fc2ブログ
2009/03/31.Tue

久々におとなの集合 Campari

今年に入ってから初めて、Campariのメンバー全員集合の練習がありました。
今回は、6月12日(金)に燕市文化会館行われるライブに向けての準備です。
燕市の全面協力で開催となるこのライブ、
いつも同様、いえ、それ以上にショウアップされた、
見どころ聞きどころ満載でお届け出来ることと思います。
ご家族みなさんにお楽しみ頂けるよう、
世代を超えてみーんなウェルカムアップロードファイルな気持ちでお迎えいたします。
どうぞお楽しみにアップロードファイル

練習スタジオに迎う車の中から、
久々のフミトシさん(ギター)、トムさん(ベース)と、
いやいや、不景気ですね、なんて話題に始まり(笑)、
でも、お金はないけど、この時間と気持ちの余裕は大切です、なんて、
改めて感じてみちゃったり、
話していると、なんだか癒されるメンバーのみなさんなのです。

スタジオで合流した全メンバーどの方も、
あのパワフルなステージでのエネルギーからは想像も出来ない癒しキャラで、
緊張感の中にも笑顔の絶えない夜になりました。

これから曲たちを、もっともっと深く掘り下げて、
弾きこんで、愛情たっぷりかけて、それぞれをすごい1曲に仕上げていきます。
最後の味付けは、もちろん当日にならないと読めません(笑)が、
お見逃しのないよう、ぜひぜひ燕市文化会館でお会いしましょうjumee☆SaturdayNightFeverL

ご予約、お問い合わせなど、詳細は、
Band Club Houseブログ(コチラ)より、記事をご覧ください。

スポンサーサイト



おんがく情報 | Comments(0)
2009/03/30.Mon

タブーはタブー

間もなく20周年を迎えるワタシ、
さまざまな思い出を語るコーナー、開設です。

初回(いつまで続く?)の今日は、ちょっと恥ずかしい失敗談を惜しげもなく披露しましょう。

20年前に、初めて演奏で「ギャラ」というものを頂くようになった思い出のお店。
その当時、なかなか鍵盤の腕が上達しなかったワタシに、
師匠が与えてくれた一番の課題は、とにかく現場で(人前)で弾くこと!
泣いても笑っても、甘え(失敗)の許されない、報酬の発生するプロ仕事。
それを数こなしていくチャンスを生かせれば、グンと伸びる!と、私を励ましてくれました。

せっかく頂いたチャンスですから、それはそれは緊張しながらも、必死の毎晩でした。
家でたくさんの楽譜を用意して、色々なスタイルでアレンジしながら弾いてみたり、と、
準備ばっちり整えて現場に出向いていたのですが、
こういう現場では、初見でどれだけいい即興演奏ができるか、というのも大きな課題になります。

ということで、現場においてあった師匠の楽譜をお借りして、
本番の演奏中に、パッと開いたページの曲をとにかくパッと弾く!という課題を、
30分のBGM演奏の中で必ず1~2曲、設けるようにしました。

で、とある日、開いたページ、もちろん、タイトルは知らない曲です。
当時はまだ、パッと見た楽譜から瞬時にどんな曲か読み取る力などなかったワタシは、
とにかく、国語の教科書をたどたどしく音読するかのように、
楽譜に書かれている音を一つずつ拾いながら鍵盤を押す、という弾き方です。
で、ワンフレーズ、ツーフレーズと弾き始めて気づきました。
コレ、カトちゃんの「ちょっとだけよダブルハート」だ…

コドモの頃、喜んで見ていた夜のテレビ番組ドリフターズの「8時だよ全員集合!」で、
ネグリジェ着たカトちゃんが、色っぽく登場するあの曲、「タブー」という曲だったのでした。
まさか、この素敵なホテルのレストランで?!ワタシ、なんちゅう曲弾いてるの?!と、
真っ青になった直後、顔から火ィ出そうに真っ赤になりながら、フェイドアウトさせたのでした。

思えば、この経験から、
私の「ピアノ生演奏なのにフェイドアウトが出来る」特技が生み出されたのかも知れません。

曲のおもいで | Comments(0)
2009/03/29.Sun

身代わり募集

今日は宮殿で、なみぃちゃん、おとーさんと一緒に、今シーズン〆の鍋。
中身は、煮込みラーメン。
ラーメンは煮込むとふやける、という常識を覆す、永○園の力作です。
私たち的にはオールシーズンどんと来い!のメニューだと思うのですが、
鍋のシーズンが終わると、途端にお店から姿を消してしまうので、
今回は、今シーズン最後の覚悟と心意気で食べました。
ラーメンはどこにあるの?というくらい、野菜がたっぷり入っていて、
一見ヘルシーだけど、よーく考えるとそうでもない食卓のごちそうjumee☆imbeaten1R

ラーメンと、鮭とレタスのチャーハンと、焼き鳥軟骨。
デザートにはイチゴのムースとチーズケーキ。

食べ終わったあとは、しばらく動けませんでした。

やっぱり食べすぎだよな・・・。
明日の朝、体重計に乗りたくないなぁアップロードファイル

誰か、私のかわりに体重計に乗ってください。
できれば、41kgくらいの方、お願いしますjumee☆faceA117

ポレポレ日記 | Comments(2)
2009/03/28.Sat

もうじき20周年を迎えます

音楽でおいしいご飯を食べさせて頂くようになって、もうじき20周年。
思い起こせば、20年前の5月、
ひょんなことから、ホテルのレストランでの演奏のお仕事の打診を頂き、
「やりますっ!やらせて頂きますっ!いつ行けばいいですかっ?!」と、
電話口で絶叫していたあの日の夜。
傍では、一緒に夕ご飯を食べていた家族が、何事かと、不審な目でワタシを見ていたあの夜。
不慣れであか抜けないコドモみたいな状態から、
師匠はじめ、スタッフの皆さんに暖かく見守っていただきながら、
気がつけばもう20年。

たくさんの方への感謝や、今までの道のりでの素敵な思い出や、
数ある赤っ恥騒動は、また改めて書くとして、
本日は、簡単な速報をアップロードファイル

20周年を迎えての自主企画1本目は、
おなじみの空耳です。
空耳LIVE
5/20(水)@L-Sailing

そして、昨年に引き続き、皆さんのリクエストで作り上げるピアノソロコンサート
Shoko Kawasaki 感謝祭企画 with many MAHALOSⅡ
6/28(日)@ビュー福島潟

そして、新潟市内外、じゃんじゃん進出しちゃいます。

5/13(水)
三条中小企業大学校ロビーコンサート
「豊かな心を育む音楽の夕べ(仮称)」
演奏者...バイオリン+アコーディオン+ピアノ

6/12(金)
Campari LIVE@燕文化会館
詳細はCampari web siteBand Club House blogより記事をご覧ください

そのほか、夏には、津南、粟島にも進出予定です。

それぞれのコンサートの詳細は、後日改めてお知らせいたします。
ぜひぜひ、会いに来てくださいjumee☆shy1

おんがく情報 | Comments(3)
2009/03/27.Fri

ホットケーキと画伯の絵

今日の朝ごはん?おひるごはん?おやつ?に、ホットケーキを焼きました。
何を隠そう、ホットケーキが大好きなワタシなのですが、
ホットケーキと言えば、思い出す話をひとつ。

先日のアンコウ鍋にご一緒させて頂いたYサンズと、
昨年末あたりに食事に行ったとき(だったと思う)のこと。
いつものように、滅多に自分ひとりじゃ食べられないようなご馳走を食べたあと、
お茶一杯飲んで帰ろう、と、遅い時間でも安心(?)のファミレスに3人で行きました。
普段とっても高級そうな(?)おいしい食材を吟味して紹介してくださるYサンが頼んだものは、
かわいらしいパンケーキ3段重ね。
いつもの食事でのメニューとの格差(?)に、
口には出さねど、もんのすごい親近感を感じたのでした。
だって、私もホットケーキ大好きアップロードファイル
滅多に行くことのないファミレスだけど、
たまーに行くとまず目を奪われるメニューの写真はパンケーキ絵文字名を入力してください

さて、そんなYサンから、先日のアンコウ鍋のイメージ図が届きました。
許可なく公開、わははjumee☆loud laugh3

素材を生かした素描アンコウ鍋

さすが、名画伯です。

ポレポレ日記 | Comments(2)
2009/03/25.Wed

ラストあんこう

おいしいもの伝達人よなさんズと、久々のお食事会、
冬の味覚のラストを味わいに行きました。
それはね、アンコウ。
「アンキモ」は、過去にほんの一口、食べさせてもらったことがあるように記憶していますが、
ドデーンとアンコウ鍋は初めての経験なので、
行く前からソワソワアップロードファイル

よなさんズのお友達のお母さんがやっているというそのお店は、とても素敵な外観で、
お店の中に一歩入ると、天井の高いスペースに、大きなテーブルがドンとあって、
住宅街にポッと灯りのともった隠れ家のような居心地サイコーな一軒でした。

そして、よなさんズにお任せしてあった予約により、
コース料理のように次々とお料理が運ばれてきて、
メインのアンコウ鍋が出る前に、すでにおなかいっぱい…
数々のおいしい一品を堪能、とくに牡蠣のてんぷら、すっっっごくウマかったし絵文字名を入力してください
やいーや、もう入らない…と思ったころ、くつくつに煮込まれたアンコウ鍋が!
でもねぇ、ふたを開けると、やっぱりおなかと口は反応するんですよね。
しっかりと頂きました。
そして、その食べ終わっただし汁で雑炊を作って頂いて、
これまたスルスルスルスルと。
でもさすがに、あまりの満腹度に、悔しくも完食できぬままごちそうさまとなりました。

アンコウの季節ももうおしまい、ギリギリ、ということで、
滑り込みセーフなタイミングでのお鍋でしたが、
よかった~ぁ、間に合って。アンコウのシーズン。

でも、ひとつ間に合わなかったことが。
あまりのおいしさに夢中になってしまい、
ブログに載せるための写真を撮り忘れ、よなさんズに「写真は?」とご指摘されたときには、
既にあらかた食べ終わった鍋に器。
カメラ取り出すの、間に合わなかった…。
想像して味わってください。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2009/03/23.Mon

今日やるべきこと!

終わりましたね、3連休。
皆さん、いかが過ごされましたか?
お天気も、晴れと雨が入り混じったバラバラな毎日でしたが、
楽しい思い出がひとつふたつと、増えていたらいいですねアップロードファイル

ワタシは連日、披露宴ヒローエンひろうえんで疲労の毎日アップロードファイル
ですが、やっぱり結婚式や披露宴はいいものです。
あったかい元気なエネルギーがもらえる仕事ですね。
来週末もがんばるぞっjumee☆stretchingR2

今朝は、連日の早起きに便乗して、早朝から(?)動き回っております。
優雅に朝風呂なんかも入っちゃって、いい天気なので張り切って洗濯もしたりして、
これから掃除しまっす!
何度やってもさっぱり片付かない「在庫整理」にまたまたチャレンジです。
クローゼットを開けて、わ~、ぐっちゃぐちゃ!と思うまではいいのですが(いいのか?)、
その中身を、本当に要るものか要らないものか吟味して、
結局、そのまんまクローゼットの扉を閉める…
たったそれだけの行為に、ものすごいエネルギーを使っちゃうんですよね、いつも。

今日こそは…

アキラメナイ…つもり。

応援してくださいjumee☆CheerYouUp1

ポレポレ日記 | Comments(2)
2009/03/20.Fri

アイラブボタモチ

お彼岸です。
もち米が大好きで、あんこも大好きなワタシにとって、ぼた餅は夢のような食べ物です。

春のお彼岸は、牡丹のシーズンなので「ぼた餅」、
秋のお彼岸は、萩のシーズンなので「おはぎ」と言うそうですが、
ワタシにとっては、一年中「おはぎ」が使い慣れた名称なので、
ここから先は「おはぎ」で統一することをお許しください。

小さいころからおはぎが大好きで、よく、亡くなったばーちゃんが作ってくれました。
近所にひとり暮らししていたばーちゃんは、アポなしで遊びに行くと、
シモならではの暮らしぶりをしていて、
鍵もかけず玄関を開け放って、一応暖簾を目隠しふうに掛けてある長屋で、
ゴロ~ンとながまってテレビを見ていたものでした。
「ばーちゃ~ん!」と入っていくと、
「おや、しょこちゃんらけ?(あら、しょうこちゃんですか?の意)」と言いながら、
ほどよく成長した体型を、重そうに、でもちょっと嬉しそうに(勝手な解釈)起こしながら、
お茶を淹れてくれるのでした。

そして、お彼岸のころにはいつも、
「しょこちゃん好きらすけ、おはぎこさえったよ(しょうこちゃんが好きなおはぎを作っておいたよ、の意)」と、
おいしい手作りおはぎをたくさん持たせてくれるのでした。

おはぎにも、きな粉入りや、こしあんにつぶあん、色々あるようですが、
ワタシは、ばーちゃんが作ってくれた、ドテン!としたつぶあんおはぎが一番好きです。
基本的には、あんこはつぶよりこしが好きなのですが、
おはぎはやっぱりつぶだねぇ。

ばーちゃんの味を引き継いで、自分でも作れればいいのだけれど、
どうにもこうにも、ワタシには無理なようで…。

ばーちゃんとの思い出、オマケ。
夜、仕事で母が家を空けると、ばーちゃんが夕ご飯を作りに来てくれました。
デザートに、グレープフルーツを半分にざっくり割って、砂糖をたっぷりのせて、
ギザギザスプーンで食べようと、一口あーん!とほおばると、
「しょっぺぇーーーっ!!!」
ばーちゃん、コレ、砂糖じゃねぇて、塩らて!(砂糖じゃないわ、塩だわ!の意)

ポレポレ日記 | Comments(3)
2009/03/19.Thu

あるべき場所

いいお天気です。
昨日から張り切って、洗濯機がフル回転です。
シーツとかベッドパッドとか、でっかいものをドーンと洗って、バーンと干して、
春の匂いを感じています。

が。

調子に乗って洗濯しすぎると、乾かす場所が足りなくて、
結局バスルームに暖簾のようになり、なんだかジメジメしています。

ワタシは、部屋はものすごーく散らかっているのですが(自慢することではないが)、
コダワリだけは人並み以上にあるようで。

たとえば。

寝室に、仕事道具を置かない。
→仕事部屋が道具であふれかえっていますが、寝室に進出はさせません、絶対に!

リビングに、洗濯ものを干さない。
→脱いだ服は平気でジャンジャカ置いてますが、それはいいんです。

寝室もリビングも、どこかで一線をひかないと、
まったくリラックスのできないウチになっちゃいそうで。
なぜなら、ワタシの散らかし度は、かなりの上級者なので。
自分のことをよーくわかっているつもりです。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2009/03/17.Tue

パンパン大福パンパンパン

朝はちょっと雨模様でしたが、
みるみる晴れ渡り、次第にじわじわ気温も上がり、今日は久々の外弁日和アップロードファイル
長い冬ももうじき終り、
私の趣味のひとつ、お外でお弁当、略して外ベンのシーズンが、
もう目の前までやってきました。

と思いましたが、完璧な外ベンにはまだ寒いので、
熱いお湯を持って、道中パンを買いながら、
上堰潟公園の、ログハウスふう休憩所へ向かうことにしました。

久々にのんびりできる昼間だったので、
パン屋さんは、行ったことのない気になっていたお店を2か所ハシゴ。
1か所目は、ショーケースにズラーっと、お惣菜をサンドしたコッペパンが!
その壮大な風景に、さっそく大コーフンして、2軒目に行くことも忘れ、
気が付いたら2個のサンドパン(とちびパンひとつ)を買ってしまいました。

次のパン屋さんに行く途中、
以前友達から頂いておいしかった塩大福を売っているお店を発見し、
当然と言えば当然ですが、買ってしまいました。
いくつ買ったかはヒミツ。

そして、目的のもう1軒のパン屋さんでも、サンドイッチを中心に、
気が付いたら3個のパンを買っており…。

上堰潟の風景を見ながら、ログハウスふうの屋内休憩所で、
スープとコーヒーを淹れて、
買ったもののうち、いくつかを食べました。
いくつ食べたかはヒミツ。
全部は食べていません!

これからのシーズン、お出かけ好きにはウズウズする毎日です。
ちょこっとの隙間を見つけて、おいしく楽しく心地よく、
おべんと広げるココロのゆとりを大切にしたいです。

と、すぐ自分にご褒美をくれたがるワタシでした。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2009/03/15.Sun

今一番知りたいこと

実名書いちゃってもいいかしら?
ちょー個人的なお楽しみブログだから、いいことにしましょう。

KAGOME野菜生活

昔から大好きで、かれこれンン年も、朝は必ず野菜生活なのですが、
これね、930g入りのペットボトルと、1000ml入りの紙パックホームサイズと、
どっちがお得なの?
そして、味、違うの?

930gと1000mlって、どっちが量多いの?

使ってる野菜や果物の「出来」によるのか、
ときどき味がびみょーに違ってるような気がするのは、気のせい?

何年もの間、うやむやにしながら愛飲し続けているワタシ。

朝は、寝ぼけた状態のままゴクゴクとコレを飲むので、
あまり深いことは考えないのですが、
今日、スーパーで、ペットも紙パックも同じ金額でセールになってて、
日ごろ気づかぬフリをしていたこの「野菜生活・大疑問」に、
改めて首をかしげたのでした。

明日の朝飲むときは、すべての雑念は払拭されて、
きっとまた、何も考えずにボケーっと喉に流し込むことでしょう。
疑問に思う今のうちに、記事に書いておきます。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2009/03/14.Sat

ホワイトデーですね

昨日、外の空気が少し暖かいな…と感じたのもつかの間、
今日は、冷たい風が吹き荒れる冬に逆戻りなお天気となっています。

でもでも、今日は、ココロはポカポカなホワイトデーjumee☆shy1c

…となるよう、祈りを込めて、
これから長岡のイタリアンレストラン、SABATINI長岡まで、
ラブラブソングのBGMを奏でに行ってまいりますアップロードファイル

今年は、バレンタインもホワイトデーも、土曜日にあたりましたね。
いやいや、オレ、仕事だし…という、サービス業(?)の方も多いと思いますが、
私もそうでございます。
地道に頑張りましょうね。

お忙しい方も、そうでもない方も、
大切なヒトと一緒に過ごしている方も、
大切なヒトと一緒に過ごしたいけど過ごせない方も、
大切なヒトが誰だかよくわかんない方も、
自分が大切!という方も(?)、
みーんなみんな、happyな夜になりますようにアップロードファイル

では行ってきまーすjumee☆DaNcE2

ポレポレ日記 | Comments(2)
2009/03/12.Thu

譜めくリストになれないワタシ

確定申告に没頭するあまり、なかなかライブの報告も出来ずにおりますが、
そういえば、ちょっとおもしろかった先日のコンサートのエピソード。

先月末、北区のとある中学校の早春コンサートに、Euphorbiaで出演させて頂いたときのこと。

その学校の音楽の先生のピアノと、小学生でありながらフルートの達人の女の子とのデュオが、
私たちの演奏の合間に、ゲスト演奏してくれました。
Euphorbiaはいつもながらの「ソウル命(?)=楽譜無視?!」な演奏がメインだったのですが、
ゲストのデュオさんは、聞きごたえたっぷりのクラシックの大曲!
で、コンサートが始まる直前に、ピアノの先生が私に、「譜めくりをお願いします」と。

jumee☆point1d譜めくりとは?:演奏者の脇で、長い曲の楽譜を、演奏に合わせてタイミング良くめくっていくこと)

クラシックの「真っ黒」な楽譜には、あまり馴染みのないワタシ、
一瞬、何を言われたのか、聞こえないフリをしようと思ったら、
すかさずとなりにいたEuphフルート担当の靖子嬢、ワタシを指しながらナイスフォロー!
「このピアニスト、楽譜読めませんから!」

jumee☆imbeaten1R

靖子嬢、とってもナイスフォローですが、一応、読めるよ、譜面。
知ってるか(笑)。
一応、音楽でマンマ食ってますんで(笑)。

でも、確かに、初見で譜めくり、(しかも、お恥ずかしながら)知らない大曲の真っ黒けっけな譜面、
大切なお二人の演奏中に、譜めくり失敗した!なんか言ったら、
土下座して切腹しても、お詫びしきれないので、
靖子嬢のフォローに甘えて、結局、
Euphパーカッション担当の本間美恵子サマに譜めくりお願いしたのでした。

一応ココにピアニストがいるのに、
ピアニストではなくパーカッショニストがピアノの譜めくりをする…という、なかなか見れない展開が、
この中学校では繰り広げられたのでした。

果たして。

ゲストのお二人の演奏は素晴らしく、
譜めくり苦手なピアニスト(ワタシのことですよ)は、口をあんぐり開けながら、
会場の後ろで、拍手喝采を送っていたのでした。

実はね…
数年前、大事なステージでの友人のピアノ演奏の際、
まだめくるページが残っているのに、
お役目終了!と勝手に思い込んで、最後のめくりを放棄した失敗談がありまして。
ちょこっとトラウマ。
楽譜コワイjumee☆faceA137

ポレポレ日記 | Comments(0)
2009/03/09.Mon

去年よ、サヨナラ!

今年に入ってから、「去年やり残したこと」を密かにに実行しているワタシ。

先月はディズニーリゾート25周年を満喫してきましたが、
今日は、軽井沢アウトレットでまとめ買いを実践!
衣装用のド派手なくつと、
タンスの中に、また似たようなものを増やす普段着と、
太っても大丈夫な、どこでも穴になるメッシュのベルトと、
おいしそうな軽井沢の「味」を、
両腕に抱え切れないほど入手してきました。

そして、帰ってきた途端、
忘れたかった「去年の領収書」に襲われている真夜中です。

そうです、確定申告の書類作りです。

ひぃ~~~アップロードファイル
毎年のことながら、どうして去年の資料を去年のうちに決着つけられないのでしょう。

年をまたいで去年にけじめをつける、ダラシノナイ自営業です。
きっと来年も、この時期におんなじ嘆きを書くことでしょう。
お楽しみに…jumee☆ohwell2R

ポレポレ日記 | Comments(0)
2009/03/08.Sun

先入観はオソロシイ

ピアノ弾きは歌がうまい…と、どうやら思われているらしい。

それは、…

確かに、うまい方もたくさんいます。
でもね。
ワタシはね…

ピアノ講師になるために、試験があったのですが、
いろんな科目があって、それぞれ合格点を取らなくてはいけなかったのですが、
ワタシはね…
歌の科目で追試でしたアップロードファイル

自分の名誉のために言っておくと、
ワタシは、正確には「音痴」なのではないのですよ、
ちゃんと、自分の音が外れてるのが分かるから。
ただ、思った通りの音の高さを、私の「のど」ちゃんがキープしてくれないだけの話なんですよ。

と言い訳してみましたが。

世の中、思い込みって多いんですよね。
このように、ピアノ弾きは歌がうまい、という先入観。
あとは、たとえば…

新潟人は全員スキーがうまい。

ダイバーは全員クロールがうまい。

ニホンジン ハ ミンナ サムライ。

ピアノ弾きで新潟人でダイバーでニホンジンのワタシ、どれもハズレjumee☆imbeaten1R

ポレポレ日記 | Comments(2)
2009/03/06.Fri

回想記

最近、時節柄、卒業生に向けたコンサートにゲストでおよばれすることが多い。
つい先日は、小学校6年生に向けて、Naughty Notesでのゲスト出演だった。
30分というあっという間の時間の中で、選りすぐりの曲に、メッセージをしっかりと込めて、
丁寧に音を紡いだ(つもり…ところどころボロキレのような音も出してしまったが…)。

詳しい模様については、メンバーのほんまサンも書いてくれているので、
ぜひぜひ読んでみてください→コチラよん

さて、本日の私の話題は、
そのとき、ほんまサン中心に会場に向けてお話をした、小学校6年生の頃のこと。
コンサートの中で、メンバーそれぞれが小学校6年生のころ何をしていたか、ということを、
現在6年生真っ最中の子どもたちにひとこと紹介する場面を作った。
時間の都合で、ホントに一言、「トランペットを吹いて、お祭りでパレードしてました」ワタシ。

せっかくなので、もう少し、当時のことを回想…。

私の6年生時代は、とにかく、担任の先生の話題に尽きる。
当時から、このブログにもよく登場する、なみぃちゃんおとーさんタマと同じクラスで、
仲良く元気よく、シモソウル満載の日々を過ごしていたが、
担任の先生が、毎朝必ず、私たちに歌を歌わせていた。
となりのクラスの担任の先生が音楽の先生で、
自分のクラスをとっても優雅に素敵に上手に歌うように育てていたのをライバル視したのか、
私たちのことも鍛えよう、と。

で、伴奏のオルガンは、当時から鍵盤楽器も習っていたワタシや、
他にもピアノを習っていた子たちで代わりばんこに演奏。

で、歌詞は、大洋紙(って、今、言わないの?おっきい紙のことです)に書いて、
その歌詞を見ながら、私たちの担任の指導&指揮で歌う。

それがね…

めちゃめちゃ音痴で…私たちの担任。
文面ではその音痴さが伝えられないのがヒジョーに残念であるが、
今度リクエストがあれば、どんな音痴さ加減で歌っていたか、実演してあげたい。
リズムもめちゃめちゃで、私たちは、
原曲とはまったく違う音程とリズムで曲を歌うという、
他では得られない得意技を身に付けたのであった。

今でも、なみぃちゃん、おとーさん、タマとドライブに出かけるときは、
車の中で、オリジナリティあふれるその曲たちを、大熱唱。

どんな曲があったかというと、たとえば、「上越新幹線のうた」。
これは、上越新幹線が開通したときに、「サーカス」が歌って、
しばらくは新幹線の中でも流れていたテーマソング。
今、この曲を知ってる人、またはレコード(間違ってもCDではない)を持ってるヒトはレアだと思う。
歌詞の中に、「♪あれは~トキですぅ~~~、あさ~ひですぅ~~♪」というフレーズがあって、
あさひ」のなくなった今となっては、封印されてしまう内容。

私たちは、フルコーラスで、しっかりと歌える。

ただし…
ビミョーに原曲と違って覚えている可能性は…ある。

担任の先生のおかげで、小学校6年生の思い出は、色褪せない。

ポレポレ日記 | Comments(4)
2009/03/04.Wed

贈られてうれしい話

最近ふたたび、頂きモノで生活しているワタシ。

先日は、おいしそうなリンゴをゴロゴロゴロリンと頂き、
これ全部を風味の変わらぬうちに食べきるにゃあ、真面目に皮剥かなきゃいけない(?)と思い、
それに、いつもそのまま食べるだけじゃ能がないなぁ…と思案した結果、
皮つきのままのリンゴジャムが大量に出来上がりました。
毎日、パンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたりして、おいしく頂いております。

お味噌もたっぷりと頂きました。
ご飯には味噌汁がないと、ちゃぶ台ひっくり返したくなるワタシですが、
味噌汁を作るのもワタシ自身、作らないのもワタシ自身、
ちゃぶ台ひっくり返すのもワタシ自身、ひっくり返したちゃぶ台を掃除するのもワタシ自身なので、
ちゃぶ台をひっくり返すことはやめました。
なんかいい方法ないかなぁ…と思案した結果、
まとめて「味噌汁玉」を作りました。
というのも、味噌汁って、1食分だけ作るの、結構メンドクサかったりするんですよね。
以前、レシピ本で、自分で作れる「即席みそ汁」みたいなのを読んだ記憶があって、
1回分の「味噌玉」に熱湯を注ぐだけ、というスバラシイものの存在を思い出し、
さっき、まとめて大量に味噌玉製作をしました。

最近は、お部屋にお花があふれています。
これまた、皆さんからの頂きもの。
ものを頂くと、贈ってくださる方の気持ちをひしひしと感じます。
単純に「もらったもの」への嬉しさだけではなくて、
贈り主さんの気持ちを思うと、ほんわかとあったかくなります。

シアワセな毎日ですアップロードファイル

ポレポレ日記 | Comments(2)
2009/03/03.Tue

サイレンは突然やってくる

この宮殿(マンションとも言う)に住んでもうじき丸3年。
今日は、記念すべき、「お初」の日となりました。

それは…

火災報知機が鳴ったアップロードファイル

各居住戸に設置されたインターホンには、火災報知機もついていて、
宮殿内(マンション内…ってことです、一応)で火災を感知すると、管理人室につながった後、
全戸&廊下や階段などの共有部分の火災報知機がケタタマシク鳴り響くシステム。

部屋のインターホンが、なんの前触れもなく突然、「う゛~~~っっっ!」と鳴って、
「火災です、避難してください。」と機械音が私に命令するのです。

「ひぃ~~~~!jumee☆boom1Lb」と慌てたワタシ、
まずは我が家の王子ヘコちゃん(ウサギです)を救わなければ!と、
非常時に備えて(片づけるの面倒で?!)いつも出しっぱなしにしてあるキャリーケースに、
わけもわからず嫌がるヘコちゃんを無理やり押し込め(動物虐待じゃないですよ)、
何度か、部屋の中をウロウロしてみる。

これは夢…何かの間違いで、この警告音も今に止む…と淡い期待をするも、
相変わらず「避難してください!」と機械に命令される。

どうしていいかわからず、なんとなく、ベランダにつながる窓を開けてみる。
外を見てみる。
何も解決しない。

アタマが真っ白になるもんですね、非常時って。

しばらくしてようやく、避難って、普通はまず玄関から出ようと思うよね、と思いつき、
財布だけ持って玄関を出てみると、
お隣さんも出て来ていまして、どうしましょう?と顔を見合わせる。
目の前の外階段を、上からどんどん他の階の居住者の方々が降りてきて、
その中に、ちょうど友達がいたので、声をかけると、
「なんだかよくわからないけど、仕事の時間だから行ってくるわ。何かあったら連絡ちょうだい。」
と、落ち着いた雰囲気。

なんとなく私も落ち着いて、お隣さんと世間話。
こんなときじゃないと、なかなか住人の方みなさんのお顔見れないですよねぇアップロードファイルなんて。

結局のところ、誤報でして、なんの被害もありませんでした。
なので、避難もせずにすみましたが、やっぱり非常持ち出し袋用意しよう!と思ったりしてアップロードファイル

さて、こんな警報騒ぎのとき、ひとり暮らしは心細いと思うでしょ?
でも、実はワタシこのとき、部屋にひとりではなかったのでした。

…電話工事のおじさんが作業中だったのでした。

サイレン鳴り響くインターホンのすぐ下にある電話のモジュラージャックを、
ひたすらサイレンを無視して作業を進めながら、きっと、
「よりによってこんな日に、なんでこんなマンションに来ちまったんだろう…」と、
恐怖に打ち震えていたんだろうなぁ。
作業に励む無言の後ろ姿が物語っていました。

ポレポレ日記 | Comments(0)
2009/03/01.Sun

Naughty Notesファミリーコンサートご報告

快晴の日曜日、早起きをして(…と思うのは、夜型人間のワタシだけ?!)、
親子で楽しめる、Naughty Notesファミリーコンサート@東北電力グリーンプラザに出演してきました。

会場は、ガラス張りの広々とした空間で、
客席いっぱいに、親子連れの方々を中心に、
子育ても終わってのんびり音楽を楽しんでくださる方々、
音楽教室に通いつつ偵察?応援?に来てくださった方々、
たくさんの皆さんにご来場いただきました。

小さなお子様向けではあるものの、
ご一緒される大人の皆さんにも楽しんで頂けるよう工夫に工夫を重ね、
メンバー3人、曲に対する思いをひとつひとつの音に込めて、演奏をしました。

子どもたちがニコニコと笑顔を向けてくれると、
それは、何にも代え難い「装飾音」となって、音楽にさらに楽しさを加えてくれます。
そんな子どもたちの姿を見守りながら、ご自身も一緒にノってくれる大人の皆さんも、
会場の空気を創る大きなプラス要素のひとつとなってくれます。

ちょこっと登場させたピアニカで、子どもたちの目を見ながらリズムをとって演奏すると、
「ぷっ♪」っと息をいれた瞬間に、「にっ♪」と笑ってくれる女の子の笑顔がかわいくて、
早朝の眠さも吹き飛ぶワタシでした。

あ、ちなみに、早朝といっても、10:30開演でしたんで、
普通の方々、とくにお子様連れの方々にはベストな時間ですので、いいんです、はい。
コレを機に、ワタシも早起き生活の習慣つけようかしらん。


最初の結成が、園児に向けてのコンサートだっただけあって、
Naughty Notesは、子どもたちに音楽の素晴らしさを伝えることに、真剣に取り組んでいます。
もちろん、伝える相手は子どもたちだけではなく、
一緒にご来場される大人の皆さん、ふらっと来てくださる大人同士の方々、
皆さんに対して、同じように真剣です。
真剣、といっても、堅苦しくなるのではなく、
コンサートの内容には大きく笑いも取り入れて、リラックスしながら聞いてもらえるよう、
私たち自身も楽しさから生まれる音を大事に、
チーム名のとおり、音符にイタズラをしかけて、演奏を楽しんでいます。

今日のコンサートは、1時間という枠で、
普通だったら、小さな子どもたちにはなかなか集中力の続かない長丁場になるのですが、
ご来場の皆さん、本当に最後までじっくりゆっくりほっこりわくわくと、
あたたかなご声援を下さりました。

このような素晴らしい企画のチャンスを与えてくださったグリーンプラザのスタッフの皆さん、
ありがとうございました。
ぜひぜひまた、オジャマさせてください。

快晴の中、ドライブやピクニックではなく、このコンサートを選んで聞きに来てくださった皆さん、
ありがとうございました。
またどこかで元気にお会いしましょうね!

次回のNaughty Notesステージは、
3月4日、とある小学校の6年生を送る会のゲスト出演をしてきます。
残念ながら、一般の方の入場はできないのですが、
心をこめて、力いっぱいの演奏をしてこようと思います。

…今夜から練習…ううぅ~、アカギレた指先が痛い…。
このシーズン乾燥がひどくて、ここ数年、指先が割れちゃうのですアップロードファイル

最後にオマケ。
カメラを向けたら何故か仁王立ちの、ドラム(&オモシロ司会)担当のほんまさんです。

green plaza

おんがく情報 | Comments(0)
 | HOME |