?)視力だけが自慢なのですが、
こんなワタシの視力をもってしても、
星ひとつ、見えませんでした。
でも、この雲の向こうでは、
たくさんの流星があっち向かったりこっち向かったりしてるはず。
今夜は想像しながら楽しむことにしよう

2009/08/11.Tue
本日のカロリー消費量
あまりにも天気が冴えない夏なので、
いつもよりも、ソトベン回数が激減しております。
大きくお出かけ出来ない日には、
せめて我が宮殿のちっぽけなベランダでソトベン気分を味わおうと思い、
ベランダ大掃除をしました。
明日の朝ごはんは、ベランダで食べようっと。
掃除のついでに、キッチンのゴミ箱大改革。
11(だっけ?)分別になって、早1年以上が経ったというのに、
いまだにゴミ箱の数が足らず、
ビニール袋に入れて、床にじか置き、なんてのもあったりして、
今日は新しくかわいいゴミ箱をひとつ、仲間入りさせました。
で、あのゴミ箱をこっちのゴミ用にして、
あっちのゴミ箱をそっちのゴミ用にして…と、
我が家のゴミの量を改めて見直しながら整理。
ついでなので、キッチンの床にワックスなんぞかけて、
今、乾くのを待っているところです。
最近、カロリー摂取量が過多でしたが、
今日一日で一週間分のカロリー消費した気分
なんて、安心して、きっとまた今夜もカロリー多大に摂取。
労働のあとのメシはウマイ
いつもよりも、ソトベン回数が激減しております。
大きくお出かけ出来ない日には、
せめて我が宮殿のちっぽけなベランダでソトベン気分を味わおうと思い、
ベランダ大掃除をしました。
明日の朝ごはんは、ベランダで食べようっと。
掃除のついでに、キッチンのゴミ箱大改革。
11(だっけ?)分別になって、早1年以上が経ったというのに、
いまだにゴミ箱の数が足らず、
ビニール袋に入れて、床にじか置き、なんてのもあったりして、
今日は新しくかわいいゴミ箱をひとつ、仲間入りさせました。
で、あのゴミ箱をこっちのゴミ用にして、
あっちのゴミ箱をそっちのゴミ用にして…と、
我が家のゴミの量を改めて見直しながら整理。
ついでなので、キッチンの床にワックスなんぞかけて、
今、乾くのを待っているところです。
最近、カロリー摂取量が過多でしたが、
今日一日で一週間分のカロリー消費した気分

なんて、安心して、きっとまた今夜もカロリー多大に摂取。
労働のあとのメシはウマイ

2009/08/09.Sun
弁当箱に大輪の花
今日は朝から宮殿前を通過する祭囃子を目覚まし時計代わりに、
どっぷりとお祭りモードで一日が始まりました。
でも、あいにくの雨。
ランチは、お弁当を持って、どこか気持ちのいいお外で食べようと思ったのですが、
仕方がないので、屋根付きログハウスのあるお気に入りの場所「上堰潟公園」へ。
お弁当は、今日は手作りではなく、
近所のお弁当屋さんで売ってる、念願の、ボリューム命のから揚げ弁当。
見て、コレ。
下の段にはご飯、その上の段には唐揚げが入ってます。

フタ、意味がないような。
そして、その、乗っかってるだけのフタを取ると、

コレ、決して、大盛りを頼んだわけではないのです、
普通盛りなのです。
今日はお店が忙しくて、若干揚げ過ぎ?の気がしないでもなかったですが、
満足満腹のお昼ごはんでした。
なんか、半年分のから揚げを食べた気がする
そして、夜は新潟まつりのフィナーレ、花火大会。
昼間の雨が心配でしたが、花火の時間にはときどきポツリとあたる程度。
から揚げのハラごなしに(?)、散歩がてら川に向かって歩いてみました。
途中の道端で、あんまりよく見えるもんだから、
歩道の淵に座って鑑賞。
住宅街にあがる、全国でも珍しいシチュエーションだと思います。
しばらく見たあと、ホントのフィナーレに向かって、更に川の付近へ。
最後のナイヤガラ、圧巻でした。
そして、みんなの花火エボリューション。
夜空にも大輪の花が咲きました。
どっぷりとお祭りモードで一日が始まりました。
でも、あいにくの雨。
ランチは、お弁当を持って、どこか気持ちのいいお外で食べようと思ったのですが、
仕方がないので、屋根付きログハウスのあるお気に入りの場所「上堰潟公園」へ。
お弁当は、今日は手作りではなく、
近所のお弁当屋さんで売ってる、念願の、ボリューム命のから揚げ弁当。
見て、コレ。
下の段にはご飯、その上の段には唐揚げが入ってます。

フタ、意味がないような。
そして、その、乗っかってるだけのフタを取ると、

コレ、決して、大盛りを頼んだわけではないのです、
普通盛りなのです。
今日はお店が忙しくて、若干揚げ過ぎ?の気がしないでもなかったですが、
満足満腹のお昼ごはんでした。
なんか、半年分のから揚げを食べた気がする

そして、夜は新潟まつりのフィナーレ、花火大会。
昼間の雨が心配でしたが、花火の時間にはときどきポツリとあたる程度。
から揚げのハラごなしに(?)、散歩がてら川に向かって歩いてみました。
途中の道端で、あんまりよく見えるもんだから、
歩道の淵に座って鑑賞。
住宅街にあがる、全国でも珍しいシチュエーションだと思います。
しばらく見たあと、ホントのフィナーレに向かって、更に川の付近へ。
最後のナイヤガラ、圧巻でした。
そして、みんなの花火エボリューション。
夜空にも大輪の花が咲きました。
2009/08/08.Sat
祭りの朝
始まりましたね、新潟まつり。
昨日は朝から大雨で、夜の民謡流しがあわや中止か?!
と思いましたが、
さすが、この25年雨で中止になったことありません!と宣言するだけあって、
夜は見事に晴れ間が出て、
新潟市の目抜き通り(ってほどでもないか)で、民謡が流されておりました。
かすかに聞こえてくる民謡に負けないよう、
ワタシはアチラの民謡(?)、JAZZなど弾いておりました。
さて、今朝。
本当は、宮殿から1ブロック離れた通りを10時からパレードが通過するはずで、
それならそんなにうるさくないかな、なんて油断していたら、
何故かわかりませんが、宮殿真向かいでいきなり祭り太鼓。
しかも10時前。
まだ寝てるっちゅうねん。
(普通の生活スタイルの方は起きていると思いますが
)
予定外に早起き…になるかとの心配もよそに、
そんな祭り太鼓の音を聞きながら、再び寝てしまえるワタシって、
やっぱり日本人なのねぇ…と、二度寝から目覚めたときに思いました。
これから、交通規制のスキ間を縫って、仕事に行ってまいります。
昨日は朝から大雨で、夜の民謡流しがあわや中止か?!
と思いましたが、
さすが、この25年雨で中止になったことありません!と宣言するだけあって、
夜は見事に晴れ間が出て、
新潟市の目抜き通り(ってほどでもないか)で、民謡が流されておりました。
かすかに聞こえてくる民謡に負けないよう、
ワタシはアチラの民謡(?)、JAZZなど弾いておりました。
さて、今朝。
本当は、宮殿から1ブロック離れた通りを10時からパレードが通過するはずで、
それならそんなにうるさくないかな、なんて油断していたら、
何故かわかりませんが、宮殿真向かいでいきなり祭り太鼓。
しかも10時前。
まだ寝てるっちゅうねん。
(普通の生活スタイルの方は起きていると思いますが

予定外に早起き…になるかとの心配もよそに、
そんな祭り太鼓の音を聞きながら、再び寝てしまえるワタシって、
やっぱり日本人なのねぇ…と、二度寝から目覚めたときに思いました。
これから、交通規制のスキ間を縫って、仕事に行ってまいります。
2009/08/06.Thu
20年の集大成
昨日の夜、20年の最後を飾る大仕事でした。
我が家の電子レンジ。
ひとり暮らしを始めたときに買って、かれこれもうすぐ20年になるマイ電子レンジ。
トースター機能も付いていて、
数々のパンを焼き、たまに夕べのおかずをチンしたりして、
私の胃袋を見守ってくれていましたが、
とうとうサヨナラです。
なんと、新しいオーブンレンジを購入したんですね。
とうとう。
いくらなんでも、もう火ィ吹くよ…と、
わが宮殿によくご飯を作りにくるなみぃちゃんたちに、
言われ続けてどれくらい?!
ここのところ毎週のように電気屋さんに通って、
展示品のレンジを無意味に何度も開け閉めして、
数あるお薦め品に目移りしつつ、
ようやく今日、届くのです、ニューマイオーブンレンジ
ということで、昨夜は、さらにその昨夜のおかずのチンと、
トースター機能を使って頂きモノのナスとトマトにパン粉とチーズかけて焼きました。
なんとか火ィ吹かずに、最後の大仕事をやってくれました。
味付けは…まぁよし、として、
ともに過ごした20年という月日を一緒に味わいながら、
最後の晩餐となりました。
お疲れちゃんでした、ハタチのトースター電子レンジちゃん。
我が家の電子レンジ。
ひとり暮らしを始めたときに買って、かれこれもうすぐ20年になるマイ電子レンジ。
トースター機能も付いていて、
数々のパンを焼き、たまに夕べのおかずをチンしたりして、
私の胃袋を見守ってくれていましたが、
とうとうサヨナラです。
なんと、新しいオーブンレンジを購入したんですね。
とうとう。
いくらなんでも、もう火ィ吹くよ…と、
わが宮殿によくご飯を作りにくるなみぃちゃんたちに、
言われ続けてどれくらい?!
ここのところ毎週のように電気屋さんに通って、
展示品のレンジを無意味に何度も開け閉めして、
数あるお薦め品に目移りしつつ、
ようやく今日、届くのです、ニューマイオーブンレンジ

ということで、昨夜は、さらにその昨夜のおかずのチンと、
トースター機能を使って頂きモノのナスとトマトにパン粉とチーズかけて焼きました。
なんとか火ィ吹かずに、最後の大仕事をやってくれました。
味付けは…まぁよし、として、
ともに過ごした20年という月日を一緒に味わいながら、
最後の晩餐となりました。
お疲れちゃんでした、ハタチのトースター電子レンジちゃん。
2009/08/05.Wed
初フェニックス
時差付き記事です。
先日、長岡まつりの花火に行ってきました。
人ごみな苦手な私ですが、せっかくちょうど月曜がお休みだったので、
こんなチャンスそうそうないかも…と思い、覚悟を決めて、挑んできました、人ごみ。
少しでも混雑から逃れたくて、
まだ空いていたフェニックス鑑賞席(有料・自由席)とやらのチケットを買って、
まだ日の高いうちから、ゴザ持って出かけました。
その前日の夜(も花火大会だったのですが)は土砂降りだったようで、
地面が泥でグッチャグチャ。
ボランティアの方が、ブルーシートを2重に敷いて、
自分たちは足元泥まみれになりながら、
ワタシたちをなるべく汚れないように案内をしてくれました。
たくさんのボランティアの方たちが一生懸命に働いている姿を見て、
地面はグニャングニャンだけど、ちょっとすがすがしい気持ちになりました。
さて。
ブルーシート2重のうえに、更に持参のゴザを敷いて、
花火まではあと2時間弱。
おんなじ鑑賞エリア内では、J-WALKのコンサートもあったのですが、
心地よく耳にしながら、ついついゴザの上にゴロン。
目の前に広がる青空。
あ~~、こんなふうに、なんの障害物もない広い空を見るのは久しぶりだなぁ、と、
思わず写真を撮ってしまいました。

そして、おにぎりやら唐揚げやら食べてぐうたら過ごしたあと、
いよいよ始まった、日本一の(!)長岡花火の始まり。

三尺玉に、天地人花火、多くのスターマインに…
そして、ラストちょい前のフェニックス。
いやいやいやいやいやいやいや、もう、フェニックス!
「フェニックス鑑賞席」で見ただけあって、
あの感動は、このブログでは伝えきれないので、
無理に書かずに、胸に秘めておきます。
先日、長岡まつりの花火に行ってきました。
人ごみな苦手な私ですが、せっかくちょうど月曜がお休みだったので、
こんなチャンスそうそうないかも…と思い、覚悟を決めて、挑んできました、人ごみ。
少しでも混雑から逃れたくて、
まだ空いていたフェニックス鑑賞席(有料・自由席)とやらのチケットを買って、
まだ日の高いうちから、ゴザ持って出かけました。
その前日の夜(も花火大会だったのですが)は土砂降りだったようで、
地面が泥でグッチャグチャ。
ボランティアの方が、ブルーシートを2重に敷いて、
自分たちは足元泥まみれになりながら、
ワタシたちをなるべく汚れないように案内をしてくれました。
たくさんのボランティアの方たちが一生懸命に働いている姿を見て、
地面はグニャングニャンだけど、ちょっとすがすがしい気持ちになりました。
さて。
ブルーシート2重のうえに、更に持参のゴザを敷いて、
花火まではあと2時間弱。
おんなじ鑑賞エリア内では、J-WALKのコンサートもあったのですが、
心地よく耳にしながら、ついついゴザの上にゴロン。
目の前に広がる青空。
あ~~、こんなふうに、なんの障害物もない広い空を見るのは久しぶりだなぁ、と、
思わず写真を撮ってしまいました。

そして、おにぎりやら唐揚げやら食べてぐうたら過ごしたあと、
いよいよ始まった、日本一の(!)長岡花火の始まり。

三尺玉に、天地人花火、多くのスターマインに…
そして、ラストちょい前のフェニックス。
いやいやいやいやいやいやいや、もう、フェニックス!
「フェニックス鑑賞席」で見ただけあって、
あの感動は、このブログでは伝えきれないので、
無理に書かずに、胸に秘めておきます。
2009/08/02.Sun
クリスマスの思い出
真夏ですけど、なにか?
今日、披露宴の仕事に行って、始まる前にピアノの脇でボケーっとしていたら、
サービススタッフの方が声をかけてきてくれました。
「ピアノの譜面台の脇にある、このスペースなんだかわかる?」と。
最近、常識を紹介する番組みたいなヤツでやっていたそうで、そこには燭台を置くんだそうな。
電気がなかった時代の名残で、今も平らなスペースになっているそうです。
さて、その燭台置き場を見て、思い出したことひとつ。
某ホテルのレストランで毎晩のように演奏していた時のこと。
クリスマスも近くなると、お店の中にツリーを置いたり、
いたるところをデコレーションしたり、と、楽しい店内になります。
ピアノ(正確には、電子オルガンでしたが)の上の燭台置き場(みたいな場所)にもクロスを敷いて、
その上に細くてかわいいキャンドルの立ったリースを置いてくれました。
クリスマス当日までは、キャンドルには火をつけず、飾りとしてムードを高めていたのですが、
さあ!いよいよ今日はクリスマス!という、その日。
今日はぜひキャンドルに火を灯しましょう…と、演奏時に、キャンドル点火をしてくれました。
ゆらゆら揺れる小さな灯りをみながら、
気持ちよくクリスマスソングを弾いていたところ…
ん?
キャンドルが細すぎて、熱でグンニャリと曲がり始めました。
わ!
あわわわわわ!!
でも、演奏中なので、手は離せず。
ついには、グンニャリと180度曲がりまして、
楽器のうえに敷いていたクロスにその灯りがキャンドルリレーされ。
わ!
あわわわわわ!!
でも、演奏中なので、手は離せず。
いや、離すべきでしょう、普通は。
火事ですよ、コレ。
でもやっぱり手は離さぬまま、演奏しながら、懸命にお店のスタッフに目配せをして、
火事になりかけているキャンドルリースを、撤去してもらったのでした。
その後、クリスマスシーズンになると、必ず思い出しては語り合う、
大切な思い出となりました。
キャンドル置き場もいいですが、
火事にはご用心。
今日、披露宴の仕事に行って、始まる前にピアノの脇でボケーっとしていたら、
サービススタッフの方が声をかけてきてくれました。
「ピアノの譜面台の脇にある、このスペースなんだかわかる?」と。
最近、常識を紹介する番組みたいなヤツでやっていたそうで、そこには燭台を置くんだそうな。
電気がなかった時代の名残で、今も平らなスペースになっているそうです。
さて、その燭台置き場を見て、思い出したことひとつ。
某ホテルのレストランで毎晩のように演奏していた時のこと。
クリスマスも近くなると、お店の中にツリーを置いたり、
いたるところをデコレーションしたり、と、楽しい店内になります。
ピアノ(正確には、電子オルガンでしたが)の上の燭台置き場(みたいな場所)にもクロスを敷いて、
その上に細くてかわいいキャンドルの立ったリースを置いてくれました。
クリスマス当日までは、キャンドルには火をつけず、飾りとしてムードを高めていたのですが、
さあ!いよいよ今日はクリスマス!という、その日。
今日はぜひキャンドルに火を灯しましょう…と、演奏時に、キャンドル点火をしてくれました。
ゆらゆら揺れる小さな灯りをみながら、
気持ちよくクリスマスソングを弾いていたところ…
ん?
キャンドルが細すぎて、熱でグンニャリと曲がり始めました。
わ!
あわわわわわ!!
でも、演奏中なので、手は離せず。
ついには、グンニャリと180度曲がりまして、
楽器のうえに敷いていたクロスにその灯りがキャンドルリレーされ。
わ!
あわわわわわ!!
でも、演奏中なので、手は離せず。
いや、離すべきでしょう、普通は。
火事ですよ、コレ。
でもやっぱり手は離さぬまま、演奏しながら、懸命にお店のスタッフに目配せをして、
火事になりかけているキャンドルリースを、撤去してもらったのでした。
その後、クリスマスシーズンになると、必ず思い出しては語り合う、
大切な思い出となりました。
キャンドル置き場もいいですが、
火事にはご用心。
2009/08/01.Sat
聞かれる前に言っちゃう話
週末にピアノを弾いているお店は、
お酒をメインに、お料理を楽しめる、「おとなの空間」的なちょっとした限定区域(?)。
なので、お客様の中に、コドモちゃんの姿を見ることはほとんどない。
が、たまーに、ご家族でくつろぎに来て下さる方もいる。
今日は、パパに連れられて、
4歳のおねえちゃんと2歳のボクちゃんがご来店。
騒ぐこともなく、とってもイイ子ちゃんにしていて、
きっと、コドモちゃんにとっても、そしてパパにとっても、
大切な時間なんだろうなぁ…って。
さすがにお店の雰囲気的に、ポニョやらトトロやらを弾くわけにはいかないので、
さりげなーく、大人からもよくリクエストのあるディズニーの名曲を選曲してみた。
1曲終わるごとに、ちっちゃく、でもとってもウレシイ拍手を下さって、
いつかこのコドモちゃんがおとなになったときに、
パパとあんなお店でピアノ聞いたなぁ…って思い出してくれたらいいな、と、
丁寧にひとつひとつの音を鳴らしながら、自然と穏やかな表情になっていたと思う。
そして、演奏が終わり、コドモちゃんたちの方を振り返ると、
そそそ…と近づいてきて(ドタドタ走ったりしないところがエライ!)、
おねえちゃん、指をちょこっと不器用に4本立てて、
「よんさいぃ…」と小声で。
そっか、おねえちゃんは4歳なんだね、ワタシまだ何にも聞いてないけど(笑)。
きっと、色んな大人たちに、
「お嬢ちゃんかわいいね、いくつ?」っていつも聞かれてるんだろうなぁ
ほんとにかわいい姉弟コンビでした
…ワタシも、聞かれてもいないのに年齢を発表したくなるような若かりし日々に戻りたい
お酒をメインに、お料理を楽しめる、「おとなの空間」的なちょっとした限定区域(?)。
なので、お客様の中に、コドモちゃんの姿を見ることはほとんどない。
が、たまーに、ご家族でくつろぎに来て下さる方もいる。
今日は、パパに連れられて、
4歳のおねえちゃんと2歳のボクちゃんがご来店。
騒ぐこともなく、とってもイイ子ちゃんにしていて、
きっと、コドモちゃんにとっても、そしてパパにとっても、
大切な時間なんだろうなぁ…って。
さすがにお店の雰囲気的に、ポニョやらトトロやらを弾くわけにはいかないので、
さりげなーく、大人からもよくリクエストのあるディズニーの名曲を選曲してみた。
1曲終わるごとに、ちっちゃく、でもとってもウレシイ拍手を下さって、
いつかこのコドモちゃんがおとなになったときに、
パパとあんなお店でピアノ聞いたなぁ…って思い出してくれたらいいな、と、
丁寧にひとつひとつの音を鳴らしながら、自然と穏やかな表情になっていたと思う。
そして、演奏が終わり、コドモちゃんたちの方を振り返ると、
そそそ…と近づいてきて(ドタドタ走ったりしないところがエライ!)、
おねえちゃん、指をちょこっと不器用に4本立てて、
「よんさいぃ…」と小声で。
そっか、おねえちゃんは4歳なんだね、ワタシまだ何にも聞いてないけど(笑)。
きっと、色んな大人たちに、
「お嬢ちゃんかわいいね、いくつ?」っていつも聞かれてるんだろうなぁ

ほんとにかわいい姉弟コンビでした

…ワタシも、聞かれてもいないのに年齢を発表したくなるような若かりし日々に戻りたい

| HOME |