fc2ブログ
2009/06/30.Tue

なんて読むの?

スュ

コレ、なんと読みますか?

昨日、色々頑張った(つもりの)自分へのご褒美に、
コンビニで、ちょっと高級なスィーツを買いました。

ひとつに絞り切れず、あれやこれやといっぱい買っちゃったのですが、
その中のひとつが、
スュルなんたらこうたら。

英語ではなさそうだ。
その気になって読むと、なんとなくフランス人になった気分を味わえる。

…フランス語かどうかもわかりませんが…。

スィーツ本来の味わいと、フランス人の味わいと、
一度で二度おいしいデザートタイムでした。

スポンサーサイト



ポレポレ日記 | Comments(4)
2009/06/29.Mon

MAHALOにMAHALO!

昨日、無事に(?)、with many MAHALOSⅡ終了しました。
ご来場くださったみなさん、本当にありがとうございました。

福島潟をバックに

今回のコンサートは、シリーズ2回目、ということもあり、
システム(?)を知ってる方からは楽しいリクエストをたくさん頂き、
みなさんの大切な曲を、どうやって演奏しようか…と悩んだ…
(と言っても、これは楽しい悩みでしたが)のですが、
原曲そのままを再現するよりも、
ワタシというフィルターを通して、また違う魅力の一曲に仕上げよう、と、
気張らずに頑張ってみました。

そして、前回よりも、小さなお子様をお連れのお客さまが多かったので、
ところどころに「かわいい曲」もはさみこみました。

後半は、歌いあげるタイプの曲を続けて持ってきたのですが、
ご自分の中で何かを感じて、涙してくださる方もいて、
そんなあったかい一瞬に、少しでも役に立てたのなら、
こちらの方こそ涙です。

思いがけず、懐かしい方が来て下さったり、
お忙しい中駆け付けてくれた仕事仲間、
ピアノを弾くワタシをスケッチしてくださった方、
皆さんの暖かなご声援が、本当に嬉しい夜でした。
コンサート前は恥ずかしがっていた子供たちも、
終演後のお見送りではハイタッチしてくれたり、
見えなくなるまで手を振ってくれたり、
音楽が人と人を近くする、ということを実感できる、貴重な夜でした。

会場の手違い(?)で、演奏終了後に会場の照明が真っ暗になったのも、
アクシデントなのですが、なんだか夜の雰囲気にピッタリで(笑)、
ついでに、アンコールでは夜空の星に願いを込める一曲を弾きました。
暗闇での演奏は「プラネタリウムコンサート」で慣れてますので(笑)。

受付を手伝ってくれた、このブログでの名物人物(?)なみぃちゃんとおとーさん、
会場のサポートをしてくれた公私ともにお世話になっている陽子ちゃん、
みんなの力強いサポートで、ワタシは安心して演奏に集中できました。
仲間に恵まれて、ワタシはホントにシアワセモノです。
どうもありがとう。

詳しいレポートは、また後日、写真入りで、HPにupしますね。

笑顔を持って来て下さった方、
おいしい差し入れを下さった方、
キレイな差し入れを下さった方、
お役立ちグッズを差し入れて下さった方、
応援メールを下さった方、
ワタシのまわりのすべての方に、
たくさんのMAHALO(ハワイの言葉で「ありがとう」)をこめて、

MAHALOコンサートに関わるすべての方に、MAHALO!!!

おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/28.Sun

今日はMAHALOをお届けします

いよいよ本日、ピアノソロコンサート、
with many MAHALOSⅡ@ビュー福島潟です。

たくさんのリクエストも頂いており、どこまで弾けるか、
時間への挑戦(?!)。

ご来場のみなさんが、
家族と、友人と、大切なひとと、安らぎのひとときを持てるよう、
穏やかに演奏できたらいいな、と思っています。

あいにくの曇り空ですが、さわやかな風が吹いています。
ご予約下さったみなさん、お気をつけてお越しくださいね。

ご予約をお忘れの方、急にご都合のついた方、
受付で多少お時間を頂くかもしれませんが、
まだご入場頂けますので、ぜひぜひお気軽にお越しください。

では、のちほど、ビュー福島潟でお会いいたしましょうアップロードファイル

18:00 開場
18:30 開演
(19:10頃 日没)
19:30頃 終演予定


会場...水の駅「ビュー福島潟6階展望ホール」(新潟市北区)
入場料...大人(中学生以上)1500円/小学生1000円/園児500円/未就園児無料


おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/26.Fri

美人っぽい話

気のせいか、暑くなってきた。
ワタシはかなりの冷え症なので、
基本的には飲みものは熱いモノが好きなのであるが、
冷蔵庫には、よろっと、冷えた飲みものもキープしたいシーズンである。

ペットボトルのお茶を買うのもラクでいいが、
ちゃんとお茶っ葉から淹れる、というひと手間をかけると、なおよい。

どうも、水だし麦茶、というものがあまり得意ではなく、
できれば、煮出して冷やしたウーロン茶がいい。
ちょっとぜいたくをして、種類豊富なお茶を置いているお店に行って、
お店の方にお話を聞きながら選んで買ってみた。

たくさん並んでいる中から選んだのは、
ワタシにぴったりの「東方美人」。

ビクトリア女王も好んだと言われ、少し紅茶にも似た味わいの、
ワタシにぴったりの「東方美人」。

スーパーに売ってるのに比べるとちょぴっと高かったけれど、
ワタシにぴったりの「東方美人」。

…しつこい?

はい、すいません。


買ったお店は、その名もワタシにぴったりの「キレイ大使館」。


なんて、自分が美人になったかのような錯覚に陥るお茶ショッピングでしたが、
台湾から仕入れているおいしいお茶を教えてくれるこのお店は、
「キレイさん」というお名前の、
本当に綺麗な台湾出身の女性が切り盛りをしている話題のお店。

水分たくさん摂って、老廃物を排出して、
体内を美しく保ちましょう。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2009/06/25.Thu

忘れ物名人U子さんの話

先日、佐渡にコンサートにお仕事に行ったときのお話です。

昼間のコンサート終了後、片づけをしているとき、
共演したU子さんが、「あれ?鹿皮のクロスがない」と。
トランペットを片づけるときに使うようで、それがないと困っちゃうのでしょう。
もしや電子ピアノと一緒にケースに入れちゃった?とか、
楽譜にはさまってワタシのかばんの中?とか、
思いがけないところにあるかもしれないから、と、
結構おおがかりに、スタッフ総出で(?!)探しまくったのですが、
結局見つからず…。
あきらめモードのU子さん、とりあえずの代替品を使い、日がな一日を過ごし…。

夕方、トイレから戻ったU子さん、
ひゅるるぅ~なんて口笛吹きながら、その手にはみんなで探しまくったクロスが。

トウダイモトクラシ。
どうやら、ポケットにいたようですよ。

なんて話の後日談。

その佐渡の日は、夜もコンサートがあり、フェリーの最終には間に合わないので、
二人で両津のホテルにお泊まりでした。
と言っても、翌朝は、ワタシは朝イチで帰らねばならず、早朝チェックアウト、
U子さんは夕方まで時間があったのでのんびりチェックアウト。
別々のお部屋で過ごし、ワタシはこっそりひとりで宿を出たワケですが。

のんびりチェックアウトの後、佐渡の散歩を楽しみ、ゆっくりと東京まで戻ったU子さん、
ご自宅に着いて気付いたそうです、ジーンズ忘れてきた…と。

お散歩は楽なスタイルで、と思って、
イージーパンツみたいのを履いてチェックアウトをしたのがいけなかったようで。
脱いだジーンズを、うっかりそのままホテルに置き去りにしたらしいですよ。

イージーパンツのまま、佐渡を歩き、船でくつろぎ、
サラリーマンに混じって新幹線に乗り、
大都会東京の混んだ電車に乗り…

でもジーンズは佐渡のホテル。

U子さんの忘れっぷりには、尊敬の念を抱きます。
こんな先輩がいてよかったアップロードファイル

これからもよろしくお願いします。

一応、ご本人の名誉のために(?)
ご紹介しておきます、素晴らしい実力&キャラクターのトランペット奏者ですので。
web site ゆこちんのトランペット

私のともだち | Comments(0)
2009/06/24.Wed

津南よいところ

総勢6名の演奏者たちで、
昼は小学生向けスクールコンサート、
そして夜は町民向けのマイタウンコンサートを行ってきました。

小学生向けのコンサートは、
それぞれの楽器の特徴を生かした内容で、
トークに、コネタに、楽しく60分でお届けしました。

夜は、ちょっぴりムーディな(?)曲なども絡めて、
笑いあり感動ありの、濃~い内容の90分となりました。

いつもお世話になっているコンビ相棒のおなじみフルートの市橋靖子嬢、
今までニアミスはたくさんあったけど初めて正式共演となったサックス五十嵐文さん、
トランペットは先週の佐渡でも共にに90分を戦った(?)「戦友」藤井裕子さん、
深いマリンバの音にいつもほれぼれする本間美恵子さん、
今日「はじめまして!」のごあいさつをさせて頂いたトロンボーン竹田年志さん、
どの奏者も、素晴らしい演奏力と、それを超えるほどの(?)魅力的なトーク、
ほとんどの曲に伴奏として参加させて頂き、
一緒のステージの上で、多くの刺激を頂きました。

ひとりで音楽活動をしていると、
どうしても自分の基準でしか「音」を見れなくなってしまったり、
ジャンルや表現の仕方にも偏りが出てしまったり、
アンテナの感度が鈍ってしまいます。
もちろん、自分の音楽やスタイルを確立することは大切なことだけれども、
世界を広げて、多くの人からいいものをたくさん吸収して、
どんどん自分の味付けに加えていきたいものです。

客席からも、暖かい拍手をたくさん頂き、
また、なんと、花束と一緒に、地場産とれたて新鮮野菜まで頂き、
大コーフンの一日でした。

コンサート担当の新潟県文化振興財団の坂内さん、
暖かく手際よく動いて下さった現地スタッフのみなさん、
個性豊かな奏者をまとめてくれた靖子嬢、
ワタシなんぞの伴奏でも素晴らしい演奏を聞かせてくださった奏者のみなさん、
ありがとうございました。

そして、会場で、私たちに惜しみない拍手と笑顔を向けてくださったみなさん、
本当にありがとうございました。

ただひとつ、残念でならなかったのは、
昼と夜に用意してくださっていた「雪国」さんのお弁当を残してしまったこと。
ものすごくおいしくて、ボリューム満点の豪華弁当だったのに、
意外と小心者のワタシは本番前は胃袋が活動停止するために、
せっかくの手作りホカホカお弁当、完食することができず…。
悔しいよぉ~~アップロードファイル


おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/23.Tue

明日は津南です

ここ最近、ありがたいことに、コンサートやライブのお仕事が立て続けで、
自分がいったい誰なんだか、よくわからなくなっております(笑)。

明日は、クラシックにジャズにアニメソングに演歌に、
一日の中ですべての音楽ジャンルを網羅する、と言っても過言ではないような、
もりだくさん内容のコンサート、マイタウンコンサートin津南に行ってきます。

サックス、フルート、トランペット、トロンボーン、
そしてマリンバ&パーカッションのみなさんとの共演なのですが、
それぞれの奏者が、ご自分の持ち時間をご自分の得意な曲で飾ります。
ピアノという楽器の特性から、ほぼ全曲の伴奏を担当することになり、
一日で昼夜2回の違う内容のコンサート、合計27曲、
のべ30曲、弾きまくってきます。

終わったあと、ウデがもげるかも…。

ちょっと遠方ですが、津南に来るついでがありましたら、ぜひ。

マイタウンコンサート in 津南
会場...津南町文化センター/開演...19:00
出演:市橋靖子(FL) 五十嵐文(Sax) 藤井裕子(Trp) 
   竹田年志(Trb) 本間美恵子(Perc) 川崎祥子(PF)
料金...500円(当日受付にてお支払いいただいてのご入場となります)
お問い合わせ先...津南町文化センター025-765-3134


おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/20.Sat

おめでとう、あっくん

かれこれ、ンン年来の友人、あっくんが、結婚をしました。
つい数ヶ月前に道端で会って立ち話をしたときに、
お互いにシアワセになろうねーっ!と、固く約束をしたのですが、
それをさっそく実行した、ってことですね。

もともとは、私のDTM(簡単に言うと、パソコン使って音楽作る作業です)の師匠で、
でも、師匠なんて呼べるほど、ワタシは弟子としてのツトメを果たしておらず…
買った機材も、とうに売ってしまったもの、押し入れの奥深くに眠っているもの、
さまざまな末路をたどっておりましてアップロードファイル

あっくんとは、共通の音楽仲間がたくさんいて、
およばれした披露宴では、知った顔が会場にいっぱい、
しかも、そんなみんなの演奏での「披露宴スペシャルライブ」が、
本当に暖かいもので、思わず聞き入ってしまいました。

こんなシアワセな空間に呼んで頂けたこと、心から感謝です。
また一緒にライブやろうね。

私のともだち | Comments(0)
2009/06/19.Fri

7月は水曜日!

最近は、新潟市外、もしくは新潟市内のちょっと遠い方、
での演奏活動が盛んなワタシですが、
ジモト古町での演奏が、7月から始まります。

古町9番町に、7月3日にオープンするお店、9th avenue
イタリア軒さん向かいのビルの地下1階です。

ここは、ライブがメインとなりつつ、お食事、お飲み物を楽しめるお店。
オープンの週末、3日、4日は、大御所ジャズバンドの華々しいライブ演奏が聞ける予定で、
もうすぐお店のHPも立ち上がりますので、そしたらご紹介しますね。

そして、平日は、さまざまなジャンルの生演奏がお楽しみ頂けるスタイルとなりますが、
7月は毎週水曜の夜、ショーコのピアノが入ります。
20時ごろからチョロチョロっと弾きはじめ、23時前にはドロンする模様です。
ミュージックチャージなどは、また追ってご案内しますね。

ぜひぜひ、9th avenue、ご注目ください!
生の音楽を楽しみたいみなさん、
そして、生の音楽をぜひ提供したい!というみなさん、
このお店にお集まりください!

ちなみに、ちょこっと演奏してみた~い♪
という方いらっしゃいましたら、ワタシまでご一報くださいね。

久々の古町の夜、ワタシ自身とっても楽しみですアップロードファイル
お待ちしておりますアップロードファイル
7月ショーコ出演日:8日、15日、22日、29日

おんがく情報 | Comments(3)
2009/06/17.Wed

市役所ロビーコンサート終了

昭和を歌ってきました。

市報新潟にもご案内が載ったので、「声楽家のコンサートですか?」などと、
歌を歌うコンサートか、とのお問い合わせが多々あったそうですが、
すみません、私たち、歌いませんでjumee☆imbeaten1R

でも、フルートとピアノで、心をこめて歌うように、演奏してきました。

会場は、予想以上のお客様で、
椅子席は満席、その周りに立ったまま聞いて下さる方、
2階のギャラリーから見下ろすように聞き入って下さる方、
本当に超満員、というありがたい状態でした。
「昭和」というテーマが、多くのお客様の共感を呼んだようで、
いつにないご来場数だったそうです。

演奏が始まると、フルートのメロディと一緒に口ずさんで下さる方が多く、
音楽の力を、改めて感じることが出来ました。

知り合いのお顔もチラチラ見え、
終わった後に声を掛けてくださった方もたくさんアップロードファイル
おいしいスィーツに、キレイなお花、そして何より嬉しいお言葉をいっぱい頂いて、
この空間を皆さんと共有できたこと、心から感謝です。

月並みな言い方ですが、
音楽を通して、多くの人の気持ちに「癒し」のような瞬間を感じてもらいたい、
いつも強く、そう思っているのですが、
結局、私がいつも癒されているのです。

また次も頑張ろうっと!

来週は、津南にオジャマします。
合計6人の演奏者で、盛りだくさんのコンサートです。

そして来週末は、ピアノソロコンサート。

それぞれ違う内容でアタフタしていますが、カワサキショーコ七変化月間です。

おんがく情報 | Comments(2)
2009/06/16.Tue

昭和を歌います

このブログを読んでくださっている方の中には、
おそらく私と同じで、昭和の時代を生きてきた方がたくさんいらっしゃることと思います。

そんな皆さんに朗報です。

明日は新潟市役所にてロビーコンサートです。
相方は、「デュオ」、ではなく「コンビ」と呼ばれるフルートの市橋靖子嬢。

テーマは「昭和を歌う」。

と言っても、別に私が歌うワケではありませんよ、
それに靖子嬢が歌うワケでもありません。
いや、待てよ、靖子嬢は、もしかしたら歌うのかな?
なんて、練習では歌ってなかったので、マイクの用意はないし…
いきなり歌うのかな?
いや、ないよな、
いや、前、歌ったことあるよな、スティービーワンダー。
ま、明日は歌わないよな。

ということは、歌うのは…そうです、会場にお集まりのみなさん!
ぜひぜひ、一緒に口ずさみながら、お楽しみ下さい。

昭和の、わりと初期の頃の曲が中心です。

12:20~12:50(入場無料)です。

おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/15.Mon

佐渡紀行その2 北沢選鉱場コンサートレポート

佐渡が誇る「金山」。
世界遺産にしよう、世界にこの素晴らしい遺跡を伝えよう、という活動真っ最中です。
世界遺産の暫定リストにも登録され、佐渡のたくさんの方々や企業が、
一生懸命に盛り上げている活動です。

そんな金山活用イベントのひとつとして(?)、
トランペット&ピアノコンサートが、北沢選鉱場跡にて開催されました。
遺跡の前に組まれた特設ステージから音を鳴らすと、
遺跡と向かい合った山々に音が跳ね返って、自然の作りだす素晴らしい反響が生まれます。

共演&トーク担当(?)の藤井裕子さんもおっしゃってましたが、
古代ローマのコロッセオを彷彿とさせる、円形劇場のようです。

北沢選鉱場

18:30~の本番に向けて、ちょろっとリハーサル。
途中ポツリと雨らしきものが空から落ちてきたけれども、
大丈夫!とスタッフのみなさんもココロの中で言い聞かせ合いながら、
予定通り、屋外会場で開演となりました。

今回は、裕子さんの熱烈な「追っかけ」でもある、
とある佐渡ゆかりの方の強力なお薦めで実現したトランペットコンサート、
想像した通り、トランペットの華やかな音が、選鉱場にのびやかに広がり、
演奏する方も、おそらくはお聞きになる側の方も、
とても気持ちのいい音響効果となりました。

そして、コンサートが始まって数曲の頃、
ステージからちらっと見える海の上に、真っ赤でまんまるな夕日が、
見事に空を染めていました。

あまりのすばらしい風景に、ピアノのことなど忘れてしまいそうで…。
あーーー、カメラ持ってくればよかったぁ~~~、う゛~~っ!
と、出演中だというのに、真剣に悔しく思ってしまいました。

それほどまでに素晴らしい佐渡の自然。
今の時期、新潟市内からみると、夕日は佐渡に沈みますが、
佐渡では正真正銘の水平線に沈みます。

演奏しながらこんな風景が見られるなんて、
ワタシは本当に本当にシアワセモノです。

この感動が、また次の演奏の栄養となるよう、
このチャンスに感謝をして、ますます頑張らねば!

6月初夏、といえど、日が沈んだ後は海からの冷気にすっかり冷えた会場、
体は寒いけれど、ココロはホットな90分(ちょい)のコンサートとなりました。

ご尽力頂いた、共立テクノ、夢ハウス佐渡の関係各位のみなさん、
客席から大きな拍手と笑顔をおしみなく私たちに投げてくださった観客の皆様、
私の上陸を知って駆け付けてくれ、数年ぶりの再会を果たすことが出来た懐かしい元生徒さん、
そして、
私の伴奏の味付けを一瞬で吟味し、
更においしい完成品に仕上げてくれる凄腕トランペッター裕子さん、
本当にありがとうございました。

佐渡はワタシにとって、ダイビングのホームでもあり、
第二の故郷のような場所です。
また寄せてくれっちゃ!
…無理やり佐渡弁ふう。


あ、そうそう。
最後に。
コンサート後は、美しい月を愛でながら、露天風呂に浸かって、心地よい疲れを癒しました。

おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/14.Sun

佐渡紀行その1 杜の広場コンサートレポート

6月13日(土)早朝、「晴れ女と信じる女」ワタシは、
小雨の降る中、佐渡へ向かいました。
今日は、佐渡で2か所の屋外コンサート、雨など降るワケがありません。

ジェットフォイル内で意識を失ったまま(爆睡…とも言う)、気がつくと両津の港でした。

まずは、昼の部の会場、夢ハウス佐渡の展示場「杜の広場」へ。
良質の木をふんだんに使ったログハウスのような、
素敵なモデルハウス兼事務所兼コンサート会場で、
まずは、豪勢なサンドウィッチ&おにぎり&プリン&紅茶&牛乳のランチを頂き、
モデルハウス内をくまなく探検し、
あ、そうだ、コンサート…と思い、ちょこっと音出しなぞもし、

いえいえ、ホントはちゃんと真っ先に音出しをしましたよ。
いい具合にくつろいだ後、
夢ハウス顧客のお客様を中心とした方々に向けて、
60分のコンサートをお届けしました。

今回は、高校の部活の先輩であり、
吹奏楽コンクールや年に一度の演奏会で、
一緒に血と汗を流したトランペットの藤井裕子さんと一緒です。
あの当時から抜きん出た音を奏でていた裕子さん、
貴重な女性トランペット奏者として活躍されていて、
まさか、こんなふうに共演できる日が来るなんて、夢のようです、夢ハウス。
(だいぶ、夢ハウスを連呼)

私がのびのびと、自由に伴奏できるよう、
さりげなく優しい言葉をかけてくれる裕子さんのお心遣いは、
共演していても、本当にうれしく、あたたかく、
ワタシもいつか後輩と共演するときは、こんなふうに見守りたいな、と。

ちなみにワタシは、高校時代はトロンボーンを吹いてました。
ピアノ担当ではありませんのであしからず。

本番は、お客様のあたたかい拍手と笑い声に包まれて、
ん?笑い声?なぜ?コンサートだよね?

そうなのです、トランペット&ピアノコンサート、というのは便宜上の呼び名で、
本当は「藤井裕子トークショー!」なのであります(笑)。
裕子さんのトークは絶品です!
ワタシ、共演者なのに、ステージ上で、ハラを抱えてます。

なんて、まるで、裕子さんはトークしかしてないみたいな誤解を生みそうですが、
コンサートをする上で、実はすっごく大事なこと。
裕子さんがおっしゃってました、上手な演歌歌手はトークも一流なんだそうです。
それに、ガネーシャも言ってました、笑いを取れ!と。
うっかりハナシが横に逸れてしまいそうですが、
いいコンサートにも、色々な手法があると思いますが、
和やかに、リラックスして楽しんで頂くためには、トークも大切な演出のひとつなのです。

いい勉強になりました。

もちろん、トークに負けない素晴らしい音色で、トランペットの魅力をお客さまに存分に伝え、
おまけでちょろっとピアノの音色も届け、佐渡紀行、昼の部は終了です。

杜の広場

展示住宅の2階の窓から、コンサートの会場となった能舞台ふうの素敵な離れを撮りました。

おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/13.Sat

CAMPARIライブ終了しました

(ちょっと時差あり記事ですが)
6月12日(金)、Band Club House Special Live@燕市文化会館
にぎやかに、派手に、ときに感動的に、そしてアワアワと(?)、楽しく終了しました。

燕のスタジオBandClubHouse(通称ばんくら)に所属するアーティストである
エビスSHOYAManhattanRain、そしてワタシもお手伝いをするCAMPARIと、
盛りだくさんな出演者、演出でお届けしました。

大きなホールがほぼ満席、なのに、なんだかアットホーム、という、
矛盾しているようで、でもこれが「ばんくらファン」のみなさんの暖かさ、という空気に包まれて、
ステージ上も、客席も、そしてバックステージも、
それぞれに大盛り上がりとなりました。

今回のワタシにとっての一大事は、なんと、グランドピアノを用意して頂けたこと!
でも、ピアノの音色だけでなく、キーボードとしての役割もありますから、
グランドピアノの脇に、キーボードも据え置いて、
両腕と両足を直角に開いての2台同時演奏。
右手でキーボード、左手でグランドピアノ、
右足でキーボードのサスティンペダル、左足でグランドピアノのダンパーペダル、
想像するとなんともコッケイな、私の演奏姿。
でも、大人数のバンドの中で、
生ピ(電子ピアノに対して、電気のいらないピアノをこう呼びます)が生きるなんて、
ほんとに恵まれた環境です。
思いっきり生ピを満喫させてくれたボス、ありがとうございました。

そして、先回のブログに書いたように、七変化月間のワタクシ。

ダレ?

どう?

この日のために髪を伸ばす!と、3週間くらい(笑)頑張ったけど、
結局いつものショーカットで会場入りしたワタシを、
「ショートで来ると思ってました」と、うなずいてくれたヘアアーティストのAIDAさん
ホントにありがとうございます。

出演者だけでなく、バックステージを支えるスタッフのみなさんも、
凄腕ぞろいのばんくらです。

もっともっとライブの模様が知りたい方、
ぜひぜひ、コチラもご覧ください。

おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/12.Fri

6月はいっぱいです

新潟も梅雨入りした6月ですが、カワサキショーコ七変化月間です。

まずは、今夜!
おとなバンド、CAMPARIのライブです。
燕文化会館で開催される、燕市あげての大イベント、Band Club House special liveの
トリを飾るCAMPARIのキーボード・ピアノとして、
別人になって(過去のCAMPARIライブ記事参照アップロードファイル)参加します。

当日券もまだ、発行可能(かな?)の模様です。
週末の夜を楽しく元気にパワフルに過ごしたい方、ぜひお待ちしております。

おとといはスタジオでの最後のリハーサルでしたが、
最高のエンターテイメントを提供できるよう、
最後の最後まで、細かい部分に激論を重ねました。
妥協を許さず、完璧に「魅せる」ステージを目指して!

…と言いつつ、絶対本番には、予想もしなかった、あるいは予想通りの(笑)
ライブならではの展開があるはずで、
メンバー、スタッフ、そしてお客様、みんな油断禁物です(笑)。

今夜は発散してきまっすjumee☆SaturdayNightFeverL

レポートはまた後日。


そして明日は早朝出発で佐渡に上陸です。
ムード歌謡からスタンダード、ジャズ、ありとあらゆるジャンルを
トランペットの藤井裕子さんとデュオで演奏してきます。

こちらもレポートはまた後日。


ではでは、行ってきまーすjumee☆peace2

おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/08.Mon

ドレスコードは?

6月28日に、ピアノソロコンサートを開催します。
詳しくは、コチラに。
まだまだ、ご予約もリクエストも受付中です。
リラックスのひとときをお届けしますので、ぜひぜひお誘い合わせのうえ、
ご予約お待ちしておりますアップロードファイル

さて、リラックスのひととき、と言えば。

先日、このコンサートにご予約を頂いた方からメールを頂いたのですが、
ご一緒にご来場されるご友人から、どんな服装で行けばいいのかしら?
という質問をされたそうな。

ワタシも、趣味も仕事も(?!)音楽なので、色々な種類のコンサートに足を運びますが、
お客として行くときの自分の服装なんて、気にしたこともなかったよなぁ…と。
でも、こうして、コンサートをひとつのイベントごとと捉えて、
ドレスコードまで気になさってくれるなんて、
奏者としては、とってもシアワセなことです。

ご来場される方に楽しんで頂けるよう、改めて気を引き締めながら、
「ご自分が一番くつろげる格好でいらして下さい」と、お返事を書きました。

私のコンサートでは、とにかくみなさんに、リラックスして頂きたい、
もちろん曲によっては、スリリングだったり、手に汗を握ったり、
力が入る部分も多々ありますが、
コンサート終わったあとには、ふ~っと余分な力が抜けていくような、
そんな空間を作りたいと思っています。

そんな奏者ですから、ワタシの衣装は、たぶん、ナチュラルです、よく言えば。
率直に言えば、普段着です(?!)。

でも、実は普段着に見える衣装も、私的には、衣装なワケで、
イベントやコンサートの趣旨・内容によって、「衣装度」を使い分けているのです。
「衣装度」というのは、私がよく共演者に使う言葉で、
ウチで洗える、洗えない、が、基準値の判断材料になっています。

…そんな基準でいいのか?

いいのです。

ちなみに、「化粧度」というのもあって、
これまたステージによって、濃さ(笑)が違います。

さて、6月28日の福島潟ソロコンサート、自然の真ん中に浮かぶようなホールで、
ワタシはどんな格好で登場するでしょう。

お楽しみにjumee☆whyR

おんがく情報 | Comments(0)
2009/06/07.Sun

初夏のパン祭り

どこぞのパン製造メーカーさんが、
春のパン祭りなるものを、毎年恒例でやってらっしゃいますが、
今日は、わが宮殿も初夏のパン祭りの開催となりました。

小学校時代からのなかよし、おとーさん&なみぃちゃんと3人で、
いろんなパンと、いろんな具材を準備して、
手巻きずしのパンバージョンみたいな食卓オープンキッチン状態。
雑穀パン、米粉パン、ゆで卵、ツナ、ポテトサラダ…。
好きなパンに、合いそうな組み合わせを想像しながら、
各自勝手に好きな具材をのっけて、大きく口を開けてパクリみゃ

本日のナンバーワンは、米粉パンにローストビーフ。
ふっくらモチモチしたパンに、
程よくソースの効いたローストビーフがよく合いますね。

そして、不動の、バケットにクリームチーズ。
クリームチーズは、やっぱりKiriのがおいしい。
これは冷蔵庫に常備です。

ちょっと手を掛けて、フレッシュな野菜を敷いたパンに、
こんがり焼いたシャウ(荒挽きソーセージのことです)。
あつあつのうちに、プチっ!と言わせながらジューシーにほおばる。

準備してる時は、コレ絶対、6人分くらいあるよね…いや、8人分でしょ…
なんて言ってたのに、
食べ終わってみると、やっぱりほとんどなくなってる。
こんだけあった食材、どこへ消えたんだろう?

…3人のハラの中。

さて。
こんなに食べることが大好きな私たちですが、
最後に、満腹のハラを抱えて笑った話をひとつ。

今日参加したメンバーの中のひとりは、
ゆで卵が食べたくて作ろうとしたら、作り方が分からず、
食べるのをあきらめたことがあるそうな。

なみぃちゃんに、ゆで卵は水から入れて、沸騰したら4分で今日の卵くらいのゆで加減、
と、教えられていました。

ブログには名前は書くな、と言われたので、本名は伏せますが、
わかった?おとーさん。

ポレポレ日記 | Comments(2)
2009/06/06.Sat

植木鉢に夕日が沈む

怒涛の週末、朝から晩までピアノに向かう(は、ちょっと大げさだけど)。

そんな緊張と集中のさなか、ホッとできるのは、
週末のお店で、ピアノの向こうの窓に見える夕日が沈む時間。

海に沈む夕日が、空を真っ赤に染めて、
佐渡の稜線がくっきりと浮かび上がり、
低くうすく立ち込める雲が、独特の陰影を作り、
うっとりと見とれて、ついピアノを弾いていることを忘れてしまう。

ところが!
おそらく、先回、店内を掃除したときのことだと思うけど、
ビミョーに、店内の座席や調度品の位置がずれてしまったらしく、
ちょうど、ピアノの席から夕日を結ぶ直線状に、
観葉植物のでかいユッカが…。

ユッカの葉っぱの隙間を縫って、
夕日が植木鉢に沈んでいきます。

ピアノ弾きながら、夕日見ようと、上体を左右にヨロヨロと動かす、
挙動不審な週末ピアニスト(ワタシのことです)。

1ステージ終えて、休憩室で、改めて、
障害物がなく、ちゃんと海に(佐渡に)沈む夕日を眺める。

日本海に沈む夕日

はぁ~、いい休憩だアップロードファイル

ポレポレ日記 | Comments(0)
2009/06/04.Thu

密かな趣味

餃子が好き。

でも、市販の餃子は、にんにくが入っているので、
最近カプサイシンに過剰反応してしまう私は食べられない。

なので、にんにくを抜いて自分で作る…のが好き!

もうちょっと正確に言うと、餃子の皮を包むのが好き!

ワタシは何故か昔から、餃子の皮に指先でチョイチョイとひだ作って、
あんを包む作業が大好きでして。

で、自分で言うのはナンですが、これが結構上手なのである。
見た目は、すごくおいしそうな手作り餃子が出来上がる。
中のあんも、ひき肉と野菜と調味料で自分で練るワケですが、
これは別に特においしい、というワケではない、残念なことに。
ただ、最近は、
練ったあんをひとつまみ、レンジでチンして味見が出来る!という技(?)を覚えて、
あてずっぽうの味付けは焼き上がるまで味見できない、という事態からは脱出成功。

あと問題は、焼き方なんだなぁ、これが。
以前もブログに書いたことがあるが、ワタシは魚とか肉とかが焼けない。
絶妙に火の通った、おいしい焼き加減がさっぱりわからない。

今日は、練習しなきゃいけない曲のCDをエンドレスで流しながら、
ひたすら餃子を包む一日だった。
余った分は冷凍。
あー、餃子、かわいいアップロードファイル

ということで、焼く前の、見た目だけはおいしそうな餃子の話でした。

ポレポレ日記 | Comments(2)
2009/06/03.Wed

2ヶ月の間に…2回。

自分の収入に対して、いったいどれくらいの食費を使ってるのか、
さっぱり見当もつかなくて、
家計簿なるものをつけ始めて2カ月。

ネットで、使いよさそうなフリーソフトをダウンロードして、
これならワタシでも出来る!と、意気込んだのが4月のアタマ。
レシートの数字書き込むだけで、あとは勝手に計算してくれる便利なスグレモノです。

こういうのって、毎日、その日使ったものを、その日のうちに記入すればいいのだろうけれど、
そんなことがワタシに出来るワケがなく…。

結局、4月の終わりごろ、4月分のレシートをまとめて入力し、
6月に入ってしまった今朝、5月分をまとめて入力してみました。

こんな地道なこと、やっぱりワタシには出来そうになくアップロードファイル

ああ、ワタシって、こんなにパン食ってるんだぁ…
と、わかりきったことを改めて数字で見せられて、しみじみした朝でした。

ポレポレ日記 | Comments(2)
2009/06/01.Mon

食欲の初夏

秋になると、「今年は食欲の秋」と毎年言い、
秋が終わると、「冬はエネルギーを蓄えなきゃ」と毎年言い、
春になると、「旬の食材がおいしい季節」と毎年言い、
夏はもちろん「外で食べるご飯はおいしい」と毎年言い…

結局のところ、一年中、おいしいと言っては食べまくっているワタシなのですが、
6月に入り、またもやおいしい話題が。

いくぴー@空耳ちゃんから、富山銘菓「甘金丹」なるものが届きました。
ちょっと見、仙台銘菓「萩の月」に似ているのですが、
中のクリームの入り具合&そのやわらかさが、絶妙なサジ加減なのですね。
外のスポンジも、ほどよくしっとり、
クリームと一緒にお口の中に広がるハーモニーは、
さすが日本海!(なぜ?)と言いたくなります。

先日は、趣味で取りに行ったワラビをご家庭でおいしく漬けたものを頂き、
みんなでご飯食べに行った先で出た今年初の大好きなスイカを人の分まで食べ、
パン屋に行けば、これ何人で食べるん?とひとりツッコミを入れたくなるほど買い、
食欲と戦う日々。

いくぴー@空耳ちゃん、おいしいものをありがとう。
目をハートにしながら、毎日○個ずつ食べてますアップロードファイル

ポレポレ日記 | Comments(2)
 | HOME |